2018年12月の記事一覧
学校運営協議会
午後から学校運営協議会が行われました。
2学期までの教育目標達成のための取組について報告したり、今後の予定について報告したりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/726/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/727/medium)
また、一貫教育についての話もありました。
運営協議会の方と話のできる貴重な場でした。
2学期までの教育目標達成のための取組について報告したり、今後の予定について報告したりしました。
また、一貫教育についての話もありました。
運営協議会の方と話のできる貴重な場でした。
冬季休業中の研修
冬休みに入り、子ども達の登校していない静かな学校ですが、職員は3学期に向けて研修をしています。
本日はコンプライアンスについての研修が行われました。
北部教育事務所から講師の先生をお招きして、研修が行われました。
「コンプライアンスとは」「現状について」などの講義を受けました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/723/medium)
その講義を受けてグループごとに背景や原因を考えたり、防止対策を考えたりしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/724/medium)
そして交通標識についての講義もありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/725/medium)
いつも目にしている標識ですが、意味を十分に理解できていないものもあり、大変勉強になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。
本日はコンプライアンスについての研修が行われました。
北部教育事務所から講師の先生をお招きして、研修が行われました。
「コンプライアンスとは」「現状について」などの講義を受けました。
その講義を受けてグループごとに背景や原因を考えたり、防止対策を考えたりしました。
そして交通標識についての講義もありました。
いつも目にしている標識ですが、意味を十分に理解できていないものもあり、大変勉強になりました。
講師の先生方、ありがとうございました。
牧水かるた大会
25日、日向市文化交流センターで牧水かるた大会が行われました。
この日のために、昼休み時間や個人の時間を使って練習してきました。
今年は日向市内から300名以上の参加でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/719/medium)
団体戦、個人戦の順番で行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/720/medium)
参加した児童生徒が、がんばってくれた結果、中学部の生徒が団体戦で4位、個人戦で2位でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/721/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/722/medium)
日向市伝統のかるた大会に参加し、がんばった児童生徒でした。
この日のために、昼休み時間や個人の時間を使って練習してきました。
今年は日向市内から300名以上の参加でした。
団体戦、個人戦の順番で行われました。
参加した児童生徒が、がんばってくれた結果、中学部の生徒が団体戦で4位、個人戦で2位でした。
日向市伝統のかるた大会に参加し、がんばった児童生徒でした。
2学期終了!
2学期が終了しました。
たくさんの行事に真剣に取り組み、成功させてきました。
本当に充実した2学期でした。
本日行われた終業式では、3人の代表の児童生徒が作文を発表してくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/717/medium)
次に校長先生から
1 2学期に感動したこと
2 2学期、残念だったこと
3 冬休みにしてほしいこと
などの話がありました。
終業式の後に小学部集会を行いました。
冬休みに気をつけることについて生徒指導主事から話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/718/medium)
自分の命は自分でしっかり守って冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の方々、児童生徒の皆さん、よいお年をお迎えください。
たくさんの行事に真剣に取り組み、成功させてきました。
本当に充実した2学期でした。
本日行われた終業式では、3人の代表の児童生徒が作文を発表してくれました。
次に校長先生から
1 2学期に感動したこと
2 2学期、残念だったこと
3 冬休みにしてほしいこと
などの話がありました。
終業式の後に小学部集会を行いました。
冬休みに気をつけることについて生徒指導主事から話がありました。
自分の命は自分でしっかり守って冬休みを過ごしてほしいと思います。
保護者の皆さん、地域の方々、児童生徒の皆さん、よいお年をお迎えください。
面接指導
2学期が終わろうとしていますが、9年生にとっては入試が近づき、ゆっくり冬休みを過ごすこともできないと思われます。
本日、9年生を対象とした面接指導が行われました。
入試の面接の際にどのようなことに気を付けるか、実際に面接の形式をとって練習していきます。
廊下で待つ生徒もドキドキしているようでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/716/medium)
今後も入試に向けた練習が入ってきます。
自分の希望を叶えるために、がんばれ9年生!
本日、9年生を対象とした面接指導が行われました。
入試の面接の際にどのようなことに気を付けるか、実際に面接の形式をとって練習していきます。
廊下で待つ生徒もドキドキしているようでした。
今後も入試に向けた練習が入ってきます。
自分の希望を叶えるために、がんばれ9年生!
