日誌

学校の様子

みんなで遊ぶ日


木曜日恒例「みんなで遊ぶ日」
今回は5・6年企画で「ドッチボール」
「取って投げる」というよりも、「必死に逃げる」子ども達です。

卒業式練習(歌)


今日の練習は、歌を中心に行いました。
2部合唱の歌、低音パートの3~6年生と高音パートの1・2年生のバランス、ハーモニーがよくなりました。
2人で歌う卒業生の歌も、大きなきれいな歌声が聞こえます。

最後のクラブ活動

今年最後のクラブ活動、お菓子(カップケーキ)づくりをしました。

今日のレシピは次の通り

それぞれ自分でカップに材料を入れ、レンジを使って調理しました。

量が少なく、水分が抜けて固くなったり焦げたりもしたものもありましたが、1人1個以上はうまく完成して、おいしくいただくことができました。
6年生とは最後のクラブ活動、楽しくできてよかったですね。

朝のボランティア活動


朝、学校に登校し、荷物などの片付けが終わると、外に出て、ボランティア活動に取り組みます。
今朝はほとんどの児童が外に出て、自分たちの学級の花壇の草取りをしました。
温かくなったせいか、草の伸びも早いです。
みんなでがんばって取らなきゃ!

3月参観日2


3,4年生は、模造紙にまとめた新聞の発表となわとびの発表を行いました。

5,6年生は、「感謝の気持ちを伝えよう」
5年生は6年生へ、6年生は5年生へ、同じ教室で過ごした友だちへの手紙を読みました。
最後はここまで育ててくれた保護者への感謝の手紙を読み、心を込めて作ったホットケーキを親子一緒に会食しました。

どの学年も、涙あり笑いありの1時間となりました。

3月の参観日1

今日は今年最後の参観日でした。
どの学級も、これまでの学習の成果の「発表会」でした。

1年生は、自作物語、音楽、劇などの発表をしました。
大切に育てた「チューリップ」の鉢植えもプレゼントしました。

2年生は、「自分ものがたり」と歌の発表をしました。
1年間の出来事を映像でも振り返りました。

みんなで遊ぶ日


毎週木曜日恒例、「みんなの遊ぶ日」です。
今回は、1年生企画の「バナナおに」をしました。
温かい日差しの下、運動場いっぱいに広がり走り回りました。
6年生といっしょに遊べるのもあとわずかです。

発表集会(1年)


今年最後の発表集会は1年生
最初に、「花咲かじいさん」をオリジナルの振りを交えながら全員で歌いました。
そのあと、国語の学習で作った「お話」の発表をしました。

それぞれの作ったお話は次の通り
「いちごたろう」「いちごちゃん」「パインたろう」「キャンディーちゃん」
「りんごたろう」「すいかたろう」「だいずくん」
どのお話も、オリジナルキャラクター、意外な展開、巧みな表現で、子ども達一人一人の個性が表れたものでした。

最後のALT訪問


5時間目は「外国語活動」
今年最後のALT訪問となりました。
最初に、普段見慣れているアニメの「英語バージョン」の視聴
知っている英語の単語が聞こえてきます。
授業の最後に、一年間お世話になったN先生へのサプライズプレゼント!
お礼の意味を込めて、歌と合奏をプレゼントしました。
N先生、一年間、楽しい外国語活動の授業、ありがとうございました。

理科(4年)


5時間目は「理科」
今日の学習は「水の変わり方」
氷水の入ったコップの周りに、水滴がつくのはなぜ?
担任と共に、楽しく実験!

体育(1-3年)


5時間目は「体育」
日差しもあり、温かい中での「ボール遊び」
特性ボールを使い、2チームに分かれてゲームを楽しみました。

山登り

全校児童27名で、「夢の冒険小屋」を目指して、山登りをしました。
途中の急な山の斜面を登るのは、かなり大変

約10分で、「冒険小屋」に到着

山小屋からは、北川越しに延岡市内が一望でき、景色は最高!
山小屋から、「ヤッホー!」と叫ぶと、下から「ヤッホー!」と返ってきます。
今日は、県道を散歩していた地域の方々も、大きく手を振ってくださいました。

帰りは行きとは違うルートで、下山しました。
一緒に登ってくださった保護者の方(隊長)のお礼を言って今日の山登りを終了。
6年生にとっては、最後の山登り。いい思い出となったのではないでしょうか。

卒業式練習


今日は2回目、「別れの言葉・歌」を中心に練習しました。
立つ・座る・体の向きなどの動きから、台詞、発声まで、一つ一つ確認しながら練習しました。
数多くの台詞のある6年生2人ですが、すでにほとんど暗記している所など、さすが!です。
1~5年生の在校生も、6年生に負けないように、しっかりがんばっていきます!

