新規日誌1

命を繋ぐリレー

「命を守る」という前回に引き続き、「命を繋ぐリレー」です。

救急救命法の研修を行うにあたり、上球磨消防本部よりW様を講師にお迎えしました。

今回は1分間(約100回)心臓マッサージを行いました。1分間だけでもリズム良く押し続けるので疲れます。

気道確保の練習です。

AEDの使い方についての確認です。

最後に一連の流れを通してみました。

入学式の準備を進めている体育館ですので、新入生皆さんの命を守っていくためにも有意義な研修でした。

 

昨年も書きましたが、救急車到着まで「40分間」かかる大河内地区です。

代わる代わる心肺蘇生のリレーを続け、救急車を待たなくてはいけません。

毎年ですので、覚えている内容もあるのですが、繰り返しすることで、緊急時に少しでも落ち着いて対応できるのではないかと感じました。

いよいよ12日には2年ぶりの入学式です!

0

命を守るために

始業式の校長先生のお話の中に「命を大切にする」という内容がありました。

早速、本校では「疾病やケガによる緊急時対応研修」を行いました。

熱中症の応急処置の練習や、

回復体位のとりかたについて、実際に人形を使いながら練習しました。

救急車到着までに40分かかる本校の実情から、このような研修は定期的にしていく必要があります。

万が一に備え、少しでも冷静に、そして確実に命を救うための有意義な研修となりました。

0

新しい始まり 新しい出会い

令和7年度がスタートしました!

昨年度末に4名の先生方をお見送りし、さみしくなった大河内小でしたが、今回4名の先生方をお迎えしました(#^.^#)

「児童代表歓迎のことば」で先生方へ作文を読み、お迎え入れる嬉しい気持ちを伝えました。

先生方、どうぞよろしくお願いします。そして、大河内小学校を一緒に盛り上げていきましょうね!

その後、始業式が行われ、新しい学年に向けた抱負を発表したり、

校長先生の一年間頑張っていくこととして

「命を大切にすること」

「考えや気持ちをことばで表現していくこと」

をお話しされたりました。

2学級の全てが新しい学級担任の先生になり、新しい気持ちでスタートしました。

今後とも大河内小学校HPをよろしくお願いします(*^o^*)

0

令和6年度終了 約50万の訪問に感謝です(*⌒▽⌒*)

今日で令和6年度が終了します。早かったような、長かったような・・・。

転出者や卒業生がいなくなった学校は静かですね・・。

今年度、本校HPをご覧になった全ての皆様、本当にありがとうございました。

調べてみると、今年度で「約50万回」カウンターが増えました!感謝感謝です。

来年度も学校の様子を随時お知らせしていきますので、楽しみにしていてくださいね~

0

修了式 離任式

卒業式が終わり、今日は修了の日です。

3名の卒業生が抜けて、7名での修了式となり、やっぱりさみしく感じますね・・。

校長先生より、一人一人に修了証を手渡していただました。

7名の皆さん、修了おめでとうございます!

春休みにゆっくり充電して、来年度また頑張っていきましょうね!

 

 

そして・・・その日の午後には離任式を行いました。

校長先生をはじめ、計4名の先生方がご転出及びご退職となりました(T^T)(T^T)

代表児童より感謝の言葉が述べられました。

 

いよいよご退場です。笑顔あり、たくさんの涙ありみんなの気持ちがあふれていました。

最後に先生方と記念写真を撮りました。

先生方、大河内小学校に多大なる貢献をしていただき、心より感謝申し上げます。

残される職員・子どもたちで先生方が築かれた素晴らしい大河内小学校をしっかり引き継ぎます。

新天地でのご活躍を心より願っております。

そして、また遊びに来てくださいね。みんな楽しみに待っています(;_;)/~~~

0

はばたけ大河内っ子 6年生!

3月25日(火)卒業式です。

大河内っ子代表として様々な場面で活躍してくれた6年生の旅立ちの日です。

在校生の心温まるメッセージに心打たれました。

きっとこの日を忘れないと思います。

もちろん先生たちもずっとずっと忘れませんよ

涙をこらえ、別れのことばを発表する卒業生

直に見るとこっちまで涙が・・・(T^T)

5年生もいっしょに「旅立ちの日に・・・」を歌いました。

お別れはさみしいですが、またいつでも遊びにきてください。まってます。

中学校からは寮生活です。さみしくなりますが、一回りも二回りも大きく成長してくれることでしょう!

