川南町立 多賀小学校
学校からのお知らせ
プール清掃
5月22日(月)
日に日に暑さを感じるようになってきました。
今日は4~6年生が6時間目にプール清掃を行いました。
みんなで協力して広いプールをきれいにしました。
水泳の授業が始まるのが待ち遠しいですね。
給食試食会
5月19日(金) 1年生の保護者を対象に給食試食会が行われました。
試食会では、養護教諭より給食についての講話を行い、ふだんの子どもたちの様子など意見交換を行いました。
その後いよいよ給食です。給食着を着て、配膳をする1年生の様子も見ていただきました。
試食会では保護者の方と並んで給食を食べました。
とても嬉しそうに笑顔で食事をする姿がとても印象的でした。
5年生 家庭科
5月18日(木)
今日は、5年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。
ブロッコリーとほうれん草と卵をゆでます。
班のメンバーで協力し、慎重にゆでていました。
子ども連絡協議会
5月17日(水)
多賀小学校区の子ども連絡協議会を行いました。
公民館長さん、青パト隊の皆様、子ども連絡所の皆様、川南交番、PTA代表、学校職員が参加し、登下校を中心に、子ども達の安全について協議を行いました。登下校の際の危険な場所の情報共有とその改善策についてたくさんのご意見をいただき、協議することができました。
会の最後には、多賀小学校の児童と協議会の皆様との対面式も実施しました。
たくさんの方々が子どもたちのことをいつも考え、見守り、行動をおこしてくださっていることを本当にありがたく感じました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
がっこうたんけん
5月12日(金)
1・2年生が「がっこうたんけん」をおこないました。
2年生が学校の中の場所を1年生に説明しながら探検をすすめます。
各教室にはシールが準備してあり、探検カードにどんどんシールを貼りながらすすみます。
初めて入る教室や初めて見る物に興味津々の様子でした。
体力テスト
5月11日(木)
2・3時間目に全校一斉に体力テストを行いました。
先生方の説明をしっかり聞いてそれぞれの種目にチャレンジしました。
6年生が1・2年生にやり方を教えてあげたり、記録をとってあげたりとやさしくサポートする姿もみられました。
落花生の種まき
5月10日(水)
3年生が落花生の種まきをしました。
本日も米山様ご夫妻のご指導のもと、落花生の種まきをしました。
種の様子をタブレットで記録をした後、一粒一粒丁寧に植えていきました。
これからの落花生の成長がとても楽しみです。
米山様には連休前から畑を耕したり、マルチシートをかけていただいたりと、準備もしていただきました。
本当にありがとうございました。
ヤギとのふれあい
5月9日(火)
1・2年生が学校近くの米山様のお宅を訪問し、子ヤギたちとふれあいました。
春に産まれた子ヤギが少し大きくなり、お互いが安全にふれあえるこの時期だけの体験活動です。
始めは恐る恐るでしたが、少しずつ近づいて子ヤギに近づいていく子どもたち。実際に生き物とふれあう貴重な機会となりました。
樹木消毒 ありがとうございました
5月2日(火)
連休に前の放課後に、校内の樹木消毒と側溝の虫の防除作業をPTA保体部と三役の皆様が行ってくださいました。
お忙しい中ご協力ありがとうございました。
交通安全教室
5月2日(火)
高鍋警察署交通課の方と交通安全協会の交通指導員の方にきていただき、交通安全教室を行いました。
最初に道路を歩行する時の注意点を分かりやすく教えていただきました。パトカーを使って、車は急に止まれないことの実演もしていただきました。
その後、横断歩道の渡り方を運動場で確認した後、学校の近くの道路に実際に出て横断歩道を渡りました。
「自分の命は自分が守る」そのために、どのように行動すべきか改めて考える機会にもなりました。
明日から5連休で交通量も多くなります。今日学んだことを忘れずに安全に楽しい連休を過ごしましょう。
歓迎遠足
4月28日(金)
新1年生を迎えての歓迎遠足を行いました。
はじめに、6年生が企画したレクレーションを運動場で行いました。ドッチボールや陣取り、こおり鬼、しっぽとりなど、たて割班ごとに楽しく活動しました。6年生は、1年生から6年生みんなが楽しめるように、とルールを工夫したり、わかりやすく説明をしたりと、本当によく考えて行動していました。さすが多賀小の最上級生です。
レクレーションの後は農村公園に移動し、お弁当を食べてそれぞれ自由時間を過ごしました。先生たちも一緒になって遊び楽しい時間を過ごしました。
不審者対応避難訓練
4月26日(水)