ヒカンサクラ


車通用門近くの「ヒカンサクラ」のつぼみが膨らみ、ピンクの花が今にも咲きそうです。
早いもので、2月も今日で終わり。
外は風が強いものの、以前ほどの寒さは感じません。
春は確実に近づいているのですね。

音楽(下学年)


4時間目の下学年(1・2・3年)の音楽の授業風景です。
今日のお題は、「フルーツケーキの果物探し」
「3拍子のリズム」に合わせて、リズム遊びをしました。

ミニバレー大会

先生達もがんばっています。

2月27日(土)に行われました、市小体連ミニバレー大会で、「チームMINATO」は見事優勝しました。市内の小学校から、15チームが参加し、3つのパートに分かれて試合を行いました。
7月のPTA玉入れ大会、12月の東海地区PTA高田杯ミニバレー大会に続き、市の大会での優勝です。
PTAも先生方もチームワーク抜群の港小学校です。

なわとび大会2

上学年になると、跳ぶ技も高度になっています。
見ている人たちから、「お~っ!」「すごい!!」の声でがあがります。

「短なわ(個人)」の発表が終わると、いよいよ「長縄(チーム)」です。

一回勝負の今回でしたが、両チームとも、200回を超える、好記録でした。
この冬の港小チームの記録は次の通り!
 スヌーピーゼット  262回
 ファイアードラゴン 240回
保護者の方も数名来られ、大変盛り上がりのあるなわとび大会となりました。

なわとび大会1

今日の5時間目、なわとび大会を開催しました。
11月から練習に取り組んできた「短なわ(個人)」「長なわ(チーム)」の発表です。
準備運動の後、まずは個人練習からです。

そして、学年別の「短なわ(個人)」の発表です。低学年から順に発表は発表です。

子ども達の真剣な表情が、とてもいいですね。
周りの子ども達の声援が、跳ぶ子ども達の力になっているようです。

読み聞かせ


今日のきらきらタイムは、今年度最後の「読み聞かせ」でした。
読まれた本は次の4冊でした。
 ① ふゆのおばけ
 ② アヒルだってば! ウサギでしょ!
 ③ オオカミだー!
 ④ だいじょうぶ だいじょうぶ
4冊それぞれに、想いを込めて読んでくださいました。
特に、④「だいじょうぶ だいじょうぶ」は、卒業を控えた6年生2人へのメッセージ!

本年度も、5人の「読み聞かせボランティア」の方々に来ていただきました。
本当にありがとうございました。
そして、また来年度も、よろしくお願いいたします!

パワーアップ

朝のきらきらタイムは、パワーアップ、長縄の練習でした。
体を温め、新記録目指して、いざ本番!

1回目が終わり、反省会と作戦タイム。

そして、今日2回目のチャレンジ!

残念ながら、新記録とはなりませんでした。
これまでの記録は、ファイアードラゴン240回、スヌーピーゼット202回
残すは、26日(金)のなわとび大会です。

プール完成


3学期のスタートと共に始まった、プール改修工事が終わり、プールが完成しました。
プールの底や側面は鮮やかな水色で塗られ、白いラインも鮮やかです。
何よりうれしいのが、これまで校舎横にあり、少し不便を感じていたシャワーが、プール入り口に移りました。
きれいになったプールに水を張り、6月からの水泳の授業が今から楽しみです。

卒業式練習


3月24日の卒業式まで、ちょうど1ヶ月となったこの日、卒業式の練習が始まりました。
今日は、「別れの言葉」と「歌」の練習をしました。
最初の練習ということもあり、声の出し方や大きさ、言葉のタイミングなど、まだまだがんばらないといない点もありましたが、全員が緊張感をもって真剣に取り組めました。
6年生のためにも、みんなでしっかりがんばります。

クラブ活動


今年度のクラブ活動も残りわずかとなりました。
今日は、運動系の活動、最後の日で、ポートボールをしました。
残すクラブ活動は、3月8日の1回のみ。6年生と一緒のクラブも1回のみ。
楽しい思い出の一つとしてほしいですね。

