学校からのお知らせ
「たんぽぽの会」による読み聞かせ
たんぽぽの会は、現在6名が在籍しておられ、本校をはじめ、交流拠点施設カテリエ等で読み聞かせ活動を行っていらっしゃいます。
日中はお仕事をされていらっしゃるので、本校で、朝や昼休みに読み聞かせをしてくださる時は、職場を抜けて、駆けつけてくださっています。
「楽しいから」とおっしゃってくださっていますが、本当に深く感謝する次第です。
今日は、読み聞かせが大好きな1年生も初参加して、温かい空間が図書室に広がりました。
昼休みですから、初めは本好きな高学年が集まってきます。
給食の片付けや歯磨きを終えて、低学年の子ども達も集まってきましたよ。お兄ちゃん、お姉ちゃん達はさりげなく前の席を譲ってくれています。
くつをきちんと並べています。後ろの高学年は、見えないから正座をしていますね。
本の世界にどっぷり入り込んでいる子ども達。こんな目を見ると、また読んであげたくなっちゃいますよね。
絵本の中に入って、間近で見ている感じなんでしょうね。
想像力(大きな翼)を培って、いろんな世界を飛び回れるようになるといいね。
6月15日 低学年プール開き
今日、明日と、梅雨の合間の晴天に恵まれそうです。
1年生にとっては、初めて入る小学校の大きなプールに、興奮冷めやらぬ様子。一方の先輩、2年生は冷静な眼差しでプールを眺めながら(冷たいだろうな…)と心の中でつぶやいているように見えます。
さあ、これで全員、プール開きを済ませました。これから本格的に水泳学習が始まります。少しずつ暑い夏が近付いてきます。
(守らなくちゃいけないことが多いなあ。いのちのきけんにつながらないように、しっかり聞いて、しっかり守らなくちゃ。)
(事故に遭わないように、あいさつをしましょう。「よろしくお願いします。」)
(もしもしかめよ、かめさんよ…♪ 歌いながら、シャワーを浴びるんだよ。家のお風呂でもやろうかな。)
(男子、よく元気に歌ってられるわね。これ、ぜったいやばいやつじゃない。)
(バディって、言われたら「オー!」って叫んで、相手と見つめ合うだって。小学校って、いろいろなことやるのね。まあ、楽しそうだから元気にやっとくか!)
(冷たいプールはね、そーっと、そーっと入らないと、体がビックリしちゃうんだよ。)
(ワニさん歩きは、水面から目を出して獲物をねらいながら歩きます。へへっ、たのしっ。)
(これが、カニさん歩きだぞ!カニカニ…、横歩きじょうずでしょ!)
(最後はジャンケン列車。「最初はグー、ジャンケン…」ぶくぶくぶく「ポン!」)
(うわぁ、くすぐったい。首元をつかまれると、力が抜けちゃうよ。)
(長い列車が出来ました。みんな、しっかりつかまって!プール一周旅行に出発よ!)
(試練の夏が始まったわ。)
6月9日 学習風景
今日も良い天気です。2校時、教室を見て回りました。
子ども達、元気に楽しく学習していました。
まずは、1年生教室へ。
数の合成のお勉強です。
見るだけでなく、しっかり声に出して、体に染みこませます。
仲間と声を合わせると、自信のない子もつられて言うことができます。
似た形を見つけ出したのですね。
自分のまわりに、たくさんの生き物(植物)がいることに気づけたのですね。
昨日、「めっちゃ、楽し!」とつぶやきながら、パレットを片手に絵の具で色塗りをしていた1年生。色使いの工夫ができていますね。筆を使ってはみ出さないように塗るのも上手です。
1年生の当番掲示。自分の顔を描いていて、かわいいですね。自分が当番をすることが嬉しくて、(そこまでやらなくても…)と思うくらい、働きます。
数ヶ月で、りっぱにノートを取ることもできるようになりました。
5年生は外国語科の学習。
カルタ取りゲームをしています。
小さい頃から英語に親しんでいると、やはり発音とか全然違いますね。
子ども達の世代は、大人になったとき、英語などの外国語への抵抗感が少なくなっているといいですね。
4年生、音楽の授業です。
「待ってましたー、校長先生!」と歓迎するやいなや、自信たっぷりにリコーダーの演奏を披露してくれました。
指がなめらかに動くだけでなく、音の美しさに感動しました。息の出し方まで考えて演奏できるなんて、成長したなあ。
6月8日 学習風景
学校の楽しさの一つに、「いろんな学習があること」が挙げられます。
そして、仲間といっしょにやれるから楽しさも倍増します。
まずは、5年生の家庭科調理実習。今日はゆで野菜のサラダに挑戦しました。
続いては、中学年のプール開きです。1年ぶりの水泳だけど、体が覚えているかなぁ。
租税教室(6年生)
村税務住民課の職員の方にお越しいただきました。
身近な消費税の話題から始まり、「税がなくなったらどうなる?」をテーマにしたアニメーションの視聴や1億円(レプリカ)の入ったアタッシュケースを持ち上げてみるなど、子ども達の興味関心を引き出しながら、盛り沢山の内容で教室を行っていただきました。
6年生は、社会科の学習と関連させながら、税金の意義、納税の大切さなどをしっかり理解できたようです。
6月6日 5・6年生のプール開き!
気温23度、時折涼しげな風が吹く中、今年の水泳学習が始まりました。本校プールは沢からの山水を利用しているので、水温が低くなりがちなのですが、ここ数日、その山水が止まってしまっていたため、子ども達曰く「おっ、ぬりぃ!」。元気にプール開きを行うことができました。
滝行を終えた修行僧ではありません。
日曜参観日でした。
本来なら午後にPTAミニバレーボール大会を開催するところですが、コロナでやむなく中止となり、午前中のみの日曜参観となりました。
1校時に下学年懇談・上学年授業参観、2校時は家庭教育学級開級式(PTA親睦全体会を含む)、3校時は学校保健委員会、4校時は下学年授業参観・上学年懇談という内容で実施しました。
5年生は外国語科の学習。「あなたの誕生月はいつですか?」
4年生も外国語科。カルタ取りゲームをしながら英語に親しみます。
6年生は、分数のかけ算の学習。小数や整数が混じってきても、だいじょうぶさー!
