日誌
2021年11月の記事一覧
外国語の授業、楽しそうです!
11月30日(火)
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来られて「外国語科」の授業をしてくださいます。
基本的には、担任がT1,ALTがT2で授業を進めていきます。
3年生の授業です。色と形を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2922/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2923/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2924/medium)
4年生の授業です。「何がほしいですか?」という会話を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2925/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2926/medium)
5年生の授業です。「自分のヒーロー」について学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2927/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2929/medium)
6年生は、「心に残っている思いで」について学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2930/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2931/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2932/medium)
ジュビ先生は子ども達にも人気があり、分かりやすく楽しく外国語を教えてくださいます。子ども達には、楽しい学習の一つになっています!
毎週火曜日は、ALTのジュビ先生が来られて「外国語科」の授業をしてくださいます。
基本的には、担任がT1,ALTがT2で授業を進めていきます。
3年生の授業です。色と形を学習しました。
4年生の授業です。「何がほしいですか?」という会話を学習しました。
5年生の授業です。「自分のヒーロー」について学習しました。
6年生は、「心に残っている思いで」について学習しました。
ジュビ先生は子ども達にも人気があり、分かりやすく楽しく外国語を教えてくださいます。子ども達には、楽しい学習の一つになっています!
読み聞かせ、楽しみにしていました!
11月29日(月)
今日の1校時目は、3年・4年の読み聞かせでした。毎回、ボランティアで読み聞かせをしてくださる野村先生が、楽しい本を選んで読んでくださいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2918/medium)
3年生は、本に釘付けです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2919/medium)
4年生は、数についての絵本でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2920/medium)
4年生も夢中になって聞いていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2921/medium)
地球上の人間の総重量と蟻の総重量は、ほぼ同じだそうです。本を読むことでいろいろな知識が身につきます。
楽しい絵本の読み聞かせ、ありがとうございました。
今日の1校時目は、3年・4年の読み聞かせでした。毎回、ボランティアで読み聞かせをしてくださる野村先生が、楽しい本を選んで読んでくださいます。
3年生は、本に釘付けです!
4年生は、数についての絵本でした。
4年生も夢中になって聞いていました。
地球上の人間の総重量と蟻の総重量は、ほぼ同じだそうです。本を読むことでいろいろな知識が身につきます。
楽しい絵本の読み聞かせ、ありがとうございました。
舞台芸術体験事業に行ってきます!
11月26日(金)
今日は3時間目終了後、全校で「舞台芸術体験事業」による観賞教室で、宮崎県立劇場で行われる人形劇「エルマーのぼうけん」を観劇に行きます!!
朝から、子ども達はウキウキ、ワクワクでした。全校児童は45人ですが、コロナ感染対策のため、バス2台で出発です。今日は、天気が良いので、お昼は文化の森でお弁当を食べます。これもまた、楽しみです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2914/medium)
1年生のサポートは、6年生がしてくれます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2915/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2916/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2917/medium)
行ってらっしゃい!帰ってきたときの笑顔が楽しみです!!
今日は3時間目終了後、全校で「舞台芸術体験事業」による観賞教室で、宮崎県立劇場で行われる人形劇「エルマーのぼうけん」を観劇に行きます!!
朝から、子ども達はウキウキ、ワクワクでした。全校児童は45人ですが、コロナ感染対策のため、バス2台で出発です。今日は、天気が良いので、お昼は文化の森でお弁当を食べます。これもまた、楽しみです!
1年生のサポートは、6年生がしてくれます。
行ってらっしゃい!帰ってきたときの笑顔が楽しみです!!
米良大根が大きくなりました!
11月26日(金)
西都・西米良地域の伝統野菜「米良大根」が大きくなりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2911/medium)
大根葉もしっかりと太陽の光を取り入れています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2912/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2913/medium)
見てください!この赤い色を!この赤く色づくのが米良大根の特徴です。再来週の始めには収穫できそうです。
この大根を使って、6年生は家庭科の調理実習を計画しています。自分たちで育てた野菜を自分たちで食す。どんな味がするのか、6年生は楽しみにしています。
西都・西米良地域の伝統野菜「米良大根」が大きくなりました。
大根葉もしっかりと太陽の光を取り入れています!