避難訓練
寒くなってきて、冬本番を迎えました。
本校では火災による避難訓練と避難訓練集会を行いました。
家庭科室から火が出たという想定で避難訓練を行いました。
児童生徒は真剣に取り組んで、素早く避難することができました。
避難した後に運動場で引き続き、避難訓練集会を行いました。
まずは消火器の使い方を学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/712/medium)
全校児童生徒に教えていただいた後で、代表の児童生徒と職員が実際に消火器を使って消火訓練をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/713/medium)
教えていただいたとおりに消火することができました。
また日向消防署の方から火事の時には何に気をつけて行動するかということを教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/714/medium)
自分の命は自分で守ることの大切さを教えていただきました。
そして代表して中学部の体育委員長がお礼の言葉を言いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/715/medium)
万が一のためにきっと役に立つ訓練と集会ができました。
本校では火災による避難訓練と避難訓練集会を行いました。
家庭科室から火が出たという想定で避難訓練を行いました。
児童生徒は真剣に取り組んで、素早く避難することができました。
避難した後に運動場で引き続き、避難訓練集会を行いました。
まずは消火器の使い方を学習しました。
全校児童生徒に教えていただいた後で、代表の児童生徒と職員が実際に消火器を使って消火訓練をしました。
教えていただいたとおりに消火することができました。
また日向消防署の方から火事の時には何に気をつけて行動するかということを教えていただきました。
自分の命は自分で守ることの大切さを教えていただきました。
そして代表して中学部の体育委員長がお礼の言葉を言いました。
万が一のためにきっと役に立つ訓練と集会ができました。
長なわ大会
本日、長なわ大会が行われました。
この日に向けて、各学年練習を重ねてきました。
練習からとても気合の入った声が聞こえていました。
本番では、練習以上の記録を残せた学年がたくさんありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/708/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/709/medium)
クラスの気持ちを一つに合わせた結果は以下の通りでした
1年・・・228回
2年・・・166回
3年・・・354回
1~3年の部優勝 3年
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/710/medium)
4年・・・457回
5年・・・456回
6年・・・543回
4~6年の部優勝 6年
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/711/medium)
6年は大会新記録も更新しました。
全部の学年で精一杯跳べたのではないでしょうか。
また、大会の運営を小学部の体育委員会が行いました。
昼休みも練習をしていたので、スムーズに進行してくれました。
大変盛り上がった長なわ大会でした。
この日に向けて、各学年練習を重ねてきました。
練習からとても気合の入った声が聞こえていました。
本番では、練習以上の記録を残せた学年がたくさんありました。
クラスの気持ちを一つに合わせた結果は以下の通りでした
1年・・・228回
2年・・・166回
3年・・・354回
1~3年の部優勝 3年
4年・・・457回
5年・・・456回
6年・・・543回
4~6年の部優勝 6年
6年は大会新記録も更新しました。
全部の学年で精一杯跳べたのではないでしょうか。
また、大会の運営を小学部の体育委員会が行いました。
昼休みも練習をしていたので、スムーズに進行してくれました。
大変盛り上がった長なわ大会でした。
外国語活動での発表
外国語活動の時間に5・6年生で発表をし合いました。
6年生は桃太郎を英語で台詞を言うという劇をしました。
一部は教科書に載っていますが、ほとんどの部分をALTの先生と一緒に考えて作りました。
英語で台詞を言うのは大変でしたが、練習してきた甲斐があって、とてもうけていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/705/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/706/medium)
5年生は「I can~」という会話文を使って、自分の特技を発表しました。
それぞれに英語と特技を練習してきており、楽しく発表を見ました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/707/medium)
2学期も残り僅かです。
2学期にがんばってきた外国語活動の成果を発表した5・6年生でした。
6年生は桃太郎を英語で台詞を言うという劇をしました。
一部は教科書に載っていますが、ほとんどの部分をALTの先生と一緒に考えて作りました。
英語で台詞を言うのは大変でしたが、練習してきた甲斐があって、とてもうけていました。
5年生は「I can~」という会話文を使って、自分の特技を発表しました。
それぞれに英語と特技を練習してきており、楽しく発表を見ました。
2学期も残り僅かです。
2学期にがんばってきた外国語活動の成果を発表した5・6年生でした。
生徒総会