懇談中は子ども達は自習です。1年生は初めての自習でしたが、さっさと課題を済ませて、読書にふけっていますね。
急遽催されたPTA親睦全体会です。(ミニバレーができないので、せめて自己紹介をしてお互い顔見知りになりましょう)という趣旨で役員さんが発案してくれました。
幸せだなぁと感じる時は…
もし魔法が使えたら…
3校時は学校保健委員会。
宮崎市からメディア安全指導員の先生をお招きして、「メディアが及ぼす健康への影響」をテーマに講話をしていただきました。
スマホやゲームは、「使わせないではなくて、使い方を理解して正しく使わせる」が主流です。使い方を理解するって、親はどうしたら良いのでしょう?
切実感のあるテーマなので、皆さん自分事として、真剣な眼差しで聞かれていますね。
4校時は下学年の授業参観。
1年生は、自分のお家の人以外の方に話しかけて、会話をする学習です。最初は照れていたけれど、何でも楽しくしてしまうのがチビッコ達の得意技です。
2年生は性教育ですね。あらあら赤ちゃんが出てきて、みんな嬉しそうです。
こんな表情が撮れると、カメラの構え甲斐がありますよね。
お母さん大好き! こうやって甘えさせてくれる存在は子どもには不可欠ですね。
3年生は算数の「時間と時刻」の勉強。考えながら先生の話をしっかり聞いている子ども達。こういう落ち着きって、とても大切。
幼かったのに、日に日に成長していく子ども達。
もっとゆっくり大きくなればいいのに、子供の成長はあっという間です。かわいがる時期を逃さないようにしないとね。
ホームページ作成方法が変わってしまい、写真と文章が合っていなくて、見にくいことと思います。ごめんなさい。もう少し勉強して、見やすいホームページにしていまきす。
今年は芋作りに挑戦です。
PTA生活指導部の皆さんのご支援をいただき、今年はお借りしている土地で「さつまいも作り」をさせてもらうことになりました。
今日は、全校児童で、畝を作って、マルチをかぶせ、苗植えを行いました。
上学年はスコップやくわを使って、畝づくりから体験しました。
大収穫になるといいな。
自分たちの手で ~勤労に励む子どもたち~
梅雨入り間近の、貴重な晴れの日に、プール掃除と学級園の掘り起こし作業を行いました。
排水溝のそうじ、大事だね。汚れた水を流さなきゃ。
プールの側面磨き、大事だね。ぬるっとしてたら滑るし、気持ち悪い。
お風呂掃除と同じです。
さあ、もう少し。たまったヘドロを押し流せ!
一人でも、黙々と作業に集中する。汚いとか汚れるとか気にせずに、大事なことにしっかり向き合う。そこには、美しい心と姿があります。
続いては、朝の環境タイム。春の草花がたくさん咲き誇り、学校を明るくするとともに、みんなの心を和ませてくれました。今度は、夏の花で彩りましょう。
1年生は、何が行われているのか理解ができず、しばらく傍観です。
周りを見て、理解ができれば、さぁ挑戦!「土いじり楽しー!」
作業ぶりをよく見ていると、学年のカラー(子どもたちの個性)がよく出ています。
草捨て場に運搬中。草捨て場も一年間で満杯になりました。
爪の中に入った泥、手を洗ってもなかなか取れません。
次の日、爪を見ると(あれ?取れてる。お風呂に入ったからかな?)
こんな些細な思い出がパーツとなって、豊かな体験になっていくのですね。
どんな花が咲くのか、楽しみです。子どもたちのように、元気で明るい花が咲いてくれることでしょう。
いっしょに勉強しようよ!
村内の5年生が合同宿泊研修(青島自然の家)に出かけている間、椎葉小学校以外の学校は複式学級なので、6年生は担任不在となります。
それぞれの学校でやり繰りに苦心されているようですが、せっかくリモート環境が整ってきたところですから、椎葉小学校の先生が指導者になって、リモート学習に挑戦することにしました。
みなさん、聞こえますか?見えていますか?
リモートは便利ですが、授業を進めることに加えて「操作やトラブル対処等」をしなければならないので、先生はとっても大変です。
ホスト(発信地)となる椎葉小学校は一斉授業の形態ですが、他校の6年生は一人一台タブレットを活用しています。複雑でしょ。
子どもたちもいろいろな授業形態に合わせなければならないので、戸惑いがある模様。「楽しい」とは言っています。
一番大切なことは、子どもたちの勉強に対するやる気を高めていくこと。
今回チャレンジしてくれた先生です。ご苦労様でした。
今回のチャレンジは、6年生の修学旅行をはじめ、今後様々な取組に生かされていくことになります。
こま打ち体験をさせていただきました!
今年は、3年生と6年生が、総合的な学習の時間で「椎茸」について学びます。3年生は「食文化」の視点から、6年生は「栽培に係る人々の営み(知恵や苦労等)」の視点からと、テーマは異なりますが、それぞれの課題に対して探究学習を行っていきます。
今回は、学ぶエネルギー(意欲)につながる貴重な体験学習。机の上ではできない五感を使った学習は、地域の方のご協力のおかげで成り立ちます。
実りの時は、来年になるそうです。楽しみが増えました!
5月17日 環境集会&JRC登録式
今朝の集会活動は、環境集会。環境委員会の子どもたちが、そうじの仕方について話をしてくれました。
1年生、「前にならえ」の号令で、上手に整列をすることができるようになりました。
ちりとりの使い方の話です。実演と説明を対応してくれるので、とても分かりやすいです。
床拭きの仕方です。「ぞうきんをたたみ、板目に沿って、下がりながら
真横に拭きます。実際に皆さん、やってみましょう。」
まずは、しっかりぞうきんを絞って。
上学年はいつもやっているからお手のもの。下学年はちょっとまだぎこちないかな?