梅の苗木植樹


2月22日(月)、朝のきらきらタイムの時間に、梅の苗木の植樹を行いました。
港みどりの少年団の活動の一環として、梅林に2本植えました。
苗の大きさに合わせて掘った穴に、肥料、土、苗、土、水、土の順に入れて植えました。
元気に大きく育って、きれいな梅の花、大きな梅の木を付けてくれる日が楽しみですね。

新入学児童保護者説明会

来年度、入学予定の児童保護者を対象とした説明会が行われました。
保護者は、1年生教室で、入学前の心得や保健面、放課後子ども教室等の説明を行いました。

その間、子ども達は、1・2年生児童と一緒に、様々な活動を行いました。
学校探検の後、絵本の読み聞かせ、ゲーム(ジャンケン列車)を行いました。

来年度は4人のお友だちが入学します。
港小学校の仲間入りをする日が、今から楽しみです。

春の訪れ


2月も中旬となり、春の訪れを感じます。
梅林の梅の木も、満開を迎えようとしています。
ビオトープでは、卵からかえった「オタマジャクシ」が、うじゃうじゃ!
子ども達は早速水の中に手を入れ、オタマジャクシ取りが始まってます。

読み聞かせ


朝のきらきらタイムは「読み聞かせ」
ボランティアの方々から、楽しい絵本を読んでいただきました。
今日の絵本「びっくりまつぼっくり」「ぼくのぱんわたしのぱん」の2冊でした。
今年度の読み聞かせも残り1回となりました。

プール改修も大詰め


プール改修も最終段階に入りました。
色鮮やかなプールが出現しています。シャワーも新設されました。
出来上がりが楽しみですね。

学校関係者評価委員会

今年3回目の会を開催しました。
一年間の学校の教育活動や子ども達の様子について、多くのご意見をいただきました。
今回の意見を参考に、次年度、さらに「伸びゆく港っ子」を目指して、取り組みます。
※写真が掲載できず、ごめんなさい。

パワーアップ


朝のパワーアップタイム、どんぐり班に分かれて、長縄をしました。
練習するたびに、上手になってきた子ども達です。
「ファイアードラゴン」チームは、3分間で240回のチーム新記録を達成しました。
「スヌーピーゼット」チームも、新記録目指し、昼休み集まって練習するなど、がんばっています。

川島小との交流学習(6年)



6年生、最後の交流学習。
3時間目は、学活「友達と自分のいいところはどんなところ」
4時間目は、「体育」 体育館でドッチボールとした後、運動場でサッカーをしました。
給食も一緒に楽しくいただきました。
4月からは、東海中で一緒に学ぶ仲間です。

川島小との交流学習(5年)


5年生
3時間目は「算数」 ちょっと難しい問題にチャレンジ!
4時間目は「体育」 運動場でサッカーした後、体育館で「ドッチボール」をしました。

川島小との交流学習(3年)


3年生
3時間目は、3・4年合同で「学活」、4時間目は「音楽」の授業でした。
給食も一緒に楽しくいただきました。
「マヨネーズパン、おいしかったね!」

川島小との交流学習(1年)


1年生は、図工。「たのしくつつんでならべて」
空き缶や牛乳パック、ひもなどを使って、グループごとに何を作かを話し合ってから作りました。

体育館補修工事終了


体育館天井の鉄骨へのペンキ塗装の補修が終わりました。
今日から、体育の授業・長縄練習・放課後子ども教室の活動ができました。
特に、今日は雨だったので、早く補修工事が終わってよかったですね。

避難訓練(火災想定)

2月10日(水)2校時、避難訓練を行いました。
「5・6年教室のストーブが倒れ出火」という想定で、訓練を行いました。
発生通報後、避難指示の放送を聞き、児童は運動場に速やかに避難できました。

消防署の方の話の後、「煙ハウス体験」を行いました。
「煙が充満すると、何も見えない」という体験ができました。

訓練には、放課後子ども教室の安全管理員の方々にも、参加していただきました。

校長先生からは、写真を交えながらの自らの体験談の話もありました。
今日の避難訓練から、子ども達は、火事の怖さ、訓練の大切さを学ぶことができました。

キャリア教育「子ども達に伝えたいこと」


住環境コンサルタントで、セラピストの「俵積田千鶴」さんを講師に迎え、行われました。(5・6年)
「笑顔と人とのつながり~夢を叶える運呼の法則~」というテーマで、お話ししていただきました
講師の先生の楽しく分かりやすい話に、子ども達は終始、笑顔が耐えませんでした。
話だけでなく、体操や演習もあり、あっという間の2時間でした。
『笑顔』『夢』、子ども達の心にはしっかり届いたことでしょう。

