日誌

学校の様子

わんぱく太鼓練習スタート

 6日(月)港小で伝統的に引き継がれているわんぱく太鼓の練習が始まりました。雲海太鼓代表の平野勝己さん、奥様から指導していただきました。運動会での発表までに練習を重ねていく予定です。今年の運動会は時間短縮が予想されますが、太鼓の披露は行いたいと考えています。今日は平野さんから、ばんば踊りの由来について教えていただきました。江戸時代、上方の文化や衣服を運んできた千石船が、東海港(今の港小近く)から、しいたけ・木材・木炭等を再び上方へ運んでいたそうです。土用波で東海港に足止めされた船員達が酒樽を太鼓代わりにして使った播州赤穂の音頭が、ばんば踊りのもとになったそうです。歴史を学んだ上で、基本のたたき型を教えていただきました。

七夕飾り

 今日は雨。教室では、七夕の飾り付けが始まっていました。もうすぐ七夕です。

心肺蘇生講習会

 1日(水)市消防本部の方による、職員対象の心肺蘇生法講習が行われました。AEDは「止まっている心臓を電気ショックで動かす」のではなく、「細かな正常でない心臓の揺れを取り除き、正常に戻す」のであり、電気ショック後の胸骨圧迫がとても大事であることを改めて知りました。



 昨日・今日と晴れて、セミの声がさかんに聞こえるようになってきました。

みどり推進会議

 昨日6月29日延岡市みどり推進会議総会が市役所で行われました。市長、区長、関係機関、の皆様が参加され、令和2年度事業計画の中で港小学校梅林保全事業についても審議いただきました。港小の学校林である梅林では毎年梅ちぎりを行っていますが、シカによる食害、老朽化等様々な対策が必要なところです。
 本年度は国土緑化推進機構の令和2年度学校環境緑化モデル事業による助成も予定されており、併せて抜本的な、十分な整備を行うことができればと思います。
 学校施設の整備が様々な方々の支援に支えていただいていることを感謝いたします。

港っ子放課後子ども教室

 本日より、港っ子放課後子ども教室が再開されます。当初1学期は再開が難しいとのことでしたが、社会教育課と安全管理員の方々にご尽力いただき、時期を早めて再開することができました。昨日29日(火)、指導していただく安全管理員の方9名による顔合わせ会がありました。2月末の臨時休業以来4ヶ月ぶりの再会という方々もいらっしゃったようです。今後の留意事項についても話し合われました。12月以降には、お茶の作法や日本舞踊の指導も予定されています。子供達に、地域の方々が自分の孫や子どものように接していただいていて、本当に学校にとって大切な取組であると感じます。安全管理員の皆様ありがとうございます。

渡邉美羽さん夕刊デイリー掲載

 6年渡邉美羽さんの作文「今までの私 これからの私」が29日(月)の夕刊デイリー6面「光の子コーナー」に掲載されました。FMのべおかでは27日(土)朝8時台に作文朗読が放送されました。最高学年の6年生としてがんばりたいことが伝わってきました。

延岡大空襲

 6月29日の今日、延岡大空襲から75年が経ちます。7月の全校朝会を本日行い、プレゼンテーションソフトを使いながら、延岡大空襲について話をしました。その後で、港小学校の卒業生でもある地域の方から数年前にいただいた手紙を、緒方先生が紹介しました。75年前の港小学校の様子がよく分かりました。10:00には各教室で、市内一斉の、延岡大空襲で被害に遭われた方への黙とうを行いました。平和や命の大切さを考える1日になればと思います。

全校での水泳安全指導

 今日は、湿度が高く蒸し暑い1日でした。
そんな中、5時間目に全校児童で水泳の安全指導の授業を行いました。今年度は残念ながらプール学習が実施できませんが、海や川に行った時に、安全に遊ぶことができるよう授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、2つの教室に別れ、ICTを活用し、授業を行いました。


タブレット

 3・4年生は、デジタル教科書で算数の図形の学習を、5・6年生は国語でタブレットを使って調べ学習を行っていました。研究授業というわけではなく、いよいよ普段の授業でも、コンピュータ室ではなく普通教室でインターネットを使うことができるようになってきています。全国的にも一人一台ずつのタブレット整備が進められているようですが、授業の中でIT機器をどんどん効果的に活用できればと思います。




学校近くの通学路そばの池に、睡蓮の花が咲きました。朝閉じていたつぼみがだんだんと開いていきます。モネの絵を思い出します。

喜多さん夕刊デイリー掲載

 昨日6月23日(火)夕刊デイリー7面「光の子」コーナーに3年生、喜多妃奈子さんの「三年生になったわたし」という作文が掲載されました。3年生になって委員会活動など、自分ががんばりたいことを書いています。今日、24日(水)のFMのべおかで午前7時台と午後5時台に作文の朗読が流れます。作文に書かれているように、3年生でもとてもがんばっています。