2校時は、村の赤十字奉仕団及び社会福祉協議会担当の方にお越しいただき、JRC登録式を行いました。新規加入となる1年生と転入生へバッチを付けていただき、55名全員が団員となりました。
全員で、「少年赤十字の歌」を斉唱した後、誓いの言葉を唱和します。
大きなことはできないけれど、みんなが幸せになるために「困っている人がいたら助ける」「みんなで支え合って暮らす」ことを身近な生活の中で、自然にできるようにしていきたいと思います。
5月15日今日は授業日、盛り沢山。
今日は、村内小中学校合同検診で尾向小、不土野小、大河内小の皆さんが集まってきました。(椎葉中・松尾小は自校開催)
眼科検診、心電図検査などを実施しました。「まずは、健康第一!」ですから、自分の体の調子を診てもらうのは大切なことです。
午後は、梅雨シーズンを前に、風水害避難(引き渡し)訓練を行いました。
有事の際の命を守る学習ではありますが、いつもより早い時間に、お家の方に迎えに来てもらい、先生達に見送られて、子どもたち、ちょっぴり嬉しそうでした。
外を見れば、小雨交じりの中、PTA生活指導部の皆様が、26日の体験学習(芋栽培)に向けて、畑耕しや草刈りなどの作業をしてくださっていました。ご苦労様です。
保護者の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
春のレクリェーション
あいにくの雨のため、民俗博物館や鶴富屋敷には行けませんでしたが、校内で実施しました。歓迎集会を始め、全校レクリェーション、学校ウォークラリーなど、子ども達と先生達でアイデアを出し合って、楽しい行事にしました。
まずは、1年生の歓迎集会から。在校生が楽しいクイズや発表で1年生を楽しませてくれました。
プレゼントを用意してくれた学年もありました。
5月7日 椎葉村スポーツ少年団春季大会 開催!
新緑のまぶしい5月。見晴らしのよい山の中腹にある村の体育館・総合グラウンドにおいて、新チームの結団式と春季大会が開催されました。
本校児童が所属しているチームは、杉の子ファイターズ(ソフトボール)と椎小フレンズ(バレーボール)の2チーム。どちらも伝統のあるチームで、多くの保護者が卒団しているチームです。現在は、全校児童の約半数が入部しており、熱心な指導者や保護者の皆様のおかげで、子どもたちは健全な心と体を身に付けるべく練習に励んでいます。
入部したての低学年も試合に出て、チームの一員としてプレーをしました。このドキドキやうれしさ、くやしさ、…いろんな感情と経験を糧にして、子どもたちは成長していきます。
好きなことに思いっきり熱中する時間を大切にしてほしいですね。
1年生 勢揃い!
可愛かった保育所年長の子たちが、ちょっと大きくなって椎葉小学校の一員として仲間入りしました。
もともとかしこそうな子供たちでしたが、教室で話を聞いたり、話したりする姿を見ると、もう小学生が板に付いてきている感じがします。
立派な小学生にならなくていいから、挑戦そして失敗や成功をたくさんくり返しながら、少しずつ成長していってください。みーんなで応援していますよ。
お兄さん、お姉さん達も元気にがんばっていますよ。
28日木曜日は、待ちに待った入学式、そして、1回目の参観日です。
55名の児童、19名の職員、令和4年度もみんなで楽しく明るい学校にしていきましょう。
1年生 ドキドキワクワクの初登校
まだみんな揃っていませんが、6人の新入生が、本日初登校を迎えました。
ようこそ!椎葉小へ。
(先生のお話はしっかり聞くのよって、お母さん言ってたもん。がんばろう。)
(じっとしてるのって、きついなー。眠っちゃいけないんだよね。)
(よく聞いていたら、分かるよ。何も難しくないよ。大丈夫だよ、お母さん。)
「次は、整理だなの使い方です。水筒は……」
このランドセル、ウン万円もするそうですね。校長の私でも、そんな高価な
バックは持っていません。決して、投げるんじゃないぞ、一年生!
これから、皆さんの成長の歩みを楽しみにしています。
ホームページをご覧の方も、一緒にお楽しみください。
3月5日 村スポーツ少年団お別れ大会
コロナ禍で、一斉に集うことはできませんでしたが、各種目ごとに試合や卒団式を行いました。
6年生と一緒に競技をするのは最後。子ども達はもちろんですが、支えてきた保護者の方々(育成会)にも感慨深いものがあります。
3月4日 お別れ遠足
春を感じさせる陽気の中、お別れ遠足を実施しました。
まずは、体育館で「お別れ集会」です。前半は各学年から6年生に向けて、感謝のメッセージを送りました。
後半は運動場に出て、ドッジボールや鬼ごっこをして一緒に遊びました。
そして、遠足は、子ども達も大好きな村自慢の施設「カテリエ」へ。
思い思いに施設を楽しんだり、外で一緒にお弁当を食べたりしました。
へとへとになるほど、思いっきり遊び、今年の良き思い出づくりができました。
本年度最後の参観日
3日、延期にしていた学習発表会開催を兼ねて、本年度最後の参観日を実施しました。平日にもかかわらず、御家族や御親戚など、多くの方に参観いただきました。子ども達もはりきって発表をすることができました。
Zoomによる遠隔交流学習
はじめ(導入)とおわり(感想交流)は参加者全員(約140名)が集う形で、メインは
3グループに分かれる形で行いました。内容は、総合的な学習の時間でそれぞれが「ふるさと」をテーマにして学んだことの発表と質疑応答でした。
本校5・6年生(20名)は、附属小6年3組(32名)の皆さんと交流を行いました。
発表テーマは、本校5年生「平家まつり」、6年生「椎葉で働く人々」、附属小6年生「宮崎県、魅力発見!」でした。
各5分という短い時間でしたが、それぞれが効率的かつ工夫を凝らして、楽しく分かりやすい発表を行いました。
この学習の企画・運営を担ったK先生が、全体進行を務めました。にこやかな語り口、盛り上げ方も上手で、アナウンサーでも食べていけそうな先生です。
140名が画面に集結!椎葉村内の小学校としては、この賑やかさだけで、テンションが上がります。
5年生の発表です。ユーチューバーが憧れの職業になる世代。子ども達は生き生きと
楽しんで発表します。
タブレット(ロイロノート機能)を駆使しての発表。子ども達の順応力には驚かされます。
全員で発表を行うため、入れ替わりもスムーズに。役割があると、責任がのしかかるけれど、やりがいもあります。
6年生です。ゆっくりはっきり話したり、クイズ形式で楽しませたり、相手意識をしっかりもって発表しました。
(送信側:あれれ、逆に映っている!?)でも、受信側には大丈夫だそうです。慣れないから戸惑うこともありましたが、すべて次回への貴重な糧となります。
反応は、はっきり大きく。オンラインでなくても大切なことですね。国際人を目指すには必要な能力でもあります。
数年前からすると、(教室で何やっているんじゃ?)と思うような光景ですね。今後技術がますます進歩すると、どうなっていくのでしょう!?
