2024年11月の記事一覧
児童生徒総会に向けて
児童生徒総会に向けて、見通しをもてるように今後の予定を伝えました。
新役員に代替わりをし、やる気にあふれています。
どのような児童生徒総会になるか、楽しみです。
ENGLISH ALL DAY
日向市のALT7名が平岩小中学校に勢ぞろいしました。
ALT7名と学習ができる、またとない機会です。
5~9年生で今回は実施しました。
普段はできないような学習活動ができました。
子供達もとても楽しそうです。
初期研修者の研究授業
本年度の初期研修者の研究授業を行いました。
今回は総合的な学習の時間の授業でした。
子ども達は、これまでに調べたことをグループで伝え合い、友達の発表から新たな疑問や新たな視点に気付き、さらに調べ学習を深めていきました。
タブレットを上手に使って調べたことをまとめていました。
授業者も落ち着いて授業を進めていました。
よくがんばりました。
委員会活動、後期スタート!
委員会活動の後期がスタートしました。
メンバーが変わり、全校委員長も変わった1回目です。
それぞれの委員会で、小学部、中学部の児童生徒が協力して活動を進めます。
話合いだけでなく、常時活動についての小学部、中学部で協力します。
本校ならではの光景です。
相互参観(中学部8年理科)
本年度の平岩小中学校の研究テーマは「ひなたの学びから考える授業改善を目指して~ひなたの学び平岩スタイルの想像を通して~」です。
このテーマに沿って全職員で日々研究をしています。
その研究の一環として相互参観授業をしています。
本校は小中一貫校ということもあり、小学部の授業を中学部職員が、中学部の授業を小学部職員が見る機会を設けています。
この日は中学部理科担当教諭の授業を相互参観しました。
ジグソー法を取り入れた、主体的な学びを目指した授業でした。
子ども達もいきいきと学習していました。
おイモがとれたよ
小2組、小3組合同で芋ほりをしました。
本年度は花壇にイモを植えて、育てました。
思ったよりは少なかったですが、みんなで育てたイモの収穫に笑顔が出ます。
このイモが、どう変身するでしょうか?
県英テスト(7年)
宮崎県の中学1年生の英語力をはかるための県英テストが行われました。
本校では7年生が受けました。
全員真剣に受けていました。
どんな結果が出るか、とても楽しみです。
調理実習(7年)
7年生が家庭科で調理実習をしました。
温野菜、魚のチーズ焼きなど食欲をそそるメニューでした。
生徒は説明を聞き、協力して進めていました。
何よりも安全第一で、ケガがないように進めていました。
おいしくできあがったことでしょう。
児童生徒会役員任命式
第19代児童生徒会役員から第20代児童生徒会役員への交代の式である任命式を行いました。
これまで平岩小中学校を引っ張ってきた生徒会長、副会長、各専門部長の話を聞いていると、色々な行事や場面が思い起こされ、涙が出てきそうでした。
本当のご苦労様でした。
これから平岩小中学校を引っ張っていく第20代の児童生徒会役員は「さぁ、やるぞ!」という気持ちが表情に出ていました。
第20代児童生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。
理科の復習をいつでもどうぞ!
理科の学習内容を定着させる工夫として、階段の掲示板を使って復習できるようにしています。
さらに生徒が作ったものを掲示することで生徒目線の復習になっているものもありました。
これで理科の学習は、ばっちりです。
歯について知ろう!
いい歯の日にちなみ、保健室の掲示板が歯についての豆知識の掲示物が掲示されました。
私たち大人でも「なるほど!」感心する豆知識もあります。
この掲示物をめくる子供たちの姿が楽しみです。
着こなし教室(中学部)
中学部の生徒を対象に着こなし教室を実施しました。
本年度は本校職員が講師となり、より生徒の実態に応じた内容の着こなし教室となりました。
手作りの動画を基に様々な考えを出し合いました。
よい着こなし教室になりました。
お芋は、たくさんとれたかな
9年生が植えたサツマイモの収穫をしました。
花壇に植えたものでしたが、結構とれたようです。
9年生がとると、あっという間に終わりました。
このサツマイモが、この後どうなっていくのか気になります。
全校鬼ごっこ
全校保体委員会が主催をして、1~9年全員で鬼ごっこをしました。
運動会→渚フェスティバルと大きな行事が続いた本校の子ども達のよい息抜きになりました。
中学生が小学生と一緒に遊ぶ、本校ならではの光景です。
とても楽しそうな企画を実施してくれた保体委員会に拍手です。
陸上大会
8日に日向市内の6年生が集まって競い合う、陸上大会が行われました。
コロナ禍以来の5年ぶりということでした。
開会式では、誓いの言葉の際に各校が校旗を掲げました。
勇壮な光景でした。
各競技においては、出場した児童全員が全力を尽くしました。
また、応援の様子も素晴らしく、競技場に響いていました。
その応援に後押しされ、入賞者も出ました。
とてもがんばった6年生でした。
シェイクアウト訓練に参加しました
11月5日に県下一斉でシェイクアウト訓練が実施されました。
本校でも地震から身を守るための訓練として行いました。
放送がかかると自分たちで机の下に隠れました。
みんな上手に隠れることができました。
自分の命を自分で守れる児童生徒を育成していきます。
がんばったひまわりフェスティバル
ひまわりフェスティバルが11月7日に行われました。
平岩小中学校の代表として4年生と9年生が参加しました。
ひまわりフェスティバルの様子は画像としてお伝えすることができないのですが、4年生も9年生もとてもよい発表ができたということでした。
大きなステージとたくさんの観客の前で堂々と発表ができたことは、大きな自信となることだと思います。
4年生と9年生の皆さん、よく頑張りました!
渚フェスティバル大成功!
運動会が終わって1ヶ月も経たないうちに大きな文化的行事である「渚フェスティバル」を開催しました。
短い準備期間の中でどの学年の発表も素晴らしいものが出来上がりました。
他の学年の児童生徒や保護者、地域の方に見ていただくことができました。
最後に校長先生から各学年等の発表に対して一つ一つ講評をいただきました。
どの発表も聞いている人の胸を打つ、素晴らしい発表でした。
たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。
シューズ洗いがんばるぞ!
1年生の生活科でシューズを洗う学習をしています。
今回で2回目なので、子ども達も手順はバッチリです。
しかし、そこは、まだ1年生。
洗い残しやすすぎ不足などがあり、それでも楽しそうに洗っていました。
シューズ洗いをがんばる1年生でした。
普段の授業から(3・4年体育)
運動会、渚フェスティバルと大きな行事が立て続けにあり、どちらもがんばった平岩小中学校の子ども達です。
普段の学習でもがんばっています。
3・4年の体育の様子です。
ティーボールとハンドベースボールに分かれて試合をしました。
大きな歓声も上がり、とても楽しそうに学習を進めていました。
学校運営協議会(第3回)
第3回学校運営協議会を行いました。
本年度の重点指導項目の進捗状況や学校評価、来年度の教育課程など色々な議題についてご意見をいただきました。
今後の学校運営や来年度の教育課程に生かしていきます。
学校運営協議会委員の皆さん、ご苦労様でした。
渚フェスティバルに向けて
いよいよ本番が近づいてきました。
本番に向けたリハーサルを本番通りの順番で行いました。
各学年の発表を見ましたが、これまで練習を頑張ったことが伝わってきました。
本番では更によいものをお聞かせできることと思います。
5日は、ぜひお越しください!