ご参加いただきましたご来賓の皆様、保護者、ご親戚の皆様 素晴らしい門出の日にご参加いただきまして本当にありがとうございました!

0

3.11

今回は写真はありません。

今日は3.11です。東日本大震災から14年となりました。

当たり前ですが、子どもたちにとっては生まれる前の過去の話です。

わたし(教頭)たちにとってはあまりに衝撃的で、いまも胸に深く刻まれている悲しい記憶です。

 

今日は村内放送に合わせて、犠牲となった方々のご冥福や被災地の復興を祈念しながら1分間の黙祷を行いました。

大災害から得た教訓も多くあります。語り継ぎながらこれからの世代に伝えていくことが大切だと思います。

 

 

0

おいしくなぁれ(#^.^#)

5・6年生の調理実習です。

5年生は「ご飯」「みそ汁」

6年生は「じゃがいもを使った料理」に挑戦です(^_^)v

いりこで出汁をとっています。出汁って大切ですよね~

6年生はじゃがいもと玉ねぎを混ぜたものをハンバーグのような形に成形しています。

上手にスライスした大根を出汁の入った鍋に入れています。

安全に十分気をつけながら作業していて、安心して見ていました。

学んだ料理をおうちでも試してみてくださいね!

0

スポ少お別れ大会

3月1日に水上スカイビレッジにて、スポーツ少年団お別れ大会が行われました。

いよいよ6年生にとって最後の記録会となります。

いつものようにアップを行い、

100mの記録を2回とりました。

10名全員が自分の記録を大きく更新した一年でした。

わたし(教頭)も1000mに出場し、秋の自分に勝ちました!(そのあと、咳が止まらなくなりましたが・・苦笑)

来年度もそれぞれ目標を立てて、頑張っていきましょう(^^)/エイエイオー!

0

みんな幸せに生きる

5、6年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。

村の社会福祉協議会から講師をお招きし、授業をしていただきました。

認知症を正しく知り、具体的にどんな接し方をすればよいのか、子ども達は真剣に考えていました。

これから高齢化がもっと進んでいく大河内地区です。たいへんよい学びとなりました。

0

素晴らしい発表と舞

2月16日に「生涯学習フェスティバル」が行われました。

「子どもの声を聞く会」では6年生の3名が「みんなを幸せにする椎葉村をめざして」というタイトルのもと、意見や考えを堂々と発表しました。

また、今年度は11月に平家まつりが中止になったため、例年、ステージで発表する「やまびこ発表会」をこの日に行いました。演目は、大河内子ども会による大河内神楽「大神」です。

舞、お囃子、かけ声をがんばった大河内っ子10名の皆さん、よく頑張りましたね!素晴らしかったです。

大河内神楽保存会の皆様、保護者の皆様、熱心なご指導や温かいご支援をありがとうございました。

0

本日-10℃ 御神の滝も凍りました{ { (>_<) } }

大河内地区にある御神(ごしん)の滝

12月に宿泊学習での記念写真がこちら、

これが2月9日撮影の様子です。

氷点下の気温が十日ほど続くと凍るとは聞いていましたが、数日で凍ってしまいましたね。

学校に残る写真は平成23年ですので、そこから13年ぶりなのでしょうか?

雄大で貴重な一枚となりました。

0

本日-10℃・・ 学習発表会!

大寒波の影響で、水道が凍結し、大河内地区一帯は断水となりました・・・。

結局、4日間断水となり、水の大切さを改めて感じました。辛かったな・・。

そんな中、学習発表会が行われました。

体育発表(跳び箱、なわとび)や、

8の字跳びの記録に挑戦しました。この日は見事、新記録を更新しました!

保育所の皆さんのダンス「学園天国」

かわいいダンスに癒やされました(#^.^#)

総合的な学習の発表です。

3・4年生は「神楽」についてまとめを行いました。

音楽では合唱、リコーダーを発表しました。

5・6年生も音楽発表をしました。

総合的な学習の時間の「福祉」についても意見発表しましたが、この内容は今週末に予定されている「子どもの声を聞く会」でも発表しますので、その時に紹介しますね。

そして、劇「なまえをみてちょうだい」です。

練習期間が限られた中で、はきはきと台詞が言えました!

