トップページ

学校からのお知らせ

給食感謝集会

栄養教諭をお招きし、給食感謝集会を実施しました。

集会の後に各クラスから給食に関わる方への感謝のメッセージをお渡ししました。

給食に関わっていただいている皆様、毎日ありがとうございます。

季節感のある設営

本校の図書室は、図書司書の先生が設営をしてくださっています。

季節ごとに季節感のある設営をしくださっています。

もうすぐ節分です。

自分の中での鬼を追い払いたいものです。

誕生日おめでとう!

給食の準備の様子を毎日見て回っています。

この日は偶然、クラス全員で誕生日を祝う場面に出会いました。

照れながらも、とても嬉しそうでした。

お誕生日おめでとう!

1年生もがんばっています

1年生の学習の様子です。

国語で「ものの名まえ」の学習をしました。

「〇〇屋さんに売っているものを集めましょう」というと、ノートにたくさん集めていました。

集めたものを友達と情報交換している様子です。

とても楽しそうに情報交換をしていました。

1年生も楽しそうにがんばっています。

さすが中学生!

中学部の生徒の学習の成果が南校舎の階段に掲示してあります。

まとめ方が「さすが中学生!」という素晴らしい掲示物ができています。

ぜひ小学部の児童にも見てもらいたいです。

いくつか載せておきます。

さすが中学生!

景観学習の発表

日向市の景観学習の事業に参加し、学習を進めてきたことについて発表をしました。

本校の9年生の取組です。

 

一般の方々に聞いていただきましたので、緊張したことと思います。

前もって準備もしていましたが、本番はさらによい発表ができました。

平岩小中学校の代表としてがんばりました。

PTA研究大会(少年団)

1月18日(土)に行われたPTA研究大会では少年団の発表もありました。

本校からはソフトボール少年団が発表していました。

昨年度から他校との合同チームとして活動していることや団員の勧誘を行っていることなどをキャプテンが話していました。

 

きっとよいアピールになったことと思います。

 

PTA研究大会にて(パネルディスカッション)

1月18日(土)に駅前のあくがれ広場で研究大会が行われました。

午前からあったのですが、午後のパネルディスカッションで、パネラーとして児童生徒会役員と本校校長が参加しました。

校則についてのパネルディスカッションでした。

大勢の人の前でしたが、考えてきた意見やその場で考えた感想などをしっかりと伝えていました。

 

また、本校校長が学校の立場という視点からの意見を述べていました。

日が当たらなくて寒かったのですが、学校の代表として発表してくれました。

熱く語ります

児童生徒が帰った後に、職員だけで話合いをしています。

これは本年度の学校評価の結果を受けた改善策や来年度のことについて話し合っている様子です。

4つのグループに分かれて、熱く語っています。

現実をしっかり受け止め、その上で来年度のことについて考えている本校の職員です。

受験(受検)に向けて

1月も半ばを過ぎ、いよいよ受験(受検)が近づいてきました。

まずは私立高校の受験が始まります。

今後の受験(受検)に向けて9年生に一斉指導をしました。

校長からは平常心でいること、緊張するのは当たり前であること、人生で初めての扉であるが、その扉を開けられるのは自分自身しかいないこと等激励の言葉が贈られました。

9年生は真剣に話を聞いていました。

 

その後に具体的なことについて9年担任から話がありました。

まずは健康第一です。

体調管理をして、覚悟をもって、強い気持ちで臨んでほしいと思います。