新規日誌1
2023/2/3 鬼は外
1・2年生が、節分で心の中にいる鬼を追い出していました。
私は、おこりんぼ鬼を追い出すことにします。
2023/2/3 新入生体験入学
来年度の新1年生が、体験入学に来ました。1・2年生のお兄さん、お姉さんたちと交流活動をしました。
顔なじみなのに、なぜか妙に改まって緊張する面々。ほほえましいです。
始めは読み聞かせ。ちょっとは緊張がほぐれてきたかな。
王様ジャンケン。王様に勝って拍手!
ジャンケンいす取り。盛り上がってきました。
学校クイズ。そばでこっそりとヒントも出してくれます。
機械の操作は2年生。やりますね!
最後は笑顔で終わりました。入学が楽しみです。
さて、王様ジャンケンでのこと。
王様ジャンケンは、連続で勝たないと王様に挑戦できません。一度でも負けたら、最初の相手からやり直しです。王様を倒すには4連勝が必要ですが、ジャンケン4連勝はなかなか厳しい。
新入生が何度も何度も挑戦をくり返していると、最初の相手を務めていた2年生が新入生にこっそりと一言「パーを出してね。」
なんともすてきな瞬間でした。
2023/2/2 臼太鼓踊り
臼太鼓踊りで使う太鼓は、たすきを2本結び付けて体の前で固定します。子ども達が、自分の体格に合うようにたすきの長さを調整していました。
慣れてきている4年生は自分で結んでいました。
まだまだ慣れない下級生たちは、先生や先輩たちに手伝ってもらいました。
伝統文化の継承活動は、踊りだけではなく、年長者としてふさわしいふるまいも継承してくれているようです。いい光景でした。
2023/2/1 大河内ならでは
宮崎県の西側に椎葉村があります。椎葉村の西側に大河内地区があります。熊本県はすぐそこです。
先日、熊本県の球磨郡に買い物に行った帰りに、思わず車を止めて写真を撮った景色がありました。雪の冠をかぶった市房山です。
写真では伝わりづらいのですが、なんとも神々しい景色でした。雪をかぶった峰々の一番左端のすぐ向こう側に大河内小学校があります。
こちらも写真では伝わりづらいのですが、氷柱(つらら)です。
登校中に見つけたそうです。40cmぐらいありました。
雪の景色も氷柱も、冬らしさを存分に味わえます。大河内ならではこそです。
2023/1/31 お手伝い
以前の記事で、掲示板の冬休みの宿題レポートを紹介しました。その記事では紹介できなかった、1・2年生の分を紹介します。
1・2年生は「お手伝い」のレポートを書いていました。
写真を拡大します。
ピースも、集中も、どちらもいい表情です。
学校でのお勉強も、お家でのお手伝いも、将来の自立に向けてどちらも大切です。
2023/1/30 パッチン
「メンコ」という呼び方の方が一般的なのかもしれませんが、1・2年の子どもたちが「パッチン」で遊んでいました。
生活科の「昔の遊び」のお勉強で遊んでみて、覚えたそうです。
雪の後は運動場がすぐには乾きません。いつものボール遊びはできませんが、室内での遊びもさまざま楽しんでいます。
2023/1/27 できあがりが楽しみ
1・2年生教室の後ろの黒板に貼ってありました。
あやとりの様子を版画にするそうです。あやとりのヒモは本物の毛糸です。
表情もポーズも生き生きしておもしろい!できあがりが楽しみです。
2023/1/27 臼太鼓踊り
台風14号の影響で練習ができず、運動会で「臼太鼓踊り」を披露することができませんでした。そこで改めて、2月の学習発表会で披露することになりました。
練習再開です。今回も地区の保存会の方に指導していただきます。
窓の外には雪。寒い体育館ですが、みんながんばります。
???ん? 何か気になったぞ?
おお!半袖!
本人いわく「動いていると暑くなってくるんですよ!」。一生懸命の証ですね。よい披露ができそうです。
2023/1/26 雪合戦
25日の朝、山も川も学校もすっかり雪におおわれていました。
学校に着いたとたんに、子どもたちは運動場に駆け出していきました。サラサラの雪に大興奮です。
雪がとける前に、全校で雪遊びをしました。
だんだんと雪玉を投げ合う雪合戦に。雪がサラサラなので、雪玉がすぐに粉雪なって舞います。傘で防ごうとするも、あちこちから玉が飛んできて黒い服がまっ白になる先生も。
そして、雪玉や兵(つわもの)どもが夢の跡。また、みんなで雪遊びができるといいです。
2023/1/25 気温の変化
小学校の理科では、4年生で次のようなことを習います。
「晴れた日は一日の気温の変化が大きい。くもりや雨の日は気温の変化が小さい。」
「晴れた日もくもりや雨の日も、昼すぎころに気温が一番高くなる。」
しかし、月曜日の天気予報では、火曜日の予想気温のグラフが次のようになっていました。
朝の気温が一番高くて、昼にかけてどんどん下がっていく!?
