学校の様子

学校の様子

理科は感動だ!NO.61(4年「水のすがた②」)

 4年生理科「水のすがた」のPART2です。
 前回の「ふっとう実験」から出てきた子ども達の疑問です。
 水を熱したときに出てくるあわの正体は何だろう? 
 まず予想させました。ほとんどの子ども達が、
 「空気」と答えていましたが、中には「水と空気」「空気」「水蒸気」と予想する子もいました。
 では実験です。


 こんな実験方法で熱すると出てくるあわを捕まえることにしました。




【すごい!!ビニール袋がパンパンに膨らんだ!】


【あわの正体は空気か???】


【でも火を止めるとしぼんでしまった!】


【中には水しか残っていない。正体は水??】


【スプーンを近づけると?】


【びっしょりぬれている】


 この実験結果からのまとめ
 水を熱すると出てくるあわの正体は、水が目に見えないもの変わったもの(水蒸気)である。


0

理科は感動だ!NO.60(3年「ものの重さ②」)

 3年生理科「ものの重さ」PART2です。
 ものの形を変えると重さも変わるのだろうか?
 この学習問題を解決するために、同じ形(重さ)のレゴブロックを2つ準備して、片方だけ形を変えて比べてみました。


【手で持った感じでは???】


【てんびんを使って比べると???つり合った!】


【恐竜の形にしても?つり合った】








【せんべいをわって比べても?重さは変わらなかった!】
ということは?まとめ
ものの形を変えても、バラバラにしても、重さは変わらない


【実験で使ったせんべいは、もったいないのでいただきました!】
0

お別れ遠足顔合わせ会

 2月20日のおすずっ子タイムでは、お別れ遠足(3月2日)の時に行われるウォークラリーの縦割り班の顔合わせ会が行われました。班のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたりして来週のお別れ遠足へ向けての気持ちを高めました。お別れ遠足実行委員の5年生10名も、準備を着々と進めているところです。子どもたち主体の、楽しいお別れ遠足になることが期待できます。

0

今週のあいさつ名人は?㉗(2/21)

 2月21日(水)、今日の全校集団下校は、運動場の状態が悪かったので体育館で行いました。今週のあいさつ名人です。
 2年生から選びました。遠くから、だれよりも先に元気なあいさつができる子です。
 2年1組 青山 こころさんです。


0

2月のリーダー会

 2月20日(火)の朝の時間に、2月のリーダー会が行われました。大島先生からは、卒業式に向けたよい姿勢の指導を、あつ子先生からは、そうじの合言葉でもある「さわやかに」の確認を、島田先生からは、修了式の日まで登校班長としての自覚をしっかりもつお話がありました。いつものように4・5・6年生たちは、3名の先生のお話を真剣に聞いていました。また、この日は理恵先生から「伝統」についてのお話もありました。リーダーとして、よき伝統を受け継ぎ伝えていける都農小の上学年であってほしいと思います。


【よい姿勢とは】


【伝統を受け継ぐとは】


【そうじの合言葉】


【登校班長としての自覚を】
0

4年福祉体験学習(交流学習)

 2月19日(月)に、3回目の福祉体験学習がありました。今回は、聴覚障がいの方との交流学習を行いました。耳が聞こえないこととはどんなことなのか、体験談を中心に具体的な話を聞くことができ、聴覚障がいについて少し理解を深めることができました。また、会話の中で、手話もたくさん教えていただきました。最後に、先日の手話教室で覚えた手話を使って自己紹介をしました。少し照れている子もいましたが、自分の名前を手話で伝えることができました。
0

体力テスト

 2月15日(木)・16日(金)に体力テストがありました。5月に一度行っているので、2回目の体力テストです。「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」「握力」の4種目を行い、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 この一年、都農小学校では、持久走や縄跳び運動に取り組んだり、体育の時間に様々な体操を取り入れたりして体力向上を目指してきました。きっと5月よりも記録が伸びていることでしょう。
0

理科は感動だ!NO.59(3年「ものの重さ」)

 3年生理科「ものの重さ」です。
 3年生の理科も最後の単元となりました。
 この単元は、てんびんはかりなどを使って重さについて調べていきます。
 この日は、てんびんを使っていろいろな物の重さ比べをしました。



【まずは、手で持って比べ、どちらが重いか予想します。】


【てんびんにのせて比べてみると?どちらが重いかはっきりする!】










【どちらが重いか、みんな黒板に書いて結果を共有しました】

 発表し合う中で、大きさや形、材質などで違いが出ることにも気付く子どももいて、高め合う話合いができていました。
 次の時間は、「ものは形を変えると重さも変わるのだろうか?」について調べていきます。
0

福祉体験学習(4年生)【手話教室】

 2月16日(金)に、4年生の福祉体験学習2回目が行われました。今回の「手話教室」では、黒木久志さんからたくさんの手話を、楽しく教えていただきました。
 まずは、耳が聴こえない方との会話方法には、どんなものがあるのか考えました。それは、手話や指文字、筆談、空書、口話などです。声に出しながら手話をするとよいそうです。
 久志さんは、子どもたち一人一人の名前を聞きながら、丁寧に手話で名前を表す方法を教えてくださいました。できたときの子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 手話を教えていただいて、「なるほど!」と思うことがたくさんありました。そして楽しく覚えることができました。ありがとうございました。


【朝を表す手話は?】

【あなたの名前は?】

【ボールペンは?】
0

福祉体験学習(4年生)

 2月14日(水)に、1回目の福祉体験学習がありました。4年生では聴覚障がいについて勉強します。今回は、「友達の声が聞こえないとはどういうことだろう」ということを、体験学習を通して考えました。ヘッドフォンをして話を聞いたり、ゲームをしたりして、音が聞こえないということはどんな感じなのか知ることができました。また、言葉を使わずにコミュニケーションをとることの難しさも知りました。次回は、手話学習です。



0