改修工事


プールの改修が始まって、4週間が過ぎました。
今日は、新しいシャワーの設置工事を行っています。
来週からは、体育館の天井の鉄骨部分のペンキ塗りも始まります。
そのための足場組みを行いました。

本年度最後の土曜授業2


3・4年生は、総合の学習で、「パソコン」 に取り組みました。
5・6年生は、国語の学習と家庭科で、「小物づくり」 に取り組みました。

本年度最後の土曜授業1


2月6日(土)、本年度最後の土曜授業日でした。
1・2年生は、紙版画を行いました。
どうですか?
迫力ある作品ができました。

立春(梅の花)


今日は立春、暦の上では春を迎えました。
港小の梅の木にも、たくさんの花が咲き始めました。
玄関先、プール上には、見頃を迎えた梅の木もありますよ。

パワーアップ(長縄)


朝の「パワーアップタイム」、長縄をしました。
どんぐり班の「スヌーピーZ」「ファイヤードラゴン」に分かれて、新記録目指して練習しました。
両班とも、3分間で「200回」目前。
みんな上手に跳べるようになっています。あとは、集中力を切らさず、チームとしてがんばるのみです。

「心のおにをおいだそう」



今日は節分。
全校みんなで、「心のおにをおいだそう!」の活動をしました。
初めに、一人一人、自分の追い出したい「おに」の発表をしました。
その後、どんぐり班に分かれて、全教室などを周り、「おには外、福は内!!」と、豆まきをし、港小のおにを追い出しました。
一人一人、心のおにを追い出しましたね。さあ、今日からしっかりがんばろう!

保健掲示物


2月に入り、保健室前の掲示も変わりました。
今月のテーマは、「いっしょに予防インフルエンザ」です。
病気予防の合い言葉は、「うまくきたえて」
う ~ うがいをする
ま~ マスクをつける
く ~ 空気の入れかえをする
き ~ きそく正しい生活のリズムを保つ
た ~ 体力を付ける
え ~ えいようバランスのよい食事をする
て ~ 手洗いをする

プール改修工事(2/1)


今週は、シャワー工事に入りました。
これまで下にあったものを取り壊し、プール入口に新設します。

全校体育


今日の体育は、全校で実施しました。
2学期から取り組んでいた「長なわ」を、縦割り班ごとに行いました。
跳ぶタイミングも上手になりました。
これまでの記録をさらに伸ばして生けるよう、みんなでがんばります。

学校保健委員会


第2回学校保健委員会が行われました。
今回は、県教育庁スポーツ振興課の指導主事を講師に迎え、「1130県民運動」についての講話・演習を行いました。
保護者・地域の方への説明の後、児童も加わり、「1130体操」を行いました。
後半には、「スペシャルゲスト」 みやざき犬の「ひぃくん、むぅちゃん」が登場し、子どもも保護者も地域の方も先生達も、大興奮でした。
これを機に、「1週間に1回以上、30分以上の運動」に取り組みたいですね。

1月参観日


1年「国語」 かたちのにているかん字


2年「算数」 九九のきまり


3・4年「保健」 いのちのはじまり

 
5・6年「国語」 これまでの作品を発表しよう

生活科「冬を楽しもう」第2弾


昨日(1月26日)の「おじゃみ」に続いて、今日は「こままわし」に挑戦しました。
地域の方7名(おじいちゃん方)を講師に迎え、行いました。
講師の方々は、「何年ぶりだろうか?」と言いながら、どの方も上手に回していました。
まわし方には、「コツ」がいるようで、子ども達は悪戦苦闘していました。

生活科「冬を楽しもう」


1月26日(火)5時間目、生活科「冬を楽しもう」の学習で、「おじゃみ遊び」をしました。
地域の方9名を講師に迎え、おじゃみを使っての遊びを教えていただきました。
リズム歌に合わせた遊びや3,4個同時に使った遊びなど、いろいろな技を教えていただきました。
「家でもやりたい!」と、おじゃみを家に持って帰った児童もいました。

氷に大はしゃぎ!