図工や習字の力作も掲示しました。

冒頭にも書きましたが、極寒の中、子ども達はよく頑張りましたね。

また、多くの皆様にご覧いただきまして、心より感謝申し上げます。

0

降雪のため

2月7日(金)降雪の影響で下校時刻を繰り上げ、14時30分に下校となりました。

日曜日は学習発表会です。気温もかなり低くなりそうです。

影響が出ませんように・・・。

0

ここはたしか「南国」みやざきだったよね・・

確か、ここは南国宮崎のはず・・・。

全国的に大寒波が襲来しておりますが、ここ、大河内地区にも来ております・・・。

子どもたちは大喜びで雪遊びをしております。

教頭(わたし)は職員室で凍えております{ { (>_<) } }

雪合戦が始まりました。素手で雪を丸めております{ { (>_<) } }

お迎えの保護者も職員も雪を堪能しております。

積雪や道路凍結等、心配でもありますので、降雪はほどほどに楽しい程度で収まってくれると嬉しいです。

0

もうすぐ大河内っ子(^_-)-☆

1月31日(金)に新入児保護者説明会が行われました。その間、来年度入学予定の3名の皆さんが小学校体験活動を行いました。

 

始めにクイズです。

Q:教室にあるものはなーんだ?

① こくばん

② ふらいぱん

③ げえむき

さあ、どれでしょう??  ②かなぁ・・・( *´艸`)

全員が①こくばんに元気よく手を挙げていました。大正解(●^o^●)

 

次は「お絵描き」です。

海の絵を描きました。お兄さん、お姉さんからやさしくフォローしてもらい、上手に描けました。

この作品は4月の入学式で使いますね!

最後に、本校自慢の給食を体験していただきました。

今日は大人気のメニュー「カレー」です。

保護者の皆様にも一緒に食べていただきました。

3名の皆さん、卒園までまだ少しありますので、保育所でたくさんの思い出を作ってくださいね。

そして、みなさんの入学を首を長ーくして、楽しみに待っています!

0

本番まであと10日!

赤い指針が示すのは気温です。

もうすぐ午前10時なのに、気温は-2度・・・。朝は-5度でした。

体育館は吐く息白く、学習発表会の予行練習が行われました。

6年生の皆さん、最後の発表会ですね!応援してます!!

どんな内容かは割愛しますね。本番までのお楽しみです(^_-)-☆

0

わたしをスキーに連れていって

昨晩は風が強いなと感じていましたが、

今朝はうっすらと雪景色です。

はい、今回は懐かしい映画のタイトルのとおり、24日に行われましたスキー教室の様子についてお伝えします。

大河内っ子10名、保護者の皆様、先生方とスキーを体験しました。

場所は日本最南端のスキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」です。

一昨年の台風による道路崩落の被害がありました。その復旧後のオープンとなり、待ち望まれた方々も多かったと思います。わたしたちも実に5年ぶりの開催となりました。

インストラクターのご指導により、スキーのいろはを学びました。

さすがの大河内っ子、すぐにコツをつかんだようでした!

お昼はレストランでお楽しみの昼食です(⌒∇⌒)

6年生にとって、よい思い出となってくれたらうれしいです。

保護者の皆様もご多用の中、お時間を作って参加いただき、ありがとうございました。

尚、このスキー教室の開催にあたっては、

「椎葉村の各補助金」「北部広域行政事務補助金」の厚いご支援を受けております。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました、

 

 

0

給食に携わる全ての皆様に感謝を込めて・・。

15日と21日の2回に分かれて行われました「給食感謝集会」です。

1回目は生産者の皆様を、2回目は調理員さんをお招きしました。

その他、給食物資を配達してくださる皆様も遠路はるばるいつもいつもありがとうございます。

感謝の思いは抱きながらも、このように形として感謝の気持ちを表す機会は必要だと思いました。

わたしも給食日誌によく書く言葉です。「毎日の給食に感謝です!」

 

0

読み聞かせ

21日の朝の時間は読み聞かせです。

図書室に行って、表紙の雰囲気からあまり子どもが取りそうにもない絵本を選んで、読み聞かせに挑みましたわたし(教頭)「ローザ」という人種差別や人権について考える絵本です。

「難しい言葉や表現もありますが、分かるところだけでもいいので聞いてね~」

と伝え、読み始めました。

真剣な眼差しで読み聞かせを聞いてくれた3・4年生でした(⌒∇⌒)

5・6年生は集落支援員のKさん。

よいお声をお持ちのKさん、読み聞かせは慣れたものです。

絵本選びからしっかり準備していただき、ありがとうございました!