わずか45分でしたから、あっけなく終わってしまった感はありますが、子ども達は刺激的な学習ができたようです。実は、教師も子どもも準備に相当な時間を要していたので、今後は、気軽に遠隔交流ができるようにしていくのが課題です。技術に振り回されることなく、技術をうまく活用していくためには何が大切か、しっかり考えて改善・工夫をしていきたいと思います。
なわとび大会
毎年全校で盛大にやっているのですが、今年は、学年部ごとの分散開催です。
毎朝、ほぼ全員運動場に出てきて、個人練習をしたり、友達や上級生に刺激を受けたりして腕を磨いてきました。全般的に運動能力が高いので、2年生から二重跳びができるようになり、高学年になるとはやぶさ等の高度な跳び方をマスターする子がたくさんいます。では、ぶれぶれですが、一部ご紹介します。
低学年。練習するたびに、無駄な動きがそぎ落とされ、楽にとべるようになりました。
長縄の八の字跳びチャレンジ。2分間で、1年生が96回、2年生は148回も跳んで、新記録達成にみんなで大喜びでした!
高学年。さすがにみんな軽やかですね~。(疲れないんじゃない?)と思ってしまうほどです。もう、こんな跳び方はできません。
上椎葉にも少し雪が降りました。
昨晩、天気予報で「標高200m以上にお住まいの方は、明朝の積雪にご注意ください。」と、予報士さんが言われていました。
朝方6時から8時ぐらいまで、弱い雪が降ったり止んだりでした。
「今年の冬は寒いらしい」と言われていたので、覚悟をして臨んだ椎葉の冬。
上椎葉は積雪で困ることはないようです。むしろ、子ども達にとっては、「雪だるまや雪合戦ができるぐらい降ってほしい!」といったところでしょうか。
PS 同じ椎葉でも、標高1000mを越える集落は、(北海道か?)と思うくらいの厳しさがあるそうです。
うっすらと雪化粧をしました。
ちょっと強くなってきたので、校庭のお散歩に出かけましょう。
春はもうすぐです。
寒さに負けず、元気に運動していますよ~!
明日も少し雪がぱらつく予報です。
学校はいつでも子ども達の元気が充満しています。
懐かしいでしょ、揚げパン給食。
小学生の頃、朝から興奮したなぁ。
「TV『ウルトラマン』に、兄弟が登場するとき」「給食で揚げパンが出るとき」・・・
さあ、杉の子”かぶりンピック”の開幕です!
喉に詰まらせるといけないから、「パンはちぎって食べましょう。」なのですが、
きなこたっぷりの揚げパン、そうはいきません。「ゆっくり、よく噛んで、食べましょうね。」
もちに続き、いいショットを出してくれるK君です。たよりになる~
そうそう元気よくがぶっと、いってますね。思いっきりやることも大切なことです。
高学年になると、恥じらいが出てくるものですが…「行くときには行きます!」
美味しいものを食べるときは、大きなお口が開くものです。だから美味しいのです。
出ました、がぶりンピックチャンピオンのKさん!いつでもどこでも元気いっぱいの子です。さすがっ!
おっと、むせてしまつたかな?! お口の周りに「美味しいです。」とはっきり書いてありますね。
リモートで給食感謝集会。
家庭科室から、進行を務める保健委員会の子どもたちとお招きした栄養教諭とのやり取り等の中継を行いました。
「教室の皆さん、準備はいいですかぁ!?」
司会を務める5年Y君。明るくてハキハキとした話し方で、会を盛り上げてくれます。
まずは、「杉の子 好きな給食ランキング」の発表です。ちなみに4位フルーツポンチ、3位からあげ、2位キムタク丼、1位はカレーライスでした!
次は給食に関するクイズ。答えは、「× 5人で作ってくださっています。」
答えは「× 『グループひえつき』さんが作ってくださっています。」
答えは「○ですね。家庭科で学習します。」
これも「○」です。
「ヤッホー、栄養教諭のK先生ですよ~。みんな元気ですかぁ!」
ホストルームの中継の模様です。テレビ局のスタジオみたいですね。
全校のみんなから、感謝の言葉を綴った寄せ書きをプレゼントしました!コーヒーのお供にゆっくり読んでくださいね。
調理員の方です。当番制で、配送までしてくれます。胃袋をがっちりつかまれています♡
待ちに待った給食時間です。はやる気持ちを抑えながら、静かに給食配膳室へ向かいます。
これ、実は「ソーシャル・ディスタンスを守りながら整列している5年生」です。
素直だから、指導をすると、即、行動化するのです。なんて可愛いのでしょう。
給食担当の先生から、しっかり受け取ります。配膳たのむよ!
2年生だけど、もう上手につぎわけることができます。
手際も早いわよー、チームワークもバッチリよー、の3年生。
本日のメニューは「減量麦ご飯、野菜ラーメン、ぎょうざ、牛乳」です。こりゃ、元気が出るわ!!
あいにく「黙食」ですが、「給食があるから学校に来る甲斐があるってもんだ!」と子ども時代から今まで、わたくし校長は思っております。元気がないと頑張れないもんね。
おちゃわんを持ち上げて、つるつるっとすすります。「美味ーい♡」
「今日も美味しい給食で元気がついたね、さあ、帰ろうか!」いやいや、あと2時間、がんばってもらいます。
給食のお世話をしてくださっている様々な方々、毎日。本当にありがとうございます。これからも給食を楽しみにして、学校生活を頑張っていきます。
火事はこわいね
毎日のように、全国で火事のニュースが報道されています。「火事を起こさない」、「火事から自分の命を守る」、冬場は特に肝に銘じておきたいものです。
さて、子どもたちの学習ぶりは……
臨場感を演出するために、火災発生場所からもくもくと煙を出してくださいました。
火災の恐怖は、火よりも有毒ガス。想像力を働かせながら、しっかり訓練に臨みます。
すばやい行動で避難しています。
この学習のために、上椎葉消防団本部の方11名、村役場総務課防災担当の方2名に来ていただき、ご協力を賜りました。
団長からのお話です。まずは「落ち着くこと」、そして「おはしもち」の行動を取ることが大事等、話していただきました。教師が話すより断然説得力があります。
子どもたちのために、わざわざお仕事を休まれて駆けつけてくださいました。本当に頭が下がります。
煙歩行訓練。かがまないと前に進めないことを、身をもって学習させてもらい
ました。
火事はこわい、煙もこわい。火事は人の命を奪うことをしっかり認識して、今後も自分の命は自分で守ることを心がけていきます。
あけましておめでとうございます。
御閲覧の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
子どもたちが集まり、元気な椎葉小学校が戻ってきました。
児童代表の言葉。自宅でしっかり練習して本番に臨みました。堂々と発表できましたね。
「耳の使い方~最後まで聞く、受け止める」を実践する子どもたちです。
保健のお話は「感謝して食べることについて」です。久しぶりの給食は、[ナン、キーマカレー、フルーツヨーグルト]でした。食べさせてあげたいくらいおいしいです!
