トップページ

学校からのお知らせ

人権学習(3・4年生)

村社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、3・4年生が人権学習を行いました。
今回のテーマは「自分らしさを大切にしよう」。自分らしさに気付いたり、友達のその人らしさを知ったりする活動に取り組みました。家庭教育学級と合同開催にしていたので、保護者の方にも、子どもたちとともに学んでいただきました。

「自分らしさって、考えたことありますか。」「自分を大切にしていますか。」


「自分らしさに気付いてみよう。自分の好きなものや大切なものって何ですか?」


「自分らしさについて、お互いで発表し合いましょう。大切に聞いてあげてくださいね。」


「お家の人も子どもたちと同じように、学びましょう。」


我が子が書いた「大切にしているもの」気になりますよねぇ。


「人には、様々な色や形があるように、その人らしさ(個性)があって、これは、人と比べたり、優劣があったりするものではありません。」


「ふだんのくらしをしあわせにする社会をみんなで作っていきましょうね。」

11.28 日曜参観日

本日、朝はマイナス2℃近くまで冷え込み、手足がかじかむほどでしたが、だんだん暖かい日差しが差し込み、この上ない晴天となりました。
今日は、恒例の持久走大会&もちつき大会を開催する日です。
早朝から、たくさんの保護者の方にお越しいただき、はりきって活動する子どもたちでした。






各学年のスタートの様子。寒さに負けずに、みんな勇ましい顔をしてスタートしました。もちろん、全員、全力を出し尽くしてゴールしました。がんばる姿って、美しく感動的ですね。子ども達から、勇気と元気をもらいました。






「息を合わせて 力を込めて」 
杵と臼での餅つきなんて、今どき貴重な体験です。


感染症防止のために、ビニール手袋をして丸めます。手にくっつかないのはいいけど、熱さとかくっついて離れないことも学びたいところであります。


ひびが入らないようにって言うけど、なかなか難しいのよねぇ。


親子三代揃って、はい、チーズ! 楽しい行事は、みんなで楽しみたいですね。


今日はがんばって走ったので、最低5個は食べたいと思います。


どう、この伸び! ぼくの持久走の粘りも凄かったでしょ‼


おいしいものを食べてる時が、人間一番幸せって聞いたことあるわ、納得!


うちの田んぼで作ったお米、美味いに決まってるじゃない!


やっぱり餅はつきたてが一番美味いわね。


6年生のお礼のあいさつ。代表あいさつの役、何度目だろう?態度も内容も完璧です!

2年生おいもパーティー

おいも栽培にご指導・ご協力をいただいたNさんご夫妻(小崎地区在住)をお招きして、おいもパーティーを行いました。
蒸したいもはもちろん、担任の作った蒸しパン、Nさんが作ってくださったタルトケーキで、豪勢なおやつタイムとなりました。
(いもがたくさんできるかなぁ…)とずっと気を揉んで、あれこれご支援をくださったNさんご夫妻には、本当に感謝いたします。おかげでおいしいおいもを存分に堪能させていただきました。










11.11 きれいな故郷でありたい

例年は、平家祭りの前に行っている地域奉仕活動。今年は残念ながら祭りは中止となりましたが、「ふるさとをきれいにしたい」という気持ちは、祭りに関係なく大切にしたい心です。雨の予報でしたが、日差しがぱーっと広がり、子ども達は約30分間、学校周辺のゴミ拾いを行いました。

側溝や建物の隅まで、くまなくゴミを探す子ども達。「落ちてないなあ…」って、
落ちていない方がいいんだけどね。


改めてやらなくても、普段から「ゴミを捨てない」「ゴミを見たら拾う」って、当たり前のこととしてできる人間になりたいです。


何気なく歩いている道も、意識をもつと違う物が見えてくるんですね。


拾ったゴミを集めてみると、大きな袋1つ分ぐらいになりました。これだけ私達の手で
ふるさとをきれいにすることができました。


分別していくと、捨てられるゴミの傾向が分かってきます。そして、捨てている人の姿もなんとなく想像が…。


素敵な風景がたくさん切り取れるふるさと椎葉。これからも一人一人が意識して、きれいなふるさとであり続けたいと思います。

11.10上椎葉保育所園児との交流学習

今回は体育のお勉強で交流しました。コロナ対策のため、接触を控えた内容で学習しました。寒さに負けずに、体育館で元気に体を動かしました。

男の先生といっしょにお勉強するのは、初めてかな?


