トップページ

学校からのお知らせ

くじらぐも

1年の国語で「くじらぐも」を学習しています。

会話文から気持ちを考えたり、文章や挿絵から気持ちを考えたりして、音読に反映させていきます。

みんなで輪を作って、セリフを言う場面では、実際に輪を作り、セリフを言ってみました。

すると見事にだんだんと声が大きくなっていました。

くじらぐもの学習をがんばる1年生でした。

合同レクレーショ

14日にPTA主催で1~5年の合同レクレーションを行いました。

1学期から企画、準備をしていただいていました。

当日の運営は各学年の委員長さんを中心に協力いただける方もたくさんいらっしゃり、本当に心強い保護者の皆様です。

子ども達の弾けるような笑顔が随所で見られました。

とても楽しい合同レクレーションでした。

準備、運営を指定いただいた保護者の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。

大成功の運動会

12日は予定通りに運動会を実施しました。

天気の心配なく、これまでの練習の成果を十分に発揮できたよいい運動会でした。

予行練習の反省を生かして、より良い運動会になりました。

子ども達の競技、演技もよくなりました。

役員の動きや連携もよくなりました。

「チーム平岩」で一致団結した運動会でした。

保護者の皆様、来賓の皆様、地域の方などたくさんの方に応援に来ていただきました。

ありがとうございました。

いよいよ運動会です!

いよいよ運動会です。

天気の心配をしなくて済むのでありがたいです。

運動会の成功と児童生徒の安全を祈願して、運動場に塩とお神酒をあげました。

よい運動会になりますように!

運動会の準備OK!

いよいよ運動会です。

前日準備は5~9年生が職員と協力して行いました。

みんなで協力して行ったので、時間通りに終わりました。

後は本番を残すのみです。

これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。

最後の練習

運動会がいよいよ明日に迫ってきました。

小学部は運動場で最後の応援練習をしました。

最初と比べると、すごく統制が取れています。

本番ではさらに盛り上がった応援になることと思います。

お楽しみに!

運動会全体練習3

運動会の全体練習の3回目でした。

今回は平岩音頭の練習でした。

入場の仕方を練習し、実際に踊ってみました。

中学生は流石です。

平岩音頭をよく覚えていました。

踊っているうちにどんどん思い出したのか、踊りがそろってきました。

当日は地域の方や保護者にも呼びかけて、みんなで踊りたいと思います。

そして応援の練習をしました。

これまでの練習の成果が出ており、応援もどんどん盛り上がっています。

当日のお楽しみの1つです!

運動会を盛り上げるために

運動会は競技や演技で盛り上がるのはもちろんです。

さらに盛り上げるために団看板を作成しています。

昼休み時間や昼に設定している運動会準備の時間に作成しています。

担当者が分担して作成を進めていました。

出来上がりが楽しみです。

運動会に向けて

運動会が近づいてきました。

練習だけでなく、準備も頑張っています。

全体練習の後に全員で運動場の草抜きをしました。

トラックの草を中心に抜きました。

みんなで運動会を盛り上げます。

運動会全体練習2

運動会全体練習の2回目を実施しました。

1回目の反省からの練習と全校リレーの練習をしました。

1年生から9年生の代表選手がバトンをつなぐ全校リレーは最後の種目です。

学年の代表、団の代表としてがんばります。

学校の様子

10月に入りました。

運動会まで2週間を切り、練習や準備にも熱がこもってきました。

しかし、子ども達は運動会のことだけをがんばっている訳ではありません。

9年生の数学の授業の様子です。

数学の教員2名がT・Tで授業を進めていました。

生徒も理解しようと必死です。

勉強も頑張る平岩小中学校の子ども達でした。

運動会に向けて

運動会に向けて練習を続けています。

天気も良く、熱中症の心配も少し和らいでいる1・2時間目は練習がしやすいです。

5・6年生が準備運動としてラジオ体操をしていました。

そろっていて、とてもきれいでした。

一番きれいなのは、やはり指揮台の上の代表児童でした。

よいお手本があるので、全体もきれいになっていきます。

家庭科の学習(洗濯)

6年生の家庭科の学習の様子です。

靴下を手洗いで洗っています。

慣れない手つきですが、がんばって洗濯していました。

洗濯機のありがたさ、便利さを感じたことだと思います。

平和交流学習から学んだこと

本校の9年生2名が夏休みに日向市の事業である平和交流学習に参加しました。

そこから学んだことについて中学部の生徒へ発表しました。

沖縄に行った生徒、長崎に行った生徒それぞれが学んだことを発表しました。

この発表を聞いて、8年生、7年生も平和学習を意識してくれることを期待しています。

どちらもよい発表でした。

運動会に向けた練習

運動会で小学部、中学部それぞれの応援があります。

小学部は全員で練習をしました。

1~6年生みんなで声の心をそろえて応援できるように練習します。

これからもどちらの団もW優勝を目指してがんばります。

第1回全体練習

運動会に向けた全体練習を行いました。

本校は小中一貫校であることを生かして、実行委員長を中心に進めます。

全体をそろえたり、説明が難しいと思われる部分については職員が指導しました。

途中で給水を入れたり、座らせたりと熱中症対策も取りながらの全体練習でした。

本年度初めての全体練習でしたが、全体としては話をよく聞いて動けていました。

また、中学部の団長が大きな声で全体を動かす姿を見て、小学部もよい影響を受けていました。

今後も熱中症に気を付けながら練習を進めていきます。

運動会に向けて

運動会に向けた練習を連日行っています。

もちろん、一番大事なことは子どもたちの安全です。

熱中症対策をしっかり取りながら進めています。

3・4年生はダンスの練習で位置の確認でした。

 

そして団長をはじめとするリーダーはエール交換の練習をしていました。

 

暑い中でしたが、よく頑張っています。

選手激励会(地区秋季大会に向けて)

9月28,29日に行われる地区中体連に向けて、激励会を行いました。

体育館で実施の予定でしたが、熱中症のこともあり、配信で行いました。

各部の意気込み発表、選手宣誓、校長先生の話がありました。

来年の夏の大会に向けて意義のある大会にしてほしいと思います。

英語弁論・暗唱大会に向けて

日向市で行われる英語弁論・暗唱大会に向けて生徒と担当職員が夏休みからがんばってきました。

いよいよ本番を迎えます。

その前の緊張感を味わう場として職員に対して発表をしてくれました。

どちらの発表も練習の成果が見られる立派な発表でした。

本番でも力を十分に発揮してくれることを期待しています。

総合的な学習の時間(6年)

6年生は総合的な学習の時間でSDG’sについて学習をしています。

今回は「未来の日向のために私たちができること」についてみんなで考えました。

様々な角度から現状を子ども達なりに分析していました。

今後、自分たちができることを考えていきます。