おやおや、小雨の中を、運動場では、何か盛大な行事が行われています…。
今日は、村の消防出初め式。団員260名が集合し、それぞれの団の一般操練の技術等を披露し合います。
うーんっ、勇ましーーーいっ! 規律があり、機敏で無駄のない行動に惚れ惚れします。子どもたち、勉強なんかしてないで、しっかり見ておくんだよ!
皆さん、十分高いスキルをもっておられるのに、出初め式に向けて、年末年始からお仕事返上で訓練を積まれていらっしゃいました。高い自治防災意識に頭が下がります。
よく見ると、PTAのお父さん達がたくさんいるじゃないですか。凜々しすぎて分かりませんでした。
校庭にあるメタセコイヤの巨木に向けて一斉放水!
メタセコイヤは清々しい水を浴びて、春にたくさんの芽を付け、今年も椎葉小学校を見守り続けてくれることでしょう。
そして、自治防災に励むお父さんをはじめ、お母さん、地域の皆さんとともに、「おらが学校~椎葉小学校~」とその子どもたちをしっかり盛り立てていきたいと思います。
2学期終業の日を迎えました。
4校時に終業式がありますが、校長の話では「あなたはいる(存在する)だけで満点!」「いてくれてありがとう!」という気持ちを伝えるつもりです。「学校は自分を鍛える場、磨く場」ですから、それを導く私たち教師は、時に厳しい言葉かけを行います。でも、根っこには、前述の気持ちがあるんだよと、私が代表して伝えます。ご家庭でも同じだと思います。今日は、子どもたち、あゆみを持って帰りますが、ベースにある「いるだけで十分、ありがとう!」という思いをぜひ伝えてほしいと思います。今日はクリスマスイブ。子どもたちが物(プレゼント)ではなく、家族の思い・温かさに感謝する日でありますように。
1年生。リングファイルに、自分で、たくさんの資料を綴じることができるようになりました。いっぱい成長したね。
2年生。ほこりや汚れのついた机の引き出しをごしごしと洗ってきれいにします。
3学期スタートは気持ちよく使えます。
3年生。構成メモを打ち込んだタブレットを見ながら、物語づくりに挑戦中。どんな登場人物が、どんな出来事に遭って、どうなっていくのでしょうか?うぁー、読みたい!
4年生。2学期のおさらい(算数)に取り組みます。難しくって、あくびが出ちゃうけれど、がんばって全部やり終えるぞ!
5年生。カラー木版画の制作中。自分の思いを伸び伸びと表現しています。細かいところも丁寧に取り組んでいますね。完成が楽しみです!
6年生。修学旅行のまとめをワープロ機能を使って作成中。文章に合う写真を挿入したり、見やすいようにレイアウトやフォントを工夫したり…子どもたちはどんどんスキルを上げていきます。
子どもたちの活躍のおかげで、ホームページづくりも楽しくできました。
見てくださった方々も、ありがとうございました。来年も随時更新してまいります。
みなさま、良いお年をお迎えください。
12.14~16 修学旅行に行きました!
そして先日、無事、6年生の最大の楽しみである修学旅行に出かけることができました。
コロナ禍により、行き先は県内へ変更となりましたが、バスに延々と揺られるよりかは、ゆっくりと見学することができ、6年生は十分楽しめたようです。
担任は100枚以上のスナップを撮っていましたが、その中から一部だけ紹介したいと思います。
「大空に向けて、大きく飛び立つぞ!」無限の可能性をもつ少年達が空港で誓います。
飫肥では、ボランティアガイドさんから説明を受けながら、約90分、城下町を散策しました。
快晴に恵まれました!みんなの笑顔が映えているでしょ!
見学地もいいけれど、ホテルのひとときが一番楽しみ!だって友達と過ごせるんだもん!
宮崎科学技術館の前で。後方にそびえるのは、高さ40mを越えるロケットです。
ほとんどが燃料タンクだそうです。宇宙まで飛ぶのって大変だね。
12.13 大感動!鑑賞教室
(すごーい!いつの間にか体育館に、大きな舞台が現れたよ。楽しみだなぁ‼)
K先生による今日の劇の紹介です。いよいよ始まるぞー‼
お菓子を投げ捨てた主人公に、おじちゃんが昔(戦時中)の食糧難の暮らしぶりを伝える場面です。
遊び心を失ってしまった主人公が、遊び心(空想玉)を取り戻すための冒険に出発します。
表情、動き、台詞、他の演者との掛け合い…、劇団員の皆さんの熱演にすっかり引き込まれます。さすがプロです。
「お母さんみたい…。」主人公マモルは、空想玉を取り戻すために、自分を縛り付けようとする魔女と勇気を出して闘います。
4年生児童も演者に加わって、エンディングを盛り上げます。
(体で表現するって楽しい!自分も劇に参加してるっ!)伸び伸びと演じる4年生。
ばっちりポーズも決まりました。今日のために、一度リモートで劇団の方と練習をしていた4年生。陽気で元気がある子どもたちですから、期待どおり、「らしさ」を発揮してくれました。
(緊張していましたが、舞台に出たら、すごく楽しく演じることができました。とても貴重な経験になりました!)