「体の柔らかい“新(しん)先生”が、いろいろな動きを教えてくれるから、皆さんは
真似をしてくださいね。」


上手に真似をしていますね。楽しそうです。


サーキットに挑戦。コースの中にいろいろな動きが入っていますよ。ここは、ケンケンパです。


ミニハードル。止まらずに、ジャンプしながら走り抜けましょう。


曲がった台の上をバランスを取りながら歩いてみよう。


今度は平均台。高くて腰が引けちゃうけど、慣れたら楽しーい!


跳び箱から、飛び降りる運動。うまく着地するために、膝を使いましょう。


最後は、ひもくぐり。触れると電気がながれているらしい…!? 鹿さんかい!


楽しめたようですね。また学校で勉強しましょうね。
この後は、教室でおいしいお弁当を食べましたとさ。

わっしょい わっしょい!

昨日、年に一度の「厳島神社秋季例祭」が催行され、その中で子ども神輿の奉納がありました。子ども達は神輿を担ぎ、上椎葉商店街を約1キロにわたり、練り歩きました。

太鼓や笛の拍子に合わせながら、元気いっぱい「わっしょい わっしょい」のかけ声を街道に響かせます。


前日は冷えましたが、当日は汗ばむほどの陽気に恵まれました。


20人程度で担ぎましたが、ずっしりとなかなかの重さです。


約1時間かけて、ゴールの厳島神社に到着です。「ふーっ、重たかったあ!」


次は本殿で祭事です。子ども達は元気に階段を駆け上ります。


神輿の下をくぐって、お社の中へ。


山の冷気と木漏れ日に包まれて、厳かにお祓いの儀が始まりました。


神様の前で正座をして、宮司さんの詔を賜ります。幼いながら、日本人の心に宿るものを感じる瞬間です。貴重な体験をさせてもらいました。残念ながら今年も平家祭りは中止となりましたが、次は、12月第2土曜に上椎葉神楽が奉納されます。子ども神楽もありますので、楽しみです。

山あいの学校に秋深まる

秋を感じる景色をお届けします。

校庭から東(諸塚方面)を見た風景です。


校庭から西(尾向・不土野方面)を見た風景です。今日は、ぽかぽか暖かい天気です。


子ども達の大好きなジャングルジムと紅葉の色付くイロハカエデ。キンモクセイも良い香りを漂わせています。


用務員さんが種から育ててくださっている花の苗の一部。ノースポールが元気に大きくなっています。


子ども達が学級園に定植したナデシコの花には、さっそくチョウがやってきました。


2年生生活科の学習から。校庭の色とりどりの葉っぱや木の実を集めて、飾りや置物を製作しました。


「月と星空」秋が深まると、椎葉の夜空も近くなります。


ちぎり絵でつくった「ぞうさん」。葉の縁どりも工夫したところです。


1年生は生活科で生き物とふれ合ったことを思い出しながら、好きな動物たちを描いたようです。


動物たちがみんなニコニコして楽しそうです。クレヨンや絵の具もうまく組み合わせて
ファンタジックな仕上がりになりました。


出ました、6年生による「故郷の風景」です。遠近感があり、形や色合いも大変緻密で
手の込んだ作品です。


鶴富屋敷を描いた作品。一色でさっと塗るのではなく、仲間の色を並べたり重ねたりすることで、厚みのある味わい深い作品が出来ました。

11.2 「ほのぼのふれ合い」広場開催

地域の高齢者クラブの方との交流行事「ほのぼのふれ合い広場」を開催しました。
19名の皆様にお集まりいただきました。子ども達には、可能な限り、多くの方とふれ合い、そして様々な遊びが体験できるよう、グループ編成を行って、順番に回らせました。
子ども達にとっては、自分の祖父母、近所に住んでいらっしゃる方、習い事の先生など、普段から顔馴染みの方もいたようで、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しむことができたようです。

こんなにたくさんの方がお越しくださいました。児童の3分の一です。


五目並べの指南を受けています。


通称「やまかわ」というトランプ遊び。私(校長)も初めて知りました。


おはじき遊び。指先を使う遊びって、近頃はなくなりましたねぇ。


こま回し。ひもの巻き方が重要です。簡単に見えるけれど、コツをつかむまでは難しいようです。


竹馬遊び。基礎練習として、缶(竹)ぽっくりをやってから挑戦します。


グラウンドゴルフ。運動場いっぱいを使ってプレーします。「ナイス!」の声が飛び交います。


ちょっとしたアドバイスで、がらりと変わります。うまくできると、楽しさ倍増。


あやとり。勉強の方が簡単に思えるような複雑さ。子ども達は真剣そのもの、すごい集中力を発揮しています。


人形作り。ちょっとした工夫で可愛いマスコットができるんですね。



1匹だけでも可愛いですが、仲間を集めると、これまた愛らしい。


素直な気持ちで「とても楽しかったです。また、来てください。」と感謝の言葉を述べました。


「竹馬が楽しかったです!」1年生も、仲間やクラブの方と触れあえて大満足のようでした。

10月21日 低学年の第2回集合学習より

村内の小学1・2年生が椎葉小に集まってきました。(1年生19人、2年生22人)
1年生は主に夢織りの館で、2年生は椎葉小の2年教室で学習をしました。大所帯になって勝手が違うでしょうが、そこはマイペースの低学年児童、いつもどおり(?)の元気な様子で参加していました。


