トップページ

学校からのお知らせ

2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まりました。
といってもまだまだ暑さが厳しく、立っているだけで汗がにじみ出てきます。
夏休み明けの子ども達の様子を心配していたのですが、思いのほか元気がよかったです。
始業式前にとてもうれしいお知らせがありました。
9年生の女子生徒が技術・家庭科が主催しているお弁当作りのコンクールで見事最優秀賞を受賞しました。
全国大会まで行ける可能性もあるそうです。
夏休み中もがんばって練習をしていました。
ぜひがんばって全国大会まで行ってほしいと思います。
始業式では、3人の児童生徒が作文の発表をしました。
それぞれに2学期にがんばることの発表を堂々としていました。
校長先生の話もありましたが、暑い中集中して話を聞くことができました。
始業の日から、素晴らしいスタートが切れました。
これも休みの間の保護者の皆さんのご指導のおかげです。
ありがとうございました。
2学期もがんばります。

第1回地域教育協議会

本日の15時より第1回地域教育協議会(第2回学校運営協議会)が行われました。
本校職員と委員の方が顔を合わせるのが初めての方もおり、自己紹介から始まりました。
また、コミュニティースクールについて、地域コーディネーターについて等の説明もありました。
さらに本校あるいは本地域についての問題点、検討事項で意見交換をする場面もあり、充実した会となりました。

登校日

本日は登校日でした。
中学部の生徒は部活動やサマースクールで学校に来ている生徒をよく見かけますが、小学部の児童はあまり姿を見ませんでした。
静かだった学校が、今日はとてもにぎやかでした。
子ども達は、まずはそうじをして学校をきれいにしてくれました。
朝から暑かったのですが、どのそうじ場所でも無言清掃ができていました。
そして全校朝会が行われました。

校長先生の話では次のことが話されました。
① 暑い中でも県大会でがんばっていた中学生の紹介
② 水泳大会での小学生のがんばりの紹介
この2つはどちらも日頃からがんばっていることが成果として出ていたことを紹介してくださいました。
そこから夏休みの宿題も日頃のがんばりが大切であること、自分をごまかさないでがんばってほしいと言うことが話されました。
残りの夏休みをがんばりましょう。

そして、7月に行われた水泳大会の表彰が行われました。

三位以内に入賞した子を中心に表彰されましたが、担当の先生の話の中で平岩小の5・6年生全員の待つ態度や応援の態度がよかったことも紹介がありました。
残り3分の2です。
気を引き締めて、楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。

夏休みこそ研修します

夏休みに入り、平岩の子ども達も勉強に、部活に、遊びにがんばっていることと思います。
私たち職員も、この夏休みに研修をしています。
本日は防災研修が行われました。
日向市役所から2名の講師の先生をお呼びし、研修を行いました。
① 講話
② クロスロードゲーム
③ まとめ         
の順で研修が行われました。
「① 講話」では平岩地区の人口の年齢の割合や地形の特徴などから予想される危険についての話がありました。


「② クロスロードゲーム」では、色々な場面を想定し、その時にどう判断するかということを二者択一で選び、理由を話し合うというシュミレーションのゲームでした。
難しい判断の場面がたくさんあり、それぞれの考えが聞けてよい研修となりました。


今後起こることが予想される南海トラフ地震ですが、その時に備えて考えておかなければならい事がたくさんあります。
ご家庭でもぜひ、地震が起きたら、津波が起きたら、台風が来たらなど色々な場面を想定し、話をしてみてください。

部活動をがんばっています

夏休みに入りました。
本校の中学部の生徒達は部活をがんばっています。
ソフトテニス部の生徒は暑い中、運動場で部活動をしていました。

しっかり水分を取って熱中症には気を付けてほしいと思います。
体育館ではバスケットボール部の声やボールをつく音が聞こえてきました。
体調管理をしっかりして、部活動をがんばりましょう。

1学期終了!