5・6校時に生徒総会が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/702/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/703/medium)
各委員会の年間目標達成のための活動の報告や「学力向上の為に学習雰囲気を良くするためにはどうすればよいか」という議題にもとに話し合いが行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/704/medium)
5~9年生で行われました。
5年生にとっては初めての生徒総会でした。
生徒会執行部を中心にして、これまで準備を進めてきました。
生徒自身が作り上げた生徒総会でした。
各委員会の年間目標達成のための活動の報告や「学力向上の為に学習雰囲気を良くするためにはどうすればよいか」という議題にもとに話し合いが行われました。
5~9年生で行われました。
5年生にとっては初めての生徒総会でした。
生徒会執行部を中心にして、これまで準備を進めてきました。
生徒自身が作り上げた生徒総会でした。
出前授業
6年生の家庭科の時間に出前授業がありました。
宮崎県消費者生活センターから講師を招き、「お金や物の使い方」について教えていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/701/medium)
子ども達は、これまで知らなかったことを学習でき、楽しかったようです。
あっという間の1時間でした。
宮崎県消費者生活センターから講師を招き、「お金や物の使い方」について教えていただきました。
子ども達は、これまで知らなかったことを学習でき、楽しかったようです。
あっという間の1時間でした。
中学部参観日
今日は中学部の参観日でした。
年末のお忙しい中、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
充実の2学期を経て、成長した姿を随所に見せてくれた中学部の生徒達は、本当に頼りになる存在です。
2学期も残すところ2週間です。
残りの2週間も気を抜かずにがんばっていきます。
年末のお忙しい中、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
充実の2学期を経て、成長した姿を随所に見せてくれた中学部の生徒達は、本当に頼りになる存在です。
2学期も残すところ2週間です。
残りの2週間も気を抜かずにがんばっていきます。
給食集会
朝の時間に給食集会を行いました。
中学部の保体委員会と小学部の保健給食委員会が合同で進行しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/700/medium)
給食の歴史、給食センターの仕事の内容、地産地消についてなどの話がありました。
この日に向けて保体委員会と保健給食委員会は練習を重ねていました。
そのかいあって分かりやすい、よい発表でした。
給食のことについて、よく分かりました。
中学部の保体委員会と小学部の保健給食委員会が合同で進行しました。
給食の歴史、給食センターの仕事の内容、地産地消についてなどの話がありました。
この日に向けて保体委員会と保健給食委員会は練習を重ねていました。
そのかいあって分かりやすい、よい発表でした。
給食のことについて、よく分かりました。
茶道教室
本日、6年生を対象とした茶道教室が行われました。
社会科の学習の中では「茶道」という言葉を聞いたり、写真を見たりしましたが、実際に体験するのは初めてです。
子ども達も緊張の面持ちで取り組んでいました。
講師の先生の話されることをしっかり聞いて、慣れないながらも茶道の作法に則ってお茶をいただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/698/medium)
講師の先生方が丁寧に教えてくださったので、6年生全員が日本の伝統文化に触れることができました。
楽しい時間を過ごせました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/699/medium)
5名の講師の先生方、ありがとうございました。
社会科の学習の中では「茶道」という言葉を聞いたり、写真を見たりしましたが、実際に体験するのは初めてです。
子ども達も緊張の面持ちで取り組んでいました。
講師の先生の話されることをしっかり聞いて、慣れないながらも茶道の作法に則ってお茶をいただきました。
講師の先生方が丁寧に教えてくださったので、6年生全員が日本の伝統文化に触れることができました。
楽しい時間を過ごせました。
5名の講師の先生方、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
本日、薬物乱用防止教室がありました。
小学部の5・6年生を対象に行われました。
飲酒や喫煙等による体や心への害について学び、絶対に依存して使用しないという気持ちを育てるために毎年、5・6年生に行っています。
日向警察署から講師を招いて行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1606/wysiwyg/image/download/1/697/medium)
子ども達は真剣に聞き、薬物の依存について正しく学ぶことができました。
薬物やたばこ、酒の恐ろしさについて知ることができたので、今後も正しく行動できると思います。
小学部の5・6年生を対象に行われました。
飲酒や喫煙等による体や心への害について学び、絶対に依存して使用しないという気持ちを育てるために毎年、5・6年生に行っています。
日向警察署から講師を招いて行いました。
子ども達は真剣に聞き、薬物の依存について正しく学ぶことができました。
薬物やたばこ、酒の恐ろしさについて知ることができたので、今後も正しく行動できると思います。