2023年12月の記事一覧
茶道教室
6年生が茶道教室を実施しました。
例年、日向市内の茶道の先生をお招きして実施しています。
最初にお茶についての歴史や作法について学びました。
そして実際にお茶をたてました。
初めてお茶をたてて、子供たちはおいしそうにお茶をいただいていました。
楽しい茶道教室でした。
クリーン作戦&一人一鉢
12月8日に全校児童生徒でクリーン作戦&一人一鉢を実施しました。
この2つの活動には地域の方にもご協力いただきました。
クリーン作戦は1~9年生が縦割り班で14班に分かれて実施しました。
それぞれの分担の場所を力を合わせてがんばっていました。
一人一鉢では、卒業式に向けた花づくりをしました。
地域の方に手伝っていただきながら行いました。
また、9年生は地域の方と一緒に駅周辺の花壇の花植えをしました。
地域の方のご協力と縦割り班により、よい活動になりました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
参観日(小学部)
12月7日に令和5年最後の参観日を行いました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
普段の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。
2学期も残り2週間あまりです。
最後まで気を緩めることなくがんばります。
人権週間の取組
12月4日から始まった人権週間に合わせて、閲覧ホールに人権に関する詩を貼ったり、人権かるたを置いたりして児童生徒の人権意識の向上を図っています。
きっと気付いて足を止めてくれることだと思います。
今後も平岩小中学校児童生徒の人権意識を高めていきます。
相互参観授業Ⅱ(小学部)
「対話」をテーマとした相互参観授業を10月から行っています。
小学部の様子です。
1年生の算数の授業でした。
問題文から図を描き、そこから式を立てました。
図の書き方のコツをつかみ、正しく描けていました。
よく頑張りました。
よのなか教室(7・8年)
12月5日に「よのなか教室」を実施しました。
4名の「よのなか先生」を講師としてお招きして実施しました。
普段聞くことができないようなお話を聞かせていただきました。
7・8年生も真剣に話を聞いていました。
4名の講師の先生方、ありがとうございました。
相互参観授業Ⅱ(中学部)
1学期も実施しましたが、2学期も相互参観授業を実施しています。
本校職員の授業改善を目指した全職員の取組です。
今日は中学部の国語科の授業の様子を紹介します。
文法の学習で「五段活用」「上一段活用」「下一段活用」等の文法を学びました。
用語がどのように変化するか、仲間分けをしました。
一人で考える時間、グループで考える時間、全体で考える時間がありました。
これからさらに学習を深めていきます。
まつり平岩
まつり平岩が3年ぶりに開催されました。
それに伴って、本校から運営の補助や獅子舞い、舞踊隊などに参加する児童生徒もいました。
当日はたくさんの人手でにぎわっていました。
これまでに練習してきたことが伝わるお祭りへの参加でした。
特別支援教育の研修
エリア研修のオンライン研修を活用して、学校全体で特別支援教育の研修を行いました。
通常の学級での支援につなげるアセスメントとして、講義が2つありました。
専門の方が実施する検査と学級担任だからこそできる検査についての講義でした。
大変ためになる講義で、本校職員の特別支援教育に関する知識が高まりました。
今後の指導に活かしていきます。
参観日(中学部)
12月1日に中学部の参観日を実施しました。
参観授業では普段の生徒の学習の様子を見ていただけたことと思います。
いかがだったでしょうか。
また、懇談では2学期を振り返ったものや今後の予定などが話されました。
参観日に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。