0

激走 新春!やまびこロードレース大会 in 西米良村

先週の市町村対抗駅伝大会に続きまして、今回は10名全員が「新春!やまびこロードレース大会」に出場しました。

撮影者(教頭)の写真撮影の力量の関係で、10名全員をうまく撮影できず、すみません・・・。

10人全員が自分の力を十分出し切って、ゴールしました。

結果は3名が2位に入賞しました。みんなよく頑張りましたね!!

 

0

激走!市町村対抗駅伝

13日に行われました「市町村対抗駅伝」に椎葉村の代表として本校の児童2名が出場しました。

素晴らしい快走でした。がんばりましたね!!

 

0

とっさの行動を想定して

1月10日に児童と保護者参加型で学校保健委員会を行いました。

今回は「防災と心肺蘇生法」です。

最近、心配される地震ですが、

実際に命を守るための行動や準備等について学びました。

能登半島の地震でも、すぐに直面したトイレ問題。

今回は各家庭に防災用簡易トイレを購入し、お配りしました。

実際に組み立てていただき、ご家庭に常備していただくようにしました。

わたしたちはお馴染みのお人形ですが、子どもたちも実際に使いながら、親子で心肺蘇生法の練習を行いました。

写真はありませんが、最後に本校のAEDの設置場所(体育館入口横)を確認しました。

いつ起きるか分からない災害や事故ですが、日頃の訓練を繰り返し行うことで、少しでも落ち着いて素早く行動できると思います。

 

0

脱皮してさらに大きく! 2025

遅れてしまいましたが、皆さん、明けましておめでとうございます。

今年も大河内小HPをたくさんご覧いただきますと嬉しいですキラキラ

 

皆様、年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか?

わたし(教頭)は趣味に没頭したり、ゆっくり休めたりできました。

しかしながら、自宅近くの病院を通ると、駐車場に入りきれない程に車があふれており、インフルエンザの猛威を感じました。皆様も感染防止に努めてくださいね。

 

さて、本題です。

いよいよ本日より3学期の始業です。残念ながら2名がお休みでした。

早くよくなって10名全員が揃ってほしいです!!

作文発表では、今年、家庭や学校で頑張りたい思いが込められていました。

校長先生のお話では、「へび年」は努力家が多いこと→6年生はその通りです

また、子どもたち全員へ、へびのように脱皮してさらに大きく成長していきましょうとお話がありました。

何でも一生懸命取り組む大河内っ子、1年を締めくくる大切な3学期も成長が楽しみです。

このあと、体力を上げていくためのお話や、

しっかりと声を届けていこうと担当の先生方からお話がありました。

3学期もスキー体験や学習発表会などなど行事もたくさんあります。楽しみですね(*^_^*)

 

0

さよなら2024

今日は快晴です(^o^)

御用納めのこの日、主役の子どものいない大河内小は本当に静かです。

本年もこのHPをたくさん見に来ていただき、ありがとうございました!

「HP楽しみにしているよ~」とか「まだ更新せんと~」(苦笑)などと、楽しみにされている皆様も多く、感謝感謝です。

これで2024年の投稿は終了です。引き続き2025年も子どもたちの頑張りを投稿していきますので、たくさん見に来てくださいね。

ではでは、皆様全員が楽しい年末年始をお過ごしになりますことを心よりお祈り申し上げますm(_ _)m

0

自分たちで考え、工夫するよさ

12月24日 終業式です。

いろんな行事があった二学期もいよいよ終了です。

作文発表では3人の児童が、これまでの反省や来年に向けての決意を語ってくれました。

校長先生のお話では、2学期を振り返り、10人全員の成長を褒めていただきました。

特に、自分たちの生活をよりよくしていくために、自分たちで考え、工夫しようとする姿勢が素晴らしいとお話しがありました。これまでのたくさんの行事での頑張りを振り返ると、確かにそんな光景がたくさんあったなぁと感じました。

10名の皆さん、2学期本当に頑張りましたね!