給食は、ハヤシライスとグリーンサラダ。あいにくの黙食となりましたが、ご覧のとおり、大きなお口でほおばっていました。美味しい給食のおかげで、また元気が出てきます。





外はあいにく小雨がパラパラ。昼休みは、体育館でみんなでドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。集団遊びも大切な学習の一つです。
明日は、リモートです。それぞれの学校でパソコン越しに集まって学習します。

楽しかった!「味覚の授業」

先日ニュースでも報道されていましたが、椎葉小学校にも「味覚の授業」がやってきました。講師は、お馴染みの椎葉昌史さん。カテーリ菓子職人の出で立ちで、45分間、上学年の子ども達に「味覚」について様々なことを教えていただきました。体験タイムもあり、子ども達は、まさに五感を通して、食(味)の奥深さや大切さを学んでいました。

「皆さんは、味にもいろいろな種類があるのは知っていますよね。どれぐらい分かりますか?」


旨味(だし汁)、酸味(酢)、苦味(カカオ75チョコ)、塩味(しお)、甘味(さとう)ー実際食べて感
じます。グミでは、鼻をつまんで食べると味が分からないという体験をしました。


(味がしない…、風邪で鼻が詰まっている時といっしょだ…)


(塩って、こんなにしょっぱかったっけ?なめる前から、だ液が出てきたよ。)


(これ、匂いからしてチョコレートだよね。ん、ちょっと苦いぞ…)


(うぇーっ、何これ、酢ー!?)子どもは防衛反応が強く、腐った物から出る酸味には大人より敏感なのだそうです。


(ん、これは馴染みのある味だ、うまいっ!きっと椎茸が入っているわ!)


椎葉小学校OBの昌史さん。ふるさと(椎葉や宮崎)を盛り上げようと日頃活躍されている姿は、子ども達の誇りであり、憧れになります。



コック帽をかぶって、みんなで記念撮影。みんな舌が肥えたかな?


「昌史先生、お忙しい中、今日はありがとうございました!味を確かめたり、調理に感謝したりしながら、食を大切にしていきます!」

寒くなってきました。朝の校庭の様子です。


旗揚げ当番。週替わりで6年生がやってくれています。朝から夕までフル回転の6年生です。


校庭は、落ち葉がいっぱい!きりがないけれど、これまた6年生が立ち上がってくれました。



掃いても掃いても、翌朝は落ち葉だらけ。校庭の樹木をうらめしげに見上げてしまいます。風が一気に吹き飛ばしてくれたらいいのに…。


持久走練習も始まりました。息が白くなるのは、これからです。皆さん、お風邪をひかれないよう、健康管理に留意していきましょうね。

研究授業 教員も子ども達も頑張っています。

学校では、毎年テーマを決めて共同研究に取り組んでいます。今年のテーマは「自分の考えを主体的に表現できる児童の育成~考えをもたせ、深めさせるための手立ての工夫を通して~」です。10月に3つの学年で研究授業を行い、実践上の成果や課題を検証していきます。

2年国語物語文「お手紙」の学習です。会話文の音読の仕方を考えることを通して、人物の気持ちを読み取っていきます。


自分たちで考えた読み方を発表し合います。人物の気持ちが表れた読み方になっているかな。


4年国語物語文「ごんぎつね」の学習です。「ごんはなぜ償いを続けたのでしょうか。」という問いに対して、教材文を元にしながら自分の考えをまとめていきます。


学び合いによって、新しい発見や深い考え方を生み出していくことができます。


5年算数「台形の面積」の学習です。自分で考えた解法をグループの中で説明します。


ロイロノートの機能を活用しながら、大型テレビで説明します。タブレットを自宅に持ち帰り、(予め自分で考えた解法を)提出しておいたものを説明資料として使います。


よりよい授業を目指して、研修に取り組む先生達。切磋琢磨しながら指導力を磨いています。


仕事は山積みですが、大好きな子ども達のために頑張っています。

10.15環境タイム

日中は30度近くまで気温が上がっている上椎葉地区ですが、今朝は少しひんやりして、この時期らしい気候になりました。
背の高さまで伸びるマリーゴールドには驚かされましたが、学級園も衣替えならぬ冬・春向けの花に植え替えていきます。今朝は、子ども達総出で土起こしを行いました。

(マリーゴールドって、いい匂いがするよねー。)


(もったいないから、花瓶に生けて飾りましょ。)


(作業はちゃっちゃっとやるのよって、おばあちゃんが言ってたわ。)


(このハーブ、どんだけ根が張ってるの? うんとこしょ、どっこいしょ!)


