学校の様子

2018年2月の記事一覧

参観日

 
 2月23日(金)は、今年度最後の参観日でした。1年間の成長がみられる工夫を凝らした学習発表会をする学級が多くありました。
 
 1年生は、この1年間でできるようになったことを紹介したり、みんなで音楽の時間に学習したことを発表したりしました。縄跳びでは、見ている子どもたちから声援を送られ、緊張しながらも今年1年間で成長した姿を発表することができていました。
 
 2年生は、一人一人が自分の名前の由来や将来の夢を発表した後、得意なことを発表しました。音読では、話の内容にあうように動きをつけて堂々とした姿が見られました。発表している子も見ている子も、保護者の方々もみんな笑顔で、楽しそうでした。
 
 3年生は、合唱とリコーダーでの演奏、国語の時間に作成したリーフレットの紹介や絵文字の紹介をしました。学習したことが保護者の方にもよく伝わる発表でした。
 
 4年生は、2分の1成人式として、自分の選んだ漢字について理由を説明しながら発表しました。一人一人の高学年に向けての希望や意気込みが伝わる発表でした。たくさんの保護者の方が見守る中、みんな大きな声で一生懸命発表していました。
 
 5年生は、お家の方に贈る字を一人一人メッセージをこめて発表しました。保護者の方に見守られ、ちょっと照れくさいけれど嬉しそうな子どもたちでした。
 
 6年生は、国語の時間に学習した「町の幸福論」のプレゼンテーションをしました。都農町をますます盛り上げていくために自分たちで考え、まとめました。これまでの学習の成果を発揮し、堂々とした発表でした。
 
 どの学級もこれまでの学習の成果が表れた参観授業でした。
 保護者の皆様、お忙しい中、授業参観及び学級懇談へ御出席していただき、ありがとうございました。残り1か月、しっかり学習のまとめを頑張ります。


【1年1組】

【1年2組】

【2年1組】

【2年2組】


【3年1組】


【4年1組】


【4年2組】


【5年1組】


【6年1組】
0

理科は感動だ!NO.62(5年「電磁石のはたらき」)

 

 5年生理科も最後の単元に入っています。
 「電磁石のはたらき」です。
  この日は、「電磁石」と「永久磁石」の違いについて調べていきました。目をキラキラ輝かせて実験を始めました。




【電磁石は、電流を流したときだけ「鉄しん」が磁石になる】


【電磁石もはしっこ(極)に鉄が多くくっつく】

 じゃあ、電磁石にもN極、S極があるのだろうか?



【方位磁針が引きつけられた!】

 まとめ
 電磁石は、電流を流したときだけ磁石になる。永久磁石のようにN極とS極が存在する。

 次の時間は、「もっと強力な電磁石を作るにはどうすればいいだろうか?」について考えていきます。
0

理科は感動だ!NO.61(4年「水のすがた②」)

 4年生理科「水のすがた」のPART2です。
 前回の「ふっとう実験」から出てきた子ども達の疑問です。
 水を熱したときに出てくるあわの正体は何だろう? 
 まず予想させました。ほとんどの子ども達が、
 「空気」と答えていましたが、中には「水と空気」「空気」「水蒸気」と予想する子もいました。
 では実験です。


 こんな実験方法で熱すると出てくるあわを捕まえることにしました。




【すごい!!ビニール袋がパンパンに膨らんだ!】


【あわの正体は空気か???】


【でも火を止めるとしぼんでしまった!】


【中には水しか残っていない。正体は水??】


【スプーンを近づけると?】


【びっしょりぬれている】


 この実験結果からのまとめ
 水を熱すると出てくるあわの正体は、水が目に見えないもの変わったもの(水蒸気)である。


0

理科は感動だ!NO.60(3年「ものの重さ②」)

 3年生理科「ものの重さ」PART2です。
 ものの形を変えると重さも変わるのだろうか?
 この学習問題を解決するために、同じ形(重さ)のレゴブロックを2つ準備して、片方だけ形を変えて比べてみました。