今年一番の寒波は、港小にもやってきました。
朝の気温は、氷点下7度。
校舎裏のビオトープには、厚さ1㎝の氷が張りました。
氷を見た子ども達は大興奮、手にとっては大はしゃぎでした。

東海再発見ウォーク


1月24日(日)、東海中生徒会、東海地区青少協主催で行われました。
14回目の今回は、「東海小‥龍泉寺‥蛇谷」の全長約5キロ(往復)のコースを歩きました。
龍泉寺の住職より、お寺や蛇谷霊場、男谷・女谷等の歴史や言い伝え等を教えていただきました。龍神様の話等、初めて知ることばかりでした。
最後は、東海小PTA・教頭先生が準備してくださった「焼きいも」をいただいて終わりました。

プール改修工事


改修工事が始まって2週間となりました。
プールは少しずつ、生まれ変わろうとしています。
(寒さの中、下地塗装の作業中です。)

寒さに負けず!

子ども達は、連日の寒さにも負けず、元気に過ごしています。
4時間目 1・2年「生活科」 強風の中、凧揚げに挑戦


昼休み みんなで遊ぶ日 「ばななおに」


5時間目 4~6年 体育 「なわとび&バスケットボール」

初氷


1月20日(水)朝、校舎裏のビオトープや玄関前の池に、初氷が見られました。
暖冬だったこの冬でしたが、ついに寒波がやってきたという感じです。
子どもたちの植木鉢の土には、「しもばしら」も見られました。

代表委員会


今回の議題は、「お別れ集会の計画を立てよう」
お世話になった6年生に楽しい思い出を作ってもらいたい!
という思いから、3~5年生で話し合いました。
どんな内容(プログラム)にしようか、役割分担をどうするか、について、意見を出し合いました。
決まったことは・・・。
今から楽しみですね。

カエルの卵、出現!


今週に入り、一段と寒さが厳しくなってきましたが、校舎裏のビオトープ(池)には、カエルの卵の塊が出現しました。
昨年もオタマジャクシが元気に泳いでいましたが、今年もたくさん、そんな姿が見られそうですね。

外国語活動


3学期最初のALT(ニルソン先生)との外国活動の授業でした。
「What's  this?」の内容で、ものの名前について、学習しました。
いつもとはちょっと違う「ビンゴゲーム」、楽しく活動できました。

梅 開花


先週、新聞等でも「梅開花」の記事を目にしましたが、港小でも、開花した梅の木が見られるようになりました。
開花したのは、玄関前と梅林の数本、数輪ですが、寒さに負けず、白い小さな花を付けていました。
今から満開の日が楽しみですね。

土曜授業(1・2年)


1・2年生は生活科の学習。
ビニール凧づくりを行いました。早速、運動場に出て、試し飛ばしをする子どもたちです。

土曜授業(3・4年)


3・4年生は、総合的な学習の時間。
「延岡蓬莱かるた」「空飛ぶ玉ねぎおうえんかるた」に挑戦しました。

木版画(5・6年)


11月から取り組んできた、図工の木版画。
どの作品も、表情豊かで、動きのある作品に仕上がりました。

2年算数


かけ算九九の学習の一環として、「九九カード」を使ったゲームを行いました。
かけ算の仕組みを絵で表したカードを並べ、担任の声に合わせて、カードを取り合いました。
「九九を聞き、仕組みを考え、カードを取る」で、算数の学力アップを目指します。

朝のボランティア活動


朝登校し、荷物の整理が終わると、子どもたちは、朝のボランティア活動に取り組みます。
今日は、花壇の草取りや花壇周りの落ち葉拾いを行いました。
寒さに負けず、元気に取り組む子どもたちです。

青少協あいさつ運動


東海地区青少協あいさつ運動が行われました。
青少協会長、奥東海・川口区長、PTA三役、先生方が出迎える中、児童は寒さに負けず元気に登校しました。
参加してくださった皆様、ご協力、ありがとうございました。

梅の枝には、花芽がたくさん!


