新規日誌1

土砂災害防止教室

 8日(月)に、西都土木事務所西米良駐在所より所長様をはじめ、3名の方々に来ていた
だき土砂災害防止に向けた話をしてもらいました。
 その中で、避難時の最優先事項は、「一番最初に逃げる人になること」だそうです。誰よ
りも先に避難することが、大事だということでした。お子様ときょうのことを話題にしていただ
き家族の避難先を決定してください。駐在所の皆様、本日はありがとうございました。災害
に巻き込まれないよう気を付けます。
  
  
0

親子体力テスト

 5月31日(日)は参観日を実施して、午前中は親子体力テストを行いました。本校児童
は、毎回親子で体力テストを行っています。今日も、天気のよいなか体育館や運動場に
分かれて必死にチャレンジしました。 (スナップは、大河内の風景にあります)
        
        
 お昼には、親子給食を行いみんなでおいしく給食をいただきました。給食時間は、終始
和やかな時間になりました。
  
  
 午後からは、PTA奉仕作業でした。14時ぐらいから17時くらいまで一生懸命学校の内外
を美しくしていただきました。保護者の皆さん、ありがとうございました。
0

農業体験(その2)

 5月29日(金)に保育所生と一緒に芋の苗を植えました。実は、1週間ぐらい前に学校駐車
場横の畑を、保護者のHさんに耕していただき、先生方も一緒にマルチを張りました。
 当日は、天気もよくみんなで教え合いながら芋の苗をていねいに植えました。2年生は
芋植えを初めて体験する1年生に上手に教えてくれました。みんなで頑張ったので、苗植え
は、すぐに終わってしましました。今年も、大きく育ってくれるといいな。
  
0

晴れ 田植えをしました!

 21日(木)に田植えを行いました。今年も、地元の司さんの田をお借りしての活動になり
ました。学校から歩いて約10分で到着しました。早速説明を聴き、田に入りました。
 1年ぶりになるので、生温い土の感触が気持ちよかったようです。苗を3・4本取り目印に
そって植えていきました。初体験となる1年生も上手に植えることができました。
   (スナップは、大河内の風景にあります)
   
0

にっこり プール改修中!

 ただいま、本校のプールは改修中です。学校沿革史を見てみると、昭和52年4月30日に
完成したようです。今年で、38年目となります。この間、PTA奉仕作業等でペンキの塗替
作業を行っていますが、写真のような大規模改修は初めてのようです。子どもたちにとっ
て、大変ありがたいことだと感謝しています。今年の夏は、新しくなったプールで子どもたち
を大いに鍛えたいと思います。椎葉村教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございま
す。(完成後の写真は後日掲載いたします)
  
 
0

笑う 交流椎葉(3日目最終日)

 5月15日(金)、いよいよ最終日になりました。きょうは、演習林の宿舎から改善センター
に行って、そばづくりです。草川小のお友だちの中には、初めておそばを食べたという子ども
がいました。そば粉をねったり伸ばしたり楽しそうに取り組んでいました。そばを細く切るの
が難しいようでした。お汁のだしは、椎茸と猪肉という豪華な取り合わせでした。とっても
おいしくいただきました。
  
   
 11時頃に帰校し、お別れ会を行いました。会の中で、ゲームをしたりプレゼントを贈ったり
して、親交を深めました。
 そして、いよいよお別れのときになりました。
   
0

交流椎葉(2日目)

 5月14日(木)晴れ。今日は2日目です。この日は、九大演習林スタッフの皆様に
子どもたちを演習林の中に入れてもらいました。三方岳への登山です。約1400M
の山とのこと。演習林スタッフの皆様は、6名。子どもたちが11名。職員が4名の
総勢21名の登山です。子どもたちも先生方もくたくただったようです。
  
 下山してからは、子どもたち全員で夕食の準備です。カレーづくりです。それにもう一つ
よもぎなど食べられる葉も採集しました。演習林の事務所での食事づくりをみんなで楽し
みながら協力しておいしいカレーが出来上がりました。葉は、T先生が揚げてくださり、み
んなでおいしくいただきました。食後は、採集した虫などの名前を図鑑で調べたり花火を
したりして楽しんだようです。お泊まりも、みんなで演習林の宿舎で寝ました。
  
  
  
 御神の滝にも寄りました。
   
     (2日目スナップは、大河内の風景にあります)
 
0

笑う 交流椎葉(1日目)

 今年の交流「椎葉」が、13日(水)から15日(金)までの期間行われます。13日は
大河内小には、6名の草川小学校の児童と先生がやって来てくれました。
 まず、大河内小の子どもたちの出迎えに引き続き、歓迎会を行いました。自己紹介
やゲームなどで交流しました。この時間帯までは、お互いにまだかしこまっているよう
でした。
          
          
 次は、大河内小の美味しい給食です。草川小のお友だちは朝が早かったので
ご飯もいっぱい食べていました。おいしかったそうです。
         
 午後からは、楽しみにしていた「魚つかみ」と「ヤマメつり」です。プールは改修
中なので、保育所から移動式プールを借用して「魚つかみ」を行いました。大きな
ニジマスを捕まえて子どもたちは大喜びでした。また、学校下の川の「ヤマメつり」
では、大河内小4年生のTくんが大きなヤマメを一人だけ釣り上げました。Tくん
は、校長先生から期間限定の「名人」の称号をもらいました。
 子どもたちが釣りをしている間に、女性の先生方を中心にニジマスの塩焼きを
準備していただきました。この頃には、草川小のお友だちもずいぶん慣れてくれ
ました。
                    
  
  この後、ホストファミリーの皆様が来てくださり、それぞれの自宅に草川小の
子どもたちを連れて帰ってくださいました。それぞれのご自宅でおもてなしして
いただいたようです。
     (スナップは、大河内の風景にあります)
0

にっこり やまびこ号来る!

 今年度初の「やまびこ号」が、8日(金)にやって来ました。子どもたちが待ち遠しくして
いたことの一つです。子どもたちや保育所生、保護者の皆さんが約200冊借りました。
もちろん、職員も一人5冊ということでありがたくお借りしました。
 やまびこ号の中の子どもたちは、目を輝かせながら自分のお気に入りを選んでいました。
一人15冊借りた子どももいました。本当にありがたい県立図書館の事業です。
  
  
0

にっこり 第2回目の参観日でした!