何度見ても、毎回感動させられる風の子さんの劇。
中には、「将来、演劇の道に進むきっかけを掴んだ子ども」、「自分の表現の参考にしていく子ども」も出てくるかもしれません。
心と体にぶるぶると大きな感動が染みわたる素晴らしい鑑賞教室でした。
12.10 参観日・学校保健委員会開催
学校運営協議会では、主に、総合的な学習の時間(ふるさと学習領域)で取り入れられそうな学習内容や活用できそうな地域人材について情報交換を行いました。
学校保健委員会では、サポプロを利用して、トレーナー(社会教育指導員)の方にお越しいただき、「子どもの叱り方、誉め方」について学習しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、子どもたちの様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。一部の様子をお伝えします。
今日の参観授業は全学年、人権学習(道徳や特別活動)の様子を見ていただきました。
自分も他の人もすべて大切にする(される)べき存在であることを確かめる学習でした。
6年生も残り3ヶ月。いよいよ小学校生活の締めくくりの時がやってきました。
学級懇談が行われている学年の児童は、みんな理科室に集まって静かに自習に取り組みます。
広い体育館で、9つの班に分かれてサポプロ(学校保健委員会)を行いました。
トレーナーは日向市教育委員会からお越しいただきました。元小学校の校長先生です。
自分も相手も大事にした自己表現(アサーティブな表現)で叱り方を考えます。
子育ては一筋縄でいかないものだから、保護者同士で話し合うことは貴重な学びとなります。
ざっくばらんに、気楽に話せるのは、相手の話に傾聴したり、ここだけの話にしたりと思いやりの雰囲気に包まれるからですね。
カラオケなら離さないマイクですが、突然「意見を!」と振られると、子どもの頃の授業中の緊張感が蘇ります。
人の意見、みんなの意見を代弁すればよいと思うと、少し気を楽にして話せますね。
講師からためになる話を聞くのもいいですが、自分の思いや近況を話す・聞いてもらうという機会もたまにはいいですよね。
12.9 清掃の様子です
今日はふらりとその様子を見て回りました。
(校長だから、いいところだけ切り取ってアップしているのだろう)と思われる方がいらっしゃるかもしれません。手前味噌ですが、ご覧の写真は90%を越える本校児童の姿であります。もちろん、(めんどくさいなぁ。)(そうじはきらい。)という子どもはおりますが、そういう子はすぐ人の気配に気付いて、目が合ったり、まじめ感を繕ったりしますよね。ところが、ふらっと回ると、ほとんどの子が、黙々と掃除に打ち込んでいて、瞬く間に数十枚の写真を撮ることができました。下学年の子も熱心に掃除をするのは、長年培ってきた伝統「縦割り清掃」の賜物だと思います。感心させられました。
校長室は狭いし、担当児童がいないのでセルフでやっていますが、「子どもたちに負けずにいつもきれいにしておきたい。」と改めて感じた本日の一コマでした。
朝の風景
子どもたちは、登校後、元気に外に飛び出して、寒さに負けずに始業前の活動に
取り組んでいます。
学年、男女、住んでいる地区問わず、校庭に集まればみんなともに活動できる仲間達です。
人権学習(3・4年生)
今回のテーマは「自分らしさを大切にしよう」。自分らしさに気付いたり、友達のその人らしさを知ったりする活動に取り組みました。家庭教育学級と合同開催にしていたので、保護者の方にも、子どもたちとともに学んでいただきました。
「自分らしさって、考えたことありますか。」「自分を大切にしていますか。」
「自分らしさに気付いてみよう。自分の好きなものや大切なものって何ですか?」
「自分らしさについて、お互いで発表し合いましょう。大切に聞いてあげてくださいね。」
「お家の人も子どもたちと同じように、学びましょう。」
我が子が書いた「大切にしているもの」気になりますよねぇ。
「人には、様々な色や形があるように、その人らしさ(個性)があって、これは、人と比べたり、優劣があったりするものではありません。」
「ふだんのくらしをしあわせにする社会をみんなで作っていきましょうね。」
11.28 日曜参観日
今日は、恒例の持久走大会&もちつき大会を開催する日です。
早朝から、たくさんの保護者の方にお越しいただき、はりきって活動する子どもたちでした。
各学年のスタートの様子。寒さに負けずに、みんな勇ましい顔をしてスタートしました。もちろん、全員、全力を出し尽くしてゴールしました。がんばる姿って、美しく感動的ですね。子ども達から、勇気と元気をもらいました。
「息を合わせて 力を込めて」
杵と臼での餅つきなんて、今どき貴重な体験です。
感染症防止のために、ビニール手袋をして丸めます。手にくっつかないのはいいけど、熱さとかくっついて離れないことも学びたいところであります。
ひびが入らないようにって言うけど、なかなか難しいのよねぇ。
親子三代揃って、はい、チーズ! 楽しい行事は、みんなで楽しみたいですね。
今日はがんばって走ったので、最低5個は食べたいと思います。
どう、この伸び! ぼくの持久走の粘りも凄かったでしょ‼
おいしいものを食べてる時が、人間一番幸せって聞いたことあるわ、納得!
うちの田んぼで作ったお米、美味いに決まってるじゃない!
やっぱり餅はつきたてが一番美味いわね。
6年生のお礼のあいさつ。代表あいさつの役、何度目だろう?態度も内容も完璧です!
2年生おいもパーティー
蒸したいもはもちろん、担任の作った蒸しパン、Nさんが作ってくださったタルトケーキで、豪勢なおやつタイムとなりました。
(いもがたくさんできるかなぁ…)とずっと気を揉んで、あれこれご支援をくださったNさんご夫妻には、本当に感謝いたします。おかげでおいしいおいもを存分に堪能させていただきました。
11.11 きれいな故郷でありたい
側溝や建物の隅まで、くまなくゴミを探す子ども達。「落ちてないなあ…」って、
落ちていない方がいいんだけどね。
改めてやらなくても、普段から「ゴミを捨てない」「ゴミを見たら拾う」って、当たり前のこととしてできる人間になりたいです。
何気なく歩いている道も、意識をもつと違う物が見えてくるんですね。
拾ったゴミを集めてみると、大きな袋1つ分ぐらいになりました。これだけ私達の手で
ふるさとをきれいにすることができました。
分別していくと、捨てられるゴミの傾向が分かってきます。そして、捨てている人の姿もなんとなく想像が…。
素敵な風景がたくさん切り取れるふるさと椎葉。これからも一人一人が意識して、きれいなふるさとであり続けたいと思います。
11.10上椎葉保育所園児との交流学習
男の先生といっしょにお勉強するのは、初めてかな?