本当にこんなことになるのでしょうか。これは調べてみなければなりません。
ということで、24日(火)の1日の気温の変化です。
8時2℃、9時1℃、10時0℃、11時-2℃。雨がじょじょに雪に変わっていきます。
12時-3℃、13時-4℃、14時-5℃。すっかり雪になり、予報は確かに当たっていました。
10時にはかろうじて見えていたライオンちゃんのお顔も、12時には見えなくなり、
13時には風も強くなり
17時にはすっかり雪景色でした。
2023/1/24 食育~おやつのとり方~
3・4年生が、食育の学習に取り組んでいました。テーマは「おやつのとり方について考えよう」です。
カラフルなプリントやテレビに映したイラストで楽しく授業が進んでいます。
の
ただし、この授業を進めているのは担任の先生ではなく、中学校の栄養教諭の先生です。村でただ1人の栄養教諭です。インターネットを使って、村にある5つの小学校の3・4年生全員をつないで授業をしてくださいました。
先生の話を一方的に聞くだけでなく、子どもたちも発言ができます。栄養教諭の先生と5校の担任の先生方の協力で、充実した学びになっていました。
2023/1/23 凧あげ
1・2年生が、生活科の「昔の遊び」の学習の中で、凧あげをしていました。
予定にはなかったのですが、「風の具合がよさそうだから、試しにあげてみよう!」ということになったそうです。
2年生はさすがの凧さばき(糸さばき?)です。うまく風にのせてぐいぐいとあげていました。
1年生はちょっぴり苦戦中。一生懸命に走り回っていました。
次は凧に足をつけるそうです。安定してもっともっとあがることでしょう。楽しみです。
2023/1/20 給食感謝集会 調理員の方々と
生産者の方々に続いて、調理員の方々との給食感謝集会を行いました。まずは会場へご案内。よく知っている方々なのですが、改まるとなんだかちょっぴり緊張する子どもたちです。
生産者の方々の時と同じように、子どもたちからの質問に答えていただきました。衛生を徹底してくださっていることや、食べる時間から逆算して調理してくださっていることなど、質問をして初めて知ることがたくさんありました。
感謝状を渡しました。
子どもたちだけでなく、職員も毎日のおいしい給食に感謝しています。おいしい給食は、体の健康はもちろんのこと、心の健康も育んでくれます。調理員さんたちのおかげで、コロナ禍の「黙食」も吹き飛ばして、おいしく楽しい時間として過ごすことができています。
2023/1/20 給食感謝集会 生産者の方々と
給食感謝集会をしました。控室の校長室に生産者の方々をお迎えに行き、会場の図書室へ。
せっかくの機会ですので、生産者の方々に質問をして、いろいろ教えていただきました。生産者の方の田んぼでは米がどれくらい取れるのか、ほうれん草を育てる時にどんなことを気をつけていらっしゃるのか、興味深い話でした。
最後に感謝の気持ちを伝えるメッセージを渡しました。
生産者の皆様、安心安全でおいしい食材を、いつもありがとうございます。
2023/1/19 読み聞かせ
朝の時間に、読み聞かせがありました。
1・2年生には保健室の先生。声色を変えながらの楽しいお話に子どもたちが乗ってきます。
3・4年生には地域支援員の方。村の図書館から、子どもたちが興味を持ちそうな本をたくさん用意してくださいました。
5・6年生には校長先生。子どもたちは神妙な表情です。なぜかというと、校長先生の読み聞かせは「外所(とんところ)地震」の紙しばいだったからです。「外所地震」は、400年ほど前に宮崎市木花の運動公園の辺りで大きな被害を出した地震です。読み聞かせの日は、阪神・淡路大震災のあった日でした。
楽しい気持ちになったり、複雑な気持ちになったり、読み聞かせは子どもたちの心に響きます。
2023/1/18 冬休みの宿題で
階段掲示板に、冬休みの宿題が貼ってありました。冬休みに取り組んだことを紹介したレポートです。
その中に、絵日記ならぬ「写真日記」がありました。