見てください!この赤い色を!この赤く色づくのが米良大根の特徴です。再来週の始めには収穫できそうです。
この大根を使って、6年生は家庭科の調理実習を計画しています。自分たちで育てた野菜を自分たちで食す。どんな味がするのか、6年生は楽しみにしています。
持久走大会、頑張りました!
11月25日(木)
今日は、絶好の持久走日和です。待ちに待った持久走大会の開催です。子ども達は、すでに軽いランイングで調整していました。さすがですね!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2899/medium)
教頭先生の開会宣言により持久走大会の開始です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2900/medium)
まずは、入念にストレッチで身体と心の緊張をほぐします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2901/medium)
トップバッターは低学年の部です。全員、勢いよく飛び出しました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2902/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2903/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2904/medium)
全員が完走しました!
続いて、中学年の部です。普段から一生懸命練習していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2905/medium)
中学年も全員が完走しました!
そして、いよいよ高学年の部です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2906/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2907/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2908/medium)
高学年も全員完走しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2909/medium)
1位になった子も、2位になった子も大変素晴らしいです。しかし、全員が諦めずに走りきったことが一番嬉しいです!
茶小の子ども達は、全員頑張ったぞー!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2910/medium)
最後に、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝の言葉を述べました。
「ありがとうございました。」
今日は、絶好の持久走日和です。待ちに待った持久走大会の開催です。子ども達は、すでに軽いランイングで調整していました。さすがですね!
教頭先生の開会宣言により持久走大会の開始です。
まずは、入念にストレッチで身体と心の緊張をほぐします。
トップバッターは低学年の部です。全員、勢いよく飛び出しました!
全員が完走しました!
続いて、中学年の部です。普段から一生懸命練習していました。
中学年も全員が完走しました!
そして、いよいよ高学年の部です。
高学年も全員完走しました。
1位になった子も、2位になった子も大変素晴らしいです。しかし、全員が諦めずに走りきったことが一番嬉しいです!
茶小の子ども達は、全員頑張ったぞー!!
最後に、応援に来てくださった保護者の皆様に感謝の言葉を述べました。
「ありがとうございました。」
卒業式に向けて!
11月24日(水)
今日は、全校で花植作業を行いました。この花は卒業式に向けての花です。
まずは、栽培担当の先生から説明がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2891/medium)
プランターの中にポットを3つ入れ、パンジーのプランター・ペチュニアのプランターを作っていきます。1年生には6年生がサポートについて指導をしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2892/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2893/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2894/medium)
みんな一生懸命です。みんな、丁寧な作業がきれいな花を咲かせることを知っているんですね。
「あっ」と言う間に、たくさんのプランターが花いっぱいになりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2895/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2896/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2897/medium)
花植の作業が終わったら、学級園の花の手入れです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2898/medium)
自然豊かで、花いっぱいの学校は、こうした子ども達の日頃のお世話でなりたっているんです。子ども達にも感謝です!!
今日は、全校で花植作業を行いました。この花は卒業式に向けての花です。
まずは、栽培担当の先生から説明がありました。
プランターの中にポットを3つ入れ、パンジーのプランター・ペチュニアのプランターを作っていきます。1年生には6年生がサポートについて指導をしていきます。
みんな一生懸命です。みんな、丁寧な作業がきれいな花を咲かせることを知っているんですね。
「あっ」と言う間に、たくさんのプランターが花いっぱいになりました。
花植の作業が終わったら、学級園の花の手入れです。
自然豊かで、花いっぱいの学校は、こうした子ども達の日頃のお世話でなりたっているんです。子ども達にも感謝です!!
子ども達は本が大好きです!
11月22日(月)
今日は、茶臼原小学校の図書室の様子を紹介します。
図書室入り口には、先日「読み聞かせコンサート」をしてくださった「米良美一」さんのおすすめ図書コーナーがあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2886/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2887/medium)
西都市の子ども達のために、米良さんがお薦めの本を選出してくださっています。実際読んでみるとストーリーも絵も大変面白いです!
