トップページ

学校からのお知らせ

プールそうじ

  
 5・6校時に4・5・6年生でプールそうじをしました。先週のうちに水抜きをし、乾燥した汚れを掃くところまでは体育委員会の子達が中心となって、毎朝がんばってくれていました。
 本日は、4年生が主に更衣室を、5年生は小プールを、6年生が大プールを担当しました。足元に心地よい水を浴びながら、みんなが一生懸命がんばったおかげでとてもきれいになりました。来週5日(金)がプール開きです。本日のように晴天で、楽しいプール開きができるといいです。 

赤十字登録式・防犯ボランティアの方々紹介

  
                                                                     
 26日(火)は赤十字登録式で、みんなで誓いの言葉を述べました。本校では、ペットボトルのキャップ集めに取り組んでいますし、毎朝4・5・6年生を中心に清掃などボランティア活動をがんばっています。
 昨日は、防犯パトロール隊の方をはじめ地域の方々との対面式を行いました。協議では、地域での子ども達の様子をお話ししていただきました。「あいさつをよくしてくれる」など、ほめていただく意見が多かったです。皆様がいてくださるおかげで、子どもたちが安全に生活できています。ありがとうございます。
 追伸:右下の写真は、理科園で植えているじゃがいもの花です。きれいに咲いていたのでご覧ください。

研究主任の理科の授業

  
 本日5校時、研究主任(校内の授業研究を中心となって進める教諭)の鬼塚先生が理科の授業を行いました。鬼塚先生は現在3年担任ですが、理科の研究内容として、より適した4年生の「電気のはたらき」の内容で授業を行いました。
 子どもたちの興味・関心をひくように、「モーター」が速く回るしくみをかくして子どもたちに見せ、「なぜだろう?」という疑問をもたせることから始まりました。そして、子どもたちは、問題に対する予想をその理由とともに活発に発表し合っていました。その後、実験をして疑問と予想を確かめ、結果を基に分かったことをノートにまとめていました。さすがは、研究主任の鬼塚先生の授業。子どもたちとともに教師も学ぶことが多かったです。
 11月20日(金)には、1~6年担任全員が生活科・理科の授業を公開する発表会があります。

アオバズク

  
 標題(タイトル)は、昔から本校で時々見られるフクロウの種類です。本校の読み聞かせボランティアグループの名称にしています。本年度も、ボランティアの方々(保護者や教育委員の方)が児童に読み聞かせをしてくださっています。水曜日の朝の時間に、本年度最初の読み聞かせをしてくださいました。
 1・2年、3・4年、5・6年生ごとに、子どもたちが関心を示すような本を選んで読み聞かせてくださるので、子どもたちは身を乗り出すようにして聞いています。子どもたちの心を豊かにするすばらしい取組に、心から感謝しています。

めだか・金魚・どじょうのために

  
 昨日は、台風の影響が少なくてよかったです。しかし、6校時の委員会活動中は雨。栽培委員会は外での活動ができず、理科室の水槽をきれいにすることにしました。 
 まずは水槽の中の生き物を別の容器に避難させた後、水草と藻を取り除きました。次に、理科に詳しい校長先生の助言をいただき、水の圧力の原理を教えていただきながら水抜きをしました。子どもたちは、これが最も楽しそうでした。最後に新しい水を入れ、めだかと金魚とどじょうを水槽に戻しました。ざりがにもいますが、ざりがには少し汚い所を好みますので、しばらくはそのまま様子を見ます。

春の歓迎遠足

 
 朝は、体育館で1年生の歓迎集会を行いました。各学年とも、1年生が寸劇で学校の紹介をしたり、ダンスを交えながら歌ったりと1年生に喜んでもらおうとがんばっていました。それに応えて、1年生が自己紹介をして歌を歌ってくれました。さあ、第2部は現地に行って運動遊びをするぞと並 んだところで小雨が降り出して・・・。
 6年生企画の第2部「運動遊び」も体育館で行いました。じゃんけん列車と転がしドッジボールで盛り上がった後、今度は出発することができました。
 今年から、十文字農村公園です。約1㎞ですので1年生にとってはほどよい距離で、砂遊びや遊具遊びを堪能し、お弁当もみんなでおいしくいただきました。最後は、全校みんなで記念撮影。1年生にとっては初めての、在校生にとっても本年度最初の大きな楽しい行事を楽しめたと思います。
 みなさん、明日からの連休も健康・安全に、楽しくゆっくりとお過ごしください。

4年生:東児湯消防組合見学

 
 いつも本校のホームページを見てくださっている方々、誠にありがとうございます。これからも、皆様にとってお楽しみいただける内容にできるよう努力いたします。(目標は、週2回の更新)
 さて、昨日は4年生の社会科見学がありました。地震体験、消火体験、模擬ガス(無毒)の部屋での火事現場体験と、災害の恐さや防火の必要性を実感的に理解することができました。また、消防士の方々が、普段救助訓練をされている様子を見せていただき、人々のくらしを守るためにがんばっておられることも分かりました。東児湯消防組合の方々には心からお礼申し上げます。
 
 追伸 : 昨夜はPTA歓迎会があり、新入生の保護者の皆様、本年度転入された先生方を囲んでみんなで懇親を深めることができました。これからもお互いに協力し合っていきましょう。

無事故記録数年、本年度欠席0の日3日


   
 昨日、交通安全教室を行いました。児童97名に対して、警察官の方3名、交通指導員の方5名の計8名の方が指導して下さいました。学校前に交通量の多い農道があるにもかかわらず、うちの学校はずっと児童は無事故だそうです。また、放課後には地域の方々による青パトの紹介もありました。皆様のご協力に心から感謝いたします。これからもみんなで協力して児童の命を守りましょう。
 また、本年度は欠席0の日が3日もあり、みんな元気に登校していることをとても嬉しく思います。

雨にも負けず盛り上がったお別れ遠足!

 3月6日(金)、きっと子どもたちはうらめしそうに雨空を見上げながら登校したことでしょう。楽しみにしていたお別れ遠足、冷たい雨のために校内遠足になりました。
 しかし、この日は子どもたちのテンションが違っていました。
 8:30から、体育館で『卒業お祝い集会』がありました。全校みんなで「心の中にきらめいて」を歌い、6年生の卒業を祝う学年ごとのお祝い発表が始まりました。どの学年の発表も、学年の(担任の?)キャラが満載の出し物です。歌を歌えばみんなで手拍子、ブレイク中の「ラッスンゴレライお祝いver.」や祝卒業“大喜利”では、卒業生ネタなども飛び出してみんなで大爆笑!続いて縦割り班対抗ドッジビー、ピラミッドジャンケンをし、最後は6年生からお礼の合唱「翼をください」&多賀小へのエールで締めくくられました。
 お昼は児童棟2階のワークスペースで全校みんなでお弁当…さながらお花見のような賑やかさでした。上級生と下級生が一緒になって輪を作ってお弁当をほおばる姿は今年のスローガン「日本一のあいさつで みんな仲よし多賀っ子は」そのものでした。
 そこからは時間を区切って体育館で遊んだり、教室で思い思いに過ごしたり、…雨に降られはしたものの、子どもたちの顔は晴れ晴れとしていました。