【手で持った感じでは???】


【てんびんを使って比べると???つり合った!】


【恐竜の形にしても?つり合った】








【せんべいをわって比べても?重さは変わらなかった!】
ということは?まとめ
ものの形を変えても、バラバラにしても、重さは変わらない


【実験で使ったせんべいは、もったいないのでいただきました!】
0

お別れ遠足顔合わせ会

 2月20日のおすずっ子タイムでは、お別れ遠足(3月2日)の時に行われるウォークラリーの縦割り班の顔合わせ会が行われました。班のめあてを決めたり、あいさつの練習をしたりして来週のお別れ遠足へ向けての気持ちを高めました。お別れ遠足実行委員の5年生10名も、準備を着々と進めているところです。子どもたち主体の、楽しいお別れ遠足になることが期待できます。

0

今週のあいさつ名人は?㉗(2/21)

 2月21日(水)、今日の全校集団下校は、運動場の状態が悪かったので体育館で行いました。今週のあいさつ名人です。
 2年生から選びました。遠くから、だれよりも先に元気なあいさつができる子です。
 2年1組 青山 こころさんです。


0

2月のリーダー会

 2月20日(火)の朝の時間に、2月のリーダー会が行われました。大島先生からは、卒業式に向けたよい姿勢の指導を、あつ子先生からは、そうじの合言葉でもある「さわやかに」の確認を、島田先生からは、修了式の日まで登校班長としての自覚をしっかりもつお話がありました。いつものように4・5・6年生たちは、3名の先生のお話を真剣に聞いていました。また、この日は理恵先生から「伝統」についてのお話もありました。リーダーとして、よき伝統を受け継ぎ伝えていける都農小の上学年であってほしいと思います。


【よい姿勢とは】


【伝統を受け継ぐとは】


【そうじの合言葉】


【登校班長としての自覚を】
0

4年福祉体験学習(交流学習)

 2月19日(月)に、3回目の福祉体験学習がありました。今回は、聴覚障がいの方との交流学習を行いました。耳が聞こえないこととはどんなことなのか、体験談を中心に具体的な話を聞くことができ、聴覚障がいについて少し理解を深めることができました。また、会話の中で、手話もたくさん教えていただきました。最後に、先日の手話教室で覚えた手話を使って自己紹介をしました。少し照れている子もいましたが、自分の名前を手話で伝えることができました。
0

体力テスト

 2月15日(木)・16日(金)に体力テストがありました。5月に一度行っているので、2回目の体力テストです。「長座体前屈」「立ち幅跳び」「上体起こし」「握力」の4種目を行い、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 この一年、都農小学校では、持久走や縄跳び運動に取り組んだり、体育の時間に様々な体操を取り入れたりして体力向上を目指してきました。きっと5月よりも記録が伸びていることでしょう。
0

理科は感動だ!NO.59(3年「ものの重さ」)

 3年生理科「ものの重さ」です。
 3年生の理科も最後の単元となりました。
 この単元は、てんびんはかりなどを使って重さについて調べていきます。
 この日は、てんびんを使っていろいろな物の重さ比べをしました。



【まずは、手で持って比べ、どちらが重いか予想します。】


【てんびんにのせて比べてみると?どちらが重いかはっきりする!】










【どちらが重いか、みんな黒板に書いて結果を共有しました】

 発表し合う中で、大きさや形、材質などで違いが出ることにも気付く子どももいて、高め合う話合いができていました。
 次の時間は、「ものは形を変えると重さも変わるのだろうか?」について調べていきます。
0

福祉体験学習(4年生)【手話教室】

 2月16日(金)に、4年生の福祉体験学習2回目が行われました。今回の「手話教室」では、黒木久志さんからたくさんの手話を、楽しく教えていただきました。
 まずは、耳が聴こえない方との会話方法には、どんなものがあるのか考えました。それは、手話や指文字、筆談、空書、口話などです。声に出しながら手話をするとよいそうです。
 久志さんは、子どもたち一人一人の名前を聞きながら、丁寧に手話で名前を表す方法を教えてくださいました。できたときの子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 手話を教えていただいて、「なるほど!」と思うことがたくさんありました。そして楽しく覚えることができました。ありがとうございました。


【朝を表す手話は?】

【あなたの名前は?】

【ボールペンは?】
0

福祉体験学習(4年生)

 2月14日(水)に、1回目の福祉体験学習がありました。4年生では聴覚障がいについて勉強します。今回は、「友達の声が聞こえないとはどういうことだろう」ということを、体験学習を通して考えました。ヘッドフォンをして話を聞いたり、ゲームをしたりして、音が聞こえないということはどんな感じなのか知ることができました。また、言葉を使わずにコミュニケーションをとることの難しさも知りました。次回は、手話学習です。