不審者対応の避難訓練を実施しました。スクールサポーターの桂様に不審者役をやっていただきました。
不審者がどこから進入してきて、どこに逃げるのか事前に知らされず行った訓練でしたが、子ども達は先生の指示をよく聞いて、適切な行動をとることができました。
訓練後のお話しの中では、下校中や休みの日に不審者にであったとき、どういう行動をとればよいのか、分かりやすく教えていただきました。
桂様ありがとうございました。
5年生 田植え
4月21日(金) 3・4時間目5年生が田植えを行いました。
JA青年部の皆様に教えていただきながら苗を手で植えていきました。
泥んこになりながらも、協力して楽しく作業を行うことができました。
稲の成長がとても楽しみです。
参観日
4月20日(木)
第1回参観日が行われました。
保護者の方に見守られながら、子どもたちははりきって授業に参加していました。
その後懇談会、全体説明会も開催されました。
保護者の皆様 お忙しい中たくさんのご参加ありがとうございました。
青パト隊との対面式
多賀小学校の登下校の安全をいつも見守っていただいている青パト隊のみなさんとの対面式が行われました。
対面式では、青パト隊のみなさんと新1年生の紹介がありました。
青パト隊のみなさん、いつもありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
はじめての給食
1年生 今日から授業が始まります。
さっそく 給食も始まります。
はじめての給食 メニューは 「 チキンカレー 海藻サラダ お祝いクレープ 」です。
みんな にっこにこで食べていました。
入学式
4月12日(水)
来賓、保護者の方々、全校児童が見守る中、多賀小学校の入学式が挙行されました。
式では校長先生から一人一人に教科書が手渡され、来賓の方々からもお祝いの言葉をいただきました。
6年生児童全員からも「歓迎のことば」が送られました。
最後に、新入児一人一人が頑張りたいことを発表してくれました。
新入児 6名が今日から多賀小学校の仲間入りです。
新任式・始業式
4月7日(金)
多賀小学校 令和5年度新学期のスタートです。
新任式では新しく多賀小がっこうに来られた8名の先生方の紹介がありました。
始業式では校長先生から
たくましく生きる子 になってほしい
がんばる力 を身に付けてほしい
とのお話がありました。
その後、担任発表を経て、新しいクラスで学級開きが行われました。
どの学年も、子どもたちの笑顔いっぱいのスタートとなりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度も終わりになります
年度末、なかなか更新できずに申し訳ありませんでした。
本日で令和4年度も終了となります。
令和5年度も多賀小学校をよろしくお願いいたします。
手話についての学習
4年生の総合的な学習の時間で手話について学びました。
川南町手話サークル「ひまわり」の皆様にお越しいただき授業支援をしていただきました。
子どもたちは指文字を使って話をしました。指文字では分かりにくいところについてもご指導いただきました。
また、自分の名字を漢字で表すとよいことについても学びました。
PTA総会
2月25日(土)にPTA総会が行われました。ご参加いただきありがとうございました。
令和5年度の多賀小学校の活動について会議を行いました。
新役員の皆様も承認され、いよいよ4月にむけての準備が本格的になってまいりました。
学校に貢献してい下さった方々への表彰も行いました。
川南町ニューフロンティア教育研究会 健康教育部会 より
川南町教育研究会 健康教育部会 より
「すこやか だより」に記述してありました、紙面に載せられなったデータをお知らせいたします。
小学校の「低学年、中学年、高学年」の違いについてより分かります。
ご参考ください。
川南町生涯学習大会のお知らせ
保育園児との凧揚げ
5年生が十文字保育園の皆さんが作ったお手製の凧を一緒に揚げました。
凧揚げを楽しんだ後は鬼遊びもしました。
5年生も保育園の皆さんもすぐに心を開いて、ニコニコ笑顔で遊ぶことができました。
5年生がいつもより、ずっとお兄さんお姉さんに見えて頼もしかったです。
選挙出前授業
選挙の在り方について川南町選挙管理委員会の方にお越しいただき、多賀小内で選挙を行いました。
全校児童で自分の好きな給食のメニューを選びました。
子どもたちは本当の選挙と同じ筆記所や投票箱等を準備していただき緊張感の漂う中投票していました。
どのメニューが選ばれるのか楽しみですね。
投票用紙に選んだメニューを記入します投票用紙も本物と同じです。
立会人の役も6年生がしっかりとしています。
投票箱に確実に入れました!
