日誌

学校の様子

給食

 今日は延岡発祥「チキン南蛮の日」ということで、給食の献立もチキン南蛮でした。しかし、木曜日はパン給食の日なので、パンにチキン南蛮とゆでキャベツを挟むチキン南蛮ドッグという献立でした。

学校訪問

 今日は、学校訪問がありました。延岡市教育委員会から、高橋教育委員・髙森学校教育課長・大石指導主事・後藤指導主事の4名の方々が来校されました。朝の登校の様子から、給食・清掃まで港小学校の一日の様子を見ていただきました。
 2校時には1・2年生、5・6年生の算数の複式指導の参観授業が行われました。3校時には、3・4年生の研究授業が行われました。研究授業では、タブレットのロイロノートで考えを比べ合ったり、キュビナで自分の理解に応じた練習問題に挑戦したりしました。事後研究会では、複式指導における「個別最適な学び」と「協働的な学び」について協議しました。ご指導・ご助言をいただきながら、課題やこれからの取組について共有しあう貴重な機会となりました。ありがとうございました。


夕刊デイリー

 昨日7月6日(火)夕刊デイリー8ページに、「土砂災害から身を守る~県職員が訴え」で美郷北学園と共に、港小土砂災害防止教室(6月30日実施)の記事が大きな写真入りで掲載されました。
 3日には熱海の土砂災害がありましたが、5月11日からの長い梅雨も続いているだけに十分な注意が必要です。
 今日の夕刊デイリーには、2年の河野夕凪さんの作文が掲載予定です。明日のFMのべおかで7時20分と17時45分の2回朗読予定です。

水泳指導

 昨日は、昼休みに保健室前の熱中症注意マークが「危険」になりました。外で遊んでいた人たちは教室に上がるよう放送がありました。気温も湿度も高く、外にいるだけで汗が出てきました。日向市では36℃で全国一位の暑さだったようです。今日は、大丈夫なようです。


 今日も浦城小をお借りして、水泳指導を行いました。前回が雨模様だったので今日は暑くもなく冷たくもなくちょうどよい感じでした。小グループに分かれて、じっくり取り組むことができました。

コシアキトンボとハンミョウ

 金曜日に、裏の池で黒に白い模様が入ったツートンカラーの上品なトンボが飛んでいました。見たことのないトンボだったので調べてみたらコシアキトンボというトンボでした。池の近くなどにいるそうです。ヘリコプターのような体型ですばしこくてなかなか写真に捉えきれませんでした。


 渡り廊下近くの日当たりのよいところにはハンミョウがいました。子供の頃はよく見かけましたが、最近はあまり見かけなくなりました。場所にもよるようです。
 改めてみると色鮮やかです。追いかけるとサッと逃げていきます。夏を感じさせます。

七夕の笹飾り

 まるで梅雨が明けたかのような青空ですが、ムシッとしています。
 木曜日に作成した短冊が笹に付けられてそれぞれの学年ごとに飾られています。図書室には放課後子ども教室で作成した七夕も飾られていました。今年の七夕の夜はよい天気でしょうか。

校区内会議

 今日は、校区内会議が行われました。放課後子ども教室安全管理員の方々と社会教育課の先生方14名で、最近の放課後子ども教室の状況について話し合いました。定期的に行われるもので、みんなが共通理解をして進めることのできる大切な会だと思います。

プール開き

 昨日7月1日は、午後から浦城小で合同のプール開きを行いました。
 雨交じりの天気でしたが水温が低くなかったので決行しました。昨年度水泳指導がなかったため、1・2年生にとっては小学校で初めての水泳授業でした。でも、みんな水を怖がることなく楽しく水に慣れる活動を行えました。3~6年生も久しぶりの水泳授業で水中での勘を取り戻しているようでした。

七夕飾り

 7月に入り、昨日は各教室で七夕飾りを作りました。仲良く作り方を教え合う姿や、インターネットで作り方を調べる今時の姿もありました。

訪問者10万人台

 本日の8時30分時点でホームページ訪問者数が100089人になりました。昨日から今日の間に10万人台になったようです。ちょうど10万人目の方には、美術館や博物館のように何かをお渡しできるわけではありませんが、訪問いただいてとても感謝いたします。
 本校にとり一つの節目でもあり、励みにしていきたいと思います。これからも訪問いただけますようよろしくお願いいたします。