また、子ども達が選んだ本も紹介されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2888/medium)
茶臼原小学校は、児童数も少ない小規模校のため図書室の本は大規模校と比べて少ないかもしれません。しかし、子ども達は本が大好きで、いつも図書室を利用しています。子ども達が、図書室を利用しやすいように畳を敷いたり、本を選びやすくしたりするなど工夫もしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2889/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2890/medium)
これからも、図書担当の先生の協力を得ながら使いやすい図書室を目指していきます!
今日は、茶臼原小学校の図書室の様子を紹介します。
図書室入り口には、先日「読み聞かせコンサート」をしてくださった「米良美一」さんのおすすめ図書コーナーがあります。
西都市の子ども達のために、米良さんがお薦めの本を選出してくださっています。実際読んでみるとストーリーも絵も大変面白いです!
また、子ども達が選んだ本も紹介されています。
茶臼原小学校は、児童数も少ない小規模校のため図書室の本は大規模校と比べて少ないかもしれません。しかし、子ども達は本が大好きで、いつも図書室を利用しています。子ども達が、図書室を利用しやすいように畳を敷いたり、本を選びやすくしたりするなど工夫もしています。
これからも、図書担当の先生の協力を得ながら使いやすい図書室を目指していきます!
読書祭り
11月19日(金)
本校では、委員会の子ども達が考える企画がいくつかあります。その一つ「読書祭り」が本日開催されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2881/medium)
図書委員会の子ども達が「読書祭り」の内容を説明します。
体育館を3つのブースに分け、大型絵本の読み聞かせをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2882/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2883/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2884/medium)
1年生から6年生まで、面白そうに大型絵本に集中していました。
読み聞かせの後は、お待ちかねの読書クイズです。本の内容に関するクイズを3問(低学年用・中学年用・高学年用)考えてくれていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2885/medium)
実に楽しい企画でした。これで、たくさんの読書好きの子ども達が増えるはずです!!図書委員のみなさん、お疲れ様でした。
本校では、委員会の子ども達が考える企画がいくつかあります。その一つ「読書祭り」が本日開催されました。
図書委員会の子ども達が「読書祭り」の内容を説明します。
体育館を3つのブースに分け、大型絵本の読み聞かせをしました。
1年生から6年生まで、面白そうに大型絵本に集中していました。
読み聞かせの後は、お待ちかねの読書クイズです。本の内容に関するクイズを3問(低学年用・中学年用・高学年用)考えてくれていました。
実に楽しい企画でした。これで、たくさんの読書好きの子ども達が増えるはずです!!図書委員のみなさん、お疲れ様でした。
ゆでたジャガイモの味は?
11月19日(金)
今日は、5年生が調理実習を行いました。コロナ禍の関係で、時期をずらしていたので、子ども達も朝からワクワクしていたようです。
食材は「ジャガイモ」「ほうれんそう」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2876/medium)
まずは、ジャガイモを茹でていきます。下準備として、皮をしっかり洗い、芽の出るところを丁寧に取り除いていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2877/medium)
次に、ほうれん草を茹でていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2878/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2879/medium)
自分で料理を作ることを体験するだけで、食べ物の感謝をし、作ってくれる人に感謝する気持ちが育ってきます。
それでは、美味しく「いただきます!!」
今日は、5年生が調理実習を行いました。コロナ禍の関係で、時期をずらしていたので、子ども達も朝からワクワクしていたようです。
食材は「ジャガイモ」「ほうれんそう」です。
まずは、ジャガイモを茹でていきます。下準備として、皮をしっかり洗い、芽の出るところを丁寧に取り除いていきます。
次に、ほうれん草を茹でていきます。
自分で料理を作ることを体験するだけで、食べ物の感謝をし、作ってくれる人に感謝する気持ちが育ってきます。
それでは、美味しく「いただきます!!」
食育の授業がありました!