自宅に持ち帰ったタブレットパソコン使って、子どもが自分で写真を撮り、パソコンで文章を書いてまとめています。しかも、それを冬休みの間にインターネット通信で先生に提出したそうです。時代は進んでいますね。いくつか紹介します。(文章中の個人名は消しています)
2023/1/17 ミーティングタイム(全校での話合い活動)
今回の議長と書記は4年生です。議題は「あいさつをもっとよくするために」。
子どもたちは、事前に自分の考えをプリントにまとめてきています。
そのせいもあるのか、次から次へと意見が出ます。
2年生も1年生も発言します。書記も大忙しです。
自分たちで話し合って決めることで、あいさつをいっそう心がけるようになりそうです。
2023/1/16 ボランティアタイム
写真ではそう見えませんが、雨が降っていました。ですので、体育館裏の軒下で作業をしています。
昼休み後の「ボランティアタイム」の時間。花を育てるための土づくりです。
もくもくと丁寧に作業をしていました。きっと美しい花が咲くことでしょう。
2023/1/13 理科の楽しい実験(参観日)
本日は参観日です。3年生、4年生は理科の授業で、それぞれ楽しそうな実験をしていました。
3年生。ティッシュボックスにゴムを張って、音を鳴らす実験。ゴムの長さやはじき方で音の高さが変わります。なぜでしょう?
4年生。ふしぎな現象を科学の目で考える実験。水の入ったビニル袋にとがった鉛筆を貫通させますが、水は一滴もこぼれません!不思議!
2023/1/13 火災避難訓練
火災避難訓練を行いました。
口に布を当て、背を低くして、運動場へ。運動場に出たら小走りで移動します。緊張感をもった行動ができていました。立派です。
今回は、地元大河内の消防団、第7部の方が指導に来てくださいました。第7部の皆さんは、先日の村出初式の一般操練で優勝されています。昨年度に続き連覇です。さすがにきびきびとした動きをされます。
消防団の方も、子どもたちの避難行動を「真剣さがあってよかった」と褒めてくださいました。
消防団の方々の指導を受けながら、消火体験をしました。5・6年は消火器。
他の学年は「ジェットシューター」での消火体験です。リュック状の水袋にノズルがつながっています。山林火災が想定される椎葉村では、必須の装備だそうです。
ポンプ付積載車の見学もさせてもらいました。
地元の消防団の方々への感謝と、自分たちが火の用心をすることの大切さを確認しました。
2023/1/12 にたいみのことば、はんたいのいみのことば
2年生の国語。「言う」と「話す」のような似た意味の言葉と、「大きい」と「小さい」のような反対の意味の言葉の学習をしていました。
「(反対の意味の言葉を)1組見つければ4才、2組見つければ5才、3組見つければ6才、4組見つければ7才で1年生、というところかなあ。2年生で8才の君たちは5組は見つけないとねえ。見つけられますか~?」と、先生にあおられた2年生。
「やってやりますよ!」と息巻いて、たくさん見つけていました。
2人で合わせて15組。18才で成人にまでたどりついて満足げでした。
「まだまだありますよ!」と意気盛んでしたが、写真は恥ずかしいそうです。すき間からパチリ。
2023/1/11 タイマー探し
クラブ活動の時間。活動の一つとして、子どもたち発案の「タイマー探し」という遊びをしていました。
2チームに分かれて、片方のチームが隠したキッチンタイマーを探す、という遊びです。キッチンタイマーが「ピピピピ!」と鳴るまでに探せなかったら、隠したチームの勝ちとなります。おもしろい遊びを考えるものです。
まずは隠します。「ポストの中がいいんじゃない?」「前に隠したからバレるよ。」
隠しているところをのぞかれないように見張っています。「見ちゃダメだよ。」
探索開始です。タイマーの設定時間は2分間。焦りつつ、あちこち探します。ポストの中にはなかったようです。
ー
見つけましたー!タイマーの残りは9秒!ぎりぎりでした。
単純ですが、時間に追われるスリルもあって楽しい遊びでした。
2023/1/10 始業式
