トップページ

学校からのお知らせ

中学部オリエンテーション

10日の1校時に中学部のオリエンテーションを行いました。

中学部でのルールの統一と確認の時間になりました。

学習面、生活面、保健面など様々な角度から中学部で確認しました。

スタートの時点で、みんなの意識をそろえました。

話を聞く態度も、とてもよかったです。

よいオリエンテーションになりました。

令和5年度スタート!

4月7日。

いよいよ令和5年度がスタートしました。

新任式では、4月に平岩小中学校に赴任した職員の紹介がありました。

どんな先生が来たのか、子供たちもとても興味津々でした。

始業式では、代表児童生徒の作文発表がありました。

 

小学生も中学生もどちらもやる気満々の発表でした。

 

校長先生の話では「あいさつを進んでする」「命を大切にする」ということについてのお話がありました。

今年1年平岩小中学校の児童生徒・教職員が一丸となってがんばることが明確に示されました。

子ども達も真剣に話を聞いており、やる気が伝わってきました。

 

この1年のよいスタートが切れました。

本年度もがんばります。

 

万が一に備えて

4月6日に心肺蘇生法の講習を受けました。

胸骨圧迫とAEDについての講習でした。

最初に胸骨圧迫について講習を受けました。

「強く、速く、絶え間なく」をキーワードに人が入れ替わって、切れ間なく続けることも練習しました。

AEDの講習では、とにかくAEDの指示に従って行うこと、その間も胸骨圧迫は続けることを学びました。

今回の講習が役立つときは、来ないほうがよいのですが、万が一に備えています。

何かあった時も今回のチームワークが生きてきます。

協力体制ばっちりの平岩小中学校です。

「平岩小中学校だより三力一心№18」(最終号)発行

 気温も29℃を越え、桜も開花を始め、春本番を待つばかりの、本日、3/24(金)、令和4年度「平岩小中学校だより三力一心№18」を発行しました。

 今回は、「最終号特集」として、「修了式」や「卒業式」「課程修了式」の様子を掲載しています。

 また、「つぶやき」も今回は文字数を増やし、学校だより発行にかける思いも書かせていただきました。ぜひ、ご覧ください。

 ご家庭へは、同日配付しております。地域の皆様にも後日、回覧板で回していただきます。

 ※詳細はコチラ→R4学校だより三力一心№18.pdf

令和4年度課程修了式(6年生)

本日は、令和4年度課程修了式でした。6年生のみなさん、小学校課程修了おめでとうございます。平岩小中学校(小学部)6年間の思い出を胸に、4月から始まる中学校生活でも、その力を十分に発揮して、元気に過ごしてほしいと思います。応援しています。

「登下校安全見守り隊」の方々への感謝集会(小学部)

本日の朝の時間に、「登下校安全見守り隊」(安全監視員)の方々を体育館にお迎えして、小学部全員による感謝集会を行いました。この1年間、雨の日も風の日も、いつも安全に登下校できるように、あいさつを含め、あたたかく声かけや見守りをしていただき、本当にありがとうございました。お礼の気持ちを込め、児童全員で感謝の言葉を伝えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

「平岩小中学校だより三力一心№17」発行

 「三寒四温」繰り返しながら、少しずつ春の息吹を感じる今日この頃。

 本日、2/27(月)、令和4年度「平岩小中学校だより三力一心№17」を発行しました。

 今回は、「立志式」や「学校保健委員会」「新入学保護者説明会」「平岩勝軍地蔵尊大祭」など、盛りだくさんのテーマを掲載しています。

 また、佐保主任児童委員の「厚労大臣功労賞」受賞、「税の絵葉書コンテスト」において6年の児玉さんが「県優秀賞」、6年の長埜さんが「県北女性部会長賞」受賞を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 ご家庭へは、同日配付しております。地域の皆様にも後日、回覧板で回していただきます。

※詳細はコチラ→R4学校だより三力一心№17.pdf

盛りだくさんの2月16日

 先日2月16日(木)は終日にわたり、盛りだくさんの1日でした。

 午前中は「小学部の今年度最後の参観日」で、各学級で授業と懇談会が行われました。

【左:6年社会/右:4年体育】

 その間、2校時には中学部の富山先生が、初期研修の一環で学級活動「思春期の心と体の変化」の研究授業を行いました。

 また、お昼休みには、県法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」で、6年の児玉紗夏さんが県優秀賞を受賞しましたので、校長室で伝達表彰式を行いました。

 そして、15時30分からは、渡辺産婦人科の渡辺恵美薬剤師を講師に招き、「学校保健委員会」を実施しました。その中でも、日本の子宮頸がんのワクチンの接種率の低さと死亡率の高さから、子どもたちの世代に負の遺産を残さないためにも、ワクチンの効果を正しく理解する教育の必要性を指摘されました。

 

3月行事予定表

メニュー:R4年度 月行事予定に、3月行事予定表を掲載しました

読み聞かせ(学習委員会6年生)

学習委員会の取組として、朝の読み聞かせ活動が始まりました。毎週月曜日の読書の時間を活用し、6年生の学習委員が、前期グループ(1~4年生)の教室に出向いて、読み聞かせを行う活動です。6年生の読み聞かせは、とても上手で、1~4年生のどの教室においても、集中して聞き入る姿がありました。