冬の寒さはこれから本格化するものと思われますが、植物たちは寒さに負けず、春の準備を始めています。
梅の木を見てみますと、葉がなく枯れたようにも見えますが、よく見てみると、枝にはたくさんの花芽が付いています。
春にはきれいな花を付けてくれるのでしょうね。

プール改修工事始まる


プールの老朽化に伴う、改修工事が始まりました。
プールの側面や底面の水漏れ防止のための塗り替え、シャワー水栓の新設などを行います。
来年度の水泳の授業は、きれいになったプールで行う予定です。

みんなで遊ぶ日(昼休み)


1月8日(金)昼休み、「みんなで遊ぶ日」をしました。
3学期最初の昼休みということで、2年生提案で、「手つなぎおに」をしました。
おにが追いかけ始めると、子どもたちは一斉に運動場いっぱいに広がり逃げ回っていました。
みんなが揃うまで、先生といっしょに、「おしくらまんじゅう」もしました、
寒さに負けず、みんな駆け回りました。

3学期スタート(学級活動2)


3・4年は、3学期の係決めを行いました。
学級に必要な8つの係を出し合い、1人2役ずつ決めました。
5・6年は、3学期の目標を再確認。
6年生は卒業までにやることを、5年生は4月からの6年生を見据えてやることをしっかり目標に建てることができました。
一人一人の活躍に期待します。

3学期スタート(学級活動1)


1月7日(水)2時間目は、学級活動。
1年・2年は、冬休みの思い出の発表を行いました。
1年は、日記の発表の後の質問コーナーで大盛り上がり。
2年は、みんなで丸くなって、フリートーク形式の発表。
どの子も、もっともっとしゃべりたいようで、楽しい発表会となりました。

3学期スタート(始業式)


3学期初日、全校児童27名全員が揃っての新学期のスタートです。
始業式では、校長先生のお話の後、全員が3学期・新年の目標の発表を行いました。

学級での指導(4校時)


4時間目、学級での指導。
冬休みの過ごし方や家庭学習、配布物、始業式の時間割等の確認をしました。
そして、『通知表』ももらいました。
楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 「きまりよい生活をしましょう」
 「すすんで勉強や読書をしましょう」
 「すすんで体をきたえましょう」
1月7日(木)、3学期の始業の日、全員が元気に笑顔で登校してくるのを待ってます。

大掃除(3校時)+α


3時間目は、「大そうじ」
教室やランチルーム、ろうかや玄関など、すみずみまでしっかりそうじしました。
自分の机やロッカー、机の引き出しまで、きれいにしました。
『2学期お世話になりました、3学期もよろしくね』という思いを込めて、ぴかぴかにしました。

給食の後は、ランチルームもみんなできれいに掃除しました。
おいしい給食、ランチルームに感謝の気持ちを込めて!

終業式(2校時)



2時間目、終業式が行われました。
校長先生の話に続いて、各クラス代表の児童による作文発表。
2学期の思い出の出来事、がんばったこと、できなくて悔しかったことなど、発表しました。

ハガキ投函(1校時)


12月24日(木)1時間目、1・2年生で、ハガキの投函に行きました。
学習発表会の劇の練習でお世話になった先生や家族に対し、生活科の学習で書いた、子どもたちの想いがいっぱい詰まった手紙。
ハガキをポストに出すということが初めての子どもたちもいて、「無事届きますように!」と願いを込め、ポストに向かってお願いしながら投函しました。

MINATO・キッズ・クリスマス・パーティー4



出し物の後は、お楽しみの「おやつタイム」。
保護者の「パネルシアター」の飛び入り参加もありました。
最後はみんなで、「赤鼻のトナカイ」を歌って終わりました。
みんなで楽しくひとときを過ごしました。

MINATO・キッズ・クリスマス・パーティー1



12月19日(土)、今日は「MINATO・キッズ・クリスマス・パーティー」
本番に向け、みんなで準備。
1・2年生は、会場の飾り付け。3~6年生は、お菓子『リッツスペシャル』作り。
さあ、準備完了!!

ヤッホー!(冒険の森)


12月18日(金)3校時、4~6年生で、裏の一字山(冒険の森)に登りました。
久しぶりの冒険の森(アスレチック)で、子どもたちは大はしゃぎ!!
全員無事に、夢の冒険小屋まで、登り切りました。
小屋から見る、市内方向の景色は最高でした。
「ヤッホー」の声に、下から「ヤッホー」が返ってきました。

ぴかぴか大作戦


今週は、「ぴかぴか大作戦」
毎学期末、各そうじ場所でふだんできないような所をすみずみまでがんばってそうじしようという取組です。
子どもたちは昼休みから自分の担当のそうじ場所を掃いたりバケツの準備をしたりして、そうじ時間の「ぴかぴか大作戦」に備えて、準備しています。
その他、朝ボラでは、進んで落ち葉拾いをする子どもたちです。
これで、港小は、 ぴっかぴか!!