土砂災害防止教室

 今日は、宮崎県延岡土木事務所による土砂災害防止教室がありました。
 土木事務所の4名の方がDVDや模型を用い、土砂災害について気をつけるべきことを分かりやすく教えてくださいました。最後に5年生の矢野壮真君がお礼の言葉を述べ、代表で土砂災害に関する副読本をいただきました。
 港小は後ろに大きな一字山を抱えているため、いつ土砂災害の被害に遭わないともかぎりません。今日のお話を聞いて、みんな災害に対する意識が高まったようです。校舎後ろに、なぜ砂防えんていがあるのかも分かったようでした。

延岡大空襲の日

 延岡大空襲から76年目の今日、1校時に全校での学級活動「延岡大空襲について学ぼう」を行いました。「宮崎の戦争記録継承(語り部:延岡空襲体験者)」等を視聴し、感想を述べ合いました。
 戦争体験者の方が少なくなる中、戦争は絶対してはいけないことを伝えていかなくてはいけないと思います。


 今日の延岡は青空ですが、76年前の今日の延岡の姿を思い浮かべました。

お手紙

 今日、日向園芸の山元さんが来校されました。第2回花いっぱい活動の際に、ポットへの苗の移植についてご指導いただいたのですが、3・4年生がお礼の手紙を後日お送りしていました。それを読まれた山元さんがとても喜ばれて、御返事の手紙を持って来られたのです。
 偶然、3・4年生が休み時間の移動で通りかかり直接山元さんからいただくことができました。手紙を通して相手に思いを伝え合うことの大切さを教えていただきました。

陰山メソッド

 今日は雨です。25日の金曜日から小鳥のさえずりの代わりに、一斉にセミの鳴き声が聞こえ始めました。今日は雨が降っている間は聞こえませんでした。
 朝元気よく聞こえてきたのは、1・2年生の音読の声です。延岡市では市内の各小学校が陰山メソッドに取り組んでいます。音読を徹底反復することで集中力がつくそうです。みんな一生懸命声を出していました。

今日の授業から

 4年生は社会「水はどこから・自然災害からくらしを守る」で実物投影機を通して昔の延岡市の水害の写真と現在の写真を見比べていました。




 5年生は国語「みんなが過ごしやすい町へ」6年生は国語「私たちにできること」で、調べたことを報告する文章を書いたり、提案する文章を書いたりする学習を行いました。5年生は「ホーム・エレベーター」6年生は「節水」と、テーマを決めてインターネットで調べました。


 1・2年生は休み時間に先生と一緒に楽しそうにスライムを作っていました。昨日クラブの時間に上級生が作っていたのを見て、作りたくてたまらなくて材料を分けてもらったそうです。カラフルなスライムができていました。

プール清掃

 おととい浦城小学校のプール清掃に港小みんな一緒に参加しました。
 浦城小の先生方が事前にプール周辺の清掃を行ってくださっていたので大変助かりました。ありがとうございます。浦城小も昨年度は水泳指導ができなかったため、2年分の汚れを取り除くのは大変だったと思います。
 到着すると、まず、自己紹介と浦城小の西山先生からの説明がありました。その後、みんなでプール清掃に取りかかりました。みんな自分の持ち場を綺麗にすることに一生懸命取り組んでいました。作業する中で、お互いの学校同士の交流もできたように思います。浦城小の皆さんもとってもにこやかでした。これから4回ほどプールを使わせていただきます。更に交流できると良いと思います。

選書会

今年度も「ほるぷ九州」の吉田様にお世話していただいて、本日2~4校時に多目的室で選書会を行いました。
(2校時~5・6年生、3校時~3・4年生、4校時~1・2年生)
選書会のねらいは「たくさんの図書に触れることにより、読書生活を豊かにしていこうとする意欲を喚起するとともに、子どもたちが選んだ図書を図書館に入れることにより、より身近で行きたくなる図書館を目指す。」です。
図書室に置く本を選ぶ会になりますが、選んでくれた本がすべて購入できるかは分かりませんので、時間いっぱい選んだ本を楽しんでいました。
  