 8日(金)は、今年度2回目の参観日でした。連休明けでしたが、子どもたちは全員
元気で、それぞれの学級の活動に一生懸命取り組んでいました。
     (スナップは、大河内の風景にあります)
 1・2年生は、算数の授業に取り組みました。1年生は、数の分解について算数的
活動を取り入れながら学習しました。2年生は、くり下がりのある引き算の仕方を
楽しく学習していました。
        
 3・4年生は、理科の授業です。これまでの学習で観察してきた虫の育ち方や
電気のはたらきについて学習しました。4年生の電気のはたらきでは、家庭の
電気製品の役目を発表し、電気のはたらきで、発光・発熱(冷)・動力・映像・音
などが可能になることを学びました。
      
 5・6年生は、先日遠足で学習した発電の仕組み等について自分でまとめたことを
発表しました。大河内地区には、夏場と冬場では発電量が異なることやタービンを
回転させる仕組みがコンパクトになっていることなどよく調べていました。大河内に
自慢できる発電所があることを知って子どもたちは喜んでいました。
          
         
0

遠足 春の遠足

 今年の春の遠足は、「大河内をもっとよく知ろう」というテーマで実施しました。
先週の24日(金)に、大河内地区にある「取水ダム」と「ヘッドタンク」、「大河内
発電所」の3か所を見学しました。
 下の写真は取水ダムです。ここから、大量の水を吸い込み大藪のヘッドタンク
に水を送ります。柵に溜まったごみはの除去は、自動で行われています。
  
 ヘッドタンクに送られてきた水は、大きな水道管を一気に下り、発電所の
タービンを回して電気を発生させます。電気をつくるために、大がかりな施設が
自分たちの住む大河内にあることに子どもたちも驚いていたようです。
  
 その他の発電については、社会などで勉強することになります。そのきっかけ
をつくっていただきました地元のHさんをはじめお世話していただきました関係者
の皆様ありがとうございました。
  (遠足スナップは、大河内の風景にあります)
0

病院 JRC登録式

 4月23日(木)は、本校で初めてJRCの登録式を行いました。式では、日赤宮崎支部の
清田様をはじめ、椎葉村の社会福祉協議会の髙松様や日赤奉仕団の黒木様が来てくだ
さり今回の加盟を喜んでいただきました。
 児童代表のKくんが、登録証書に名前を記入したりJRCのバッジを一人一人付けて
いただいたりと子どもたちにとって、とても印象深い式になりました。
  
0

花丸 歓迎集会(ALTのナタリー先生と)

 4月22日(水)は、ALTのナタリー先生の歓迎集会を行いました。昨年に引き続きお世話に
なります。子どもたちからも大人気で、今年もナタリー先生で大喜びでした。集会では、英語
での自己紹介を行ったあと、ゲームをして楽しみました。
 今年も、いろいろなかかわりを通して英語やアメリカの文化にふれていこうと子どもたちと
確認し合いました。
   
   
0

参観日が終わりました!

 13日(月)は、今年度初めての参観日でした。1・2年生は、生活科で学校探検を行い
ました。2年生が1年生に先輩としていろいろなことを教えながら学習を進めていました。
すっかり2年生らしくなった二人の笑顔がすてきでした。1年生はまだまだ不慣れですが
2年生の話を一生懸命聴いていました。
 
 3・4年生は、算数の勉強でした。3年生は、転校生のHさん。計算問題に一生懸命
取り組んでいました。4年生のTくんは、分度器を使って角度を測る学習を楽しんで
いました。
  
 5・6年生は、相手(親、友だち)のことを本当に理解することの大切さについて
学習していました。
 
 
 この日の夕方からは、恒例になっている「こいのぼり」を学校下の一ツ瀬川にあげました。
今年は、32匹のこいが気持ちよく風にのって泳いでいます。保護者の皆様ありがとうございました。

 
0

笑う 第112回入学式

 3月9日(木)は、本校の第112回入学式でした。今年の新1年生は、男子2名です。Nくん
とSくんです。入学式のときから二人は、息がぴったりあっていました。1年間、なかよく助け
合って、自分のよさをたくさん見付けてほしいと思います。
   (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
  
  
0

花丸 新任式・転入生・始業式

 3名の新しい先生方が大河内小に着任されました。子どもたちは、引っ越しの日から
お会いしていたのですが、今日の出会いで新しい先生を実感したようです。
 木城小から長岡教頭先生。八代小から芳野先生。北方学園小から安藤先生です。
 
   この後は、3年生に転入したHさんです。転入生は、わずか1名です。貴重な1名にみんな
 で、いろいろなことを教えて学校生活が楽しくなるようサポートしてください。
  
  最後に、始業式です。3名のお友だちが新しい学年になっての目標を発表してくれ
ました。2年生は、Tくん。4年生は、Tくん。5年生は、Yくん。6年生は、Kくんでした。
それぞれみんなが、自分の目標をやり遂げられるよう努力する姿が楽しみです。
 今年度の学校のミッションは「わたしを見てください」と自信をもっていえる
大河内小の子ども・教師・保護者
です。
  
   
 
0

花丸 3名の離任式

 離任式を行いました。今年は、3名の先生方が異動です。戸高教頭先生は、延岡市立
北川小学校へ。髙橋先生は、フランクフルト日本人国際学校(ドイツ)へ。留美先生は、
椎葉村立小崎小学校へそれぞれ赴任されます。赴任地はそれぞれ異なりますが、3名
の先生方のご活躍とご健康を願います。8名の子どもたちや保護者・地域住民の皆様の
気持ちも同じです。これまでのご指導ありがとうございました。

0

にっこり 修了式が無事に終了する!

 本年度最後の学校行事になる修了式を26日(木)に行いました。代表児童4名が今年度
がんばったことや次の学年で目標にしたいことなどを発表してくれました。
 8名一人一人が修了証を受け取り、大好きな校歌を歌いました。その後は、表彰や先生
方のお話があり全てを終了しました。子どもたちが本当によく頑張った1年間でした。
   (スナップは、大河内の風景にあります)
  
   
0

花丸 音読集会をしました!

 3月19日(木)に、今年度最後の音読集会を行いました。この1年間、音読発表で練習し
てきたので、みんな自信をもって臨みました。1年生は、自作の詩「木」、3年生は「てぶく
ろをかいに」の朗読、4年生は「木龍うるし」のペープサート、5年生は「山のむこうには」の
詩の音読に取り組みました。子どもたち一人一人がキラリと光った時間になりました。
  
  
  
0

苦笑い 今年度の読み聞かせ終了!