11月18日(木)
今日は、出前授業(食育教室)が行われました。講師としての野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さんに来ていただきました。
本日の学習は全国的にも有名な西都産「マンゴー」です。
最初は、教室で「マンゴー」についての学習がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2865/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2866/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2867/medium)
マンゴーはとても栄養価が高く、マンゴー1個だけでもかなりのビタミン群が摂取できるそうです。西都市はマンゴーの生産地をして有名なのですが、初めて知ることが多かったです。
講義の後は、マンゴーを使っての「マンゴーカレー」「ナン」「マンゴーラッシ-」づくりにチャレンジしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2868/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2869/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2870/medium)
具材は全て西都の食材、まさに地産地消です。カラーピーマン、西都牛の挽肉、タマネギ、マンゴー(予めピューレにしていただいてました)です。マンゴーピューレは水の代わりに使いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2871/medium)
また、マンゴーラッシーもつくりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2872/medium)
これも、栄養価の高いドリンクで、身体にも良いのだそうです。
完成したら、「いざ、実食!!」「いただきます!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2873/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2874/medium)
本当に、美味しかったです。「ごちそうさまでした!」
出前授業を快く引き受けてくださいました、野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さん、本当にありがとうございました。
今日は、出前授業(食育教室)が行われました。講師としての野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さんに来ていただきました。
本日の学習は全国的にも有名な西都産「マンゴー」です。
最初は、教室で「マンゴー」についての学習がありました。
マンゴーはとても栄養価が高く、マンゴー1個だけでもかなりのビタミン群が摂取できるそうです。西都市はマンゴーの生産地をして有名なのですが、初めて知ることが多かったです。
講義の後は、マンゴーを使っての「マンゴーカレー」「ナン」「マンゴーラッシ-」づくりにチャレンジしました。
具材は全て西都の食材、まさに地産地消です。カラーピーマン、西都牛の挽肉、タマネギ、マンゴー(予めピューレにしていただいてました)です。マンゴーピューレは水の代わりに使いました。
また、マンゴーラッシーもつくりました。
これも、栄養価の高いドリンクで、身体にも良いのだそうです。
完成したら、「いざ、実食!!」「いただきます!」
本当に、美味しかったです。「ごちそうさまでした!」
出前授業を快く引き受けてくださいました、野菜ソムリエの長友さん、鬼塚さん、田原さん、JA西都の米良さん、本当にありがとうございました。
凧づくり開始です!
11月17日(水)
茶臼原小学校は、毎年「穂北づくり協議会」の方々のご指導を受けながら「凧づくり」にチャレンジしています。本年度は12月3日の参観日で「ものづくり体験活動」で凧づくりにチャレンジします。その日までに、作成する凧の形に和紙をカットしたり、絵を描いたりして準備をします。
6年生は、今日から凧づくりに向けてスタートしました!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2860/medium)
まず、和紙を縦長の六角形にカットします。切り終えたら、表側(スベスベしています)に思い思いの絵を描いていきます!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2861/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2862/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2863/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2864/medium)
今年はどんなデザインの凧ができるのか、楽しみですね!!
茶臼原小学校は、毎年「穂北づくり協議会」の方々のご指導を受けながら「凧づくり」にチャレンジしています。本年度は12月3日の参観日で「ものづくり体験活動」で凧づくりにチャレンジします。その日までに、作成する凧の形に和紙をカットしたり、絵を描いたりして準備をします。
6年生は、今日から凧づくりに向けてスタートしました!
まず、和紙を縦長の六角形にカットします。切り終えたら、表側(スベスベしています)に思い思いの絵を描いていきます!
今年はどんなデザインの凧ができるのか、楽しみですね!!