(ハーブ山積み。匂い強烈。こんだけあったら、商売できそうじゃない?)


(粗起こしは、私達6年生の耕し隊に任せてね。仕事早いわよ!)


(耕すふりして、そろっそろっとミミズや虫に警戒してるの。)


(このシャベルじゃ物足りないよ。早くお兄ちゃん達のようにスコップやくわを使って見たいなあ。)


(次はパンジーを植えるってよ。冬に咲くってすげえな、霜とか降りるのに。)


はい、きれいに土起こしが終わりました。今度は苗を植えていきます。来週から寒くなりそうです。

10.12 4年生食育授業

栄養教諭を招いて、食育授業を行いました。
子ども達は、「栄養バランスの良い食事とはどんなものなのか」「主食、主菜、副菜の組み合わせはどうしたらよいのか」などについて、考えました。栄養教諭の提示した発問や豊富な資料から、普段何気なく摂っている食事についての見方・考え方を深めたり広げたりすることができたようです。

「AとB、あなたは、どちらの食事が望ましいと思いますか?食べたい方じゃないですよ。」


「野菜を摂った方がよいから、Bの方が良いと思います。」


自身の日常の食生活と結び付けながら、子ども達は学んでいきます。


ロイロノートを使って、子ども達の意欲を高めながら授業を進めていきます。


様々な資料を提示しながら授業を進める指導者。子ども達の情報活用能力(比較、関連付け等)を伸ばすために工夫しています。


一人一人の学習の足跡を見取りながら、必要に応じて適切な声かけを行います。

10.8 中学年集合学習 リモートで実施しました

10月7・8日の中学年を皮切りに、第2回椎葉村内小学校集合学習が始まりました。第2回は、二日目を参集型ではなく、リモートで行うことにしました。(高学年は学習活動・内容を考慮して二日間とも参集型です。)
教員も児童も少しずつリモートに慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきています。

3年生算数「重さ(単位の関係)」の学習です。

マイクの切り替えは、最前列の児童が行います。

授業者の先生は画面で各学校の児童の様子を観察しながら、発問や指示を行います。

マイクを切り替えて話すより、ジェステャーの方が手っ取り早いことを児童は理解しています。

4年生国語「漢字の広場」の学習です。

なんだか有名進学塾のカリスマ講師が行うオンライン授業のようですね。

実際にやってみないと利点や欠点は見えてきません。これから改善を重ねてよりよい形のリモート学習を作っていきます。

子ども達は素直で健気です。ちゃんと協力してくれます。

10.4 好天に恵まれ「稲刈り」をしました。

雨のため翌週に延期していた稲刈り。昨日、秋晴れのもと、PTAの皆様のご協力をいただいて、実施することができました。

まずは、稲の刈り方の手ほどきです。「手を逆手にし、稲をぐっとつかみ…」実演に見入る低学年児童。


「大丈夫、任せてよ。鎌も安全に使うから。」そんな頼もしい声が聞こえてきます。


「ほら、上手に刈れたでしょ!」


中学年ともなると、慣れたもの。こんなにたくさんの稲穂を運べます。


(私もピースをしたいけど、両手がふさがっちゃってるから…)


毎日校舎から田んぼを眺めていたけれど、数ヶ月でこんなに大きくなるんだね。


生活部長さんが「見たことがない子どももいるだろうから…」と機械刈りも見せてくださいました。縛りまで自動でやる機械に、子ども達は「すごーいっ!」と大歓声・大拍手です。

高学年になると、服装から「はまり方」が違ってきます。作業も大人ばりの頼もしさです。

「きちんと縛んないと、かけ干しできないのよねー。」6年生の腕の見せ所です。




さすがによく働く高学年。作業の手順や方法も体からしっかり覚えています。


番外編。「稲穂もでかけりゃ、昆虫たちもでかくなってるぅ!」

「あー、腰がいてっ。」



作業を最後までやり遂げてくれたのは、やっぱり頼りになる高学年でした。


PTA生活指導部の皆様、日中にもかかわらず本当にありがとうございました。
次は脱穀、餅つきとまだまだご足労を願いますが、子ども達の貴重な体験となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

全力を出し切った運動会

椎葉小学校の子ども達56名は、みんな純粋で健気で、キラッキラと輝いています。
本日の運動会も、全力を出し切って競演技する姿をたくさん見せてくれました。
応援してくださった皆様の心に感動の火を灯すことができましたね。