めざせ図書館の達人コンクール
1月21日(土)に「川南町めざせ図書館の達人コンクール表彰式」がありました。
多賀小学校の子どもたちもがんばり、多くの作品が入賞することになりました。
後ろにいる中学生は本校出身の子どもたちです。卒業してからも多賀小学校の子どもたちのお手本となっています。素晴らしいことですね。
これからも、みなさんが様々な分野で活躍することと期待しています!!
モーモー教室
宮崎牛のよさ、宮崎牛を育てている生産者様の工夫や努力について、JA宮崎経済連様、JA尾鈴様にご協力いただき、実際に試食するなどして学びを深めることができました。
避難訓練を行いました
始業式を6日に行いました。
本年度はオンラインで校長室と各教室を結び始業式を行いました。
行事等について通常どおりに行うことが難しい日々です。
そのような日々の中ですが、火災を想定した避難訓練を行うことができました。
命を守る大事な訓練です。
1月17日は阪神淡路大震災が起こった日です。震災による火災で、多くの方々が被害にあいました。本日の避難訓練を通して、改めて命を守ることについて考えたことと思います。
宮崎県警よりお知らせ
終業式でした
2学期も本日で終了いたしました。
よいお年をお迎えください。
寝ても覚めてもいい夢みよう
スーパー・ライト級、東洋太平洋チャンピオンの永田大士様が本校に御挨拶に来てくださいました。私たちには分からないぐらいのたくさんの努力を重ねてつかみ取ったチャンピオンベルトも見せてくださいました。永田様の前へ前へと突き進んでいくお話を聞いて、子どもたちのやる気も増していくことだと思いました。
地域ふれあい活動
保護者の方々や地域の皆様のお力を借りて「ミニしめ縄づくり」「餅つき」「ミニ門松づくり」の活動を行いました。
初めて挑戦することもあり、子どもたちが生き生きとして活動していました。
竹切りに苦労したけど・・・
なかなかうまくできました。
餅つきの仕方を学んでいます。
ミニしめ縄づくりを地域の方々にもご協力いただきました。
ありがとうございました。
長い距離への挑戦
発達段階に合わせた距離をみんなで走りました。
自分のペースを守りつつ、最後まで着実には知りぬくことができました。
高学年は自分だけでなく、ライバルとの競い合いにもなりました。
周りの保護者や子どもたちの応援の中、走りぬいた子どもたちはいい顔をしていました。
鑑賞教室がありました
鑑賞教室では劇団こふく劇場の皆様の演劇を見ました。
一緒に歌を歌ったり劇に参加したりして楽しいひと時を過ごせました。
修学旅行から帰ってきました!
6年生が修学旅行から帰ってきました!
たくさんの感動がありました。運転手様からも一言いただきました。
私も感動して涙が出そうでした…。
秋の花壇整備
多賀長寿会の方が花壇整備のお手伝いに来てくださいました。
植えた苗がこれから大きくるといいです。
お手伝いしていただき、ありがとうございました。
6年生の修学旅行!!
6年生が楽しみにしていた修学旅行がいよいよ始まります!
どんな思い出を心のお土産にできるのか楽しみです。
出発式には保護者の皆様もご参加いただきました。
ありがとうございます。
出発の気持ちを発表しました。
いってらっしゃい!楽しんで、たくさん学んできてください。
音楽集会♬
本日は4・5年生合同の発表で音楽集会がありました。
歌と合奏をしました。2年ぶりの音楽集会です。子どもたちの久しぶりの歌声と合奏を聞くことができました。
子どもたちの歌う姿勢や歌から合奏への切り替えからも発表への意気込みを感じました。
一人一人の真剣な態度、みんなが同じ気持ちになってやり遂げたことが素晴らしかったです。
みなさんかっこよかったです!
