川南町立 多賀小学校
学校からのお知らせ
図書館オリエンテーション
今日から授業がスタートしました
3年~6年生は 図書館オリエンテーションが行われました。
図書館の利用の仕方 や おすすめの本ライブラリーについて 確認しました。
多賀小の子どもたちには、今年度もたくさん本とふれあい、読書を楽しんでほしいです。
令和7年度のスタートです
本日、始業の日を迎え令和7年度のスタートです。
まずは新任式で、多賀小に新しく来られた4名の先生の紹介が行われました。
児童代表が歓迎の言葉を述べました。
続けて始業式が行われ代表の6年生の2名が新年度の抱負を述べました。
「理想の6年生」、「信頼されるリーダー的存在の6年生」になりたいとそれぞれ力強く決意を述べてくれました。
新しい先生方、そして12日に入学してくる1年生もふくめ、多賀小のみんなで素晴らしい令和7年度になるよう頑張りたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
ありがとう 築山
長年にわたり
多賀小の運動場で子どもたちを見守ってくれていた 築山遊具
たくさんの子どもたちが、築山で遊び、楽しい思い出を作ってきたことだと思います。
この築山が安全上の理由により、撤去されることになりました。
ちょうど修了の日を迎えた1~5年生の児童と職員で
記念撮影を行い、みんなで築山に「ありがとう!!」と感謝の言葉をかけました。
歴代の多賀小の子どもたちをたくさん楽しませてくれて、本当にありがとうございました。
もち米販売
地域の方の協力のもと、5年生が育てたもち米の販売を行いました。
今年は、学校前の店舗の駐車場をお借りしての販売を行いました。
たくさんの方にお集まりいただき、開始後すぐに完売となってしまいました。ありがとうございました。
(売り切れで購入できなかった方もいらっしゃいました。申し訳ありません。)
12月には地域ふれあい活動で、保護者や地域の方と一緒にもちつきをします。とても楽しみですね。
おもちゃまつり
2年生が生活科で 1年生と十文字保育園の年長さんを招待し おもちゃまつり を開きました。
2年生が自分で制作したおもちゃで、遊び方とルールを説明し、1年生と保育園生に遊んでもらいました。
みんなとっても楽しそうでした。
児童による安全点検
今日は職員と児童と一緒に安全点検を行いました。
6年生を中心に縦割り活動班で分担して点検を行いました。
教室や体育館や運動場など、普段よく活動する場所に危険な場所はないか、丁寧に見てまわりました。
児童の目線で改めて点検を行うことで、職員にも気づきがあったり、
児童も安全に対する意識の高まりも見られたりした活動になりました。
芸術鑑賞教室
芸術鑑賞教室が行われました。
今年は、「チャルネイロ」さんによる劇と音楽の演奏でした。
校長先生が登場するシーンや1年生の詩や先生からの手紙が歌になったりなど、楽しく、心が温かくなる時間を過ごすことができました。
特に、子供たちは全校児童の名前が織り込まれた歌があり、自分の名前を呼ばれ、とっても嬉しい気持ちになったようでした。
チャルネイロのみなさん本当にありがとうございました。
ハンドアップマイスター任命式
5時間目に、6年生のハンドアップマイスター任命式がありました。
高鍋警察署長・川南教育長から、代表児童2名に任命書が交付されました。
その後、代表児童が手上げ横断を行うことを宣誓しました。
6年生として、下級生のお手本となり、登校班で登校するときもみんなが安全に登校できるよう頑張ることを確認しました。
交通安全教室
高鍋警察署と交通安全協会の皆様のご指導の下
交通安全教室を行いました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方
3~6年生は、自転車点検の仕方と自転車の乗り方について学びました。
グラウンドに作った模擬道路を使ってそれぞれ練習を行いました。
学んだことを活かし交通安全に気を付けて自転車に乗ったり歩いたりしていきたいです。
高鍋警察署・交通安全協会の皆様ありがとうございました。
かんかん踊り
毎年11月12日に行われる宗麟原供養塔 供養祭に 3・4・6年生が参加し、かんかん踊りを踊りました。
かんかん踊りは平成13年からつづく多賀小伝統の踊りで、多賀小の教育目標にもある『博愛』の精神を伝えるものでもあります。
そろいの法被に身を包み、たくさんの参加者の前で練習してきた踊りを披露することができました。