始業式で、新年の「やるぞ!」という気持ちを新たにしました。
校長先生のお話にも、子どもたちの代表作文にも、新年へのやる気がみなぎっていました。
冬休み中にやるべきだったことの確認の話もあり、気持ちが引き締まりました。
最後に、市町村対抗駅伝に出場することになった6年生を、みんなで激励しました。心の強い6年生なので、必ず力走してくれることでしょう。
2023/1/6 かるた
1・2年生が、お正月らしい遊び、かるた(百人一首)をしていました。
何枚かは、上の句を覚えている札もあるようでした。
テレビゲームではなく、コマ回しや凧あげ、家族みんなでやる七並べなどなど、お正月の時期によくやる遊びもいいものです。
2023/1/6 3学期が始まります
体育館の窓も凍る寒さですが
子どもたちは元気に登校してきました。登校そうそう「蛇口につららができてますよ!」
3学期が始まります。
2023/1/5 年賀状
子どもたちから、学校の先生たちに、ちぎり絵の年賀状が届いていました。
「一日の計は朝にあり 一年の計は春にあり 一生の計は少壮にあり」
よい成長の一年になりそうです。
2023/1/1 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
大河内小は今年も笑顔あふれる学校生活を送っていきます
2022/12/28 雪遊び (令和4年最後の記事です)
インターネットで調べてみると、昨日の記事に載せた「謎の地上絵」は、運動場に埋められた排水管だという情報がありました。排水管のある暗渠の上の地面は温度が上がりにくく、雪がとけ残ることがあるのだそうです。
その謎の地上絵が表れた終業式の日。地上絵と同じように、温度が上がりにくくて、雪がたくさん残る学校前の橋で、1・2年生が雪遊びをしていました。
転がしたり、手でかき集めたりして、雪玉を作り、
それぞれの雪だるまができました。
春、夏、秋、冬、と季節を存分に味わえる大河内小です。子どもたちは、元気に力いっぱいお勉強できたよい1年間でした。来年もよい1年になりますように。
皆様もよいお年をお迎えください。
2022/12/27 謎の地上絵が
2022/12/26 終業式
先週金曜日の終業式。窓の外では、強い風にあおられて雪が舞い散っていました。
校長先生から、「夢」「心」「命」を大切にしてほしいというお話がありました。子どもたちはそれぞれに、この1年間のがんばりを振り返りました。
生徒指導の先生と、保健の先生のお話。ポイントが一目で分かるので、記憶に残ります。
式の後にはたくさんの表彰がありました。子どもたちは、いろいろな分野でがんばりました。
ちょっぴり自慢をします。
大河内小の子どもは「体力テスト」の判定が、全員、ABCDのB以上です。テレビや新聞報道でも取り上げられていましたが、全国的には、子どもの体力は低下傾向です。学校の子ども全員がB判定以上は、まずありえません。
そして、これだけの子がA判定の賞状をもらいました。
2022/12/23 雪の大河内
霧の大河内は昨日のことでした。
今朝。
駐車場から学校へ。一ツ瀬川の川原も、学校と保育所の赤い屋根瓦も、真っ白です。
藤棚のベンチも運動場も真っ白。雪の中を登校です。
パンジーやビオラの花がらを摘んだものを鉢皿に入れていたら、きれいに凍っていました。
今日で2学期が終わります。
2022/12/23 霧の大河内
雨の運動場。お昼近くになってだんだんと霧が出てきました。
いっそう寒さを感じる風景ですが、ファンヒーターの効いた教室の中は暖かです。1・2年生は粘土遊びをしていました。
ラーメンの麺をつくっています。今日は食べ物テーマでいくそうです。
こちらではカメレオンの出来上がり。舌としっぽの巻き具合がいいですね。
どうやら今日の男子諸君には、食べ物が流行中。2人ともお弁当を作りました。
左の子のお弁当には、ラーメンの麺がスパゲティに姿を変えて入りました。右の子のお弁当には、ウサギのリンゴも入っています。お弁当に入っているとうれしいですよね。それを…
食うっっっ!!!