この日の夜には育成会(子ども会)主催の「クリスマス会」が行われました。日頃、頑張る子ども達の労をねぎらう機会です。参加者や関係者の皆様よりプレゼントを大きな袋いっぱいもらった子どもたちでした。わたしたち職員にもお声かけいただきましたので参加させていただきました。出し物あり、ゲームあり、ごちそうありのとても楽しい会でした。

育成会、青年会の皆様ありがとうございました!子ども達は本当に幸せです(#^.^#)

0

サロンの皆様からのプレゼント(#^.^#)

今年度、5・6年生が交流させていただきましたサロンの皆様からプレゼントをいただきました。

その他にも感謝状やお礼の品などをいただき・・・。こちらがしないといけないのですが、感謝感謝です!

また、この素敵な交流が続くようにしたいと思います。

いただきましたのは、立派な門松でした。目立つように玄関を入ってすぐのところへ置いています。

村社協の皆様、本HPでおなじみの地域支援員のK様、サロンの皆様ありがとうございました!

0

もーいーくつねーるとおしょうがーつー

あと9回ですよーー(^o^)

2024年も終わりが近くなりましたね。

九大演習林での宿泊学習が終わった午後、お正月に向けて門松作りを行いました。

2025年は巳年、素晴らしい一年になりますように!

0

九州大学演習林宿泊学習

大河内地区には九州大学所有の広大な演習林があります。

ここでは、九州大学を中心に多くの学生さんが学習・実習に訪れています。

 

その施設等を利用させていただく九州大学演習林の宿泊学習ですが、7月は天候不順で延期されていました。

すっかり季節も冬になってしまいましたが、19日・20日に行うことができました。

 

エゾヒグマさんの剥製も歓迎してくれています。

入所式が終わると、すぐに夕食作りです。今日はカレーですよー

安全に包丁を使って調理しています。さすが6年生!

他の児童も配膳やごはんの準備に一生懸命です(#^.^#)

夕食をとって、お風呂に入ったあとは、夜の学習です。

今日は大河内の昔について、S様にお話ししていただきました。

大河内の皆様の懐かしい写真も見せていただき、たいへん盛り上がりました。

翌日、朝食を済ませたら、いよいよ「御神(ごしん)の滝」ハイキングです。

大河内地区にあるこの滝は大変有名で、学校にも昔の写真がありますが、今現在、行ったことのある職員や児童はほとんどいませんでした。演習林もしくはガイドの会の許可を得て入ることの出来る貴重な場所なのです。

まずは、山に自生している笹のお話しです。シカが繁殖しすぎて笹を食べてしまい、自生範囲が激減しているそうです。実際、山を散策するとササが少ないことにびっくりしました。

大河内で生活してみると、シカの多さは実感できます。夜になると校長先生やわたし(教頭)の住宅にぶつかってきたり、住宅前の街灯下で夜な夜な集会活動??をしたり(苦笑)

とんでもない大きさの霜柱を発見!

とんでもない大きさのつららも発見!

ハイキングで採集した「葉っぱビンゴゲーム」の答え合わせです。

この日は、朝氷点下5℃と冷え込みました。ちょっと見えにくいのですが、滝の周囲が凍っています。

過去にはこの滝全てが凍ったこともあり、写真に残っています。

滝の前で記念撮影です。

演習林の職員の皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

 

0

推理力を働かせて

さて、皆様に問題です。

昨日、今日と大河内簡易郵便局でお金を下ろしました。

すると、両日、こんな感じの千円札をいただきました。

さて、なぜこんな折り目のついた千円札が多いのでしょうか???

推理力を働かせてお考えください・・・・・・・。

ヒント欲しいですか?

