トップページ

学校からのお知らせ

受験(受検)に向けて

1月も半ばを過ぎ、いよいよ受験(受検)が近づいてきました。

まずは私立高校の受験が始まります。

今後の受験(受検)に向けて9年生に一斉指導をしました。

校長からは平常心でいること、緊張するのは当たり前であること、人生で初めての扉であるが、その扉を開けられるのは自分自身しかいないこと等激励の言葉が贈られました。

9年生は真剣に話を聞いていました。

 

その後に具体的なことについて9年担任から話がありました。

まずは健康第一です。

体調管理をして、覚悟をもって、強い気持ちで臨んでほしいと思います。

凧揚げ大会

平岩地区の凧揚げ大会が1月11日に行われました。

平岩小中からは約30名の参加がありました。

手作り凧や既製品の凧を持って、受付に並ぶ姿はウキウキしているのが伝わってきました。

風も丁度よい強さで吹いており、凧がどんどん上がっていきました。

 

各種の賞も発表があり、とても嬉しそうに賞状を受け取っていました。

大会を開催していただいた平岩まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

平岩レンジャー(凧揚げ大会)

凧揚げ大会が1月11日(日)に行われました。

地域の行事の運営をお助けする「平岩レンジャー」が出動しました。

午前中は豚汁づくりの補助、それが終わったら会場設営をしました。

 

午後からは大会の運営で受付や豚汁配りをがんばっていました。

大活躍の平岩レンジャーでした。

身体計測

学期始めの身体計測の様子です。

4・5・6年生ということもあり、上手に静かに進めていました。

 

また、視力検査も一緒に行いました。

体だけでなく、心も成長していことだと思います。

始業の日の様子

1月7日に3学期がスタートしました。

始業の日は午前中のみの登校ということもあり、バタバタとしています。

その中でも大事なことは、しっかり伝えます。

小学部はオンラインで命を大切にする話を生徒指導主事がしました。

 

真剣に聞いていました。

 

中学部は容疑検査をしました。

生徒はルールをしっかり守れていました。

 

また、3校時はそれぞれの学級で今年初めての授業を行いました。

新年最初ということもあり、みんなやる気満々です。

よいスタートが切れました。

3学期スタートです

本日より3学期がスタートしました。

子ども達が学校に帰ってきて、活気が戻ってきました。

始業式では、4年生と8年生2人が代表作文の発表をしてくれました。

それぞれに目標を立てて新学期を迎えることができました。

 

また、校長先生から「節目」についての話がありました。

終業式で話した「節目」についての話でしたが、3学期は卒業式、課程修了式、修了式と大きな節目があります。

その節目に向けて頑張っていきます。

各種表彰

2学期にがんばった成果が形となって表れたものを表彰する機会を設定しました。

文化系、体育系と様々な場面で子ども達は活躍をしています。

全校児童生徒の前で表彰されて、とてもうれしそうでした。

ネモフィラの植栽

まちづくり協議会から金ヶ浜ビュー園地にネモフィラの植栽をするということで平岩レンジャーの出動要請がありました。

ボランティアを募ったところ、7名の平岩レンジャーが参加してくれました。

また、6年の学級レクレーションをネモフィラの植栽と兼ねて行うということで6年生も参加してくれました。

たくさんの苗を育てておられたのですが、平岩レンジャーと6年生が参加してくれたおかげで、作業が思ったよりも早く終わりました。

春にきれいに花が咲いてくれることを楽しみにしています。

凧作りと凧揚げ

平岩小中学校では例年、平岩まちづくり協議会の方のご指導の下、1・2年生が凧作りに取り組んでいます。

今年も凧作りを行いました。

1年生はビニルだこ、2年生が土佐だこ作りに挑戦しました。

まちづくり協議会から6名来ていただき、さらに保護者の皆さんにもご協力をいただきました。

子ども達は、それぞれ凧作りを楽しそうに作っていました。

出来上がった凧を運動場で揚げるために元気に走り回る姿はとてもかわいかったです。

全員無事に凧作りができました。

平岩まちづくり協議会の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

2学期終了!

本日で2学期が終了しました。

行事がてんこ盛りの2学期でしたが、職員、児童生徒のチームワークと保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力で乗り切りました。

児童生徒は本当によくがんばりました。

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

終業式では9年生が「これからも大切にしたいこと」として2つのことを挙げていました。

 

 

また、校長先生の話では、運動会や渚フェスティバルで心が震えるほど感動したことや「節目」のこと、1月7日に全員元気に登校してくれることを願っていることなどのお話がありました。

 

また、校歌の指揮と伴奏をしてくれていた9年生の2人にとって最後の出番ということで、校歌を歌い終わった後に感謝の拍手をしました。

 

さあ、ここから冬休みです。

安全やケガ、病気などに気を付けて楽しく過ごしてほしいと思います。

よいお年をお迎えください。