2022/12/22 学校評議員訪問
学校評議員の皆様に、学校の様子を見ていただきました。
1・2年生は、算数の複式の授業。
1年生も、タブレットの操作にすっかり慣れました。画面上で、ちらばった棒を10のまとまりにして線で囲んでいました。
3・4年生は、「目の健康」についての学級活動。
目玉を動かす体操をしたり、目を大切にするための自分の目標を発表したりしました。目標をタブレットにあっという間に打ち込んで、テレビに映し出して発表していました。タイピングのスピードが速いです。
5・6年は英語の授業。
けっこうな長さの英語のスピーチを聞き取って、問題に答えていました。英語に慣れ親しんできているのがよく分かりました。
評議員の皆様からは、子どもたちと担任の先生との授業の様子をたくさん褒めていただきました。
また、「デジタルとのよりよい付き合い方の指導」や「コロナ後を見据えた行事の運営」、「台風時の学校の管理体制の在り方」など課題も指摘していただきました。ご指摘いただいた課題の解決に、職員一致して取り組んでいきます。
2022/12/21 マット運動 現在のスタンダードは…
体育館でマット運動をしていました。「逆さまになる感覚」や「転がる感覚」を鍛えることができます。
とび箱や鉄棒とともに、「これぞ小学校の体育!」といえる運動です。
そんなマット運動ですが、最近は、タブレットパソコンを使ったお勉強がスタンダードになりつつあります。自分の技を動画に撮って、すぐに見返すことができます。
「もっとあごを引いた方がいいよ。」とか「膝が離れないようにしようね。」といった先生の「言葉」のアドバイスが、子どもによりいっそう届きやすくなります。
子どもが「ここに気をつけて練習しよう」というポイントをつかめば、子ども同士で撮影して、アドバイスし合うこともできます。
体育館のあちこちで、和やかにアドバイスし合う姿が見られました。寒い寒い体育館でしたが、温かい光景でした。
2022/12/20 峠は雪です
大河内小学校の標高は約580メートルです。そして、学校近くの峠は標高1000メートルほどにもなります。
この数日の寒さで峠に雪が積もりました。
職員もみんな、自家用車を冬タイヤに替えました。冬に大河内小学校へお越しの際は、タイヤチェーンなど雪道対策が必要です。
2022/12/19 門松
学校の入り口に門松を飾りました。
松、竹、梅、南天などなどの材料は、保護者の方が山から採ってそろえてくださいました。立派な大きさの材料ばかりです。
砂も自分たちで運んで、踏み固めます。
立派な南天。どんな難でも転じてくれそうです。
「そっちの材料も見せてね。」と言ったら、駆け寄ってきて、笹とウラジロをカメラに押しつけてきました。なかなかヤンチャです。
協力しながら材料を差し込んで行きました。
かなり野性味あふれる仕上がりではありますが、完成!よいお正月を迎えられそうです。
2022/12/16 物語「ゴボッチとにくっちの木のみさがし」
この子の物語に出てくるネズミの名前は「ゴボッチ」と「にくっち」です。
それぞれの説明はこの通り。「ゴボッチは、びびりやですきな食べものはチーズです。しいばの山にすんでいます。にくっちは、食いしんぼうです。すきな食べものは、どんぐりです。しいばの山の木の下にくらしています。」
それでは、
物語のはじまりはじまり~。
>>>>>>>>>>>>>>>>
「ゴボッチとにくっちの木のみさがし」
ゴボッチとにくっちが森へ行きます。もうすぐ冬が来るのでどんぐりをたくさんとりに行きます。
森に入りました。すると大きなとんびがいました。とんびが
「ここで何をしているのかい。」
と言いました。ゴボッチが、
「どんぐりをさがしているの。」
と言いました。とんびが、
「この先に行けば、いろんなみがあるからおくってあげる。」
と言いました。
にくっちとゴボッチは、とんびのせなかにのりました。上からは、牛とシカと鳥が見えました。にくっちが
「こんな生きものがいるなんて知らなかった。」
と言いました。ゴボッチが
「せかいがこんなに広かったんだ。」
と言いました。
とうとうつきました。いろんなみがありました。ゴボッチとにくっちが、とんびに
「おろして。」
と言いました。
そこには、くりやどんぐりとかのいろんなみがありました。
そしてゴボッチとにくっちが
「せっかくだからとんびさん、家までおくっていけるかい。」
と、言いました。とんびが
「うん、いいけど。」
と、言いました。そして、にくっちとゴボッチは、とんびに家までおくってもらいました。
家につきました。ゴボッチが
「家と木のみがあるところを教えてくれてありがとう。」
と、言いました。にくっちが
「おくってくれたから、どんぐりをあげます。」
と、言いました。
そして、にくっちとゴボッチは、なかよく家へと入りました。
おしまい。
<<<<<<<<<<<<<<<
2人ともに、ノートに10ページをこえるほど書いていました。とてもよくがんばりました。
いろいろな楽しい行事がある大河内小ですが、2年生の2人はもちろん、全校のみんながお勉強にもしっかりと取り組んでいます。