ヒントはですね、前回アップした内容に隠れていますので、もう一度振り返ってください。そして「いいね」でも押してください(笑)

 

 

 

はい! 正解はですね、神楽で子どもたちに頂いたたくさんの「おひねり」だと予想されます。

神楽の後、入金されたものでしょう。

 

縁起のいい紙幣ですよね~(⌒∇⌒)

 

 

 

 

0

八幡神社神楽 

12月14日から15日にかけて大河内八幡神社で夜神楽が行われました。

4年に一度の大祭ということで、たくさんの方々が集って行われました。

3・4年生「花の手」です。前回は100点満点でしたが、今回は120点でした!

 

中学生も「みくま」を奉納しました。

練習も限られた中での本番を迎え、さらには中学校の先生方も見にきてくださりと、とても緊張したのではないかと思いますが、しっかりと役目を果たしてくださいました。

いよいよ5・6年生の「大神(だいじん)神楽」の出番です。この時、始まって5時間以上経過し、すでに日付が変わっております・・。テレビ局が取材に来られたとき、下から見上げるアングルで常に撮影されていましたので、真似してました(笑) 

下にたくさん散らばっているのは、「おひねり」です。

私は子どもたちから百万円をおねだりされておりました(もちろん冗談で言われたことです)ので、百万円分の心を込めまして〇〇〇円投げ入れました。心だけはばっちり届いたと思います。

夜神楽は初めての参加でした。

普段9時に就寝しているので、真夜中になると気絶寸前のわたし(教頭)でしたが、そこはさすがの夜神楽でして、おもしろい内容があるのです。神楽を邪魔できたり、神主さんに説教くらったり、おもしろい神様が登場したり・・・。おっとこれ以上は申し上げられません。もっと知りたくなった皆様は、是非是非、大河内神楽を見に来てください(o^―^o)ニコ

追加で・・・

気付けば夜明けです。結局、朝9時に帰宅しました。

一晩中、わたしは見るだけでしたが、保存会や準備に関係された皆様は片付け等、もっともっとご苦労したと思います。ありがとうございました!!

0

当たり前ではありません

朝の時間、今日は給食のお話です。

「給食があるのは当たり前ではない。いつも以上に感謝の気持ちをもちましょう」というお話でした。

単身赴任のわたし(教頭)は、これまで以上に納得してお話を聞いておりました。

調理員さん、栄養士さん、生産者さん、食材を運搬していただく方々、etc・・・。

たくさんの皆様のお陰で給食を食べられています。

大河内っ子の皆さんもしっかりと話を理解しているようでした。

来月は給食感謝集会が行われます。感謝の気持ちをしっかりお伝えしたいですね!

0

長く走って ぺったんぺったん(その②)

長距離走のあとはもちつきです。

もち米は、実習田で収穫されたものと地域のK様より寄贈していただきましたものを使用しました。ありがとうございました!

様子が分かる写真を数枚チョイスしております。

保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、地区青年会の皆様、ご協力感謝いたします!

おいしいおもちができました(⌒∇⌒)

0

長く走って ぺったんぺったん(その①)

12月7日(日)日曜参観で長距離走ともちつきの日です。

今日は夜中にみぞれ混じりの雨が降り、開催を心配しましたが、夜明けとともに晴天に変わりました。

寒い北風に負けずに頑張りましょう!

まずは保育所生からスタートでした。写真を撮ろうとしましたが、すぐにゴール!

早かったね・・。

そして、(m´・ω・`)m ゴメンネ・・

次は3・4年生です。

目標記録を宣言し、いよいよスタートです ドキドキドキ・・・

皆さんの応援もあり、デッドヒートが繰り広げられました。

ラストは5・6年生です。

大河内っ子らしい全力での走りが見られました。

よく頑張りましたね!

閉会式では、走った感想を発表しました。

長距離走は終わりましたが、来月は村の長距離走、3月はこのはなマラソンに参加予定です。

大河内の寒さに負けない子どもたちです! パチパチパチ!!!

0

心あたたまる一日

今日はSC(スクールカウンセラー)の先生が訪問され、スクールカウンセラーのお仕事の紹介や、

困ったことや悩んだ時の具体的な対処法について、実験も行いながら、分かりやすく教えていただきました。

午後の業間の時間に「クリスマスツリー飾りつけ」をしました。

楽しみなクリスマス、これも心温まりますね(o^―^o)ニコ

 

5校時は、日曜日に行われる「もちつき」の準備です。

手際よく頑張ったので、準備はバッチリです

いろいろと楽しみな行事が予定されています。

心ポカポカに過ごしていきましょう!

