トップページ

学校からのお知らせ

令和2年度第1回レインボーサミット

 令和元年度、2年度にそれぞれ計画されていました、実施が中止となっていました「子どもの活動フォーラム」にかわり、「令和2年度第1回レインボーサミット」が実施されました。
 川南町の教育委員さん、教育委員会の方々、各校校長、保護者の皆さんの見守る中、会議は始まりました。
 川南町立小・中学校7校から、児童会、生徒会の代表者が、21名参集しての会議です。ちょっぴり緊張気味のようです。
   
 活動フォーラムにかわっての新たな会議ということで、要領は得にくかったと思いますが、参加した児童生徒により、しっかり議論が深め合われました。
   

 将来の川南町を背負って立つ人材が育っていることを実感させられました。
   

 最後は、参加者全員で記念撮影をしました。皆さん大変お疲れ様でした。

修学旅行(6年生)

 例年だと鹿児島県方面への旅行を中心に行われている「修学旅行」が、コロナ禍の中で、宮崎県内を中心に実施されました。
 それでも、子どもたち(6年生)にとっては、小学校生活の中でも有数の思い出づくりとなる学校行事です。いってよかったと皆が思える活動を計画して出発しました。
   
   
 最初の見学地は日南市の飫肥城址です。飫肥杉もすごく立派でした。
   
   
 南郷での水中観光も楽しかったです。トンビが寄ってきたのも珍しかったです。
   
   
 岩の浸食でできたところに祭られている「鵜戸神社」は大迫力でした。運玉投げもしました。
   
 豪勢なホテル・フランス料理のフルコース・みやざき牛のステーキ「ごちそうさま!!」
   
 宮崎航空大学校では、未来のパイロットを夢見ました。
 
   
 最後の見学地、宮崎県庁では、県議会議場を見学しました。
   
  全員無事に「楽しかった思い出」をお土産に帰ってきました。

国光原中校区小中合同クリーン作戦

 毎年恒例の「国光原中学校区の小中合同クリーン作戦」が、今年も実施されました。
 多賀小と通山小に、国光原中学校生が、出身校にとらわれず、2分割して参加します。ですから初めて多賀小に来校した生徒もいることでしょう。
 まず、多賀小運動場に集合して説明を聞きます。
   
 交通安全のため、いつも見守っていただいている「青パト隊」の方もいらっしています。
   
 班ごとに、中学生の指示の下で自己紹介です。
   
 幟旗をもって、それぞれの場所でクリーン作戦を行いました。
   
 中学生の先輩方、ありがとうございました。
 中学校に入学してからもよろしくお願いします。

交通安全教室(自転車編)

 今日は、交通安全教室が行われました。
 今回は、2回目の交通安全教室で、自転車編です。
 最近は、自転車による事故や自転車と人による事故が多いので、特に大切な学習になります。
   
 体育館に、上下学年別に集まり実施しました。
 (上の写真は、下学年1~3年生です。)

   
 4名に交通指導員の方と、高鍋警察署の交通課の方の5名の方々に指導していただきました。

   
 今回の学習では、自転車運転シミュレーターという機械を使ってのもので、みんな興味津々、真剣に学習を行うことができました。
 これからも今回の学習を生かして交通安全に努めてほしと思います。

宿泊学習出発式

 4日前に行われた、秋季大運動会の時は、まだまだ暑く残暑が厳しいといったところでしたが、この数日で秋の気配が濃くなってきました。

 毎年第5学年児童が参加する「宿泊学習」の出発式が行われました。
   

 今年は、当初6月に計画されていましたが、新型コロナウイルス拡大による自粛要請で、今日に延期されていました。6月時点では延期はしたものの、実施自体が危ぶまれていましたが、こうして実施することができるようになり、ほっとひと安心というところです。
 しかし、台風14号接近による影響も懸念され楽観はできません。天候の変化により計画どおりには実施できないプログラムもあるかもしれませんが、こうした変化に対応できるたくましさを身に付けて帰ってきてほしいと期待しています。
 行先は、青島青少年自然の家です。まだ、雨は落ちていません。

 では、行ってらっしゃい! 楽しんできてください。
   

秋季大運動会

 令和2年度秋季大運動会が開催されました。
 今年度の運動会は、どの学校でも新方コロナウイルス感染予防の対策を工夫したものになりました。
 本校では、午前中のみの開催で、子どもの参加する種目だけを行う形で実施しました。心配された天候でしたが、晴天に恵まれた中での大会でした。

   
   
   

 参観・応援してくださった保護者・地域の皆様、たいへんありがとうございました。

運動会「予行練習」

 昨日からの雨は、夜になっても弱まる気配がなく、今日予定されていた運動会予行練習の実施は難しいのではないかと、だれもだ予想して今朝を迎えました。ところが、朝運動場に行ってみると、曇り空ではありましたが水は引いて予行練習が可能な状態になっていました。(体育主任の行いがよかったせいか??)
 登校してきた児童と職員が力を合わせて準備に取り掛かりました。
   
 力を合わせた成果があり、実施可能な状態になりました。
  (みんなガンバリました!!)
   
 開会式の行進もよくそろっていました。その頃は、日差しもあり厚くなってきました。
 まず最初の練習は、「エールの交換」です。
   
   
   
 その後は、全体の進行や係の動きの確認をしながら練習を進めました。予行練習が実施できたことで、大会本番10月4日(日)もスムーズな大会運営ができそうです。
 今年度は、例年どおりのプログラムは実施できませんが、子どもたちのがんばる姿をお見せすることで、地域の活性化に少しでも役立てばと思っています。
 これからも、応援をどうぞよろしくお願いします。

そばの種まき

毎年、6年生が行う恒例の「そばの種まき」が行われました。
今年は、新型コロナの影響で様々な行事影響が出ていますが、今回の活動は実施できました。
  

今回も、いつも様々な活動でお世話になってるJA青年部(本校の保護者)の椎木さんに、稲刈りの終わった田をおこしなおしていただき、今回の活動の実施となりました。
当初は9月上旬の計画でしたが、雨模様で日延べし、今日の実施となりました。
農業の専門家は、天候のことにも詳しく、今回の実施日についても助言をいただきながら決定しました。
  
畑に広がり、まきむらのないように慎重にまいていきます。

  
種を補充しながら、畑全体にまきました。

そばは、約80日後には収穫予定です。
例年であれば、12月の「地域ふれあい活動」でそば打ちをして皆で食します。今年は先が見通せません。

本日は、椎木さんに準備、種まきまでお世話になりながら実施できました。
大変ありがとうございました。

初めての全体練習

本校の秋季大運動会は、10月4日(日)に開催されますが、新型コロナ禍の影響で例年どおりの日程ではできません。
しかし、子どもたちはそうしたことを吹き飛ばすような元気で練習や準備をしています。

  

本日は、その第1回目の全体練習日でした。あいにくの雨で体育館での練習となりました。開会式の入退場、行進などをしっかり練習しました。

  
  

初めての練習とは思えない立派な態度で大変喜ばしく思いました。本番が楽しみです。

小中学校交流「あいさつ運動」

本日、朝7時20分より、多賀小学校正門前で、「あいさつ運動」が行われました。
参加したのは、本校の子どもたちが進学する「国光原中学校生徒会」の皆さんです。

  

この活動は、毎年恒例になっており、朝から元気をいただいています。

  

こうした活動を通じて、このような伝統が後輩である多賀小の児童引き継がれていきます。
たいへんありがとうございました。