トップページ

学校からのお知らせ

朝の読み聞かせ ~読み聞かせボランティア「アオバズク」~

 本日、本年度最後の「朝の読み聞かせ」が行われました。多賀地区の読み聞かせボランティア「アオバズク」の方々6名に来ていただき、低・中・高学年に分かれて読み聞かせが行われました。
 昨年度は、朝の時間に実施していましたが、今年度は、昼休みの時間に行ってきました。しかし、ボランティアの方々の時間調整や児童全員の参加が難しくなり、読み聞かせを充実させたいという思いから、12月より、以前のように朝の時間に行うようにしました。時間に余裕が出たり、学年部ごとに全員が参加して実施できるため、子どもたちも朝の時間になって喜んでいます。
 今回は、本年度最後の読み聞かせと言うことで図書委員会の児童が、全校児童を代表して感謝の手紙を贈りました。次年度もどうぞよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

   

   

5学年総合的な学習の時間「うまみ学習」

 2月13日、5年生の総合的な学習の時間において、地域の食に触れる学習「うまみ学習」を行いました。
 「チームがはは(婦人連絡協議会)」の方々7名に来ていただき、川南名物「浜うどん」を作って食べました。今回は、前日に獲れた大きなシイラも持ってきていただき、子どもたちも大喜び。おいしい浜うどんと合わせて、シイラの天ぷらもできました。川南の食に触れ、子どもたちの川南を誇りに思う心の育成が図られました。

   
       

川南町生涯学習大会「善行児童表彰式」

 2月11日(建国記念の日)に川南町生涯学習大会が行われました。
 その中で、川南町の小中学生の中から、善行児童・生徒の表彰式が行われました。
 本校の6年生児童が1名表彰されました。学校生活や日常生活で何事にも一生懸命取り組んだり、素直な気持ちで前向きに生活したり、他人に優しく接したりするなど総合的に判断され選出されます。
 この表彰を機にさらに友達のお手本となるような生活を送ってほしいです。

 

スマホ・ネット教室

 本日、高学年(5,6年生)を対象に「スマホ・ネット教室」を行いました。
 今回の授業は、福岡市のNTTドコモスマホ安全教室と本校をインターネットの回線でつなぎ、テレビ会議形式で講義や演習を行いました。
 SNSなど小学生の間でも身近になってきましたが、ニュース報道で伝えられるように、小学生であっても事件や事故に巻き込まれることはあります。実態調査によると、本校においてもかなりの児童がスマホや携帯を所持していることが分かっています。
 だからこそ、こうした機会を利用して学習することで、自分の身は自分で守る力をきとんと身に付けてほしいと思います。

  

選挙出前授業

 本日1月21日に6年生を対象とした選挙出前授業が行われました。川南町の選挙管理委員会の方に選挙の仕組みや大切さなどを教えていただきました。
 改正選挙法は、2016年6月19日施行、6月22日より適用され、選挙権が18歳に引き下げられました。
 6年生の子どもたちも、後6年後には選挙権をもち、選挙を行うことになります。今回の学習は、選挙に関心をもち、参加することの大切さを、今の時期から学ぶことが目的です。
 授業では、給食の献立を選挙の争点に見立てて広報活動を行います。全校児童はこの広報活動を聞き、どの献立がよいか自分の考えを基に昼休みに投票しました。一番票が多かった献立が実際に2月に出されるという面白い学習内容になっています。選択肢は、「ナポリタン」「ラーメン」「浜うどん」の3種類でした。さて、どれが1番票を集めるでしょうか。結果が楽しみです。
 川南町の選挙管理委員会の方方々、準備等大変ありがとうございました。

  

    

火災避難訓練

 本日、東児湯消防組合川南分遣所の皆さんにご指導いただき、火災の避難訓練を行いました。
 新年を迎えてまだ間もないですが、県内で火災がかなり多く発生しているようです。訓練を訓練と思わず、いつ自分たちに降りかかってくるか分からないという危機意識をもって取り組むことが大切だと感じました。
 今回の避難訓練では、火災の状況を体感できるように煙体験も行いました。子どもたちは、全員真剣に取り組みました。
 ご家庭でも火災だけでなく様々な災害に備え、避難等について子どもと話していただくと幸いです。

  
       

3学期始業式

 明けましておめでとうございます。冬休みが終わり、本日始業日を迎え、3学期がスタートしました。
 本校では、子どもたちに大きなけがや事故もなく、新年を迎えられたことをうれしく思います。
 さて、始業式では、2年生と5年生の児童が新年の抱負を述べました。学習のことや友達のことなど立派な抱負を発表できました。

      

2学期終業式

 12月25日は2学期の終業日でした。子どもたちは、明日から待ちに待った冬休みです。クリスマス、正月など年末年始は楽しいことがたくさんです。勉強はもちろんのこと、地域の行事等にも参加して、充実した冬休みをすごしてほしいです。
 終業式では、1年生と4年生の児童が2学期にがんばったことやこれからがんばっていきたいことを発表しました。大きな声で立派に発表できました。
 生活指導については、冬休みに気を付けてほしいことを担当教諭が「ふ・ゆ・や・す・み」の言葉になぞって話しました。
 先日、他県で終業式の日に小学校5年生の児童が交通事故で亡くなる痛ましい事故がありました。楽しい冬休みになるためにもきまりよい生活を送ってほしいです。
 3学期の始業日は、1月6日です。全員が元気に登校してくるのを楽しみ待っています。
     

   

地域ふれあい活動

 12月15日(日)に多賀小学校で毎年恒例の「地域ふれあい活動」が行われました。
 1年生から4年生は「ミニしめ縄作り」を、5年生は秋に収穫した餅米を使っての「餅つき」を、6年生は先日収穫したそばで「そば打ち」を行いました。
 昼はおやじ学級のお父さん方が作った「ごった煮」を参加者全員(親子・地域協力者など)で食べました。絶好の天気で外で楽しく食べることができました。
 地域の方々には、校舎玄関前の大変大きな「門松」「しめ縄」なども作って飾っていただくなど、活動全般を通じてたくさんの協力をいただきました。
 ありがとうございました。

  

  

持久走大会

 12月3日(火)は校内持久走大会でした。少し肌寒い朝となりましたが、快晴で絶好の持久走日和となりました。
 11月中の朝の時間に全校で運動場を走り、体力アップを目指してきました。
 今回の持久走大会は子どもたちのこれまでのがんばりの発表会とも言えます。たくさんの保護者の方が応援に来てくださいました。
 持久力は子ども一人一人違いますが、参加した子ども全員が精一杯走りました。応援してくださった保護者の方々や地域の皆様、本当にありがとうございました。