選んだ本はアンケート用紙に記入して、吉田様に提出しています。自分の選んだ本が図書室に入るといいですね。
   
終わりの方で読み聞かせもしていただいています。吉田様ありがとうございました。

浦城小プール清掃

 今日は、午後からみんなで浦城小学校のプール清掃に参加します。港小学校のプール施設が老朽化し、昨年度から浦城小学校プールを使用させてもらう予定だったのですか、市内全校水泳中止となっていました。
 本年度初めての取組となります。昨年度来、他校との交流も初めてとなります。使わせてもらうプールを心を込めて清掃するとともに、浦城小の皆さんと仲良く交流できればと思います。

ブルーサルビア

 昨日は、朝ドアを開けたとたん夏の香り、夏の匂いがしました。そして今日は夏至です。今から暑くなるのに、明日からまた日が暮れるのが速まっていくのは不思議な感じがします。
 今日、学校技術員の佐藤先生が校舎裏の花壇にブルーサルビアの苗を植えてくださいました。奉仕作業で撤去したビニールハウスの下にあって何年も使われていなかった花壇を、雑木や石を取りのけ耕してくださいました。玄関からすぐ見えるのに殺風景だったところです。
 もうしばらくすると、玄関の向こうでブルーサルビアの青い花が迎えてくれることと思います。ありがとうございました。

5・6年生の校外学習

 5・6年生は今、総合的な学習の時間に地域の歴史を調べています。15日(火)には水尻神社に行きました。

 今日は、東海神社と弁天様に行きました。神社の歴史にくわしい、地域の美村正秋さんがお話をしてくださいました。みんな一生懸命メモをとっていました。


 今日は行けませんでしたが、他にも地域には住吉神社と港神社があります。区長さんのお話では港神社は漁師さん達が守っているそうです。地域の学習を通していろんなことに関心をもってくれればと思います。

黒田さんの作文

 昨日6月17日(木)の夕刊デイリーに5年黒田咲希さんの作文「今年の梅ちぎり」が掲載されました。梅ちぎりの際の、様子や気持ちがくわしく書けていました。

昼休み

 昨日の昼休み、1・2年生は学級園で育てたピーマンを持って帰られると喜んでいました。キューリはみんなで食べたそうです。ナスやトウモロコシ、ミニトマトも育てています。
 5・6年生が、裏の池で楽しそうに声を上げています。ツチガエル(イボガエル)達を手で捕まえて、「かわいい、かわいい。」と言っています。個人的にはさすがにカエルは触りたくはありませんが、みんなは平気なようです。昼休みが終わって静けさが戻るとツチガエル達は何事もなかったかのように池の中でじっとしていました。

マネジメント訪問

 今日は、北部教育事務所と延岡市教育委員会の3名の先生方が本校を訪問されました。授業の様子を参観された後、協議を行いました。
 今週は、いろんな方に学校の様子を見ていただく会が続きました。子供達も、どんな時にも普段の自分を出せるよう、どんどんこのような機会に慣れていってほしいと思います。

雨の日のふくろう号

 昨日16日は移動図書館ふくろう号が来校しました。雨の中、ビニールの雨よけが設置されて準備も大変なようでした。昼休みになると、車の中には5人ほどしか入れないため、順番を待つ本を借りる子供達の行列ができました。いろんな傘の模様が並んでいました。
 ふくろう号の本をどんどん借りて、いろんなことに興味を持ってほしいと思います。

第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日は、第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。各委員さんに授業の様子を参観していただいた後、協議を行いました。授業で使われていたタブレットへの質問や、最近地域での子供達のあいさつがよくなっているというご意見等をいただきました。地域のお声をぜひ子供達にも伝えていきたいと思います。
 いつも、地域の中の学校という広い視点から学校を見守っていただきありがとうございます。