本日、1学期が終了しました。
2時間目に終業式が行われました。
最初に県大会に出場する中学部の生徒への激励会が行われました。

次に表彰がありました。

多読賞


漢字検定


愛鳥週間ポスター

の表彰があり、全校児童生徒の前で表彰されました。
とてもうれしそうでした。
次に2・6・7年生の代表の児童生徒が1学期ふり返りの作文を発表しました。

どの子もしっかりふり返りができているので、2学期が楽しみです。
最後に校長先生の話がありました。
校長先生からは
① 事故に遭わないように過ごすこと
② 時間があるので普段できないことにチャレンジすること
というお話がありました。
楽しい夏休みにするためにも、命をしっかり守って過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さん、長い夏休みの始まりです。
ご指導よろしくお願いします。

小中学集会

今日の朝の活動は小中学集会でした。
小学部は体育館に集まり、生徒指導担当の先生から夏休み前のお話を聞きました。
まずは1学期のふり返りとして全体としてはよくがんばったことが話されました。
その反面、もう少しがんばってほしいこととしてあいさつが挙げられました。
知っている人にはよくあいさつができるが、知らない人にはできていないので誰にでもあいさつができるようにがんばろうという内容でした。
そして夏休みにがんばることの話がありました。
日向の海で起こった悲しい事故の話が2つあり、絶対に命を無くしてはいけないという話でした。

「水・車・火・人」に気を付けること、特に「水」に気を付けることというお話がありました。
そして教頭先生のお話として、勉強とそうじをがんばっていること、あいさつをがんばってほしいことが話されました。

いよいよ明日は終業の日です。
楽しい夏休みが迎えられるように、明日の終業の日を全員で迎えたいと思います。

お楽しみ会

梅雨も明け、夏らしい日差しになってきました。
1学期の残りわずかとなってきました。
子ども達も1学期のまとめにがんばっているところです。
そんな中、1学期の思い出作りということで、3年生はお楽しみ会を行いました。
先月お楽しみ会についての話合いをし、内容と役割分担を決めて少しずつ進めてきました。
子ども達のお楽しみ会の内容としては

ビンゴゲーム


リコーダーの発表


手品


お笑い


なぞなぞ・○×クイズ


まちがい探し

などがありました。
どれも時間が無い中で、子ども達が準備を進めてきたことが分かる楽しいものでした。
きっと楽しい思い出が一つ増えたのではないかと思います。
残り2日となった1学期です。
気持ちを引き締めて終わりたいと思います。

結団式

今日の4時間目に結団式を行いました。
本年度は9月に運動会を行いますので早目に結団式を行い、運動会へ向けて動いていきます。
最初に運動会実行委員の紹介がありました。

9年生から5年生までの実行委員が大きな声で自己紹介をしました。
そしてエンブレムとスローガンの発表がありました。
エンブレムの発表では発案者のインタビューがあり、大変盛り上がりました。


今年のスローガンは「心を一つに魂を燃やせ~The Best Story~」です。

エンブレムとスローガンのもとにがんばろうという気持ちが盛り上がってきました。
そして団長、副団長、小学部団長の紹介があり、いよいよ団の色の決定がありました。
今年も小学部団長から副団長へ、副団長から団長へバトンが渡り抽選の順番が決まりました。

団の色が決まると、子ども達の盛り上がりも最高潮に達しました。
その後団顧問の先生の話、教頭先生の話と続き、それぞれの団に分かれて結団式が行われました。
初めてリーダーになった子もおり、まだ動きがぎこちないですが、気持ちが伝わってくる結団式でした。

夏休みの準備を進め、2学期開始から運動会へ向けて全力でがんばります。
保護者の皆さん、ご期待ください。
そしてご協力をよろしくお願いします。

学校訪問

本日は学校訪問が行われました。
学校を代表して8年生の英語の授業を全職員で参観しました。
生徒もたくさんの先生方から注目されて、緊張したことと思います。
そんな中で英語の歌を歌ったり、みんなで後を付けて英文を読んだり、模擬のお弁当作りを英語でしたりと英語のシャワーをずっと浴びせ続けている英語担当の先生のがんばりに子ども達も応えようとしている姿が大変印象的でした。

暑い中、子ども達もがんばりました。