トップページ

学校からのお知らせ

選手激励会

6月8日、9日に行われる中体連日向地区大会に出場する平岩小中の選手への選手激励会を行いました。

本校からは男子卓球、女子ソフトテニス、男子バスケットボール、女子ソフトボールの計4競技に出場します。

それぞれの競技の代表者から大会に向けての意気込みの発表がありました。

どの競技もこれまでの練習の成果を発揮できるように頑張る趣旨の意気込みが聞かれました。

そして6年生が音頭を取って、全校でエールを送りました。

選手を代表して選手宣誓があり、これまでの練習の成果を出せるよう頑張るという宣誓がありました。

最後に校長先生から「目標」と「目的」のお話があり、チーム平岩小中としてベストパフォーマンスが出せるように頑張ってほしいというエールが贈られました。

残しわずかな期間ですが、ぜひ悔いの残らないように精一杯の努力をしてほしいと思います。

理科の実験

4年生の理科で、水の行方についての実験をしました。

運動場に水をまくと、見えなくなります。

まいた水はどこへ行ったのでしょう。

その疑問をもたせるための実験でした。

どんな疑問をもってくれたでしょうか?

スマホ7ヶ条に関する集会

本校では児童生徒会が「スマホ7ヶ条」を制定しています。

この「スマホ7ヶ条」はPTA総会でも保護者に向けて発信しています。

今回は体育館に集まるのではなく、児童生徒会執行部が各教室へ配信する形をとりました。

 

「スマホ7ヶ条」について説明をしたり、児童生徒にアンケートを取ったりと分かりやすくするための工夫が随所に見られました。

 

「スマホ7ヶ条」が浸透していくことを願っています。

人権月間に向けて

6月は人権月間です。

児童生徒そして職員の人権感覚を高めるための取組をしていきます。

早速、閲覧ホールに人権に関係する本を置いて、子供たちが手に取りやすくしていました。

このような取組が実を結び、人権感覚の高い子供たちに育ってくれることを願っています。

あいさつ集会

今年も平岩小中学校は、よりよい挨拶ができるように取組をしています。

今回は「あいさつ集会」についてお知らせします。

あいさつ集会は生活委員会が企画、運営をしています。

それぞれが役割を果たすことで、よりよい挨拶ができる見本を見せてくれました。

下級生も良いお手本があるので、大きな声であいさつができました。

今後も継続できるように見届けをしていきます。

学校運営協議会

本年度1回目の学校運営協議会を実施しました。

最初に辞令交付を行いました。

次に本年度の学校運営方針、学校の行事予定、学校運営協議会の計画を検討しました。

委員の方から学校行事や地域への貢献に関してたくさんのご意見をいただきました。

そして学校や地域に対する熱い想いも感じました。

委員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。

ジャングルジムが復活!

2年前の安全点検で、ジャングルジムの危険個所が指摘され、修繕をお願いしていました。

ようやく修繕が終わりました。

子供たちが喜んでジャングルジムで遊ぶ姿が見られました。

今後も楽しく、安全に遊んでほしいと思います。

教育相談実施中

本校では児童生徒の悩みを把握するために、毎月アンケートを実施しています。

それに加えて、学期に1回教育相談も実施しています。

アンケートの回答から気になったことや、普段思っていることなどを一人一人が各担任と話します。

担任も子供たちの話を真剣に聞いています。

よりよい学校づくりに全職員で取り組んでいます。

職員研修

児童生徒が帰った後は、職員が会議をしたり、研修をしたりします。

この日は6月に行う研究授業の指導案検討でした。

どのグループでも真剣な話合いがありました。

6月の研究授業が楽しみです。

合同の体育

体力テストの測定をするために1年と6年、2年と5年の組み合わせで体育をしています。

今日は1・6年生が一緒に体育をしていました。

体力測定前のアップをしていました。

役割を交代しながら楽しそうにアップしていました。

6年生がお手本を見せることで1年生も上手にできていました。

楽しそうな一場面でした。