本日、子ども達が輝く姿を披露できたのは、保護者や地域の皆様の力強いご支援とご声援のおかげです。皆様、本当にありがとうございました。

子ども達もご苦労様でした。ゆっくり休んで、これからも「がんばれる自分に自信をもって」次のステップに挑戦していきましょう!
















































































9.14Zoom接続試験 ご協力ありがとうございました。

 リモート授業の導入に向けて、昨晩、ご家庭のご協力をいただき、接続試験を行いました。担当の山田教諭、川添慶教諭からタブレット越しに声をかけられた感想はいかがですか?
 うまくつながらなかったご家庭もあったようですが、原因を明らかにして、今後個別に再接続の対応をさせていただきます。
 対面に勝るものはないかもしれませんが、端末のよさを生かしながら、子ども達とつながっていく方法を模索していきたいと考えています。
 今後、臨時休校等の場合、子どもさんが端末を持ち帰った際は、またご協力をお願いします。






9月3日(金)参観ありがとうございました。

2学期が始まり、やる気にみなぎる子ども達の様子をご覧いただきました。
楽しかった夏休みとおさらばし、わずか1週間で学校生活に適応している子ども達です。
やっぱり子どもはすごいですね。「実りの2学期」「自信をつける2学期」となるよう、しっかり指導してまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

















8.30 2学期始業の日です。

デルタ株の感染拡大が懸念される中、令和3年度椎葉小学校の2学期が本日より始まりました。始業式は音楽室から、子ども達のいる各教室をつなぎ、オンラインで開催しました。










感染防止対策に努め、子どもたちの貴重な学びを保障してまいります。
間隔を空ける、こまめに消毒をする、大きな声を出さない等、子ども達には様々な
制約を強いることになりますが、限られた中でできることを精一杯取り組ませていきたいと思います。行動は制限されても、子ども達の思考や夢は無限大です。

8.28 PTA魚つかみ取り大会

鈴木組社長様からご提供いただきましたヤマメを学校プールに放ち、子ども達がつかみ取りを行いました。丸々と大きくなった尺ヤマメを、子ども達は器用にプールサイドに追い込みながらつかみ上げ、30分足らずで全てゲットしました。刺身にできるほどの大物、ご家庭ではその美味をさぞ堪能されたことでしょう。






8.23 親子DĪY教室(家庭教育学級)


椎葉村農林振興課の御協力をいただき、会場を分散して開催しました。
「森の働き」についての講話を聞いたり、制作活動に取り組んだりして、夏休みの親子の思い出づくりができました。
各家庭が希望した制作物のキットを予め用意してくださったおかげで、約1時間で完成することができました。御協力いただいた関係各位の皆様に感謝申し上げます。








※ 撮影した大半の画像ファイルが壊れていました。数が少ないですがご勘弁ください。

1学期終業式

早いもので、本日、1学期終業の日を迎えました。児童全員が、一人一人の目標・能力に応じて日々頑張り、成長していくことができました。保護者の皆様におかれましては、学校教育に御理解をいただくとともに、お子さんの日々の躾や健康管理に努められ、毎日元気に学校へ送り出していただきましたこと、心より感謝申し上げます。