0

理科は感動だ!NO.58(4年「水のすがた」)

 4年理科「水のすがた」です。
 「液体」「気体」「固体」、水の3つのすがたについて調べていきます。
 今日の学習問題は
 「水を熱し続けていくとどうなるのだろうか?」
 です。



 実験用ガスコンロを使って、とことん熱し続けていきました。


【フラスコがくもってきた】


【小さいあわが出てきた】




すごい!!あわがさかんに出てきて、沸き立ってきた】


【でも、100℃から上がらなくなった】


【水の量も減ってる!】

 特に、あわがさかんに沸き立つ「ふっとう」状態になると、子ども達は驚きと、感動の声を上げていました。
 最後に、新しく学習した「ふっとう」という言葉を使ってまとめさせました。
 「水を熱し続けていくと、ふっとうし、水の量が減っていく。そして、100℃から上がらなくなる。」

 次の時間は、ふっとうすると出てくる「あわの正体」を探っていきます。
0

今週のあいさつ名人は?㉖(2/14)


 2月14日(水)、全校集団下校の様子です。
 各登校班での指導の後、島田先生からの話です。
 ① ネックウォーマーを顔や耳までしている子どもがいる。
 ② 下校中、広がって歩いたり、道路に飛び出したりする子たちがいる。
    (地区の方から学校へ連絡がありました)
 ぜひ、各家庭でも指導してください。

 そして、今日のあいさつ名人です。
 決して、10人分もある大きな声であいさつできる子ではないのですが、いつも相手の目を見て、心のこもった温かいあいさつのできる子です。

 4年1組  河野 ゆきじさんです。




【うれしそうに賞状を見つめるゆきじさん
0

『第50回 尾鈴マラソン』

 2月11日(日)、尾鈴マラソンが行われました。
 50回という記念大会だけあって、3000名を超すランナーが参加したそうです。
 その中の100名近くは「チーム都農小」です。大会を盛り上げるのに大いに貢献したと思います。
 大会での様子を写真とともに紹介します。


【朝8時、この団結の旗の下にたくさんの子ども達が集まってきました】




【早速ゼッケンを付けます。】




【みんなでアップ。元気なあいさつもしっかりできていました!】


【9時15分、競技スタート!】






【3kmの部スタート!】






















【先生達も頑張りました!】


【達成感あふれる記念撮影】

 
 天候にも恵まれ、本当によい大会になったと思います。
 沿道での応援も含め、この大会に関わっていただいた全ての関係者の方々に感謝いたします。

 ありがとうございました。

0

新入児体験入学、保護者説明会

 


 2月6日(火)に来年入学する新入児の体験入学、保護者説明会が開かれました。
 まずは、1年生から「歓迎発表」のプレゼントです。




 1年前は、歓迎される側だった1年生。この1年間の成長を感じた発表でした。
 この後、保護者説明会を行いました。


 入学前の心得や準備する物等の説明を担当者が行いました。
 その間、新入児は、1年生教室に行って5年生と交流しました。








 保護者と離れて寂しがる子どもがいるかなぁと心配したのですが、5年生と楽しそうに交流していました。
 来年、この5年生が6年生となり、いろいろな面で新1年生のお世話をしていきますが、とても面倒見のいい、素敵な5年生です。安心して都農小に入学してきてください。

 4月12日(木)、みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。
0

第18回環境美化教育優秀校表彰式

 2月1日(木)に、本校で表彰式がありました。正式には、第18回環境美化教育『優秀校 協会会長賞』の受賞式です。本校が、地域社会と連携しながら継続して環境教育に取り組む学校として宮崎県から推薦され(県推薦枠1校のみ)、全国で「最優秀校」(全国で4校)に続く賞として「優秀校」(全国で10校)に選ばれました。

 受賞理由として、以下のような取組が評価されたようです。
 ★ 地域の方々と一緒になって、駅通りに花の苗を植える「フラワーロード」
 ★ 幼稚園児から高校生がグループを組み、地域の方々と一緒に清掃活動を行う「都農町幼・小・中・高クリーン大作戦」
 ★ 家族と一緒に環境問題や省エネに取り組む「エコデー」「エコ週間」
 などなど・・・です。