アナ先生

  昨日は、ALTのアナ先生が5年生、6年生の外国語の授業を指導してくださいました。アメリカ合衆国のテキサス州から来られ、昨年に続き港小学校の担当が2年目になられます。「授業はとても楽しいです。」と話されていました。


 
 今日も晴れです。校舎の裏では、ネムノキが、ボワッとしたピンクの王冠のような花を咲かせていました。ますます夏を感じます。

夏至

 22日(月)カラッとした一日です。朝みんなが登校すると、真っ先に学級花壇に水をあげています。5月28日(木)の花いっぱい活動でみんなが植えたマリーゴールドの苗が、1ヶ月経ち、すくすく伸びて花を咲かせています。
 きのうは夏至でした。もう後1週間で、令和2年も半分が過ぎます。コロナウイルス対応一色の半年でした。年が明けた頃は「今年はオリンピック一色の年になるだろう。6月ぐらいには世界中からたくさんの観光客が訪れて、小学校でもいろいろな交流が深まるだろうな。」と思っていましたが、予想外の状況となりました。
 夏至を過ぎると夏本番になりますが、これからは昼の長さがだんだん短くなっていくことが不思議です。もう一年の折り返しにきているのだなと思います。
 子供達にも楽しい思い出を残せる令和2年後半になればと思います。

食育の日

19日(金)今日は食育の日です。保健室の大浦先生が、給食時間に各教室を廻り、正しいお皿やお箸の持ち方を話されました。

ヘビに注意

 今日は雨。昼休みにエーデルワイスを練習しているリコーダーの音色が聞こえます。みんな思い思いに雨の日の過ごし方を守って昼休みを過ごしています。
 おととい校内の池に近づくと、ヘビが・・・。「ヤマカガシだ。」と思い、写真を撮りました。実は2週間前にも別の池で見かけ、「あの黒とだいだい色の模様のヘビは昔見た覚えがあるけれど何というヘビだろう。」と思い、図鑑やインターネットで調べました。するとヤマカガシという名前でした。ただし、『マムシの3倍の毒をもつ。』と書いてありビックリ。違うヘビじゃないかと調べたところ、やっぱり同じヘビのようです。九州本土で見られるヘビは8種類しかなく、しかも普通によく見かけるヘビは4種類のようです。アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシ、確かにどれも見た事があります。その中で、毒があるのがマムシとヤマカガシだそうです。アオダイショウやシマヘビは子供の時は大人のヘビと模様が違い、マムシに間違われやすいそうです。ただし『ヤマカガシは臆病で人間を見るとすぐに逃げる。ちょっかいを出さなければ噛むことはない。』とあります。最初に見た時、毒があるとも知らず棒で追い払おうとしていたことにゾッとしました。もちろん、子供達にも池近くの藪に近づかないように、ヘビに手を出さないように伝えました。にわか知識ですが、少しヘビのことを勉強できました。池のそばは、カエルも多くなる時期だけにヘビにご注意。ヘビアラート発令と思いました。(2番目の写真は真ん中に目)

体育の授業


4・5・6年生の体育の授業を見学しました。例年この時期は、プール学習ですが、今年度は、新型コロナウイルスの影響でプール学習ができません。その代わりに、延岡市の先生が作成したダンス動画を見ながら、ダンスの授業を行っています。みんな元気いっぱい楽しそうに踊っていました。次はジャージを着てダンスに参加してみたいと思います。


※ 熱中症対策のため、十分な距離をあけて、マスクを外して授業を行っています。

淵上教頭先生着任

日髙克哉教頭先生の転任に伴い、15日(月)淵上博司教頭先生が着任されました。職員朝会での紹介の後、8時15分から全校で新任式を行いました。6年の片平さんが全校児童を代表して歓迎の言葉を述べました。淵上教頭先生は、延岡市立南小学校の主幹教諭からこの度、教頭に昇任されました。初めての教頭職で、途中からの異動となりますが、早く港小学校に慣れていただけることと思います。

教頭先生の人事異動について

13日、宮崎日日新聞(3面)でも掲載されましたが、県教育委員会より、本校の日髙克哉教頭先生に、延岡市立岡富小学校へ教頭として転任する辞令が公布されました。岡富小学校の教頭先生の校長採用に伴う異動です。2年3ヶ月にわたり学校と保護者・地域の皆さんをつなぎ、深い信頼関係を得ていただいたことを感謝します。名残惜しいのですが、日髙教頭生にとって岡富小学校は以前勤められていた職場でもあり、同じ延岡市内での異動のため、今後も港小学校を支えてもらえたらと思います。
 12日(金)11時45分より離任式を行いました。全校児童を代表して、6年の松本さんが「お礼の言葉」を述べ、5年の歌津君、市川君が花束とお礼の手紙を贈呈しました。教頭先生の理科の授業が、とても面白くて楽しかったようです。最後はみんなで間を開けながらもアーチでお見送りしました。
 地域の皆様にも様々なご支援をいただき本当にありがとうございました。

変なもの?