 3月18日(水)は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。本校の場合は、読み聞かせをして
もらっているのは、職員の千里先生と真奈美先生です。お二人で1年間定期的に行っていた
だきました。子どもたちからは、感謝の言葉を書き添えた色紙を贈りました。そして、みんな
で来年もお願いしました。
  
0

花丸 タイムカプセル開封式典

 3月15日(日)に、学校創立130周年を記念して埋設したタイムカプセルを10年後の昨日、
当時の子どもたちや保護者、教職員を交えて約70名が参加したタイムカプセル開封式典を
行いました。開会行事に引き続き、タイムカプセルを掘り出しました。目の前に10年の間を
超えて当時埋設したいろいろなものが、見事に何ら傷むこともなく出てきました。本当に
感動した瞬間でした。
 その後の祝賀会では、小学生の歌の出し物や当時の子どもたちや保護者の思いなどを
語ってもらいました。久々に再会した同級生たちは、お互いの近況を説明して、旧交を温め
ていました。みんなが、優しい気持ちになれた一時でした。ご協力いただきましたすべての
皆様に感謝です。ありがとうございました。 (スナップは、大河内の風景にあります)
  
   
0

笑う 楽しかった竹細工教室

 10日(火)に、大藪竹林整備の会9名の皆様のご協力で竹細工教室を実施しました。
まず、本郷橋下の破竹林で記念写真を撮り、竹馬づくりに挑戦しました。針金の巻き方や
切り方のこつを教えてもらい、実際に自分で切ってみて「なるほど」と実感していました。
 出来上がったらすぐに、竹馬乗りの練習です。はじめのうちは、なかなかうまく乗れな
かったのですが、要領が分かると上手に乗れる子が増えました。
 次は、竹とんぼです。刃物をもっての作業だったので、多少心配しましたがそれぞれの
子どもが手助けをもらいながら、自分の竹とんぼをつくりました。よく飛ぶものや回転が
おそいものなど、様々でしたが子どもたちは楽しい時間を満喫しました。
 大藪地区竹林整備の会の皆様、ありがとうございました。これからも地域のことを
いろいろ勉強していきたいと思います。
   (スナップは、大河内の風景にあります)
  
   
0

雪 雪が降っています!

 10日(火)は、朝から粉雪が舞っています。一昨日までは暖かかったのですが、今日は
予報どおり、とても寒くなりました。
  
 写真のヤマメは、先日つり上げたものを学校の水槽に3匹入れました。3匹とも元気に
泳いでいます。
 
0

にっこり きょうは「弁当の日」でした!

 きょうは、本年度最後の「弁当の日」でした。子どもたちはもちろん先生方もおいしそうな
弁当をつくって持参し、みんなでお弁当を見せ合い、工夫したところなどを説明しました。
 自分一人でつくったという子どももおり、素晴らしいと、みんなで称えました。
   
   
   
0

お知らせ PTA総会が無事に終わりました!

 3月8日(日)午後1時より学校の体育館で本年度のPTA総会を行いました。本校は、
大河内地区住民全てがPTA会員です。各世帯から代表者に出ていただき、審議して
もらいました。総会は、滞りなく終了し、次年度のPTA体制も整いました。旧PTA会長
に、感謝状も贈呈されました。
   
0

笑う みんなでヤマメつり

 5日(木)のクラブ活動の時間に、みんなで学校下の渓流でヤマメつりをしました。
45分間でしたので、釣果は今ひとつでしたがYくんが1匹釣り上げました。帰り際に
も1匹釣れて合計2匹でした。学校下の川でヤマメが釣れる環境が素晴らしいと
改めて実感したところです。子どもたちも瞳が輝いていました。ヤマメは、学校の
水槽に入れました。
    
   
   
   
 
 
0

ニヒヒ 防災救急ヘリ「あおぞら」を見たよ!

 3月4日(水)の午後2時頃、新しく整備された大河内のヘリポートに県防災救急ヘリの
「あおぞら」が試験飛行でやってきました。子どもたちは、近くでヘリコプターを見ることは
ないので、大興奮でした。すると、隊員の皆さんのご厚意でヘリコプターに乗せてもらっ
て、中を見学したり救助用の袋に入れてもらったり子どもたちは大喜びでした。
 かっこいいヘルメットを付けてポーズをとる子どももいてとても楽しい時間になりました。
子どもの中には、さっそく大きくなったら消防士になるぞと話しているTくんとYくんでした。
貴重な機会をありがとうございました。
  (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
   
0

花丸 ヘリポート場完成(農村広場)

 3月2日(月)には、大河内公民館並びに村第七部消防団の主催による大河内ヘリポート
場完成式典と祝賀会がありました。大河内には、この他、矢立高原キャンプ場にも整備さ
れています。立派なヘリポートが完成したことで大河内住民の安全安心が守られます。
 4日(水)には、試験飛行があるそうです。
0

お知らせ 今年度最後の参観日でした!

 3月2日(月)は、今年度最後の参観日と家庭教育学級を行いました。どの学年も、今年1年
間のまとめという形で学習発表会を行いました。
 1年生は、新1年生と交流したことを新聞にしていました。また、そのとき遊んだ磁石を使っ
た魚つりの遊びもおうちの方と楽しんでいました。
    
 3年生は、リコーダーで先生と一緒に合奏したり家の造りについて日本と外国を比較して気
付いたことを発表したりしていました。4年生は、合奏したりペープサートで「木龍うるし」を行
ったりして楽しい発表ができていました。
    
 5年生は、これまで学習してきたことを2人でまとめ、お母さんたちに1年間の学習の歩みを
説明していました。高学年らしいしっかりした内容になっていました。
    
 昼休みは、家庭教育学級で行う予定の「カローリング」を子どもたちもさせていただき、意外
なおもしろさに没頭していました。この日の講師は、スポーツ推進委員の右田邦子さんです。
いろいろお世話になりありがとうございました。
     
 
0

お知らせ 大河内地区民運動教室

 22日(日)の午後から、地区民21名が参加した運動教室が小学校の体育館で開催され
ました。講師は、村スポーツ推進員の甲斐吉一さんです。
 当日は、グラウンドゴルフを予定していましたが、雨天のため、ニュースポーツの「カローリ
ング」と「ペタング」を行いました。参加された皆さんは、30歳代~80歳代までの広範囲で
す。特に、カローリングはチーム戦だったので、皆さん興味をもたれ楽しそうにそして真剣に
取り組んでいらっしゃいました。カローリングは面白かったと、皆さん口々におっしゃていまし
た。また、村の福祉保健課の担当者の方もわざわざおみえになり、一緒に楽しみました。
   (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
  
   
0

花丸 椎葉村子どもの声を聞く会

 2月22日(日)に、村開発センターで村内の小中学生8名の発表がありました。これは、
これまで椎葉村生涯学習フェスティバルの一環として毎年行われています。
 本校からは、5年生のMさんが「将来の夢」というテーマで発表しました。原稿を全て暗記し
た結果、本番では原稿を見ずに正面を堂々と見て、発表することができました。Mさんの夢
は、「大工さん」か「ペットショップの店員さん」になりたいということです。そのために、今の
自分がどうしなければならないかをしっかり発表してくれました。他の学校の子どもたちも、
自分の考えを立派に発表できていました。素晴らしい会だったなと感心したところです。
   
0

花丸 新入児体験入学

 2月19日(木)に、新入児1名の体験入学と保護者説明を行いました。子どもたちは、この
日のために、1年生を中心にいろいろな活動を考えて準備してきました。新入児のSくんは、
隣接する保育所の子どもです。体育館でのゲームで楽しく交流していました。この日は、ご
両親も一緒に給食を食べていただきました。Sくんは、給食の椎葉牛サイコロステーキをぺろ
りと食べきり満足顔でした。昼休みはみんなで一緒にキックベースボールをして楽しみまし
た。
 みんなが、4月の入学式を待ち遠しく思っているようです。
     
   
 
0

にっこり 今週の輝きタイム

 今日(16日)の輝きタイムでは、19日に予定されている新入児体験入学をどんな集会にす
るか、その内容を決定しました。以前から、準備はしてきましたが、この日は当日のゲームと
曲名を決めました。来年度の1年生は、1名です。卒業生がいないので、全校で9名になりま
す。楽しいかんげい集会ができるよう準備を頑張ってくれることと思います。
  
0

雪 スキーを楽しんできました!