「体の柔らかい“新(しん)先生”が、いろいろな動きを教えてくれるから、皆さんは
真似をしてくださいね。」
上手に真似をしていますね。楽しそうです。
サーキットに挑戦。コースの中にいろいろな動きが入っていますよ。ここは、ケンケンパです。
ミニハードル。止まらずに、ジャンプしながら走り抜けましょう。
曲がった台の上をバランスを取りながら歩いてみよう。
今度は平均台。高くて腰が引けちゃうけど、慣れたら楽しーい!
跳び箱から、飛び降りる運動。うまく着地するために、膝を使いましょう。
最後は、ひもくぐり。触れると電気がながれているらしい…!? 鹿さんかい!
楽しめたようですね。また学校で勉強しましょうね。
この後は、教室でおいしいお弁当を食べましたとさ。
わっしょい わっしょい!
太鼓や笛の拍子に合わせながら、元気いっぱい「わっしょい わっしょい」のかけ声を街道に響かせます。
前日は冷えましたが、当日は汗ばむほどの陽気に恵まれました。
20人程度で担ぎましたが、ずっしりとなかなかの重さです。
約1時間かけて、ゴールの厳島神社に到着です。「ふーっ、重たかったあ!」
次は本殿で祭事です。子ども達は元気に階段を駆け上ります。
神輿の下をくぐって、お社の中へ。
山の冷気と木漏れ日に包まれて、厳かにお祓いの儀が始まりました。
神様の前で正座をして、宮司さんの詔を賜ります。幼いながら、日本人の心に宿るものを感じる瞬間です。貴重な体験をさせてもらいました。残念ながら今年も平家祭りは中止となりましたが、次は、12月第2土曜に上椎葉神楽が奉納されます。子ども神楽もありますので、楽しみです。
山あいの学校に秋深まる
校庭から東(諸塚方面)を見た風景です。
校庭から西(尾向・不土野方面)を見た風景です。今日は、ぽかぽか暖かい天気です。
子ども達の大好きなジャングルジムと紅葉の色付くイロハカエデ。キンモクセイも良い香りを漂わせています。
用務員さんが種から育ててくださっている花の苗の一部。ノースポールが元気に大きくなっています。
子ども達が学級園に定植したナデシコの花には、さっそくチョウがやってきました。
2年生生活科の学習から。校庭の色とりどりの葉っぱや木の実を集めて、飾りや置物を製作しました。
「月と星空」秋が深まると、椎葉の夜空も近くなります。
ちぎり絵でつくった「ぞうさん」。葉の縁どりも工夫したところです。
1年生は生活科で生き物とふれ合ったことを思い出しながら、好きな動物たちを描いたようです。
動物たちがみんなニコニコして楽しそうです。クレヨンや絵の具もうまく組み合わせて
ファンタジックな仕上がりになりました。
出ました、6年生による「故郷の風景」です。遠近感があり、形や色合いも大変緻密で
手の込んだ作品です。
鶴富屋敷を描いた作品。一色でさっと塗るのではなく、仲間の色を並べたり重ねたりすることで、厚みのある味わい深い作品が出来ました。
11.2 「ほのぼのふれ合い」広場開催
19名の皆様にお集まりいただきました。子ども達には、可能な限り、多くの方とふれ合い、そして様々な遊びが体験できるよう、グループ編成を行って、順番に回らせました。
子ども達にとっては、自分の祖父母、近所に住んでいらっしゃる方、習い事の先生など、普段から顔馴染みの方もいたようで、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しむことができたようです。
こんなにたくさんの方がお越しくださいました。児童の3分の一です。
五目並べの指南を受けています。
通称「やまかわ」というトランプ遊び。私(校長)も初めて知りました。
おはじき遊び。指先を使う遊びって、近頃はなくなりましたねぇ。
こま回し。ひもの巻き方が重要です。簡単に見えるけれど、コツをつかむまでは難しいようです。
竹馬遊び。基礎練習として、缶(竹)ぽっくりをやってから挑戦します。
グラウンドゴルフ。運動場いっぱいを使ってプレーします。「ナイス!」の声が飛び交います。
ちょっとしたアドバイスで、がらりと変わります。うまくできると、楽しさ倍増。
あやとり。勉強の方が簡単に思えるような複雑さ。子ども達は真剣そのもの、すごい集中力を発揮しています。
人形作り。ちょっとした工夫で可愛いマスコットができるんですね。
1匹だけでも可愛いですが、仲間を集めると、これまた愛らしい。
素直な気持ちで「とても楽しかったです。また、来てください。」と感謝の言葉を述べました。
「竹馬が楽しかったです!」1年生も、仲間やクラブの方と触れあえて大満足のようでした。
10月21日 低学年の第2回集合学習より
1年生は主に夢織りの館で、2年生は椎葉小の2年教室で学習をしました。大所帯になって勝手が違うでしょうが、そこはマイペースの低学年児童、いつもどおり(?)の元気な様子で参加していました。
給食は、ハヤシライスとグリーンサラダ。あいにくの黙食となりましたが、ご覧のとおり、大きなお口でほおばっていました。美味しい給食のおかげで、また元気が出てきます。
外はあいにく小雨がパラパラ。昼休みは、体育館でみんなでドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。集団遊びも大切な学習の一つです。
明日は、リモートです。それぞれの学校でパソコン越しに集まって学習します。
楽しかった!「味覚の授業」
「皆さんは、味にもいろいろな種類があるのは知っていますよね。どれぐらい分かりますか?」
旨味(だし汁)、酸味(酢)、苦味(カカオ75チョコ)、塩味(しお)、甘味(さとう)ー実際食べて感
じます。グミでは、鼻をつまんで食べると味が分からないという体験をしました。
(味がしない…、風邪で鼻が詰まっている時といっしょだ…)
(塩って、こんなにしょっぱかったっけ?なめる前から、だ液が出てきたよ。)
(これ、匂いからしてチョコレートだよね。ん、ちょっと苦いぞ…)
(うぇーっ、何これ、酢ー!?)子どもは防衛反応が強く、腐った物から出る酸味には大人より敏感なのだそうです。
(ん、これは馴染みのある味だ、うまいっ!きっと椎茸が入っているわ!)
椎葉小学校OBの昌史さん。ふるさと(椎葉や宮崎)を盛り上げようと日頃活躍されている姿は、子ども達の誇りであり、憧れになります。
コック帽をかぶって、みんなで記念撮影。みんな舌が肥えたかな?
