学校からのお知らせ
歳末助け合い募金活動
本校では児童生徒会を中心に歳末助け合い募金活動を行っています。
子ども達の善意が集まってきます。
きっと、この気持ちが届くことでしょう。
責任をもって集まった募金は届けます。
児童生徒総会
児童生徒総会を行いました。
先週実施する予定でしたが、インフルエンザに罹患した生徒が多く1週間延ばして実施しました。
様々な意見が活発に出た児童生徒総会でした。
今後、出てきた意見を吟味し、検討していきます。
草刈り機の寄贈
ミネベアアクセスソリューションズ株式会社様より草刈り機を寄贈していただきました。
本校の運動場は夏場に草がたくさん生えて大変です。
ありがたい寄贈でした。
大事に使わせていただきます。
モンブラン作り
花壇で育てたサツマイモを使って。サツマイモのモンブランを作りました。
作り方をよく聞き、みんなで楽しく作りました。
自分で作ったサツマイモのモンブランは、とてもおいしかったです。
鑑賞教室
本年度の鑑賞教室はミュージカル「孫悟空」でした。
歌と踊りと演技を一度に鑑賞できました。
ミュージカルの後の早口言葉や体ほぐしも、とても楽しかったです。
福祉教育(3年)
3年生が総合的な学習の時間で福祉教育に取り組んでいます。
本日は日向市社会福祉協議会から講師を招いて学習しました。
体育館でお年寄りが感じていることを実際に感じる体験活動をしました。
この体験をもとに、今後の学習を進めていきます。
講師の先生、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
火災についての避難訓練をしました。
消防署員の方を講師としてお招ねきし、講評していただきました。
また、消火器の使い方の指導もしていただきました。
児童生徒は無理をせず、避難して近くの大人に知らせることが大事であることを教えていただきました。
よい避難訓練ができました。
ビブリオバトル(1~4年)
1学期に5~9年生がビブリオバトルを行いました。
2学期は1~4年生が行いました。
オンラインで行いました。
自分の好きな本の好きなポイントを伝えました。
さらに質問コーナーもあり、その本がある場所を聞いていました。
本に興味をもつ子が増えています。
地域への貢献
まつり平岩が12月8日に行われました。
平岩レンジャーの活躍については先日お伝えしたとおりです。
それ以外にも本校生徒が大活躍していました。
駅前通りのパレードでの舞踊隊と少年獅子舞です。
どちらもこれまでに練習を重ねてきた成果を発表しました。
たくさんの観客から大きな拍手をいただきました。
地域の祭りを盛り上げ、地域に残る文化の継承にも貢献できました。
また、神楽に本校の3年生が参加していました。
各地区を回り踊りました。
さすがは平岩小中学校の児童生徒です。
平岩レンジャー大活躍!
12月8日に「まつり平岩」が行われました。
地域のお祭りで、子供達も楽しみにしています。
その「まつり平岩」の運営に本校の平岩レンジャーが出動しました。
準備から後片付けまで熱心に取り組んでいました。
最後は、とてもいい笑顔で集合写真を撮りました。
次の活動もがんばりましょう!