トップページ

学校からのお知らせ

不審者対応避難訓練

スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者対応避難訓練を実施しました。
どこから不審者が入ってくるのか誰にも分かりません。
不審者に対応しつつ児童をできるだけ遠いところに逃がします。
安全が確認できたという想定の後にみんなで集まってお話を伺いました。


↑不審者役の方が入ってきたと分かった時は驚きの声がありました。
 しかし、実際に避難するときには落ち着いて行動出来ました。


↑20m・4~5秒の距離をとろう!等のお話しをしてくださいました。


↑児童代表お礼の言葉です。



↑↓ さすまたの使い方をもう一度振返っています

5年生田植え

JA尾鈴青年部の皆様、保護者の皆様のお力添えで、本年度も5年生が田植えを行うことができました。

↑田植えの仕方を真剣に聞く5年生



↑はじめのことば



↑紐の赤い印を目印に田植えしていきます。


↑おわりのあいさつ

ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

警察署の方に来ていただいて交通安全教室を行いました。
横断歩道歩行時の左右の確認の大切さを改めて学びました。


大切な話をじっくり聞く多賀小の子どもたち

令和2年度卒業式

令和2年度卒業式が行われました。
20名の卒業生が多賀小を巣立っていきました。

ご卒業おめでとうございます。
これからも、がんばってください。


卒業式練習

 今日は、初めて全校での卒業式練習を行いました。歌や「別れの言葉」の練習を行いました。

お別れ遠足

 3月5日(金)はお別れ遠足がありました。
 前日からの雨でできるかどうか心配していましたが、片道約4kmを歩いてルピナスパークへ行きました。芝生のところもずいぶん乾いていて楽しく過ごすことができました。6年生の思い出の一つとなったことでしょう。



全体で行う「陣取り」の説明をしている5年生です。


長い距離を歩いて、活動をしたのでお腹が空いてお弁当が待ち遠しかったです。


遊具でも思いっきり遊ぶことができました。


だいぶ疲れてしまいましたが、無事家まで歩いて帰れました。

しめ縄づくり

 全校で「しめ縄づくり」をしました。
 例年だと、地域ふれあい活動として、全校一斉に「餅つき」や「そば打ち」「しめ縄づくり」を地域の方や保護者と一緒に行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、やむを得ず中止となりました。
 毎年、おやじ学級、おやじ学級OBが中心に準備していただき行われ、子どもたちも大変楽しみにしている活動です。
 中止になって大変残念に思っていたところ、中心メンバーの一人である幸田さんから、「中止にするのは残念です。このような時ですが、できる形で継続しては・・・」と、ありがたい申し出がありました。
 もともとの計画では、1年~4年が「しめ縄づくり」をするのですが、全校児童分準備していただき、各学年ごとの活動とし、全校の全員が作成するということになりました。
   
   
   
   
 こうして、多賀小で続く伝統行事は、次年度以降に引き継がれることになります。関係者の皆様、大変ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

令和2年度川南町「めざせ図書館の達人コンクール」表彰式

 12月5日(土)、サンA川南文化ホールにおいて、令和2年度川南町「めざせ図書館の達人コンクール」表彰式が行われました。
 本校からは、4名の児童が表彰式に参加しました。
   

   

   

   
 三密を避けるため、参加者を絞り、ホールを使っての表彰式でした。
 今回の表彰式を機会に、図書館の達人をめざして更にがんばってほしいと思います。