 2月13日(金)は、スキー遠足でした。早朝、6時40分頃に五ヶ瀬スキー場から迎えのバス
が来て、計画より早めに出発しました。
 到着後は、記念撮影を行い、ゲレンデへ。慣れている上学年生は、早速練習してから滑り
はじめました。子どもの中では、5年生のKくんが気持ちよさそうに滑っていたようです。
 この日は天気にも恵まれました。子どもたちは、スキー遠足をとても楽しみにしていたので
思う存分楽しんだようでした。
  (スナップは、大河内の風景にあります)
  
   
0

うれし泣き 給食用牛乳の中村さんへの感謝

 給食感謝週間は過ぎてしまいましたが、今日(10日)、都城の方から牛乳を届けていただ
いている中村さんに、子どもたちから感謝の手紙を渡しました。中村さんは、週2回牛乳を届
けてくださっています。いつも、子どもたちに愛情たっぷりの笑顔を見せてくださいます。
 いつもありがとうございます。また、これからもよろしくお願いします。
 
0

お知らせ スキーに行きます!

 2月13日(金)は、スキー遠足です。
 子ども、保護者、教員の総勢21名で、五ヶ瀬スキー場に行きます。今年で、8年目になる
ようです。いろいろなようすをご報告します。ご期待ください。
0

晴れ 節分の豆まきを楽しみました!

 2月3日(火)は、節分でした。4日は、立春です。日本の二十四節気は、よくできているもの
で、季節感を十分味わうことができます。今では、節分といえば「立春の前日」ということです
が、昔は「立夏、立秋、立冬」の前日も節分といったそうです。
 何はともあれ、子どもたちが楽しみにしていた「自分の中の鬼」を追い払う豆まきを全員で
行いました。鬼役の先生方は、子どもたちから豆を当てられ逃げ回っていました。そんな鬼に
子どもたちは嬉しそうに豆をまき、楽しい時間を過ごしました。
  写真は、子どもが一人ずつ、「追い出したい自分の中の鬼」を発表しているところです。
    
    
    
0

苦笑い 大河内っ子学習発表会!

 2月1日(日)は、保育所と本校の学習発表会でした。これまで、子どもたちが練習してきた
ことを思いっきりやりきってくれました。
 まず、1年生のあいさつです。多少緊張していましたが、二人とも自分の分担がしっかりで
きていましたよ。 (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
 
 プログラム2番は、全校児童による合奏「ドラえもんのうた」です。今朝は-4℃まで冷えた
ため、手がかじかんで朝一番は指が思うように動かなかったようです。
   
   
 プログラム3番は、保育園児のダンス「クレヨンくうちゃん」です。小さい子の動きが何とも言
えないかわいさがありました。
   
 プログラム4番は、それぞれの学年による「学習発表」です。1年生は、サラダで元気の劇とカエルの歌の合奏でした。3・4年生は、総合的な学習の時間に育てた花を地域内に飾ったことを順序よく発表しました。5年生は、交流椎葉・草川と子どもの声を聞く会で発表予定の私の夢を発表しました。 
  
   
   
 プログラム5蕃と6番は、お母さん方と先生の出番です。お母さんたちは、「ビューティフルデ
イズ」を合奏し、先生たちはハンドベルでの「ハナミズキ」でした。
   
 プログラム7番は、園児と小学生による合唱「にじ」でした。子どものかわいらしさがよく出て
ほのぼのとした気分にしてもらいました。
  
 休息です。
  
 プログラム9番は、子どもたちの「縄跳び」と「一輪車」の発表です。一輪車は、今年協会か
ら10台いただいた新品ばかりです。7月あたりからみんなで練習に取り組みました。
  DSC_1948 DSC_2025
  プログラム10番は、お父さんたちによる「辛いのだあれ」のゲームでした。辛いものを食べた
のは誰かを当てるゲームで、お父さんたちの名演技に子どもたちは惑わされていました。 
 DSC_2053
 プログラム11番は、保育生による「伊賀の忍者ニンジンジャー」です。とってもかっこよかっ
たですよ。
  
  プログラム11番は、子どもたちによる「三代目桃太郎」の劇です。この1か月間、子どもたち
は、この劇の練習に励んできました。とても面白かったですよ。
   
 プログラム12番は、保育所年長のSくんの登場です。袴姿が立派な踊り「元服の朝」になり
ました。かっこよかったです。
  
  そして、いよいよ子どもたちに大人気の「Let It Go」を歌い、最後はわたしたちの大好きな
「大河内小学校の校歌」を会場の全員で大合唱して今年の「大河内っ子学習発表会」を閉幕
しました。ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。
  (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
  
0

ニヒヒ 読み聞かせをしてもらいました!

 今日(28日)は、NHKアナウンサーによる読み聞かせがありました。TVでもおなじみの
杉尾宗紀アナウンサーと竹田瞳キャスターです。さすがプロフェッショナルと感じました。子ど
もたちも感性豊かな読みに引きずり込まれ心地よく聴いていました。保育所生も一緒です。
  
 読み聞かせの後、子どもたちの中から「登場人物に合わせて声が変わるところがすごい」
「顔の表情までも変わるのがすごい」等の感想が出ました。
 そこで、子どもたちは杉尾アナウンサーの指導で、登場人物になりきり音程を変えて読むこ
とを教わり実際に読んでみました。子どもたちみんなとても上手にできていました。
 やはり、指導がよければ子どもは上手くなるものだと感心したり反省したりの時間になりま
した。 (大河内の風景にスナップがあります)
  
 ご協力いただきました杉尾アナウンサー、竹田キャスターならびにNHK宮崎の皆様、本当
にありがとうございました。
0

花丸 やまびこ号がやってきました!

 1月28日(水)は、今年度最後の「やまびこ文庫」です。年間3回来ていただいていて、子どどもたちがいつも楽しみにしています。学年によって異なりますが一人10冊程度借りることが
できます。子どもたちは、色々な本を見て、気に入ったものを借りていました。
 今回が、最後になりますので担当の方お二人に子どもたちの感謝の言葉を綴った手紙を送
りました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
   
  
0

笑う 児童集会(1年生)がありました!