 表彰式では、環境美化委員会のプレゼンテーションによる本校の活動報告や、代表者3名によるエコ週間の成果発表を行った後、公益社団法人食品容器環境美化協会宮崎地方連絡会議の柿原章大様(県農協果汁株式会社管理部部長)より、賞状と副賞(ナント・・・10万円!)をいただきました。この他にも、児童全員に、記念のボールペンやメモ帳、コースター等もいただきました。ありがとうございました。
 賞に恥じないように、おすずっ子一人一人が先輩たちから受け継いできた環境美化活動という伝統を守り続け、いつかは全国で4校だけの「最優秀賞」を手に入れられるように頑張ってもらいたいですね。


【環境美化委員会による活動報告】


【エコ週間の成果発表】


【柿原様より表彰】


【いただいた賞状と副賞】
0

尾鈴マラソン「団結式」

 

 「団結の旗」に引き続き、8日(木)の昼休みに「団結式」を行いました。
 校長先生には、マラソン前の心構えを話していただきました。
  そして、「団結の旗授与」。代表として6年生の黒木いっしんくん江藤りくくんが受け取り、全体に向けて一言決意を話してもらいました。





 最後には全員で輪になってかけ声をかけ、大いに盛り上がりました。


0

尾鈴マラソン 「団結の旗 完成!」



 今年も、「尾鈴マラソン団結の旗」を作りました。
 この旗は、参加する児童や職員が、チーム都農小として団結していけるように毎年作成しているものです。
 今回の旗作成に当たり、谷山先生と事務室の赤澤先生に担当していただき、とてもおしゃれな旗に仕上がりました。










 この旗を「尾鈴マラソン団結式」で代表児童に授与し、大会に向けて盛り上げていきます。
0

立春が過ぎたある朝の風景

 
 最近、毎朝のように、子ども達が集まっている場所があります。




【分厚い氷です。多分子どもが乗っても割れないでしょう!?】


【かわいそうですが、ゲンゴロウまで凍っています。】


【霜柱もザック、ザックです!】

 立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きますが、こんな日でも小さな感動が・・・。


【4年生の女子が眺めていました。】

【少しずつ開花をはじめた梅の花です。】

 そして、もうひとつの感動。

【腕まくりをしてボランティアを頑張っていた6年生男子】

【伝統を受け継ぎつつある5年生の姿】

 寒い朝でしたが、心が温かくなる感動を2つもらいました。
0

理科は感動だ!NO.57(6年「発電と電気の利用」)

 6年理科「発電と電気の利用」です。
 3年生から勉強を始める「電気」の学習ですが、6年生では、「発電」にまで発展します。
 まず、知っている発電方法について発表させました。
 「風力発電」「火力発電」「水力発電」「地熱発電」「原子力発電」「バイオマス発電」「太陽光発電」「人力発電?」。さすが6年生、よく知っていました。
 この日は、発電の仕組みについて「手回し発電機」を使って、学習していきました。

【逆に回すと、モーターも反対に回るね。】

【速く回すとモーターも速く回る!】


 この学習では、充電の仕組みや電熱線(電気の利用)についても学習していきます。また、6年生の感動している姿を紹介したいと思います。


0

今週のあいさつ名人は?㉕(2/5)

 
 2月7日(水)、全校集団下校の様子です。
 島田先生の話をしっかり聞いています。今日の話は
 ① ポケットに手を入れて歩いている子どもがいること。(家庭でも注意してください)
 ② 寒くてもあいさつを頑張っている!と保護者からお褒めの言葉があったこと。
 でした。
 そして、その頑張っている「都農小あいさつ」の中でも特に頑張っている子ども、「今週のあいさつ名人」です。
 年1組 吉川 あいすさんす。
 寒い朝だろうが、雨の日だろうが、マスクをしていようが、よく響く元気なあいさつを続けてくれています。
 




0

理科は感動だ!NO.56(3年「じしゃくのふしぎをさぐろう③」)

 3年理科「じしゃくのふしぎをさぐろう」の3回目です。
 子ども達が意欲的に学習してきた「じしゃく」の学習も、この日が最終回です。
 まず、じしゃくについたたくさんのクリップを見せ、子ども達に考えさせました。
 「じしゃくについた鉄は、じしゃくになるのだろうか?」
 予想では、なる!←→ならない!が半々くらいでした。
 いろいろな方法を考え、実験していきました。