2022/12/16 物語「たむとたものぼうけん」
2年生が国語の時間に物語をつくりました。
教科書に、2匹のネズミのイラストが描かれています。そのネズミに名前をつけ、性格や特徴を考えて、物語をつくります。
この子がつけた名前は「たむ」と「たも」です。「たむ」は、なまけ者でチーズが好きな男の子だそうです。「たも」は、おこりんぼうで食いしんぼうな男の子だそうです。
それでは、
物語のはじまりはじまり~。
>>>>>>>>>>>>>>>>
「たむとたものぼうけん」
たむとたもは学校のクリスマスツリーを見に行こうとしました。でも、たむとたもは森の中です。
するとたもが、
「車の音がする。」
と言いました。たむが、
「こっちから聞こえるよ。」
と言いました。たむとたもは車の音が聞こえるところに行きました。
車があって、たむとたもは車の中に入りました。たむが、
「学校が見えるよ。」
と言いました。でも、車がちがうところに行きました。たもが、
「どうしよう。」
と言いました。
車は森の中に行きました。車が止まってから、たむとたもは車からおりました。おりたら、たもが言いました。
「クリスマスツリーのあかりが見えるよ。」
たむとたもはクリスマスツリーに歩いて行くことにしました。たむとたもは、クリスマスツリーのところにやっとつきました。たもが、
「きれいだね。」
と言いました。
たむとたもは、クリスマスツリーを見ていました。すると、たむがいきなりカラスにつれさられました。たむが、
「たすけてー。」
とさけびました。
すると、たものところにワシが来て
「どうしたんだい。」
とたずねました。たもが
「友だちのたむがカラスにつれさられたんだ。」
と答えました。するとワシが、
「せなかにのって。」
と言いました。たもはワシのせなかにのりました。
ワシはカラスのすに行きました。カラスのすには、たむがいました。ワシが、
「出ていけ。」
とさけびました。カラスは、
「おぼえてろよ。」
と言いながらにげていきました。たもがたむに
「だいじょうぶ。」
とききました。たむが
「ありがとう。」
と答えました。
たむとたもは、ワシのせなかにのって家までおくってもらいました。たむとたもは、
「ワシさんありがとう。」
とつたえました。
その後、たむとたもは、このぼうけんのゆめを何ども見ました。
2022/12/15 空気砲
5年生が空気砲を作っていました。理科の教科書の内容が終わったので、「楽しい科学実験」をしているようです。
見に来ていた校長先生から撃ち方の指南です。6、7メートルぐらいまでなら、思わず目をつむってしまうくらいの突風が届きます。
見えづらいですが、箱の中には線香の煙が入っています。撃つとドーナツ型の煙が飛んでいきます。
はじめはおとなしく撃っていたのですが
気分が盛り上がってきて、突撃モードがスイッチオン!!そりゃあ、そうなりますよね。
クラスメイトに撃ちこみ!
担任の先生に襲いかかり!
丸腰で逃げまどう校長先生までも!
しかし、あえなく6年生につまかって、返り討ちにあってしまいました。
冬休みまでの間、ほかにもいろいろな楽しい実験ができそうです。
2022/12/14 大河内神楽 後編
いよいよ高学年の舞です。演目は「みくま」。
寝そべっているのは保育所の子たち。大人のお客さんはお酒を飲みつつ、談笑しつつ。神楽は楽しいお祭りの空間でもあります。
さすが高学年。引き締まった表情で落ち着いて舞います。
小学生としては最後の舞となる6年生。行事でも毎日の学校生活でも、みんなを引っ張っています。
後輩たちの囃しにも力が入ります。
動物や様々な模様が切り抜かれた紙「彫物(えりもの)」が飾られた厳かな舞台で、みくまを舞い終えました。
この後も、数々の面あり、シシ舞あり、神主さんの楽しい(!?)お説教あり、とお客さんも巻き込んだ様々な演目が続きました。大河内神楽は見どころが満載です。(ちなみに、シシは獅子ではなく猪です。)
そんな中、辺りに落ちていた木の枝を拾って笑顔のこの子たち。チャンバラかと思いきや、そうではないようです。何をしているかというと…
大人の舞をまねながら神楽を舞っていました。木の枝は、神楽の持ち物の弓の代わりでした。
「ぼくヨシキさんするから、ユウキさんしてよ。」「いいよ!」と2人で言い合いながら、ヨシキさんとユウキさんの舞をまねて2人で舞います。
「だいたい覚えました!」と笑顔。
誰に言われるでもなく教わるでもなく、お祭りの空間の中で、遊びの延長として伝統文化の大切な部分が受け継がれていくのだなあ、と思いました。
2022/12/13 大河内神楽 前編
土曜日に大河内八幡神社の神楽がありました。もちろん子ども神楽もあります。
今年はコロナ禍をのりこえて、ほぼすべての演目を奉納する「ひとこや」を久しぶりに行います。(本当にすべての演目を奉納するのは、4年に1回の特別な回だそうです。)
子ども神楽までの演目を紹介していきます。
この「花の手」でうちの学校の先生がデビューしました。凜々しい姿ですね!