 本日(27日)は、1年生が発表する児童集会の日です。この日のために、1年生は二人で特
訓をしてきたようです。Jさんの声は明るくて元気がよくとても素晴らしい発表でした。Tくん
は、少し照れながらも、リズム感のあるとても元気な発表になりました。歌声や鍵盤ハーモニ
カもしっかりできていて、お兄さんやお姉さんたちから「すごいねえ」といっぱい褒められ、喜ん
でいる姿に、1年間の成長を感じたところです。
   
   
   
0

笑う 交流給食2

 今日(22日)の交流給食は、毎日給食を作ってくださる調理員の廣美先生と久美子先生です。
先日は、給食物資の提供者の皆様に来ていただきましたが、今日は毎日顔を合わせている
廣美先生です。また、久美子先生は、廣美先生がお休みのときや学校給食会の物資が届くときに来てくださいます。お二人の給食は、最高に美味しいです。
 子どもと一緒に給食を食べたり楽しく会話したりと楽しく過ごしました。感謝状をお渡しし、みんなで記念写真を撮って、学校給食に感謝しました。
   
    
0

お知らせ 第2回タイムカプセル開封委員会の開催

 1月21日(水)に、第2回タイムカプセル開封委員会(TOC)を行いました。これは、10年前の
創立130周年のときの卒業式に、記念としてタイムカプセルを埋設したことがきっかけになり
立ち上がった企画です。この時の卒業生は、4名です。
 今年は、創立140周年です。当時の在校生や保護者、保育所生、地域の皆様に呼びか
け、3月15日(日)にタイムカプセル開封のセレモニーを行う予定です。
 本日は、その計画並びに運営について検討しました。当日までの役割や参加者等細かく確認
し、担当を決定していきました。当日が待ち遠しいですね。
 
0

晴れ 交流給食

 1月20日(火)は、給食の食材を提供してくださる地元大河内の4名の皆様に来ていただき
子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。子どもたちとの会話の中で、「昔の給食で
美味しかったのは何でしたか?」の質問に、いろいろ返事していただきました。ただ、「鯨の
竜田揚げ」については、それはどんな食べ物ですか?という子どもの言葉に、鯨の肉をあまり
知らない現在の子どもたちに時代のギャップを感じた一時でした。
 4名の皆様方、本日はどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
    
    
0

花丸 人権学習とそば打ち体験(家庭教育学級)

 1月9日(金)は、参観日でした。そのうち、2時間は家庭教育学級を計画していました。一つ
は、人権教育研修です。「子どもの短所を叱る」ことをせずに「親のとらえ方を良い方向に変える」という前提のもと、ワークショップ形式で行いました。
 みなさん、わが子の短所を言い換えるとなると難しそうでしたが、他の子どもの短所を良いように言い方を変えることは、容易にできていらっしゃるようでした。
 二つ目は、そば打ち体験でした。会場を大河内改善センターに移し、お二人のベテランお母さんにそば打ちの指導をしていただきました。
 そば粉をこねたり広げたりして細くカットするなど、お父さんやお母さんが頑張ってつくりまし
た。とても美味しかったそうです。
        
   
0

汗・焦る 避難訓練を実施しました!

 今日、1月8日(木)に、理科室から火災が発生したという想定で保育所と一緒に避難訓練を実施しました。今日は、地元消防団の方お二人に来ていただき、校舎内で実際に煙を出して避難しました。煙は、1階の理科室で焚いたのですが、2分もしないうちに煙が2階中に広がりました。
 今日の避難は、2階の窓から渡り廊下の屋根を伝わり体育館の方に避難しました。もしものときは、1階への移動は難しいと考えたところでした。
    
 
 
 
 避難訓練が終わった後は、実際に消火作業を体験しました。代表の4名は、手際よく消火ができました。将来の大河内消防団の候補でしょうか。
   
 訓練の最後は、消防団の方から、「火遊びをしないこと」「火事を見付けたらすぐ大人に知ら
せること」などのお話をしていただきました。
 お礼のあいさつは、5年生のKくんの出番です。Kくんは、消火体験をしたことの感想とお礼をしっかり話すことができました。
 
  (避難訓練のスナップは、大河内の風景にあります)
  
 
 
0

晴れ 明けましておめでとうございます!

 みなさん、明けましておめでとうございます。今年元旦の朝は、大河内では5㎝の積雪だった
ようです。ただ、パウダースノーでサラサラだったということです。
 いよいよ今日から、第3学期が始まりました。今年度のまとめになります。子どもたちがこの1年間がんばった成果が発揮できるよう大河内小全職員でしっかり務めたいと思います。保護者の皆様や地域の皆様のご理解とご支援をお願い致します。
 始業式では、4名のお友だちが3学期に頑張ることをしっかり発表してくれました。1年生のJさんは、スーパー1年生を目指しているということでした。
   
  
0

晴れ お礼

 今年一年間、椎葉村立大河内小学校へのご理解ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
 7月のHPアップ以来、世界中にいらっしゃる大河内にかかわる皆さん方にも喜んで
いただけるよう学校以外の情報も可能な限り掲載してまいりました。いかがでしたで
しょうか。これからも、色々な故郷情報を共有していただければと考えています。来年
もよろしくお願いいたします。
0

花丸 第2学期の終業日

 本校では、今日(12月24日)が2学期最後の日になります。この間、子どもたち8名はいろいろな
ことにチャレンジしてくれました。
 終業式での作文では、1年生のTくんは、駅伝大会で頑張ったことを中心に2学期をふりかえり
3学期は、なおいっそう頑張っていくことを発表しました。
 4年生のYさんは、運動会で副団長をして優勝できたことが一番の思い出になったことを話して
くれました。また、3学期にある学習発表会の劇でも頑張ることを表明しました。
 5年生のKくんは、発表内容を全て暗記して発表しました。さすが、本校の最上級生です。
感心しました。今年優勝した運動会が一番の思い出だそうです。
 3名とも、2学期間頑張ったことをふりかえり、3学期はますます頑張るという非常に心強い発表
になりました。
 表彰は、校内音読発表会で満点を取ったAさんです。
  
  
 
0

晴れ 第2回音読集会

 学期末になったので、音読発表会を行いました。12月19日(金)に、毎月行っている音読発表
の成果を他の友だちに聴いてもらいました。
  1年生は詩「くもはがようし」の暗唱。2人ともよく暗唱できていました。雲に何が描きたいと
尋ねると、「将来の夢」、「これから考えます」ということでした。
  
  
 3年生は自作のお話「かおるとまこ」の朗読。このお話は、としくんが創作しました。3本の道
のどこを通っても、食べ物の材料を手に入れるというお話がたいへん受けました。
 
 
 
 4年生は物語「世界一美しいぼくの村」の朗読。教科書のお話ですが、3名の4年生は
すらすらと感情を込めて読むことができていました。さすがでした。
   
 5年生は詩「千年の釘にいどむ」の暗唱でした。難しい文章でしたが、2人ともよく暗唱でき
ました。昔の釘と現在の釘の作り方など「そうなのか」と理解できる読みになっていました。
さすが、本校の5年生です。
   
  友だちの前での発表に、子どもたちは緊張していましたが、発表は立派にできました。
ふだんからの練習の成果が出ていたように思います。
 
 
0

雪 雪・ゆきの朝でした!