【磁石から離してもクリップがくっついている!】

【ホッチキスの針がたくさんクリップにくっついた!】


【クリップを近づけると方位磁針が動いた!】




【クリップを水そうに入れると北を指して止まった!】

 予想が分かれていただけに、子ども達の驚きや感動も大きいようでした。

 まとめ
 「じしゃくについた鉄は、磁石からはなしても、しばらくの間はじしゃくになっている」
0

尾鈴マラソン(試走の巻)

 2月3日(土)に尾鈴マラソンの試走を行いました。
 強制ではなく自由参加だったのですが、たくさんの子どもたちや職員がやる気満々集まってきました。


【金丸文康先生にも来ていただきました。】


【6年生がリーダーシップを取っての準備運動】


【かる~く運動場を(1km)アップした後、本番コースへ】




 全員無事完走することができました。これで当日、自信をもって走ることができるでしょう。

 

0

2年生 発表集会

 1月30日(火)に、2年生の発表集会がありました。これまでの学習の成果を発表しました。国語の音読では、「十二支」「春の七草」「小の月」「いろは歌」を暗誦しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しました。最後に、「森のたんけんたい」を歌に振りを付けて、楽器でリズムをうちながら演奏しました。
 練習の成果を生かして、2年生らしさが現れた発表だったと思います。寒い中、保護者の方もたくさん来ていただき、ありがとうございました。


【国語の音読】


【鍵盤ハーモニカの演奏】


【森のたんけんたいの振り付きの歌】


【森のたんけんたいの楽器によるリズム打ち】
0

業間体育(短縄)



 今朝の尾鈴山です。すっかり雪化粧し、子ども達も感動の声を上げていました。
 まだまだ寒い日が続きますが、おすずっ子達は、今日も元気です。

 今日から業間体育(おすずっ子タイム)は、短縄運動です。




【1年生もずいぶん上手になりました!】


【さすが上級生!二重跳びもかる~く跳んでいました。】
0

理科は感動だ!NO.55(5年「もののとけ方②」)


 5年理科「もののとけ方」の2回目です。
 この日は、食塩やミョウバンは、
「水の温度を上げるとたくさんとけるのだろうか?」について、調べていきました。


 30℃では?60℃では?




 「ミョウバンは、温度を上げるとたくさん溶けるが、食塩はあまりとけない」ということに5年生はビックリしていました。



 その後の片付けも班で協力して、しっかりできました。

(解答)
 さて、前回のクーラーの問題の解答です。
 早く部屋を暖めるのなら、クーラーの羽は下向きが良いです。空気は温めると上に上がる性質があるので、下から上へと早く暖まっていきます。逆に上向きだと、上ばかりが暖まり、なかなか下が暖まりません。


0

理科は感動だ!NO.54(4年「もののあたたまり方②」)

 4年理科「もののあたたまり方」の2回目です。
 前回は、「金属のあたたまり方」についてお伝えしましたが、今回は「空気のあたたまり方」です。
 「空気はどのように温まっていくのだろうか?」
 金属と同じように順々に温まるのだろうか?予想を立てた後、調べていきました。


【朝の気温 6℃】


【そして、ストーブ点火。理科室はどのように温まっていくのだろうか?】

 時間をおいて、理科室の気温を上と下に分けて調べていきました。




【上の方が気温が高いです!】

 空気は金属と違って、上の方から温まることが分かりました。

 それでは、活用問題(生活に生かす問題)
「クーラー(暖房)の羽は上向きがよいか、下向きがよいか?」

 子ども達は必死に考えて結論にたどりつきました。
 どちらだと思いますか?
 次回の「理科は感動だ!」で答えを載せたいと思います。ぜひ、考えてみてください。


0

移動図書館(6年生)

 「本と出会う場を増やし、子どもたちが1冊でも多くの本に出会い、読書の楽しさを味わい、読書に親しむ機会を設けたい」という思いから始まった移動図書館。1月31日(水)、6回目となる今回は6年生でした。
 以前、途中まで読んだ本を見つけて「途中まで読んだので、続きが読みたかった。」とめあての本を見つけて喜んでいる子、表紙をみておもしろそうだから借りてみようと手にする子・・・みんな楽しそうに本を選んでいました。
 今年度の移動図書館は、今回が最後になります。都農町民図書館のみなさん、1年間ありがとうございました。

0