0

師走です。全校朝会です。

いよいよ師走ですね。

大河内も随分寒くなりました。

今日は12月の全校朝会がありました。

校長先生より、先日の合戦原神楽をたくさん褒めていただきました。子どもたちもうれしそうでした(*´ω`*)

次に大河内小学校に足りないもの(頑張ってほしいこと)をお話されました。

それは・・・・・「声」です。

学習発表会も控えているので、今後は声をしっかり届けることを頑張って欲しいと思います!

 

次に、12月4日~10日の「人権週間」について担当の先生よりお話がありました。

お互いが思いやりの気持ちをもち、尊重し合える関係を作ってほしいです。

0

合戦原神楽(かせばるかぐら)

11月30日(土)の19時~23時の予定で合戦原(かせばる)神楽が行われました。

場所は合戦原地区の王宮(おうぐう)神社です。夏の職員地域視察研修で訪れた場所でもあります。

 

子どもたちのトップは4・5年生による「花の手」です。

特に4年生は初めて舞うことになりましたので、緊張していたと思いますが、頑張る5年生についていきながら、とても上手にできていました(*´▽`*)

 

次にご紹介するのは「おきえ」です。

舞いましたのは、本校HPファンにはお馴染みの若手のホープです(^_-)-☆

地区での神楽練習、子ども神楽練習に積極的に参加され、ばっちりマスターされました。

余談ですが、後ろで天井に吊るしてある「舞雲」を必死で動かしているのは、わたくし(教頭)です(笑)

 

5・6年生が舞ったのは「みくま」・・・ではなく、「大神(だいじん)」です。

当日、残念ながら体調不良でお休みがいましたので、卒業生がピンチヒッターとして頑張ってくれました。

(●^o^●)アリガトネーーー   

今後、子どもたちは12月14日(土)から15日(日)にかけて行われます大河内八幡神社での「大河内神楽」でも同様に舞います。この日は夕方より朝方まで行う「一神屋(ひとこや)」なので、たくさんの皆さんに見ていただけると思います。またご報告しますね。

0

もっと知ろう! 体のこと

5、6年生は、養護教諭の指導による「学級活動」を行いました。

11月8日は「いい歯の日」でしたので、歯みがきについて学びました。

むし歯0の大河内っ子ですが、ブラッシングの仕方に課題にあり、これまで磨き残しの無いブラッシングの仕方について、実践的に学んできました。

生え変わることのない永久歯です。大切にしたいですね!

次は4年生の「保健」この日は性教育でした。

男女の成長のちがいを正しく理解していくことで、お互いを思いやり、尊重できる関係を作っていくことができます。大切な学びです。

どちらの授業も真剣に取り組めた大河内っ子です(⌒∇⌒)

0

混雑していたけれど、貸し切り?

今日はお楽しみ「秋の遠足」です!

天気もサイコーです\(^O^)/

場所は宮崎科学技術館です。バスにて約2時間半(苦笑)

この日は修学旅行や校外学習で利用している学校がかなり多く、体験がたくさんできるかなとちょっと心配でしたが・・・。

着くと同時に出発していく学校さんや午前のプラネタリウム利用の学校さんがほどんどで、

なんと館内は貸し切り状態に(゚ロ゚)!!ラッキーーー

 

お昼はお隣の公園でお弁当タイムです(#^.^#)

本日は「弁当の日」でした。みんな上手に作れましたねー

午後のプラネタリウムも10名貸し切りで(笑)

秋晴れの楽しい一日となりました!

 

0

舞台に立つだけで100点満点!

今日はおとなりの大河内保育所で発表会がありました。

大河内っ子10名も一番前から応援します。

わたし(教頭)は「ももたろう」を観ました。

ももから生まれた「かわゆーい」ももたろう (*^_^*)ウフフ

こんなかわゆいオニは退治できませんよねぇ

保育所の先生方のこれまでのご苦労を感じながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。

ありがとうございました!

0

喜んでくれるかなあ(#^.^#)

5・6年生が廊下でボーリング遊びだー・・・・と思いきや、

これは入念な事前チェックの様子なのであります。

今日も高齢者サロンに参加させていただきした。

今回と前回で異なるのは、高齢者の皆様にどうやって喜んでもらおうか、子ども達自身が考えた内容で交流するところです。

実際に見せて、やり方を説明したり、

実際にやってみたりしました。

参加者の皆様も温かく迎えていただき、子どもたちも満足そうでした!