 12月17日(水)は、天気予報どおりに雪の朝でした。学校は、運動場や屋根等一面の雪です。
本村の学校7校中5校は、雪のために臨時休業になったようです。本校は、何とか休まずに
通常どおり運営できました。場所によって、ずいぶん違いがあるものです。
  
0

晴れ どきどき集会がありました!

 12月16日(火)に、朝の時間に「どきどき集会」を行いました。今日のサイコロの目は「6」と「1」でした。6年生がいないので、先生代表の鳥原先生が保育園時代の「学芸会の思い出話」をされました。何と、ミミズ役だったそうです。
 1年生は、Tくんが「駅伝大会での新記録」のことを話してくれました。Jさんは、「秋の遠足で行った山形屋のエスカレーター」に乗ったことを楽しそうに話してくれました。
 本校では、何年も前からサイコロを転がして出た目の学年が最近の出来事を話す「どきどき集会」を行っています。今日の1年生は、本当にドキドキしていましたよ。
   
0

お知らせ 子ども神楽3

 12月13日(土)は、大藪神楽(夜神楽)がありました。子どもたちは、「花の手」と「みくま」を舞いました。
大藪神楽は、日曜の朝まであり、いろいろな舞が披露されました。
 子どもたちは、今年最後の舞になる大藪神楽を楽しんでいるようでした。
   (大藪神楽のスナップは、大河内の風景にあります)
  
   
0

お知らせ 子ども神楽2

 12月6日(土)・7日(日)は、それぞれ大河内神楽と矢立神楽がありました。2日間とも子どもたちは、元気いっぱい神楽を披露してくれました。
 
 6日は、早朝より準備や清掃に大忙しでした。準備中は、雪が降りとても寒かったのですが、神楽が始まる頃には雪がやみ、絶好の神楽日和になりました。
 大河内八幡神社には、いわれのありそうな絵が掛けてあるのですが薄くなっているため、解読できないところです。 (大河内の風景に、スナップがあります)
    
   
 
0

花丸 参観日・給食試食・学校保健委員会(スナップ写真有り)

 12月3日(木)は、参観日でした。1年生は、学級活動で「好きな食べ物、嫌いな食べ物」を保健室の留美先生も一緒にバランスよく食べて栄養を摂ることを学習しました。
 
    
 3・4年生は、道徳で「家族愛」について、親子一緒に学習しました。
子どもが病気になったときの親の気持ちを子どもたちが知り、笑顔が広がっていました。
   
 5年生は、先日の研究授業のまとめでした。大造じいさんとがんとなめとこ山の熊の「帯」を作って、友だちやお母さんに説明しました。すてきな「本の帯」ができていました。
   
 給食試食会は、全員でお家の方と一緒に食べました。魚のアーモンドがらめがおいしかったですよ。 
 
  
 いよいよ今日メインの学校保健委員会です。九州保健福祉大学の佐藤圭創教授とお2人の学生さんから感染症予防について、主に「マスクの正しいつけ方」と「手の洗い方」について実際にマスクをつけたり手を洗ったりしました。ばい菌が全て落ちるまで、手洗いをしっかり頑張りました。
     
  
 
 
0

雪 雪が舞っています!

 大粒の初雪が、舞っています。椎葉村内でも場所によっては、雨のところもあるようですが大河内小の周辺や峠付近は雪です。峠付近は、2㎝程度積もっているとのことです。お日様が出ていて、雪が降っているのは不思議な感じです。
  
  今日は、村体育主任会の研究授業が本校で行われます。そのため、道路状況を確認するために、峠に行って雪の状況を見てきました。学校周辺の状況とは一変して、あたりは雪が約1㎝ほど、積もっていました。
  
 
 
 
0

お知らせ クリスマスツリーの飾り付けをしました!

 12月3日(水)の放課後に、クリスマスツリーの飾り付けをしました。クリスマスツリーは、本物のモミの木です。毎年恒例になっています。色々な飾りをみんなで協力して取り付けました。できあがったツリーに電気を付けてみんなでクリスマスのプレゼントに思いを馳せた一時でした。
   
0

晴れ ついに神楽が始まりました!

 11月29日(土)に、合戦原王宮神社で神楽が始まりました。毎年、大河内地区では11月の最終土曜日に、王宮神社から神楽がスタートします。そこでは、子どもたちも神楽を舞います。
 今回は、やまびこ発表会でも舞った「みくま」です。地元の神社で舞う子どもたちの姿は一段と引き締まり、素晴らしい舞いが披露できていました。
      (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
     
 
0

花丸 第3回研究授業(谷口学級)

 11月26日(水)は、本校の第3回目の研究授業でした。授業者は、5年生の担任谷口先生です。
 今回は、単元を貫く言語活動を位置づけるために、「ABワンセット方式」の並行読書を取り入れました。教科書の教材名は「大造じいさんとがん」です。並行読書の教材には、宮沢賢治の「なめとこ山の熊」です。なかなか難しい文章でしたが、2名の子どもは立派な『読み』ができていました。  
       
0

晴れ イモほりをしました!

   
  21日(金)5校時に、全員でいもほりをしました。大小多くのイモがとれました。
 2・3日乾かしてから子どもたちには持って帰ってもらおうと思っています。
 佳くんは、一生懸命いもを掘ってたくさん見付けることができました。本当に
 上手でした。
 今年のイモは、昨年に比べると若干小ぶりだったそうです。
0

花丸  「弁当の日」の取組

 
 11月19日(木)は、椎葉村内全ての小中学校で給食を弁当箱に詰め替える
「弁当の日」の取組をしました。自分の食べる量に合わせた弁当箱に給食を入
れる取組です。この活動を通して自分の食べる適量を知ったり、家庭で弁当を
詰めたりすること等を実践してほしいと考えています。友達のようすを見ながら
みんなしっかり弁当詰めができていました。
       (スナップ写真は、大河内の風景にあります)
  
  上手く詰められているでしょうか。
   
0

お知らせ 宮崎市に遠足に行きました!