「昌史先生、お忙しい中、今日はありがとうございました!味を確かめたり、調理に感謝したりしながら、食を大切にしていきます!」
寒くなってきました。朝の校庭の様子です。
旗揚げ当番。週替わりで6年生がやってくれています。朝から夕までフル回転の6年生です。
校庭は、落ち葉がいっぱい!きりがないけれど、これまた6年生が立ち上がってくれました。
掃いても掃いても、翌朝は落ち葉だらけ。校庭の樹木をうらめしげに見上げてしまいます。風が一気に吹き飛ばしてくれたらいいのに…。
持久走練習も始まりました。息が白くなるのは、これからです。皆さん、お風邪をひかれないよう、健康管理に留意していきましょうね。
研究授業 教員も子ども達も頑張っています。
2年国語物語文「お手紙」の学習です。会話文の音読の仕方を考えることを通して、人物の気持ちを読み取っていきます。
自分たちで考えた読み方を発表し合います。人物の気持ちが表れた読み方になっているかな。
4年国語物語文「ごんぎつね」の学習です。「ごんはなぜ償いを続けたのでしょうか。」という問いに対して、教材文を元にしながら自分の考えをまとめていきます。
学び合いによって、新しい発見や深い考え方を生み出していくことができます。
5年算数「台形の面積」の学習です。自分で考えた解法をグループの中で説明します。
ロイロノートの機能を活用しながら、大型テレビで説明します。タブレットを自宅に持ち帰り、(予め自分で考えた解法を)提出しておいたものを説明資料として使います。
よりよい授業を目指して、研修に取り組む先生達。切磋琢磨しながら指導力を磨いています。
仕事は山積みですが、大好きな子ども達のために頑張っています。
10.15環境タイム
背の高さまで伸びるマリーゴールドには驚かされましたが、学級園も衣替えならぬ冬・春向けの花に植え替えていきます。今朝は、子ども達総出で土起こしを行いました。
(マリーゴールドって、いい匂いがするよねー。)
(もったいないから、花瓶に生けて飾りましょ。)
(作業はちゃっちゃっとやるのよって、おばあちゃんが言ってたわ。)
(このハーブ、どんだけ根が張ってるの? うんとこしょ、どっこいしょ!)
(ハーブ山積み。匂い強烈。こんだけあったら、商売できそうじゃない?)
(粗起こしは、私達6年生の耕し隊に任せてね。仕事早いわよ!)
(耕すふりして、そろっそろっとミミズや虫に警戒してるの。)
(このシャベルじゃ物足りないよ。早くお兄ちゃん達のようにスコップやくわを使って見たいなあ。)
(次はパンジーを植えるってよ。冬に咲くってすげえな、霜とか降りるのに。)
はい、きれいに土起こしが終わりました。今度は苗を植えていきます。来週から寒くなりそうです。
10.12 4年生食育授業
子ども達は、「栄養バランスの良い食事とはどんなものなのか」「主食、主菜、副菜の組み合わせはどうしたらよいのか」などについて、考えました。栄養教諭の提示した発問や豊富な資料から、普段何気なく摂っている食事についての見方・考え方を深めたり広げたりすることができたようです。
「AとB、あなたは、どちらの食事が望ましいと思いますか?食べたい方じゃないですよ。」
「野菜を摂った方がよいから、Bの方が良いと思います。」
自身の日常の食生活と結び付けながら、子ども達は学んでいきます。
ロイロノートを使って、子ども達の意欲を高めながら授業を進めていきます。
様々な資料を提示しながら授業を進める指導者。子ども達の情報活用能力(比較、関連付け等)を伸ばすために工夫しています。
一人一人の学習の足跡を見取りながら、必要に応じて適切な声かけを行います。
10.8 中学年集合学習 リモートで実施しました
教員も児童も少しずつリモートに慣れ、スムーズに学習を進めることができるようになってきています。
3年生算数「重さ(単位の関係)」の学習です。
マイクの切り替えは、最前列の児童が行います。
授業者の先生は画面で各学校の児童の様子を観察しながら、発問や指示を行います。
マイクを切り替えて話すより、ジェステャーの方が手っ取り早いことを児童は理解しています。
4年生国語「漢字の広場」の学習です。
なんだか有名進学塾のカリスマ講師が行うオンライン授業のようですね。
実際にやってみないと利点や欠点は見えてきません。これから改善を重ねてよりよい形のリモート学習を作っていきます。
子ども達は素直で健気です。ちゃんと協力してくれます。
10.4 好天に恵まれ「稲刈り」をしました。
まずは、稲の刈り方の手ほどきです。「手を逆手にし、稲をぐっとつかみ…」実演に見入る低学年児童。
「大丈夫、任せてよ。鎌も安全に使うから。」そんな頼もしい声が聞こえてきます。
「ほら、上手に刈れたでしょ!」
中学年ともなると、慣れたもの。こんなにたくさんの稲穂を運べます。
(私もピースをしたいけど、両手がふさがっちゃってるから…)
毎日校舎から田んぼを眺めていたけれど、数ヶ月でこんなに大きくなるんだね。
生活部長さんが「見たことがない子どももいるだろうから…」と機械刈りも見せてくださいました。縛りまで自動でやる機械に、子ども達は「すごーいっ!」と大歓声・大拍手です。
高学年になると、服装から「はまり方」が違ってきます。作業も大人ばりの頼もしさです。
「きちんと縛んないと、かけ干しできないのよねー。」6年生の腕の見せ所です。
さすがによく働く高学年。作業の手順や方法も体からしっかり覚えています。
番外編。「稲穂もでかけりゃ、昆虫たちもでかくなってるぅ!」
「あー、腰がいてっ。」
作業を最後までやり遂げてくれたのは、やっぱり頼りになる高学年でした。
PTA生活指導部の皆様、日中にもかかわらず本当にありがとうございました。
次は脱穀、餅つきとまだまだご足労を願いますが、子ども達の貴重な体験となっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
全力を出し切った運動会
本日の運動会も、全力を出し切って競演技する姿をたくさん見せてくれました。
応援してくださった皆様の心に感動の火を灯すことができましたね。
本日、子ども達が輝く姿を披露できたのは、保護者や地域の皆様の力強いご支援とご声援のおかげです。皆様、本当にありがとうございました。
子ども達もご苦労様でした。ゆっくり休んで、これからも「がんばれる自分に自信をもって」次のステップに挑戦していきましょう!