5年生 宿泊学習
5年生が青島青少年自然の家に1泊2日の宿泊学習に行きました。
町内5校の5年生と合同での学習ということで、少しはじめは緊張していたようですが、すぐにうちとけて、協力して活動することができていました。
たくさんのことを経験し、5年生大きく成長できた2日間となりました。
避難訓練 地震
9月4日(水)
地震を想定しての避難訓練を実施しました。
今回は「余震」を想定しての訓練を行い、2度目の大きな地震で屋外に避難する、という訓練を行いました。
避難完了後、ワークスペースに移動して、校長先生と担当の先生のお話を聞きました。
8月に宮崎で日向灘を震源とする大きな地震が発生したこともふまえ、地震が発生した時の対応、訓練などを行い普段からしっかり備えておくことについて学びました。
プール納め
今日は最後のプールの授業、プール納めです。
5・6年生は最後の授業で、着衣泳を体験し、溺れたりしたときに「浮いて待つ」ということを学んだりしました。
夏休み水の事故にあわないように、もしあったときにどのような行動をとればよいのかしっかりと学習することができました。
今年度は保護者の皆様にも監視協力をいただき本当にありがとうございました。おかげ様をもちまして事故なくプール納めの日が迎えられました。感謝を申し上げます。
非行防止教室(1・2年生)
宮崎北警察署の方を講師にお招きし
1・2年生を対象とした非行防止教室が行われました。
今回のテーマは「プライベートゾーンについて知ろう」ということで、くもくん というキャラクターと一緒に学習しました。とてもわかりやすい説明で、1・2年生もよく理解することができたようです。
参観授業 いのちの教育
7月5日(金)
いのちの教育週間にあわせて
参観日の授業は全学級 「いのちの大切さ」について考える授業を行いました。道徳や学級活動・保健体育の授業を通していのちの大切さを改めて考える時間となりました。
学年によっては、保護者のかたにも参加していただいたりしながら学びを深める場面もありました。
1年生 特別の教科 道徳 うまれたてのいのち すべての生命あるものを大切に
2年生 学級活動 家族のためにできること
3・4年生 学級活動 自分のよさに気づいたり、友達の良さを知ったりしよう
5年生 保健体育 命の大切さ ~命のはじまり~
6年生 学級活動 ヌチヌグスージ(命のまつり)
非行防止教室
6月19日(水)
4時間目に 宮崎北警察署生活安全課 の方々を講師にお招きし
3・4年生で非行防止教室を行いました。
もし、お友達に万引きをしようと誘われたら…?
ロールプレイを交えながら、そんな時どうすればよいのかをみんなで真剣に考えました。
宮崎北警察署のみなさん、どうもありがとうございました。
プール開き
6月14日(金)
本日はプール開きを行いました。
気温も高く、絶好のプール開き日和です。
子どもたちの歓声が青空に響いていました。
どの学年も、安全にプールの学習が行えるよう、先生の注意をしっかり聞いて
楽しく活動を行うことができました。
国光原中学校・通山小学校との研修会がありました
6月5日(水)
本校にて、国光原中学校校区の3校の職員が集まり研修会を行いました。
まずは、5時間目の授業の様子を参観していただきました。
児童のみなさんは、たくさんの先生方を前に少し緊張しながらも、真剣に学習に取り組むことができました。
その後、知育・徳育・体育の部会に分かれて、国中校区の子どもたちの力をどう伸ばしていくか、3校で連携して行う取り組みなどについて協議を行いました。大変有意義な会となりました。
みんなで プール掃除 がんばりました
6月3日(月)
晴天のもと、3年生以上の児童と職員でプール掃除を行いました。
みんなで使うプールを、みんなで協力してきれいにしました。
プール掃除の仕上げは
9日 日曜日の7:00~
愛校作業として全保護者の皆様にご協力をお願いして行います。
保護者の皆様 ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
多賀長寿会との交流
6月3日(月)
3・4年生が総合的な学習の時間に、多賀長寿会の皆様と交流学習を行いました。
自己紹介のあと、4つのグループに分かれて、めんこやけん玉、お手玉、ゴムとびなどの遊び方を教えていただき楽しく交流活動を行いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35