ずらりと並べましたが、数十分かかる演目もあります。舞い手の方々(「ほうりこさん」と呼ばれます)は、舞い終えると汗だくの顔で、肩で息をしています。
いよいよ子ども神楽の出番です。まずは3・4年生を中心とした子どもたち。今回がデビューの舞台の子もいます。お客さんもたくさんいて、みんなやや緊張の面持ちです。
しかし、舞い始めると堂々とした姿を見せてくれました。見守る子たちのお囃しから勇気をもらったようです。
お客さんたちからも、たくさんの拍手とお花(おひねり)をもらいました。
2022/12/12 豪華な調理実習
5年生と6年生が調理実習をしました。5年生は「ご飯とみそ汁」、6年生は「主菜と副菜」(おかず)を作ります。
5年生は、にぼしの頭をワタをはずすところから。
材料を切っていきます。「猫の手」がきちんとできていますね。
6年生はジャガイモをマッシュしています。下ごしらえをしているうちにご飯も炊けてきました。ガラス製の鍋なので、米の様子がよく分かります。
6年生の主菜「ツナポテトハンバーグ」、副菜「青菜ときのこの炒め」が仕上がってきました。
5年生も最後に葉ものを入れて仕上げに入ります。
6年生の主菜と副菜。特製ソースをかけて、つややかに仕上がりました!!
おみそ汁を職員室の先生たちにも味見してもらいました。食べた先生から「サツマイモの甘みが効いていておいしかったよ。」とうれしい感想をもらいました。
ようやく自分たちで食べられる時間がきました。思わず笑顔になります。
ご飯におみそ汁に主菜、副菜まで、豪華な献立です。お腹も心も大満足の調理実習でした!
2022/12/9 久しぶりのジュリー先生
台風で道路と光ケーブルが途絶えて以来、久しぶりに、英語を教えてくださるジュリー先生と授業ができました。復旧した光ケーブルを通じて、パソコンを使って授業をしました。
担任の先生が出したカードを見て、ジュリー先生がモデルの発音をしてくれます。1人1台のパソコンがあるので、ジュリー先生の声もよく聞こえますし、子ども1人1人の声もマイクを通じてジュリー先生にはっきりと届きます。
ジュリー先生のジェスチャーをまねしながら発音します。「homework time!」(宿題の時間)
パソコンの画面越しだとマスクを外せるので、いつもにも増して表情豊かなジュリー先生が見られました。子どもたちも気分が盛り上がったようで、熱心に発音していました。
2022/12/8 朝は氷点下
駐車場の車のフロントガラスも凍りつき
運動場の真っ黒いタイヤも真っ白に凍りつき
花壇のビオラのまわりには霜柱が立ち
寒い寒い朝です。それでも、子どもたちは寒さに負けずに元気に登校してきます。
「寒いのによくがんばるね。」に応えて2年生が一言、
「先生、今日はぜんぜん平気ですよ。これからもっと寒くなるんですよ。」
……ご忠告ありがとう。確かに君は半ズボンだね。これからの寒さにきちんと備えますね。
2022/12/7 長距離走大会
雨で延期していた長距離走大会を行いました。
最初に保育所の子たちが走りました。「がんばれー!」、温かい声援を送ります。
小学生の部。スタートラインに立って緊張の時間ですが、マイクを使って、応援しているお家の方々にも聞こえるように自分の意気込みを語ります。
運動場を回ってから、道路へ。学校前の橋まで走って折り返します。ゆるやかでも、坂道はキツい!