  11月14日(金)は、秋の遠足で宮崎市街中心部の大冒険でした。
 まず、本校の百倍の子どもたちがいる西池小学校に学校見学に行きました。
見るもの全てが目新しく、「プールが2つある」「体育館が大きい」「掃除道具が
いっぱい並んでいる」など、口々に驚きの声を上げていました。教室にも入れ
てもらい、その人数の多さに驚いていました。貴重な経験をご提供くださいました
西池小の校長先生をはじめ先生方や児童の皆さん本当にありがとうございました。
 
 
 
 次は、街中探検です。チェックポイントはアートセンターと手形モニュメントです。
分からない場所は、通行している方に聞いて、探し当てました。子どもたちは、
「街中探検が一番楽しかった」そうです。自分の思っていることや聞きたいことが
スムーズに話せるようにと企画した遠足でしたが、子どもたちは、自分たちの
めあてを見事達成したようです。
    (遠足スナップは、大河内の風景にあります)
  
  
 
 
0

晴れ 駅伝・餅つき大会

  11月16日(日)は、天気にも恵まれ、駅伝と餅つき大会を実施しました。当日は、
本校PTAをはじめ、保育所生とその保護者並びに多くの地域の皆様に来ていただきました。早朝より、餅つきの準備を進めてくださり約1斗の餅米をつきました。みんなで豚汁と一緒においしくいただきました。
  駅伝大会は、保護者の皆様に加えて中学生も走ってくれて、5チームでの競争になりました。中学生の走りがお手本になり、小学生も多くの区間賞をとることができました。関係地域住民の方々も一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。
      (駅伝スナップは、大河内の風景にあります。)
  
0

花丸 大河内の紅葉5

 大河内の紅葉が、いよいよ見頃になってきました。
学校から荒河内滝までの間がいいですね。
 写真では、なかなか伝わらない本物のよさがあります。リアルタイムで紅葉を見ること
ができることに、感謝です。
   (紅葉スナップ5は、大河内の風景にあります。)
  
0

ひらめき 児童集会(中学年)

 11月13日(木)は、中学年の発表です。最初に、もみじの合唱とリコーダーの合奏がありました。次は、集合学習で学んだことを発表してくれました。3年生のTくんのAコープの話のなかで新たな疑問が生じたため、改めてAコープの方に聞き直すことになりました。
 短期間で、よく練習し、立派な発表ができました。 
  (スナップ写真は、大河内の風景にあります。) 
  
0

晴れ 交通安全教室を実施しました!

 11月10日(月)は、14日に迫った宮崎市での遠足に合わせて、横断歩道の渡り方や渡るときの合図の仕方等を体験しました。ふだん、横断歩道や信号機を使わない子どもたちにとっては新鮮な気持ちで取り組めたようです。自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」は、初めて聞いた言葉でした。子どもたちの真剣なようすをごらんください。お世話になりました村所駐在所の谷口所長様、西都交通安全指導員の皆様ありがとうございました。
   (子どもたちの体験のようすは、大河内の風景にあります)
  
0

やまびこ発表会(平家まつり)

 今日は、やまびこ発表会です。子どもたちが、神楽保存会の皆様からご指導いただいた
舞「みくま」を舞いました。3番目の出番でしたが、約30分間の舞をとても品よく舞うことが
できていたと思います。お囃子も鐘も立派に自分の役割を達成できていました。小学生も
保存会の皆様もお疲れさまでした。ありがとうございました。
        (スナップは、大河内の風景にあります。)
 
0

朝のあいさつ運動

 今週(4日~7日)は、あいさつ運動週間でした。あまり交通量は多くありませんが、
子どもたちは、○○さんだ、といいながら、元気で明るい「おはようございます」のあいさつ
をしています。あいさつばかりでなく、手には『お仕事がんばってください』等メッセージ
も添えています。残り明日までですが、学校前の道路を使われる方々に、にっこりして
もらっています。朝から爽やかになります。
 
 
 
0

空き瓶回収

 11月2日(日)は、子ども会行事の空き瓶回収でした。地区ごとに親子
で空き瓶を回収して回りました。この日は、保育所も親子での参加でした。
 地区ごとに回収した空き瓶を、湯前の業者に持っていき、子どもたちが
きれいに並べました。
 大河内地区の皆さん、ご協力ありがとうございました。
  
0

交流草川(2日目)・集合学習(低学年)

 交流草川の2日目は、海岸端の学校ならではの活動がありました。5年生全員で、干物づくり
にチャレンジしたようです。魚を開いたり干したりと楽しかったことだろうと思います。その他には
タグラグビーでチーム対抗のゲームに汗をかいたとのことです。
 本校の2名の子どもたちは、学校でふだんできない、遊びや活動に没頭していたということで
す。大いに楽しんでくれたことと思います。
 (活動スナップは、後日掲載します。)
 
 今日から、1年生の集合学習が始まりました。椎葉村内の低学年生が椎葉小学校横の
「夢織りの館」に集合して、普段できない大人数での学習を行います。
 今日は、図画工作と体育がとても楽しかったということでした。1年生2名が、目を輝かせ
ながら楽しそうに話してくれました。

0

交流草川(1日目)

 本日、11時頃に草川小に到着し、対面式を無事にすませたということです。
朝が早かったので、大丈夫かなと思いましたが、2人とも元気ということです。
 本校の2人の楽しみは、2人ともホームステイだそうです。交流椎葉のときに
いい思いをしたのでしょうね。今夜は、ホームステイ先で草川の保護者の皆様
や友達と思う存分お話しして、仲良くなってほしいですね。
 
 16時頃、ホームステイ先の保護者の方と対面し、笑顔でいっしょに帰って
行ったようです。きっと、楽しい時間が流れることでしょう。
0

大河内の紅葉3

 26日(日)に、荒河内滝周辺の紅葉を見に行きました。もう少しというところでしょうか。
それでも、紅・黄・緑・渓流など絶妙のポイントがありました。
       (スナップは、大河内の風景の中にあります。)
   
0

大河内の紅葉2

 本校の先生が通勤途中に大河内の紅葉を撮りました。まだ、部分的ですが確実に紅葉が
はじまってきています。次回をお楽しみに!
   (大河内の紅葉2のスナップは、大河内の風景にあります。)

0

第24回椎葉村小体連陸上大会

 村陸上大会が、21日(火)に開催されました。本校から、5年生2名が参加しました。
100M走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50Mハードル、学校対抗リレー等の全ての
種目に出場しました。素晴らしいと声援をおくったところです。走・跳・投に持てる力を出
し切った二人でした。ご声援いただきましたご家庭の皆様お疲れさまでした。
     (陸上大会スナップは、大河内の風景の中にあります。)
 
 CIMG2005
0

研究授業(1年 鳥原学級)

 本日15日(水)は、1年生2名での研究授業日です。この日のために、担任の鳥原先生はいろいろな準備をされてきました。
 特に、本校では今回「並行読書」という手法を取り入れ、子どもたちに活用する力をつけようと取り組んでもらいました。教材名は、「サラダでげんき」です。並行読書として選んだ本が、サラダでげんきの挿絵を担当している「ちょう しんた」さんの「キャベツくん」です。
 計画通りに授業が進み、子どもたちの元気よさが引き出せた素晴らしい授業でした。
0

稲刈りに行きました!