給食試食会

 今日は、1・2年の保護者の方を対象にした給食試食会がありました。昨年度は実施できませんでしたが、今年度は感染状況も落ち着き、実施することができました。
 12時から校長あいさつの後、栄養教諭の土井先生のお話がありました。いつも川島小・港小・東海中の給食献立を考えてくださっています。今日のメニューは「からあげ・ゆでキャベツ・なめこのみそ汁」でした。
 お家の人に給食準備の様子を参観していただいた後、1・2年生もいっしょに給食を食べました。お家の人と食べることができてうれしそうでした。
 この機会に、ご家庭でもどんどん食育について話題にしていただければと思います。

音楽

 今日は、雨が降ったり曇ったりの空模様でした。いろんなものが湿気を吸っているようです。そんな中、下学年は音楽「あめふりくまのこ」で情景を思い浮かべてやさしい声で歌ったり、「かえるのロックンロール」で拍にあわせて元気に踊ったりしていました。
 昼休みは雨も上がり、外で元気に遊べました。

イノシシ

 今日の朝、運動場東側の山の斜面に仕掛けられた罠にイノシシが掛かっていました。以前から、ずっとそのままになっていた罠でしたが、先週の日曜日に猟友会の方がエサをまかれたところ、とたんに掛かりました。オリにぶつかる音がしていましたが、子供達は気付かなかったようです。午前中に連れて行かれました。

避難訓練

 今日は、津波・地震避難訓練がありました。停電で放送器具が使えない場合を想定して、ハンドマイクで避難の呼びかけを行いました。
 港小は海に近いこともあり、高台にあるものの津波への注意は必要です。
 今日は全校児童が、安全管理員の喜多宣子さんから作っていただいた防災頭巾を着用して避難しました。昨年コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなか外出できない中で港小の子供達の安全を思って全児童分を作ってくださったものです。港小学校の子供達のことをいつも思っていただき本当に感謝いたします。

アナグマ再び

 3・4年が花壇へ苗を移植している最中、運動場の端できょとんとこちらを見ている動物がいます。アナグマが、のんびり太陽に当たっていました。近づくとのっそりと側溝に消えていきました。春休み以来でした。
 ツバメも体育館下でいったん壊れていた巣をあっという間に作り直していました。最近いろいろな鳥の鳴き声が聞こえます。鳥たちも子育てに忙しい時期のようです。

花壇へ定着

 今日は、花いっぱい活動の3回目です。4月30日に花の種を蒔いて、5月21日にポットへ植え替えて、6月10日の今日、ポットから学年花壇へ植え替えました。1校時から3校時の間に各学年で花壇への植え替え作業を行いました。夏に向けて色とりどりの花が花壇に咲きほこることと思います。

キャリア教育研修会

 9日(水)、延岡市キャリア教育支援センターの水永センター長、敷石先生、酒井先生が来校され、キャリア教育研修を行っていただきました。動画視聴の後、職員と意見交換を行いました。小学校でも低学年からのキャリア教育をつなげていくことが大事であることを共有できました。
 今後、教材に応じて外部の人材に入っていただきたい内容があれば、ぜひ支援センターを活用したいと思います。

クリーン大作戦

 下の写真はそうじ時間の写真ではありません。5・6年生は家庭科「クリーン大作戦」で、校内の汚れている箇所を調べました。今日は、「知ってるかなそうじの仕方」という学習で、ランチルームの汚れているところをきれいにしていました。何を使えば汚れがよく取れるか等を工夫していました。
 これまで気付かなかった汚れに気付く力や、汚れをきれいにしようとする実践力がつくとよいと思います。



 外では、今年最初のネムノキの花が一輪咲いていました。夏ももうすぐです。

訂正

 中西琥鉄君の作文を掲載予定と書いていましたが、7日(月)の夕刊デイリーに掲載されていました。訂正いたします。すみませんでした。

ラジオ放送

 今日17:45から「ラジオFMのべおか」で、6年生の中西琥鉄君の作文が放送されます。夕刊デイリーにも掲載される予定です。

5年理科

 5年生は今日、理科「ヒトのたんじょう」で受精卵の学習をしました。「メダカのたんじょう」という単元に続いての学習です。高学年になると生命誕生についての理解も進んでくると思います。



