トップページ

学校からのお知らせ

演奏会

昼休みに、有志による教職員のハンドベル演奏会を行いました。
子どもたちは、ハンドベルの澄んだ音色に聞き入っていました。

永田大士様の講話

第42代日本スーパーライト級王者 本校出身の永田大士様にお越しいただき、5・6年生にお話をしていただきました。
子どもたちにも意図が伝わるように、丁寧にお話ししていただく姿は、一つ一つのことを着実に積み重ねながら物事を極めた方だからこそできることなのだと感じました。
ご多用な中、本校にお越しいただきありがとうございました。





もち米・蕎麦の販売

川南町の「JA尾鈴 産直おすず村」で5年生の児童がもち米と蕎麦粉を販売しました。
もち米作りは5年生、そば作りは6年生が行いました。
本年度も感染防止のため餅や蕎麦を学校で食べることができなかったので、もち米がおよそ70袋、蕎麦粉が60袋ほど準備しました。
もち米は販売開始15分ほどで売り切れてしまいました。楽しみにしてくださって、購入できなかった皆様には申し訳なく思っております。
蕎麦粉も9時50分頃には売り切れてしまいました。

販売にご協力いただいたJAおすず村の皆様、ご購入いただいた皆様ありがとうございました。
はじまりの挨拶です。

販売しているところです。

あっという間に売れていきます。

呼び込みもしていました。

家庭教育学級「フラワーアレンジメント」

都農町の「宝田フラワー」様のご協力をいただいて、フラワーアレンジメント教室を開きました。
クリスマスにふさわしいアレンジメントで参加されたご家庭で、それぞれ思いのこもったアレンジメントの作成をしました。
宝田フラワーの椎木様をはじめとしてご協力いただいた皆様ありがとうございました。




地域ふれあい活動

本日は、地域ふれあい活動でした。
1から4年生はミニしめ縄作り
5年生は餅つき
6年生はミニ門松作り を
しました。
地域の方々に作り方を教えていただきました。
保護者の皆様にもご協力いただきました。
まだまだ、コロナ以前のような活動とはいきません。
しかし、気を付けながら少しずつ以前のような活動ができるようになってきました。
ミニしめ縄作りです。

出来上がりです。

餅つきです。子どもが餅つきをする前に保護者の方がつきます。

ミニ門松作りです。近くで本物の大きな門松をつくってくださっています。


材料等、準備してくださってありがとうございます。

持久走(一定の速さでのかけ足)

低学年は2~3分、中学年は3~4分、高学年は5~6分の距離を走りました。
この日川南町の朝の気温は0℃を記録し、肌寒い日でした。
風もなく、走っていると体が温まって、ちょうどよい感じとなりました。
1年生から6年生までみんなでがんばって走りました。

スタートを待っています。

運動場の外側も走ります。落ち葉が綺麗ですね。

少しでも前に前にとかけ足です。

研究授業

11月中旬にも研究授業を行いましたが、今回はまだ実施していない学年等で実施しました。
理科専科、2組、2年、4年です。みんな、がんばっていました。

写真は2年生です。



タブレットに記入したことを発表での説明に使います

6年生 修学旅行!!!

本日より6年生が修学旅行です。
通山小学校と合同の修学旅行になります。
日南市や宮崎市、綾町での学びとなります。
思い出深い旅行になるとよいです。
出発式の様子です。
児童代表の挨拶をしています。
いよいよ、出発です。
今年はセブンイレブンさんにご協力いただきセブンイレブンさんの駐車場から乗車しました。
ご多用な時間に御迷惑おかけいたしました。ありがとうございます。

中学校区小中連携研修会

15日(月)に小中連携研修会があり、1年、4年、6年で研究授業が行われました。
子どもたちがタブレットを自在に使って授業をする様子が素晴らしいと見に来られた先生方から評価を受けました。
今後、ICT(タブレットを含む)をどのようにして使うのか、使い方はどうあるべきなのかについて研究を深めていかなくてはなりません。