研究授業(4年:算数)
11月17日(水)
今日の3校時は、4年生の研究授業(相互参観)でした。教科・単元は「算数科:図を使って考えよう」です。
「タブレットの効果的な活用」を打ち出して、8ヶ月になります。子ども達も先生達もタブレットの扱いに慣れ、ツールとして活用できるようになってきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2850/medium)
大型テレビから、子ども達のタブレットに問題文を配信します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2851/medium)
子ども達は、問題文の中で問題を解く鍵となる言葉(分かっていること・何を求めるのか)に線を引いて、子ども達全ての考えを大型テレビに投影します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2852/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2853/medium)
授業の際には、タブレットの活用と同時に黒板の板書やノートの取り方を大切に考えているため、簡潔に板書していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2854/medium)
一人一人にタブレットがあるため、資料の提供や情報の共有がスムーズになり、時間の効率化も図られます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2855/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2856/medium)
友だちの考えを、参考にしてそれぞれの子ども達も思考を深めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2857/medium)
まだまだ、タブレット活用の授業は始まったばかりですが、今タブレットの効果的な活用と教科指導の融合を目指して、学力向上に取り組んでいきます!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2858/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2859/medium)
4年生のみなさん、お疲れ様でした!!
今日の3校時は、4年生の研究授業(相互参観)でした。教科・単元は「算数科:図を使って考えよう」です。
「タブレットの効果的な活用」を打ち出して、8ヶ月になります。子ども達も先生達もタブレットの扱いに慣れ、ツールとして活用できるようになってきました。
大型テレビから、子ども達のタブレットに問題文を配信します。
子ども達は、問題文の中で問題を解く鍵となる言葉(分かっていること・何を求めるのか)に線を引いて、子ども達全ての考えを大型テレビに投影します。
授業の際には、タブレットの活用と同時に黒板の板書やノートの取り方を大切に考えているため、簡潔に板書していきます。
一人一人にタブレットがあるため、資料の提供や情報の共有がスムーズになり、時間の効率化も図られます。
友だちの考えを、参考にしてそれぞれの子ども達も思考を深めていきます。
まだまだ、タブレット活用の授業は始まったばかりですが、今タブレットの効果的な活用と教科指導の融合を目指して、学力向上に取り組んでいきます!!
4年生のみなさん、お疲れ様でした!!
今日の給食は西都の日です!
11月16日(火)
今日の給食は、「西都の日」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2845/medium)
「西都の日」とは、給食の食材に「西都産」を使用します。今日の食材は「なす」です。西都市は、マンゴーやニラ、ピーマン、西都牛など、有名なものがたくさんありますが、「なす」も有名なんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2846/medium)
子ども達は、衛生面に気をつけながらしっかり配膳の準備をしています。
準備ができました。「いただきます!!」
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2847/medium)
みんな美味しそうに食べていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2848/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2849/medium)
ちなみに、茶臼原小学校の子ども達は、残食が全くありません。みんな、「食」に感謝しながら給食を食べています!!
「ごちそうさまでした!」
今日の給食は、「西都の日」です。
「西都の日」とは、給食の食材に「西都産」を使用します。今日の食材は「なす」です。西都市は、マンゴーやニラ、ピーマン、西都牛など、有名なものがたくさんありますが、「なす」も有名なんです。
子ども達は、衛生面に気をつけながらしっかり配膳の準備をしています。
準備ができました。「いただきます!!」
みんな美味しそうに食べていました。
ちなみに、茶臼原小学校の子ども達は、残食が全くありません。みんな、「食」に感謝しながら給食を食べています!!
「ごちそうさまでした!」
音楽の授業です!
11月15日(月)
本校は、音楽の授業もICTを活用しています。今日の2年生の音楽はリズムに関しての学習でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2841/medium)
小太鼓でリズムをとった後、自分たちでいろいろなリズムを考えました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2842/medium)
それぞれが考えたリズムを大型テレビに投影して、みんなでリズムをとってみます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2843/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2844/medium)
大型テレビだと、みんなの考えを一度に投影できるから、それぞれを比べやすくなるところがメリットですね!
次に時間は、作ったリズムを小太鼓で表現しますよ!
本校は、音楽の授業もICTを活用しています。今日の2年生の音楽はリズムに関しての学習でした。
小太鼓でリズムをとった後、自分たちでいろいろなリズムを考えました。
それぞれが考えたリズムを大型テレビに投影して、みんなでリズムをとってみます。
大型テレビだと、みんなの考えを一度に投影できるから、それぞれを比べやすくなるところがメリットですね!
次に時間は、作ったリズムを小太鼓で表現しますよ!