 今日の朝、教頭先生が「サルの声が聞こえます。」というので、裏山をのぞいてみると、小ザルが4匹ほど駆け下りていました。あまりにもすばやいので写真にとれませんでした。教頭先生は、最近サルの声が分かるようになったそうです。

オアシス教室訪問

 今日は延岡市アウトリーチ・オアシス教室による学校訪問が行われました。市教委指導主事・オアシス教室指導員の方々3名が来校されました。
 市内の各学校を訪問されています。授業参観と協議を行いました。普段から外部関係機関と連携を深めておくことは大事なことです。港小学校がどのような学校かを知っていただく機会となりました。

今日の様子

 雨の金曜日。2校時、3年生は5月21日にポットに植え替えた苗を観察しました。教室ではアオムシの観察もしました。
 4年生は、理科「電気のはたらき」で電流がどちらの方向へ流れるかの実験をしました。


 5・6年生は道徳「公園のきまりをまもろう」を学習しました。


 1年生は算数「いろいろなかたち」で、紙にいろいろな形を書き写しました。2年生は、算数「ひき算のひっ算」で問題を解いて先生に答え合わせをしてもらいました。


 それぞれ学習に集中していました。
   4校時には、1・2年生は保健室の田中先生からむし歯予防の指導を受けていました。今日は、6月4日でした。

調理実習

 今日は朝から雨が降っています。5・6年生は家庭科で今年初めての調理実習を行いました。6年生の「いためておかずを作ろう」という学習で、野菜を切ったり卵を炒めたりしました。
 5年生からは、「家で手伝ったことはあるけれど、一から作るのは初めてです。」という感想が返ってきました。

砂防ダム

 PTA奉仕作業で、使われていないビニールハウスを撤去したところ、校舎裏の砂防ダムが、玄関入り口からすぐ目の前に見えるようになりました。周りには、コマツナギの一種と思われる木の、小さなピンクの花があちらこちらで満開です。校舎の玄関から砂防ダムが見えるというのは不思議な感じです。


 裏庭ではバナナの葉の近くのクチナシの花も満開でいい匂いがします。いろいろな野鳥のさえずりが聞こえますが、反対側を見ると、海近くの川が流れ広々としています。


 港小は自然に恵まれた学校です。

外でのスポーツテスト

 昨日は5月最後の五月晴れで爽やかな一日でした。奉仕作業でスッキリしたグランドで早速全校で50mの記録走を行いました。みんな全力で走りました。



 6月1日の今日は、1校時に全校体育でソフトボール投げを行いました。今日も爽やかな天気です。
 上手な人の投げ方を参考に、みんな思い思いに精一杯投げていました。
 朝、登校中にも今日のソフトボール投げのことを話題にしている人がいました。目標を持ち、記録にこだわることは良いことだと思います。

全校朝会

 昨日、全校朝会がありました。図書委員会が、手作りの表彰状で本をたくさん借りた人への表彰を行いました。みんな学校図書館やふくろう号の本をどんどん借りて、読書大好きになってほしいと思います。
 その後、健康委員会が、歯をむし歯から守る劇を行いました。何回も練習をして本番に備えたようです。人前で恥ずかしがらずに表現することはとても大事です。どんどん委員会の発表をしてほしいと思います。

PTA奉仕作業

 同じく29日(日)結団式に続いてPTA奉仕作業が行われました。児童・職員・保護者の方々それに地域ボランティアの方々も参加してくださり、みんなで作業を行いました。男性保護者は校舎裏の使われていないビニールハウスの撤去作業、児童と女性保護者はグランドの除草作業、ボランティアの方々は草刈り機を使っての除草・選定作業等、それぞれが分担して作業を行いました。
 昨年度は奉仕作業を行えなかったのですが、あっという間に学校全体がスッキリしました。
 気持ちよい環境の中で学習できることを感謝いたします。特に、地域ボランティアの方々には、いつも学校を支えていただきありがとうございます。休みの日にもかかわらず学校を支えてくださる多くの方々の姿を、子供達がしっかり心に受け止めてくれればと思います。