歳末助け合い運動


12月1日~4日に取り組んだ、「歳末助け合い運動」で集まった募金の贈呈式がありました。
代表の6年児童が、延岡市社会福祉協議会の代表の方に、みんなの善意を贈呈しました。
ここでも、港っ子の「さわやかの気持ち」が広がりました。

フラワータイム(梅の肥料やり)


12月14日(月)、朝のフラワータイムで、梅の木への肥料やりを行いました。
花ボランティアの方もお手伝いに来られ、梅の木45本の他、ブルーベリーの木3本に、肥料をあげました。
「来年もたくさんの実を付けてね!」という思いを込め、みんで協力して、丁寧に丁寧に作業しました。

小中合同あいさつ運動


12月14日(月)、小中合同あいさつ運動が行われました。
東海中学校の1年生の代表(学級委員・港小出身の生徒)13名が、児童の登校に合わせて、行いました。
中学生の元気のよいあいさつに、ビックリ半分恥ずかしさ半分の児童でしたが、「朝のあいさつ」で交流を図ることができました。

12月参観日(3・4年、5・6年)


3・4年は「国語」、5・6年は「道徳」の授業参観でした。
さすが、中・高学年、保護者の目は気にせず、授業に真剣に取り組む姿がありました。

12月参観日(1年・2年)


12月11日(金)、12月の参観日でした。
1年は「算数」、2年は「国語」の授業参観でした。
低学年の子どもたちは、おうちの人が見に来ていることもあり、テンションMAXでがんばりました。

黄色いじゅうたんに大喜び!


夕べから昼前までの強風で、運動場のいちょうの葉は、すっかり落ちてしまいました。
いちょうの木の下には、黄色いいちょうの葉が一面に広がり、子どもたちは大喜び。
いちょうの葉を手一杯に持って頭上に投げ、黄色いシャワーを浴びたり、黄色いじゅうたんに寝転がったりと、楽しむ姿が見られました。

みんなで遊び日


毎週木曜日恒例、「みんなで遊ぶ日」を行いました。
今回の当番は、2年生でした。雨のため、今日は体育館で「ドッチボール」を行いました。
「王様ドッチボール」では、チームで作戦を立てましたが、2回連続で、最初に当てられてしまいました。

読み聞かせ


12月10日(木)、朝のキラキラタイム、ボランティアの方による読み聞かせ会がありました。
読み手は、子どもたちとの問答を交えたり、声を七変化させたりしながら、読み語ってくださいました。
子どもたちはどの子も、絵本とお話の世界に、どんどん引き寄せられていきました。

さわやかの木


今年も「さわやかの木」に取り組んでいます。
次のようなことを、木の葉に見立てた紙に書いて、みんなに紹介します。
○友達ががんばっていたこと  
○友達の優しい言動  
○友達にしてもらってうれしかったこと
27人の言動で、「さわやかの木」をきれいな葉で、覆いつくします。

駅伝大会


12月5日(土)、港小恒例の「駅伝大会」が行われました。
天候に恵まれ、27人全員が力一杯走り切りました。
地域の方々や保護者の方々が多数応援に来てくださり、子どもたちもがんばれました。

研究授業(5・6年)


12月2日(水)2校時、研究授業が行われました。
今回は、5・6年算数(複式指導)の授業でした。
どの児童も、自分の力で解いていこうと、問題に真剣に取り組む姿が見られました。

PTAバザー


学習発表会の後は、PTAバザー
地区の方々も多く参加してくださり、大盛況でした。
準備から運営、販売まで、全PTA会員で取り組みました。
協力体制は、さすが港小PTAという感じでした。ありがとうございました。

学習発表会2


各学年の発表(劇)も見応えありました。
1・2年生は、「ちいさなさかなのきょうだいたち」
3・4年生は、「ぼくたち街のたんけんたい」
5・6年生は、「ぼく・わたしの成長物語」
笑いあり涙ありの感動の劇でした。

学習発表会1


港小学校創立記念学習発表会が行われました。
最初の出し物は、「港わんぱく太鼓」。はっぴ姿の子どもたち、凛々しいです。
全校群読の「生きる」、全校合奏の「となりのトトロ」も見事でした。