 雨や台風で延期になっていました稲刈りを14日(火)に行いました。稲刈りから稲干しまで、
ほとんどを子どもたち自身の手で行うことができました。田圃の所有者の方が、草が生えない
よう管理してくださり、短時間で終了することができました。
 作業が終わったら、お茶や漬け物をごちそうになり、みんなで楽しく会話をしてすてきな時間
を共有できました。来年は、草取りもしっかりがんばりたいと思います。
     (稲刈りスナップは、大河内の風景にあります) 
  
0

通学合宿(九大演習林にて)

 10月9日(木)に、九大演習林の中を探検に行きました。この日は、九大の先生方やガイドさんと一緒です。キノコや木の実など、いろいろなことを教わりました。先生方も知らないことがあり、楽しく勉強できたようです。
 夕方からは、演習林事務所で、夕飯の準備や虫の勉強会など一日中楽しい勉強ができました。夜は、9時20分には就寝でした。昼間の活動のお陰で、ぐっすり眠れたようです。
  (探検スナップは、大河内の風景の中にたくさんあります)
 
   


0

走り幅跳び用の踏切板の設置

 7日(火)から、5年生が陸上大会に向けた練習を開始しました。
走り幅跳びの練習時に、踏切板がなかったので、保護者の方に
お願いしたところ、翌日に立派な角材が届きました。
 早速、昨日は穴を掘り設置したところです。5年生が、がんばって
練習し、自己記録を更新できればよいなと期待しています。
 
0

災害対策検討会(大河内小)

 6日(月)に、地元消防団の役員3名と本校PTAで、緊急災害時の避難方法等について
話し合いました。災害報道のたびに、学校の安全度を考えてきましたが、学校所在地が
どの程度危険なのかが、十分に確認できていなかったので地域の方々からいろいろな
情報を提供していただきました。
 結局、総合的に判断した結果、一番安全な場所は学校の2階ということになりました。
加えて、徒歩登校時の児童の安全対策については、保護者の見守りを継続して行うこと
を確認できました。
   
 

0

子ども神楽の練習開始

 大河内神楽保存会の皆様の指導の下、子ども神楽の練習が始まりました。
これから、約1か月間、平家まつりに向け、子どもたちはみっちり練習すること
になります。立派な神楽が舞えるようがんばってほしいですね。
  (練習スナップは、「大河内の風景」の中にあります)
 
0

やまびこ号がやって来た!

 子どもたちの待ちわびた「やまびこ号」が大河内小学校に来ました。
9:30から11:00までのわずかな時間でしたが、お気に入りの本を
見付けていました。あらかじめ、リクエストしていた子どもたちは、自分
のものを見付け、喜んでいました。多くの本を抱えて、嬉しそうに教室
に戻っていきました。
  
 
0

コノハチョウ見つけた!

 10月1日(水)の朝、玄関のところに葉っぱが落ちていると思った。
でも、よく見たらなんと落ち葉そっくりのコノハチョウだった。子どもに
教え、みんなで感心しながら見つめました。
 ヤマナメクジ、ハリガネムシについで見つけた珍しい生き物です。
   (写真では、分かりにくいですね)
  
0

第11回大河内地区合同秋季大運動会

 9月28日(日)に大河内地区合同の運動会を開催しました。当日は、村教育委員会より
山本直美様、山腰孝幸様、村議会議員椎葉藤香様をはじめ、地域の多数のご来賓を迎え
て盛大に行われました。当日は天気にも恵まれ、子どもから大人までの幅広い年代の方
方が、いろいろな種目にチャレンジし、大いに笑い、感動した一日となりました。運動会開
催に際し、ご協力いただきました多くの皆様方に深く感謝申し上げます。
 (運動会の写真は、「大河内の風景」の中に多数あります)
 
  運動会スローガン  最後まで、がんばりぬこう 大河内人
 
0

稲刈り間近な田圃

 今年の5月22日(木)に田植えを行った苗が、今日現在9月18日(木)で、写真のように大き
く生長していました。草取りにも行かなかったのですが、田圃を貸していただいている方のご
配慮で見事に生長し、10月初めに稲刈りをする運びになりました。子どもたちも稲刈りを楽し
みに待っているとのことです。
       
0

運動会全体練習(2回目)

 9月16日(火)は、2回目の全体練習でした。保育所の園児5名を加えて13名での行進や
開閉開式等、みっちり練習できました。本校では、団技やダンスを1年生から5年生までの
8名で行うため、1年生は必死で覚えます。上学年生と同じことができる1年生は、素晴らし
いと思います。

0

エイサーの練習

 9月8日(月)に今年2度目のエイサーの練習を行いました。この日も
九州保健福祉大学エイサーサークルの4名のお兄さんお姉さんから
指導してもらいました。子どもたちは、3つの踊りをだいたい覚えたよう
です。この日も、一緒に給食を楽しく食べました。
0

4対4の結団式

 9月2日(火)、朝の活動時に結団式を行いました。8名の結団式です。
赤団の団長は、未空さん。白団の団長は光成くんです。2名の団長は
それぞれに団優賞への自分の思いを語ってくれました。未空さんは「優勝
するために計画的に練習すること」、光成くんは「白団をまとめて優勝を
目指すこと」を誓いました。
 この日は、業間に避難訓練も実施しました。
 
0

スクールコンサートin大河内小

9月1日(月)は、スクールコンサートでした。3名の音楽家の方に来ていただき、
子どもたちは90分のすてきな歌声や演奏に聴き入りました。
大河内の子どもたちにとっては、貴重な経験になったことと思います。スクール
コンサート事業に感謝です。
 フルート、オカリナは、北村美保氏。ピアノは、柏田ゆかり氏。ソプラノは、永野朱美氏。
生の歌声や演奏がとても心地よかったです。
 最後は、全員でレット・イット・ゴーを歌いました。
 
0

9月の参観日

 1日(月)は、学校参観日でした。1年生は、算数。3・4年生は、学級活動。5年生は、算数でした。
子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
 

0

クラフトバックづくり(家庭教育学級)

 9月1日(月)は、第5回家庭教育学級があり、クラフトバックの制作
でした。保護者の皆さんは、必死に材料を切ったり編んだりしていら
っしゃいました。講師は、地元のみどりさんです。
 
 
0

ハリガネムシが!

 5年生が、畑で栽培活動中に白いハリガネムシを見つけました。
こんなに長いのか(約40㎝)と驚きました。調べてみると、1mを
超す大物もいるそうです。

0

第2学期がスタート

 9月28日(木)から椎葉村内の小中学校では、2学期が始まりました。
8名全員が揃い、始業式を行いました。3名の代表が、それぞれの目標
を発表してくれました。自分の目標に向かって、しっかり頑張ってくれると
期待したところです。
     
0