修学旅行2日目も元気です!
11月12日(金)
修学旅行2日目は、午前中「知覧特攻平和会館」へ見学に行きました。みんなで平和を願って折った「千羽鶴」を届けました。改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができました。
そして、お昼は鹿児島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。宮崎の郷土料理「冷や汁」みたいにお汁をかけて食べますが、とても美味しかったです!!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2839/medium)
そして、最後の見学地「平川動物園」です。珍しい動物もたくさんいます。みんなで記念写真を撮りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2840/medium)
楽しい修学旅行もあと少しです。短い旅行でしたが、得るものがとてもたくさんありました。この2日間は一生の宝物です!!
修学旅行2日目は、午前中「知覧特攻平和会館」へ見学に行きました。みんなで平和を願って折った「千羽鶴」を届けました。改めて、戦争の悲惨さや平和の尊さを学ぶことができました。
そして、お昼は鹿児島の郷土料理「鶏飯」をいただきました。宮崎の郷土料理「冷や汁」みたいにお汁をかけて食べますが、とても美味しかったです!!
そして、最後の見学地「平川動物園」です。珍しい動物もたくさんいます。みんなで記念写真を撮りました。
楽しい修学旅行もあと少しです。短い旅行でしたが、得るものがとてもたくさんありました。この2日間は一生の宝物です!!
表現するって面白い!!
11月12日(金)
今日の4~5時間目に、宮崎県立劇場のスタッフの方や東京から人形劇団の方々に来ていただいての「ワークショップ・人形劇」を行いました。
最初に11月26日に宮崎県立劇場で行われる「人形劇:エルマーの冒険」で使用する人形を見せてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2832/medium)
この人形は、実際にテレビなどでも使用されているものだそうです。
また、布を使っていろいろな情景を表現する方法や身体を使っての表現方法などを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2834/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2835/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2836/medium)
表現の仕方を学んだ後は、グループごとに道具を使ってどんな生き物を表現するのか話し合い、実際に演技してみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2837/medium)
これは象が水を飲んでいるところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2838/medium)
これはドラゴンです!
人形劇団の方々も、茶小の子ども達の表現力はすばらしいとおっしゃってくださいました!いろんな体験を通して、素晴らしい感性も育ってほしいです!!
今日の4~5時間目に、宮崎県立劇場のスタッフの方や東京から人形劇団の方々に来ていただいての「ワークショップ・人形劇」を行いました。
最初に11月26日に宮崎県立劇場で行われる「人形劇:エルマーの冒険」で使用する人形を見せてくれました。
この人形は、実際にテレビなどでも使用されているものだそうです。
また、布を使っていろいろな情景を表現する方法や身体を使っての表現方法などを教えていただきました。
表現の仕方を学んだ後は、グループごとに道具を使ってどんな生き物を表現するのか話し合い、実際に演技してみました。
これは象が水を飲んでいるところです。
これはドラゴンです!
人形劇団の方々も、茶小の子ども達の表現力はすばらしいとおっしゃってくださいました!いろんな体験を通して、素晴らしい感性も育ってほしいです!!
ひかり保育園との交流会
11月12日(金)
今日は、ひかり保育園の年長さん(7名)と茶小の1年生・2年生との交流会を行いました。先週から、1年生・2年生の子ども達は、この交流会のためにゲームを考えたり、道具を作ったりしながら楽しみに待っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2825/medium)
保育園のお友達も元気いっぱいです!!
さっそく、1年生が迎えに来ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2826/medium)
いろんなゲームは、1年生教室と図書室とに分かれて行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2827/medium)
すごろくは1年生が考えて作りました。オリジナルです!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2828/medium)
魚釣りゲームは、楽しそうですね!釣り方にはルールもあるんです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2829/medium)
動くおもちゃで競走です。2年生のアイディアです。
天気も良かったので、外でみんなで元気よく遊びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2830/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2831/medium)
みんな、早く1年生になりたいそうです!学校で、待ってまーす!!