立腰が随分よくなってきました。「姿勢は、心構えを表す」健康面にはもちろん大切なことです。


児童代表で「1学期の反省」を発表してくれました。内容も話し方も満点!聞いているみんなも、自分のことのようにして1学期を振り返ることができました。

いつも伴奏をしてくれる6年女児。「ノーミスだったね!」の声かけに、「はい、今日は鍵盤に止まった蚊も撃退しつつ弾けました!」とのこと。たのもしーい‼

充実した夏休みを過ごしてね。大けがをしたり、交通事故にあったりしちゃダメだよ。
みーんな、大切な大切な存在であり、仲間なんだから。

PTA救急法講習会

20日夜7時から8時半の間、役場総務課の方を講師に招き、全P戸を対象に、体育館で救急法講習会を開催しました。

命に関わることだけに、みんな真剣です。

「今そこに救うべき命あれば…」そんな意識で、皆さん率先して取り組みます。

忙しいお母さんたちも、人命救助に一生懸命です! 子「お母さん、がんばれ!」

子ども達も同じように取り組みます。命の大切さを学ぶ貴重な機会です。

夏休みに児童を預かってくださる放課後子供教室の先生方も参加してくださいました。

親子で参加し、共に学ぶ講習会。子供の頃から救急の意識や技能を高めておくことは
大変有意義なことだと思います。

総務課の皆様、ありがとうございました。いつも、村の様々な救急事態に対応していただき、心から感謝いたします。毎日、御苦労様です。

1学期残り3日 アラカルト

下学年は着衣泳に挑戦しました。





雨で着衣泳を断念した高学年は、体育館で「○○○○○う」の練習。次から次と忙しいですね。準備をする先生方も大変です。




1人技の一部を紹介しました。運動会をお楽しみに。


稲の生長に負けない、子ども達の健やかな成長の姿でした。

児童の作品

1学期も間もなく終了。校舎を見て回ったら、子ども達の素敵な作品と出会うことができました。

2組の子どもたちが、色合いを工夫してウロコをはりました。


1年教室で見つけました。ステキなまちが描けています。


3年教室で。読書感想画ですね。細かいところまで緻密に丁寧に描けています。


国語で学んだ物語「やまなし」の印象に残った場面を想像して描きました。6年生。


6年教室では、運動会の応援看板を制作中。時間がない!と言いながら、協力して
瞬く間にここまで仕上げました。


赤団は「必勝」、白団は「全力」が合い言葉なのですね。最上級生の活躍を期待しています。自分たちの力で思い出に残る運動会にしてください。

本年度、第1回学校運営協議会を開催しました

本年度より、椎葉小学校はコミュニティ・スクール(以下、CS)を導入しました。
CSとは、地域の皆様とともに学校運営(子ども達の教育)を行っていくというものです。「今までと何が違うの?」と思われるでしょうから、今後、学校だより「みんなわになれ」の中で、CSのこともお伝えしていきます。
本日は、正式な委員がまだ任命されていませんので、昨年度までの学校評議員の方に集まっていただきました。
会議のメインは、「子ども達をどういう人間に育てていくか」をテーマにした協議です。貴重な御意見を聞かせていただきましたので、会を重ねながら、子ども達の教育にはもちろん、地域づくりにも反映していきたいと考えています。

校長あいさつでは、CSの趣旨とこれまでの経緯について説明をさせていただきました。


委員の皆様お一人お一人の、子育てについての熱い思いを語っていただきました。


最後は、授業参観で、子ども達の様子を見ていただきました。
子ども達「あれぇ!?」 委員の方々「おう、元気か!」 先生「……(冷や汗)」

『地域とともにある学校』の実現を目指して、委員の皆様をはじめ、地域の方々と協働してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

ドローン撮影写真を寄贈していただきました!

昨日、土木教室に御協力をいただきました旭建設株式会社様が、早速、撮影したドローン写真をパネルにして、学校に寄贈してくださいました。

土木教室や写真寄贈にご尽力いただいた課長殿は、松尾出身の39歳。会社でバリバリご活躍中です。嬉しいですねぇ!


左から、「上椎葉町並みバージョン」「渓流バージョン」「集合写真」です。学校玄関等に展示しますので、ご来校の際はぜひご覧ください。


写真データもいただきました。そっぽ向いてるとか贅沢は言わないことにしましょう。
この場にいること、写真を撮っていただいたこと、本当に感謝です。データはホームページ、卒業アルバム等、大いに活用させていただきます。

7月7日「みんなの土木教室」開催!

本日2校時、旭建設株式会社様のご厚意で「土木教室」を行いました。スマートグラスやドローンなど、現場で使われる測量機器の実用体験をさせていただきました。
最新式の機器に子ども達は「すげぇ!」と感激していました。

お忙しい中、6名の職員の方がお越しくださいました。セッティングもすべてしていただきました。本当に、感謝です。


スマートグラスを覗くと、目の前の光景が画面上に映し出されます。その映像を通信で飛ばすことによって、遠隔地にいる人も共有することができます。


最新機器を使うと、自分まで高品質になった気分になれます。


「きたー、ドローン!!」


「ドローンに記念写真を撮ってもらおう!」


「ドローン!」と言いながら、ドローンに向かって手を振る子ども達。ドローンに名前を付けてあげたくなります。


代表児童のお礼の言葉。感じたことを素直に自分の言葉でお伝えすることができました。ドローンで撮っていただいた写真は、パネルにして寄贈してくださるそうです。
何から何まで旭建設株式会社様には感謝!感謝!!です。本当にありがとうございました。パネルは学校玄関に展示させていただく予定です。保護者・地域の皆様は、来校の折には、ぜひご覧ください。

ふるさとの伝統芸能を伝承しよう

本日、尾八重ひえつき節保存会の会長ほか4名の皆様にお越しいただき、伝承活動を行いました。ふるさとから生まれ育った貴重な伝統芸能に、子ども達は親しみをもちながら意欲的に活動しました。

まずは、会長様の歌のご披露です。さすが日本一!しびれます。


子ども達の中にも、ふだん習っている子がいます。素晴らしい声が出ます。


まずは6年生がお手本を見せます。もう、体に染み付いています。さすが椎葉っ子!