ゴールまであと少し!お家の方々の声援もひときわ大きくなります。「ラスト!」
終わりの会では、6年生が自分の感想をビシッと述べて締めてくれました。みんな力を出し切って走りました。
2022/12/6 参観日・もちつき
日曜日は参観日でした。あいにくの雨で長距離走大会は延期となりましたが、もちつきはできました。
長距離走大会を予定していた時間は授業参観となりました。
1・2年生は体育館で生活科の「おもちゃまつり」をしていました。
1人が1つのコーナーを担当していました。「魚釣り」と「トコトコ車」のコーナー。
「的当て」と「風で走る車」のコーナー。
お家の人たちと一緒に、賑やかに活動できました。
参観授業の後は、お待ちかねのもちつきです。朝からお家の人たちが様々な準備をしてくださいました。
つき始めは大人が担当します。さすがのパワフルさです。
いよいよ子どもたち。もちではなく臼をついて、手がジーンとなる子も。それでもがんばります。
お隣の保育所の子たちも、お家の人たちと一緒にぺったんぺったん。
来年の新1年生は、6年生のお兄さんとぺったんぺったん。負けじと先生たちもがんばりました。
切ってもらったもちを丸めていきます。
できました!1人あたり6個もらいました。田起こしから稲刈りまで、お世話になったお家の方々にも渡しました。
自分たちで植えたもち米でついたお餅の味は格別でした。
2022/12/5 クリスマスツリー飾り付け
学校玄関にクリスマスツリーを置きます。その飾り付けをみんなでしました。
高い場所は先生が担当して、子どもたちは思い思いの場所に飾りを結びつけました。
この立派なモミの木は天然物です。保護者の方が山から切り出してくださいました。
ビフォーとアフター。華やかになりました。
2022/12/2 運動会おつかれさま会 これが大事
子どもたちだけでなく、先生たちもみんなが楽しんだ「運動会おつかれさま会」。
レクリエーションが楽しいことはもちろん大事です。ですが、それよりも大事なのは、子どもたちが自分たちのやりたいと思ったことを企画、運営して、実現させた、ということです。
終わりの会で司会をする子も、
王様ドッジのルールを説明する子も、
自分たちで役割を決めて、話す内容を書いた原稿も自分たちで書きました。
さらに最後には、全員が景品をもらいました。1年生から順番に、中を見ないようにして、箱から一つ選びます。
景品を渡すことも、全員がもらうことも、どんな景品を誰がいつ作るかも、子どもたちが考えて実行しました。教科書を使わない、こういうお勉強もとても価値のあることだと思います。
温かい気持ちで「運動会おつかれさま会」を終えました。
2022/12/2 運動会おつかれさま会
子どもたちが話し合って、「運動会おつかれさま会」をしました。内容は大きく2つ。「陣取り」と「王様ドッジ」です。
ただし、子どもたちたっての希望で、「子どもたち」対「先生たち」でやることになりました。13人対6人と劣勢ですが、サッカー日本代表と同じく、先生たちにとって「負けられない戦いがそこにある」です。
まずは陣取り。運動場の真ん中の線が、陣の境界線です。相手のゴールコーンの間を走り抜けたら勝ち、というルール。
人数有利をかさに着て、先生軍を挑発する子ども軍の面々。
挑発に業を煮やして、自陣に無理やり引きずりこもうとする、おとなげない教頭先生。
子ども軍の一瞬の隙をついてゴールに猛ダッシュする現役サッカープレーヤーの校長先生。得点なるか!?
一瞬のスピードでは大人が勝りますが、やっぱり子どもたちはスタミナがすごい。「君たちもなかなかやるねー。」と先生たち。
先生たちのスタミナに赤信号が点りつつ体育館へ。
この人数差ですが、「王様」を倒せば勝ちです。先生たちもがんばります。
子どもたちの鋭いボールもがっちりキャッチします。さすが先生たち。
球際の攻防は迫力満点!お互いゆずりません。
王様が当てられないように、懸命に王様を守る子どもたち。
子どもたちも先生たちもたっぷり汗をかきました。大満足の「運動会おつかれさま会」でした。
2022/12/1 スライム
本日のクラブ活動は、子どもたちに大人気の「スライム」!6年生のリクエストで取り組むことにしました。
まずは、洗濯のりと水をビーカーを使ってきっちりと量りとります。
絵の具を入れて、洗濯のりと水をよーく混ぜあわせます。グリーンが鮮やかですね!
固まるもとになるホウ砂を量りとります。気分は理科の実験です。
ホウ砂を溶かした水を、洗濯のりの水に少しずつ加えて、よーく混ぜます。イエローが鮮やかですね!
だんだん粘ってきています。ブルーが鮮やかですね!オレンジが鮮やかですね!
ねっちょりべったりとなってきて完成です。ブラック!!が鮮やかですね!
作る過程も、できあがってからも、スライムづくりは子どもたちに大人気です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002