今回も本当に楽しい会になりました音楽

サロン参加者の皆様、ありがとうございました。

0

昔ながらの方法で

今日はもち米の「脱穀」の日です。

地区のM様にご来校いただき、いよいよ脱穀の始まりです。

まずは「千歯こき」を使って籾を落とします。

取り残した籾は手ですき取ります。一粒一粒が大切です。

最後に唐箕(とうみ)でおがくずと籾を分別したら完成です\(^O^)/

全部で何㎏でしょうか・・・?

天候不順で出来が心配されますが、精米が楽しみです(#^.^#)

M様、毎年のご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

0

これっくらいの♪ おべんとばこに♪♪

おにぎり おにぎり ちょいっといれて ♪(/゚゚)/ ̄ハィ♪

金曜日に遠足があり、「お弁当の日」でもありますので、おにぎり作りの練習です。

天気も良さそうで、楽しみのようです。特にわたし(教頭)が(笑)

0

いよいよ本番! へき地教育研究大会

秋は一体どこに行ったのでしょうか??

冬の到来を感じさせる今朝の冷え込みでした

さて、今日はいよいよ「へき地教育研究大会」です。

車に揺られ、未舗装路を進むこと約80分・・・

ようやく会場の椎葉小に到着しました。

お昼ごはん(弁当)の時間の元気な様子にちょっとほっとしました。

全体会の様子です。

研究主任が研究の概要について説明しました。

何度も推敲を重ねてこの発表に臨みました。手前ミソですが、よくまとまった内容だったと思います花丸

さあ、授業が始まります。ドキドキ・・。

しかし、子ども達も、

もちろん、先生方も

日頃の成果を十分発揮され、授業が進んでいきました。

授業後の研究協議会でも参加の先生方の熱心な意見交換が行われ、盛会のうちに終了となりました。

これまでの苦労が報われた一日だったと思います。

これを機に更なる成長を誓った職員、子ども達です!

お陰様で無事に終了となりました。

関係の皆様に心から厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

0

いよいよです・・ドキドキ

今回、写真はありません。

14日(木)椎葉村へき地教育研究大会の前日準備です。

 

以前も話題にしましたが、台風10号の影響による道路寸断による影響で、椎葉小学校を会場に今大会を行わせていただくことになりました。仕方ないのですが、やっぱり残念・・・。

 

椎葉小の先生方や時間規制区間を特別に通行させていただく許可をいただきました工事関係者の皆様に感謝申し上げ、しっかり準備してきたいと思います。忘れ物だけは厳禁ですね・・(^_^;

 

では、来週になるかと思いますが、大河内っ子と本校先生方の頑張りをご紹介いたしますね!

お楽しみに(^^)/

 

 

 

0

火の用心!

11月12日(火)今日は村内一斉防火査察の日です。

大河内小ではこの日に合わせ、避難訓練を行っています。

地区の消防団の方々にもこの日に合わせてご協力をお願いしています。

まずは消火器の使い方の訓練です。

先生方も子ども達も消火器の使い方をしっかり学んでいます。

次に放水体験です。

放水はかなりの水圧がかかるので、ホースを固定して持つだけでも思ったより大変です。

校長先生、わたし(教頭)も体験しましたが、圧をかけて放水するので数秒持つだけで疲れます・・・。

地域の安心、安全を守るために消防団の皆様の活動は欠かせません。

団員の皆様は、日頃お見かけする保護者や地区の方々で顔なじみの皆様ばかりなのですが、この日は制服を着てきびきび動かれており、いつもよりかっこよく見えました!そして頼もしく見えました。(じゃあ、いつもはどうなんだ!と揚げ足は取らないでくださいね(^^;))

これから暖房等、火を取り扱う機会が多くなります。十分気をつけて過ごしたいと思います。

0

いつでも体が動くように

「みやざきシェイクアウト」を行いました。

地震発生時にとっさの判断で身を守る動きが自らの命を救います。

子ども達は机の下に上手に身を隠すことができました。

0