移動交番教室
今年の4月から長年親しまれてきた、十文字駐在所が川南交番に統合されました。
そこで今回は、川南交番の方々が多賀小の1・2年生のためにお越しくださいました。
まずは、県内に27か所導入された「赤白の横断歩道」(モデル横断歩道)を使って、安全な渡り方の学習をしました。初めてこの場所を通った子たちは「わあ、すごい!赤白だよ!」と声をあげていました。
その後、実際に公民館に設置された移動交番について学んだり、スライドを見ながら警察のお仕事について学んだりしました。
非行防止教室
宮崎北警察署の新原様・日高様、スクールサポーター桂様のご協力で5・6年生向けの非行防止教室を行いました。
5年生はインターネットについて学び、6年生は薬物等の危険性について学びました。
インターネットにおけるトラブルの事案を聞いたり、薬物の危険性を動画で見たりしながら具体的に学ぶことができました。
ありがとうございました。
5年生の授業です
6年生の授業です
味覚の授業
川南町の和田直子様を学校にお迎えし、「味覚の授業」を行いました。
普段、食事をして何となく感じていた味覚について、言語化・視覚化し、実際に体験することでて味覚を構成している感覚の奥深さに気付くことができました。
また、五感による味の感じ方の違い、味の組み合わせによる味の変化など、味覚の多様性に気付くことができました。
今日の経験を通して、子どもたちのこれからの食生活が豊かになっていくことと思います。
味覚についての言語化です。
五感による味覚の違いを体験しています。
最後はみんなでシェフに・・・
ミシン学習
ミシンについて学習を進めるときに担任一人では、縫い方等について細かく指導するのに時間がかかる場面があります。
そこで、地域の方々の力をお貸しいただきました。子どもたちの分からないところについて分かりやすくおしえていただきました。
また、教えていただくだけでなく、ミシンがスムーズに動くようミシンの調整までしていただきました。
皆様、ありがとうございました。
交通安全教室
1・2年生は道路や横断歩道の歩行について、3~6年生は自転車の乗り方についてを中心に学びました。車の運転者視点でのお話しや子どもたちが分かっていても実際にできないことがあること等について深められました。
日々の交通安全に対する意識が子どもたち一人一人の大切な命を守ります。
手を挙げて自分の存在をアピールします。
「ぶたはしゃべる」を合言葉に自転車点検をします。
「ブ」レーキ、「タ」イヤ、・・・後は何か覚えていますか?
運動会が行われました
10月2日(日)に運動会を行いました。
秋晴れの中、子どもたちの元気のよい声が学校中に響き渡りました。
保護者の皆様には前日準備や後片付け等で子どもたちを支えていただきました。
また、保護者や来賓の皆様に見ていただくことで、子どもたちのやる気も出ました。
たくさんの方々に認めていただき、充実した運動会となりました。
川南湿原
3年生が国指定天然記念物である川南湿原に行ってきました。
ヒメナエなどの植物について説明していただきました。
昆虫や動物も自然の中で生きていて、子どもたちにとっては一つ一つが大発見でした。
川南湿原の固有種(世界で唯一!)である「エダウチシロホシクサ」国内唯一の「ヒュウガホシクサ」「オスズミズギク」等、普段見ることができない植物や生き物も多く生きた学習になりました。
落花生の収穫
昨年度は動物たちに食べられてしまった落花生でしたが、今年は米山様に早めに対策をしていただいて無事にたくさんの落花生を収穫することができました。
子どもたちの中には取ってすぐに食べたいと願う子もいました。
売っている(乾燥した)落花生のようにするのにはもう少し時間がかかります。
私たちの手に届くまでに、どのような作業が必要なのか実感するためにも必要な経験だと感じました。
結団式
運動会での色を決める「結団式」が行われました。
自分の団が赤になるのか白になるのかドキドキしていたことと思います。
心の中で「今年は赤がいいな」とか「白になってみたいな」と思っていたかもしれません。
ペットボトルを振ると透明だった水に色が・・・・
校長先生に団旗をいただきました。
みんなを引っ張るリーダーです。頼りになるお兄さんお姉さんです。
避難訓練
防災の日です。
本日は地震発生を想定した避難訓練を行いました。
2分45秒で全員が避難できました。落ち着いて静かな非難の仕方が素晴らしかったです。
机の下の一次避難を終え、より安全な場所へ避難します。
校長先生からは命を守る方法についてお話をしていただきました。
避難グッズの中に「○○ラシ」を準備しておくとよいとおっしゃっていましたね。
何だったか覚えていますか?
稲刈り
4月に田植えした稲が実り、本日稲刈りを行いました。
保護者の方や地域の方にご協力いただきました。
稲の刈り方やまとめ方など初めて学習することばかりでした。
お餅にするのが楽しみです。
天気がよくてよかったです。
刈り方を丁寧に教えていただきました。
まとめ方についても学びました
始業式
令和4年度第2学期の始業式です。
オンライン形式で、校長室と各教室をタブレットでつないで行いました。
校長先生の話やお友達の作文等、子どもたちは集中して聞くことができました。
作文発表を各教室から聞く子どもたちです。真剣に聞くことができました。
校長室からの作文発表です。聞き取りやすい声ではきはきと読むことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
2月21日(金)
参観日
次年度の学級編成についての説明(体育館)
13:40~13:50
参観授業 13:55~14:40
学級懇談
1・2年 14:50~15:10
3~6年 15:15~15:35