トップページ

学校からのお知らせ

本年度2回目の国中生参加のあいさつ運動を行いました。

 10月3日(金)朝、国光原中学校3年生の“先輩”6名が、今年度2回目のあいさつ運動にきてくれました。このところ「ちょっとあいさつの声が小さくなってきているのでは…。」と言われている多賀っ子たちですが、中学生のあいさつを受け、元気よくあいさつをする様子が見られました。学校のスローガンを達成するために、これからも地域の皆さんと協力して、しっかりあいさつのできる子どもたちを育てていきたいと思います。国中の“先輩”方、今回も朝早くからご苦労様でした。
 

第21回多賀ふれあいフェスタが行われました。

 多賀小の秋は大忙し!先週運動会が終わったかと思いきや、その週の週末には多賀地区の風物詩でもある多賀ふれあいフェスタが開催されました。今年は台風18号接近の影響で体育館での開催が決定。多賀小学級PTAや地域の少年団等の出店は(今年も?)中庭に並びました。体育館にはとれたての野菜販売コーナーが設けられ、お祭り気分が一層高まります。
 開会式では来賓としてご来場いただいた本町の日髙町長から祝辞をいただき、いよいよステージ開幕。第1部の演目は、子どもたちの運動会表現の“舞台バージョン”。1・2年「ようかい体操第一」、十文字保育園「フライング・ビート」、3・4年「Everybody Go」と続き、5・6年「多賀小ソーラン2014」では今年もアンコールがかかりました。第2部はゲーム大会。小学生のアジャタ競争、ラムネ早飲み競争で盛り上がりました。そして第3部は多賀地区の“芸達者”出演者によるHip Hop Dance、演舞、三味線、和太鼓などが披露されました。そして、恒例の「川南盆踊り」。今年は結構ロングバージョン(?)でしたが、子どもたちや地域の方も輪になって踊りました。締めくくりはお楽しみ抽選会。家庭用品の詰め合わせや町内の飲食店などのお食事券、商品券など、当選された皆さん、「おめでとうございます。」
 閉会式では町議会議長の竹本様に万歳三唱の音頭をとっていただき、にぎやかに閉幕しました。
 この多賀ふれあいフェスタも21回目。多賀地区の皆さんが力を合わせて創り上げてきた“多賀地区の”イベントとして、今年も子どもたちの大きな思い出になったようです。
 実行委員の皆さん、本当にご苦労様でした。
 

秋の大運動会が行われました。

 
 9月28日(日)、前日までの雨もすっかり上がり、汗ばむほどの陽気の中、本年度の秋の大運動会が行われました。児童会で話し合って決めた『全力で 仲間と協力 最後まで』のスローガンの下、入場行進から子どもたちの意気込みが伝わってきます。エール交換では赤白相互に相手団を激励し、多賀小及び多賀地区へのエール。3・4年生の徒競走から競技が始まりました。全力で走る徒競走とリレー、仲間と協力して進める学年団技、見応えたっぷりの表現「ようかい体操第一」(1・2年)、「Everybody Go」(3・4年)、「多賀小ソーラン2014」(5・6年)。親子ふれあい団技では子どもたちのはにかんだ表情にほっこり。応援合戦も熱気ムンムン、各団の意地がぶつかり合います。勝敗の行方は最後の最後までもつれ、最終対決の全校リレー。ここで男女とも僅差で白団が勝利し、競技終了。閉会式の入場も最後まで全力で頑張る子どもたち。見ているだけでグッと来るものがあります。いよいよ結果発表…「優勝、白団!」のアナウンスで「バンザ~イ!」の白団、赤団からは祝福の拍手。「応援賞、赤団!」、今度は赤団が「バンザ~イ!」、白団からの大きな拍手。最後まで実にすがすがしい、子どもたちが躍動した運動会でした。多賀の子どもは、やっぱりすばらしい!
 地域の皆様、運動会へのご声援とご協力ありがとうございました。そして、昨年度に引き続き、雨の中運動会準備に取り組んでくださった保護者の皆様にも、大優勝旗を捧げます!
 
 
 

6年生がそばの種をまきました。

 本校では毎年6年生がそばの栽培体験を行います。先週末、雨の影響で延期になったそばの種まきを本日行いました。例年お世話になっている本校GBA(じいちゃん・ばあちゃん・集まろう会)から4名、6年保護者の方が2名かけつけてくださいました。そばに関するお話やそばのまき方を教わった後、早速種まきスタート。昨年とっておいた10kg分の種を、広い畑にまんべんなくまきました。11月中~下旬に収穫、12月の地域ふれあい活動でそばを打ち、みんなで収穫の喜びを分け合いたいと思います。
 

1・2年生が落花生を収穫しました。

 まだまだ残暑の厳しい毎日ですが、いち早く “実りの秋”の話題です。5月に1・2年生が植えた落花生を本日収穫しました。1本の株を抜くと、30の実が付いているものもあってビックリ!隣の友達と収穫した株を見せ合って、数を数えて一喜一憂。株から落ちたものも残さず拾って、たくさん収穫できました。その中の一部はさっそく塩ゆでにして味わいました。干しているものは後日全校の友達に配られるとか…。畝立てから種まき、この日の収穫までお世話になった地域の方に心から感謝しながらおいしくいただきました。。
 

9月1日『防災の日』に地震の避難訓練を行いました。

 2学期始業式を終えたばかりのその日の午後、『防災の日』にあわせて避難訓練を行いました。最初に地震が起こったときの避難の仕方について、ビデオを見ながら全校一斉の指導がありました。緊急地震速報が鳴ったら机の下にもぐる→先生や放送の指示を聞いて「おはしも」を心がけて指定の避難場所(運動場)に避難する。そして、教室にもどって…。すると、校内放送で緊急地震速報の警告音が流れました。机の下にもぐる音が校内に響いた後は、しばし静寂のときが流れます。教頭先生の「避難開始!」の放送で所定の避難経路を通って第一避難場所である運動場に集合。その間およそ2分間。こうした訓練の繰り返しによって、非常の際の「とっさの行動」が正しくとれる子どもたちに育てたいと考えています。
 

みんなそろって2学期スタート!

 本年度から川南町の小中学校は2学期開始が9月1日となり、多賀小でも本日、全校のみんながそろって2学期のスタートを切りました。2年生に男の子の転入があり、児童数は90名となりました。始業式では3年生と6年生の代表児童が「運動会のリレーをがんばる!」「宅習の量を増やすことと、片付けをがんばること!」といった2学期の目標を堂々と発表しました。校長先生からは「命を守る・心をこめてあいさつをする・学習をがんばる」という3つのお話がありました。充実の2学期になりそうです。
 

炎天下、稲刈りを行いました。

 4月に植えた苗も大きく育ち、今年もたくさんの稲穂をつけました。8月21日(木)、5年生を中心に都合のつく児童と保護者の方が実習田に集い、稲刈りを行いました。下級生は上級生や先生、保護者の方といっしょに、慣れない手つきながら一生懸命稲を刈ります。さすがに上級生は慣れたもので、どんどん刈り進んでいきます。ひと通り刈り終えて、地域の方から差し入れのアイスをいただきました。5年生はその後学校へ戻り、稲干しの作業を行いました。今回収穫されたもち米は、12月の参観日「地域ふれあい活動」のときにもちつきをして全校のみんなにふるまう予定です。お忙しい中、今回もお世話いただいたJA尾鈴青年部の皆様、かけつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。