今日は、ひかり保育園の年長さん(7名)と茶小の1年生・2年生との交流会を行いました。先週から、1年生・2年生の子ども達は、この交流会のためにゲームを考えたり、道具を作ったりしながら楽しみに待っていました。
保育園のお友達も元気いっぱいです!!
さっそく、1年生が迎えに来ました。
いろんなゲームは、1年生教室と図書室とに分かれて行いました。
すごろくは1年生が考えて作りました。オリジナルです!
魚釣りゲームは、楽しそうですね!釣り方にはルールもあるんです。
動くおもちゃで競走です。2年生のアイディアです。
天気も良かったので、外でみんなで元気よく遊びました。
みんな、早く1年生になりたいそうです!学校で、待ってまーす!!
修学旅行(ホテル出発式)
11月12日(金)
修学旅行2日目がスタートします!朝ご飯もしっかり食べて、7時50分にはホテルでの出発式を行いました。お世話になったホテルのみなさんへ、感謝の言葉を述べました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2823/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2824/medium)
また一つ、素晴らしい出会いがありました。ホテルのみなさん、ありがとうございました!
今から、知覧へ出発します!!
修学旅行2日目がスタートします!朝ご飯もしっかり食べて、7時50分にはホテルでの出発式を行いました。お世話になったホテルのみなさんへ、感謝の言葉を述べました。
また一つ、素晴らしい出会いがありました。ホテルのみなさん、ありがとうございました!
今から、知覧へ出発します!!
修学旅行(午前中の様子)
11月11日(木)
6年生も「百聞は一見にしかず」の実践です。
まず、桜島の有島展望台で、桜島の様子を見学しました。お昼は、桜島でいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2820/medium)
食事の後のお買いものタイムです!
フェリーで鹿児島市内へ移動しました。鹿児島市内は、小雨でしたが子ども達は元気に活動していました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2821/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2822/medium)
班別自主活動では、班ごとにいろんな場所を見学しました。このあと、水族館へ行ったり、ホテルでテーブルマナーを学んだりするなど体験的な学習はまだまだ続きます!!
6年生も「百聞は一見にしかず」の実践です。
まず、桜島の有島展望台で、桜島の様子を見学しました。お昼は、桜島でいただきました。
食事の後のお買いものタイムです!
フェリーで鹿児島市内へ移動しました。鹿児島市内は、小雨でしたが子ども達は元気に活動していました。
班別自主活動では、班ごとにいろんな場所を見学しました。このあと、水族館へ行ったり、ホテルでテーブルマナーを学んだりするなど体験的な学習はまだまだ続きます!!
川の流れとそのはたらき
11月11日(木)
今日の2時間目から5時間目(本校は午前中5時間授業です!)にかけて、一ツ瀬川に理科に授業「川の流れとそのはたらき」で見学に行きました。
当然、安全面には十分配慮しての見学です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2817/medium)
西都市内を流れる一ツ瀬川です。
曲がって流れているところの外側と内側で、水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかを観察しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2818/medium)
タブレットで動画や写真も撮りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1505/wysiwyg/image/download/1/2819/medium)
実際に川原に降りて石の形を観察しました。実際に見学することで、外側の浸食のはたらき、内側の堆積のはたらきがあることに気付きました。
「百聞は一見にしかず」です!!
今日の2時間目から5時間目(本校は午前中5時間授業です!)にかけて、一ツ瀬川に理科に授業「川の流れとそのはたらき」で見学に行きました。
当然、安全面には十分配慮しての見学です。
西都市内を流れる一ツ瀬川です。
曲がって流れているところの外側と内側で、水の流れの速さ、川の深さ、石や砂の積もり方などに違いがあるかを観察しました。
タブレットで動画や写真も撮りました。
実際に川原に降りて石の形を観察しました。実際に見学することで、外側の浸食のはたらき、内側の堆積のはたらきがあることに気付きました。
「百聞は一見にしかず」です!!
訪問者カウンタ
6
9
5
2
7
7
西都市立茶臼原小学校
宮崎県西都市穂北5253番地4
電話番号
0983-43-3217
FAX
0983-43-3256
本Webページの著作権は、茶臼原小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。