「もっと元気を出していこう!」地域の先生のありがたい励ましの言葉です。


しなやかで美しい女踊りをしっかり伝授してもらいます。


低学年の子は、見て真似をして踊りたいから前になかなか進めません。みんな初めは
こうでした。


杵をもってリズミカルに踊る男踊り。師匠の厳しい目が光ります。


上学年から下学年へ。こうした姿が、伝承活動の目指すところでもあります。


この姿は、大人になっても大切にされます。それが、椎葉のよいところ。


仕上げは、みんな揃って踊りましょう。一体感が出てきます。


運動会等の行事で地域のみなさんと一緒に踊るのが楽しみです。


6年代表児童がお礼を述べます。「これからも伝統文化に誇りと親しみをもち、大切に守り続けます。」保存会の皆様、ありがとうございました!

6月16日 低学年のプール開き!

気温21度、水温20度、ちょっと厳しい気候ではありましたが、1・2年生が心待ちにしていたプール開きを本日行いました。

(今年はバタ足をしっかりやって少しでも長く泳げるようになるぞ…)それぞれの思いをプールは受け止めてくれます。


不安そうな目をした1年生。(冷たいな、深いのかな、何をさせられるのかな…)
こういう試練を乗り越えて大きくなっていくのですね、みんな。


2年生は経験者だけあって、水の冷たさは何のその!元気に学習に参加していますね。


水の中の感覚、しっかり覚えていきましょう。


先生を誘いながら、積極的に水遊びに取り組みました。


冷たくて体が自然にぶるぶるぶる。何かに掴まっていないと立ってられません。修行?


今から暑くなっていきます。水のこわさを自覚しつつ、浮く、もぐる、泳ぐなど水を
克服する動きをしっかり身に付けていきます。

快晴の下で プール開き!

気温29度、水温16度、快晴!
久しぶりのプールに、子ども達の歓声が広がりました。
水の供給のために何度も足を運んでくださった役場総務課・教育委員会の方々、虫除けのためにプール周り等を除草してくださったPTAの方々、本当に感謝いたします。
今年も、安全に十分留意しながら、水泳学習を行っていきます。

25mのプールは村内小学校では椎葉小だけ。他校の児童は集合学習でここを利用します。

山水を使っているので、冷たいのなんの。

あごを引いて、腕・体幹・足をピーンと伸ばせば、浮力で前に進みまーす。

みんな上手。あごを引いているから、頭が水の抵抗を受けていませんね。

体の芯から冷えるのでしょう。「校長先生も、入ってください!」「OH、No、Thank you!です。応援をがんばりまーす‼」

タブレットの使い方

朝の時間に、タブレットの使い方を学習しました。
今回は、「電源を入れる」「パスワードの入力」「アプリの起動」「電源を切る」などの手順を取り扱いました。1、2年生は初めての活動だったので、6年生がしっかりとサポートをしてくれました。
 

参観ありがとうございました。

5月30日、本年度初めての参観日を実施しました。
コロナ感染症蔓延防止対策のため、一部内容を変更しましたが、子ども達の参観はもちろん、学級懇談やPTA全体会等の大切な内容は予定どおり実施することができました。
お家の人が来てくれて、嬉しさのあまりハイテンションとなった一年生、タブレットを使って意見交流する姿を見せた六年生など、学校生活の様子を理解していただくための良い機会になったと考えております。回数の少ない参観日以外にも、保護者以外の地域の皆様にも、いつでも誰にでもオープンに致しますので、参観を希望する際はおっしゃってください。今後も皆様の学校教育に対するご理解とご協力をお願いします。










晴れ男・女は誰かな 田植えをしました

梅雨の合間を縫って、26日午後、全校児童で田植えをしました。
PTA生活指導部の皆様の御支援のおかげで、今年も貴重な体験をすることができました。

苗(もち米)はJAさんからいただきました。普通米の苗より大きいです。


植えやすいように、低学年には、上学年のお兄さん、お姉さんがひとつまみずつ
渡してあげます。


当たり前の棚田ですが、よくよく考えると昔の人の知恵や労力、たくましさに圧倒
されます。


上学年は、さすがに手際がいい!田の半分以上をせっせと植えてくれました。


低学年なので作業はまだまだ少ししかできませんが、汚れ方は立派です。
「泥の感触、たまんなーい。」田植えをしっかり満喫できたようです。


今回も頼もしかった6年生が仕上げの前に記念撮影。教室から見える稲と一緒に
ますます成長していきます。

生活科の学習

2年生の生活科の学習で、芋の苗植えを行いました。
地域の方にも協力をいただき、マルチの張り方や苗の植え方を教わりました。
収穫の日を楽しみにしながら、畑の手入れや観察を子どもたちが行っていきます。
   

25日朝の活動「環境タイム」

花の植え替えをするために、今朝は全校児童総出で学級園の草抜き、耕しを行いました。梅雨の合間を縫って、久しぶりの戸外での活動にみんな大はりきりです。


みんな、よく働きます。手際もいいし、作業が好きなんですね。

リヤカーさばきもうまいものです。

山盛りに積んでも、へっちゃら!