みどりの少年団結団式

 29日(日)PTA奉仕作業の前に、みどりの少年団結団式がありました。みんな少年団の制服に身を包んで行進しました。団長の吉村航海君と副団長の渡邉賢士朗君が、美村高弘みどりの少年団会長の前で堂々と誓いの言葉を述べ、皆がそれを復唱しました。制服を着ているとみんなりりしく見えます。今年の活動に期待します。

全国学力調査

 昨日27日(木)、6年生は全国学力調査で国語・算数のテストを行いました。2年ぶりの全国テストです。大学や高校の入試内容が変わり、活用する力が求められてきます。6年生に聞くと、「問題文が長くて読み込むのが大変でした。」「六十字以上百字以内で考えを書きなさいというような問題が多くて難しかったです。」というような感想がかえってきました。
 普段の授業の中で、新しい問題形式にどんどん慣れていく必要があります。

東海中学校区の研修

 26日(水)、東海中学校区指導力向上プロジェクト会議が行われました。例年であれば、東海中・東海小・東海東小・川島小・港小5校の全職員が一カ所に集まって話し合うのですが、コロナウイルス感染防止のため昨年度は中止、そして本年度はズームを使ったオンライン研修を実施することになりました。
 ニュースで全国の県知事会がやっているように、それぞれの会場の様子が見えました。宮園泰宣北部教育事務所連携推進アドバイザーによる「コミュニティ・スクールについて」の講話がありました。
 今、各校でどのようにコミュニティ・スクールを進めていくかを研究しているところです。いろいろな出張がオンライン研修で行われるようになってきています。便利ですが、直接顔を合わせられるといいなとも思います。

ダンゴムシ

 1・2年生は今ダンゴムシに夢中です。雨がやんだ今日の昼休み、ダンゴムシを捕まえては砂場に運んでいます。
 ダンゴムシランドを造って、ダンゴムシに名前を付けながらそれぞれの部屋を造ってあげていました。逃げようとするダンゴムシを名前を呼びながらまた部屋の中に入れていました。
 このような遊びも大事だろうなと思いました。ダンゴムシは最後は逃がしてあげました。

全校花壇

 先週の雨で、花菱草など花壇の春の花々も枯れてしまいました。
 学級園は各学級で草花を抜いていたのですが、全校花壇だけはそのままでした。
 おとといの昼休み5年生の壮真君が、誰に言われたわけでもなく一人で草を抜き始めました。ちょっと抜いてやめるのかなと思ったら黙々と抜き続けます。途中から咲希さんも手伝ってくれました。昼休みが終わる頃、ほとんどの草を抜いていました。「えらいね。」と声をかけると「最初はなんとなく抜いていたけど、やり続けていたら気持ちよかったです。」と答えました。ボランティアの鏡のようでした。
 まだ小さい草花が残っていたので、昨日の昼休みも一人で一生懸命仕上げをしていました。最後に踏み固めて、草が全くなくなりました。また、「最後まで仕上げることができて気持ちよかったです。」と答えました。達成感を感じることができたのだなと思いました。頼もしく感じました。全校花壇が、善行花壇になりました。

訪問者数9万人へ

今日、ホームページ訪問者数が朝の時点で90045人と9万人台になりました。
 4月15日に訪問者数8万人になったことをご報告したばかりなので、41日間で延べ1万人の方に訪問していただいたことになります。訪問者数が増えていることは大変うれしく思います。
 港小ホームページを訪問していただき感謝いたします。

野菜の観察

 1・2年生は今日、自分達で観察園に植えた野菜の育ち具合を観察しました。キュウリ・ナス・ピーマン・トウモロコシ等が順調に育っているのを見て喜んでいました。どんな花が咲いているかも観察することができました。トウモロコシは1回目は鳥に種を食べられてしまったけれど2回目は順調に育っているそうです。