トップページ

学校からのお知らせ

『弁当の日』…親子で仲よくお弁当!

 3月1日(日)の参観日は、本年度2回目の『弁当の日』。朝早くから子どもたちが弁当作りにチャレンジし、親子ふれあい昼食を楽しみました。お弁当作りにどんなお手伝いをしたのかな?上学年の子はどんなおかずが手作りできるようになったのかな?

  

本年度最後の参観日、学習発表会がありました。

 3月1日(日)、本年度最後の参観日が行われました。
 1校時に下学年、2校時に上学年の学級懇談があり、それぞれの学年でこの1年間に子どもたちがどう成長したか、次の学年に向けての課題は何か、残された1か月でどんなことに力を入れればよいかなどを中心に話を進めました。
 続いて3時間目はPTA総会、年間のPTA活動の総括と次年度の計画等が話し合われました。
 そしてここからがメインイベント。4時間目は下学年、親子で弁当昼食、5時間目が上学年の学習発表会です。各学年の趣向を凝らしたプログラムが進められました。

 
           1年~昔の遊びができるようになったよ!             2年~かけ算九九がスラスラ言えるよ!
 
           3年~劇「三年とうげ」の中に「かんかん踊り」   4年~2分の1成人式
 
           5年~劇「6年生になったら」エンディング              6年~12年間の自分の成長をふり返って
 
 各教室から歓声が聞こえ、校舎内に拍手が響きました。その一方で、一人一人の発表をじっくり聞き、子どもたちの成長した姿に感激し目頭が熱くなるような場面もありました。
 日曜日の朝から開催したこの日の参観日でしたが、多くの保護者の皆さんにお越しいただきました。多賀小のすてきな一日になりました。ありがとうございました。

PTA総会、多数の出席ありがとうございました。

 3月1日(日)、学校参観日に合わせて、平成26年度のPTA総会が開かれました。まず平成26年度の事業報告、会計報告等が行われ、本年度の活動が締めくくられました。役員・評議員の皆様、一年間ご苦労様でした。それから平成27年度の新しいPTA三役と監査の承認があり、新体制が固まりました。さらに平成27年度の授業計画と予算案も決議され、滞りなく会が終了しました。
 その後、本年度で三役を終えられる3名の方に感謝状の贈呈があり、会員全員でその労をねぎらいました。本当にご苦労さまでした。
 来年度は研究発表会などもあり、保護者の皆様にはいろんなサポートをお願いしなければなりません。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

27日(金)、なわとび集会が行われました。

 2月の〔たくましさ〕の目標は『縄跳びを頑張り、体力をつけよう』です。朝の体力アップの時間や体育の授業において、縦割り班の大縄跳びや個人の技にチャレンジしてきました。27日(金)、その成果を発表する『なわとび集会』が行われました。最初に全員が参加するマラソン跳び。最初の20秒の10級からスタート、20秒刻みで級が上がり、3分21秒超えで初段、4分41秒で最高位の“名人”となります。1年生からスタートしました。級が進むにつれて次第に声援も大きくなります。1年生では一人見事に“名人”達成!以下、2年生2人、3年生4人、4年生6人、5年生3人、6年生6人が“名人”のタイムをを達成しました。続いては選抜種目。各学年から種目ごとに2名ずつ代表選手が出場し、①前あや跳び、②後ろあや跳び、③交差跳び(前後自由)、④二重跳びでチャレンジしました。特に「②後あや跳び」は、2年生が全校チャンピオンに輝くなど、学年差を感じさせない熱戦となりました。最後の種目は、縦割り班対抗大縄跳び。上級生が下級生に、背中を押して縄に入るタイミングを教えています。最高記録はE班の168回でした。お見事!最後に各種目の1位の子どもを表彰して今年のなわとび集会は終了しました。
 お忙しい中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 
   

2・3年生がトウモロコシの種を植えました。

 午前中までの冷たい雨があがり、2月26日(木)午後に2・3年生がトウモロコシの種まきをしました。学年保護者の方のご協力により、畑はきれいに耕されてマルチのビニルが貼られ、前日にはビニルのトンネルも出来上がり、準備万端!種をまくときの注意を聞き、種まきが始まりました。ビニルの穴の所に2個ずつていねいにまいていきます。大きくなあれ、いっぱい実を付けてね!
 これから主に3年生が中心となってお世話していきます。そして、みんなが3・4年に進級して、6月くらいに収穫する予定です。
 準備にかけつけていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

日曜日は「弁当の日」です。

 週末3月1日(日)は、本年度最後の学校参観日ですが、この日の昼食は「弁当の日」となっています。子どもたちに食の大切さを考えさせるこの企画、もうすっかり本校の恒例行事となってきました。どのように弁当作りにかかわるかは親子で相談して決めることになります。お昼ご飯は親子で楽しくおとりください。

3月1日(日)、学年最後の参観日です。

 本年度最後の参観日が3月1日(日)に行われます。日程は次のとおりです。

      8:30~ 9:15 1校時 1・2・3年懇談/上学年通常授業
         *懇談場所 1年:家庭科室 2年:音楽室 3年:パソコン室
      9:25~10:10 2校時 4・5・6年懇談/下学年通常授業
         *懇談場所 4年:家庭科室 5年:音楽室 6年:パソコン室
     10:20~11:05 PTA総会(体育館)/児童は全学年音楽
     11:15~12:00 1・2・3年学習発表会/上学年通常授業
     12:00~12:40 ふれあい弁当昼食《弁当の日》
     12:45~13:20 4・5・6年学習発表会/下学年通常授業
     13:20~13:40 帰りの会
     13:40~13:45 集団下校

 それぞれの学年でこの1年間に身に付けてきたことを、子どもたちが元気いっぱい発表します。ご声援をよろしくお願いします。 

3月行事を掲載しました。

 いよいよ3月です。最後の参観日、学年ごとの学習発表会、お別れ遠足、卒業式、修了式…左のカレンダーを拡大してご確認ください。

愛校作業、ありがとうございました。

 多賀小では卒業式を控えたこの時期に、例年PTA愛校作業が行われています。今年も2月22日(日)、冷たい雨の中、多くの保護者の皆さんにお集まりいただき、教室や体育館の窓ふきをしていただきました。本年度も残り1か月余り、子どもたちも気持ちよく年度末のまとめの時期を迎えられます。本当にありがとうございました。

5年生発表集会、見応え十分でした!

 2月18日(水)、全校の発表集会のトリを務めるのは5年生。まずは2月に練習してきた縄跳びの発表です。はじめに長縄の中で二重跳びの演技です。中で跳ぶ子、長縄を回す子がタイミングを合わせての演技。思わずヘェ~ッという驚きの声が上がります。続けて一列跳び。1人の子が縄跳びをしながら横へ動き、1列に並んだクラスメートと次々に2人跳びをするというものです。最後まで行き着くと、全校のみんなから大きな拍手を浴びました。2つめの発表は、「6年生になったらがんばること」の劇。あいさつや授業中の態度、生活のきまり、友だちへの優しい接し方などを寸劇にして、「下級生のお手本になります!」と堂々の宣言。…もうすぐ卒業する6年生の残してきた多賀小のよき伝統をしっかり受け継ぐ17名。アイデアいっぱい、見応えたっぷりの発表でした。