やけに黙って作業しているなあと思ったら、ミミズや虫探しが始まったようです。さすが生活科大好き2年生!

1年生は、かずのお勉強を兼ねて「スコップで20回たがやしましょう!」
同じところを掘るものだから、あらら、穴が空いちゃってますよ。

6年生は重い物の運搬、下学年のお世話など率先してがんばってくれました。

腐葉土や肥料も入れて、土作りまでの作業が終わりました。次回は苗の定植です。  子ども達の笑顔のように素敵な花が咲き誇る花壇にしていきまーす。地域の方もお散歩がてら、ぜひ見に来てくださいね。

20日 JRC登録式

2校時に青少年赤十字(JRC)登録式を行いました。
JRCの活動は、何かのために役立ちたいという奉仕の心を育むことを目的にしています。例年、子ども達は学校や地域での清掃美化活動や児童会募金活動に取り組んでいます。お越しいただいた社会福祉協議会及び奉仕団の方が「大きなことをしなくても、日頃から、ごく自然に、身の回りの人(友達や家族等)に優しくしてあげることが大切です。」というお話をしてくださいました。バッジをもつメンバーとして、奉仕の心をたくさん発揮していきます。
 
  

5月16日 風水害避難訓練

梅雨に入りました。
有事に備えて引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施することができました。
子どもの命を守るために、今後も細心の注意を払っていきます。
 
 

環境集会

環境委員会の子どもたちが、掃除の仕方について、全校児童に伝えてくれました。
ぞうきんの絞り方や拭き方などの説明があり、みんなで確認をしました。
今日の清掃時間は、朝の集会で学んだことを生かし、黙々と活動に取り組む姿が見られました。
 

図書選書会

今年度、購入させていただく学校図書の「選書会」が行われました。
全校の子どもたちが実際に本を手に取り、図書室に置いてほしい本を選びました。
たくさんの本を前に、目を輝かせる子どもたち。つい夢中になり、読書に没頭する子どもたちもいました。
   

体力テスト

全校で体力テストを行いました。今の運動能力を確かめるために、どの種目にも懸命に取り組みました。
20mシャトルランでは、友達の頑張りを応援する姿も見られました。上学年のみなさん、測定の補助や誘導、ありがとうございました。
  

11日 代掻きをしました

 
今年も貴重な稲作体験学習が始まりました。
PTA生活指導部の皆さんのご尽力、田の提供及び水の管理をしてくださる地域のTさんのおかげで成り立つ学習です。

高学年ともなると、くわを使った難しいあぜ塗りも何とかこなしていきます。

収穫の喜び、お餅の美味しさを知っているから、みんな張り切ります。

お父さんやお母さん達も、みんな先生です。



みんなで記念撮影。

冷たい山水で汚れを落とします。山間部ならではです。わんぱく心に火が付いて、頭から水をかぶった子もいたようです。

外国語の学習

ジュリー先生が来校され、3~6年生で外国語の授業が行われました。

3年生では、自分の名前を書いたカードを作成し、互いにあいさつをしたり、名前を伝え合ったりする活動を行いました。「How are you?」「I'm good.(hungry/sleepy…)」など、気分の表現の仕方についても学習をしました。
  

歓迎遠足(春のレクリエーション)③

町探検では、異学年で編成した6つのグループに分かれてポイントを巡りました。各ポイントで、友達と協力して課題を解決していきました。
椎葉民族芸能博物館と鶴富屋敷では、職員の皆さんから、お話を聞くこともできました。ご協力ありがとうございました。
  

歓迎遠足(春のレクリエーション)①

1年生の歓迎集会、町探検ウォークラリーを行いました。

歓迎集会では、各学年から発表がありました。歌のプレゼント、学習や生活に関するクイズ、上手なあいさつの仕方の紹介など、1年生が楽しみながら学校生活について知ることができました。
    

1年生の給食

給食の準備や片付けも、6年生に手伝ってもらいながら頑張っています。
今日の「わかたけ汁」には、椎葉で採れた竹の子がたくさん入っており、みんなで美味しくいただきました。