 11日(木)、今日は一日中雨模様で、みんな静かに学習に集中していました。
 先週のことですが、給食を終えた子供達が「変なものがあります。」と言っています。確かにバナナの葉っぱの下に変なものが・・・。泡のかたまりのようです。教頭先生が調べたところ「モリアオガエルの卵では」とのことです。生息地は本州とありますが、ここにもいるようです。テレビや本で見たことがあるものを実際に見ると面白いです。
 なんだかいい香りがするなと思って見上げると、 クチナシの花がたくさん咲いていました。

PTA三役会

10日(水)18:30から、本年度初めてのPTA三役会を行いました。PTA会長、副会長、校長、教頭、教務主任で、本年度のこれからのPTA活動予定について話し合いました。コロナウイルス感染防止のため、様々な面で例年と異なる対応が必要ですが、保護者の皆さん、地域の皆さんの理解を得て、連携できればと思います。

避難訓練

10日(水)今日は、避難訓練が実施されました。地震・津波に対する訓練です。日は射してきましたが運動場がぬかるんでいるため体育館に避難することになりました。避難開始の放送から全校児童が体育館へ避難し終えるまで、ちょうど3分でした。港小では、これまで津波の心配はなかったと聞いています。しかし、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県大川小学校の地形を見ると、海近くの川沿いにあり、堤防があり。裏が山手になっていて、港小学校との共通点も多いことを感じます。いざというときにどうすべきかを常日頃から考えておかなければいけないと思います。また子供達にも「自分の身は自分で守る」という意識をもたせたいと思います。

外国語活動サポーター

本校の外国語活動サポーターは、岩切えり子先生です。港・方財・三川内小の三校を担当されています。主に3・4年生の外国語活動の授業をサポートされています。小学校の外国語の授業は、ある場面を設定して、そこでの「聞いたり話したりする活動」がとても大事です。人とのコミュニケーションを図る学習でもあります。だからこそ担任の先生と明るく元気に会話する外国語サポーターの先生の役割は重要です。港小の子供達のことを「素直でとてもかわいいです。」とおっしゃられていました。先生自身も小さい頃からネイティブの先生に英語を教えてもらい、英語で話すことが大好きになったそうです。先生から英語と共に、積極的に自分を表現することの楽しさをぜひ学んで欲しいと思います。

学校図書館

今日から学校図書館の貸し出しが始まりました。コロナウイルス感染防止のために閉館していたというのではなく、元々館内の全図書の貸し借りをバーコードで処理できるよう準備を進めていたところでした。1月から教頭先生を中心に一冊一冊を登録し、先生方が協力し合いながらバーコードシールを貼っていきました。1学期いっぱいかかる予定でしたが、臨時休業中の作業も含め、予定より早く貸し出しを始めることができました。延岡市移動図書館ふくろう号の活用と共に、どんどん本を好きになって欲しいと思います。図書委員さん達も楽しそうに交代でバーコードをかざしていました。

眼科検診

今日はカラッとした晴れ日でした。学校近くの通学路沿いのお庭にはタチアオイの花がきれいに咲いています。花が一番上まで開花すると梅雨が明けると聞いたことがありますが、今年は何日頃になるでしょうか。



13:30~眼科検診がありました。学校医のタカオ眼科、高尾先生が全校児童を診てくださいました。今日は、結膜炎など目に異常はないかを診ていただきました。普段から目を守るためには、長時間のゲームや携帯使用などにも気をつけたいですね。

6月4日といえば

 梅雨に入りぐずついた天気が続いていますが、6月は大きな行事もなく、どの学年でも落ち着いて学習へ取り組む様子が見られます。朝の活動では、あたらしく購入したモップの使い方について全体への指導が行われました。



6月4日、今日は虫歯予防デー、1・2年生は、保健室の大浦先生から、実際に歯ブラシやコップを使って、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
6年生は、理科の「人体の働き」の授業で、歯やだ液の消化に関する実験を行いました。自分の歯に関心をもつきっかけになるとよいと思います。

6月全校朝会

6月1日(月)全校朝会で「どうしてコロナウイルスに気をつけなければならないの?・・・港小ではだれもかかっていないのに。」と投げかけ、「新しい生活様式」の意味について一緒に考えました。学校でのクラスターを防ぐには、一人一人の心掛けが大事であることを、頭だけではなく、心で「納得」して実行くれたらと思います。

梅雨入り

5月31日(日)、緑の少年団結団式・PTA奉仕作業を予定していました。例年、地域の方も参加してくださっていますが、今回はコロナウイルス感染予防のため、児童・保護者の方・職員のみで実施する予定でした。ところが、30日(土)南九州が梅雨入りしたとのニュース。夜中から弱含みの雨が降り続く予報で、斜面の草刈り機利用が危険なことから、時間を空けていただいていた方には申し訳ないのですが、中止することになりました。様々な面で中止や延期が続き、痛いところではあります。しかし、学校が再開できていることが、とてもありがたく思います。

花いっぱい活動

28日(木)、花いっぱい活動が行われました。学校技術員の富山先生が育てられた花の苗を、低・中・高学年に分かれて学級花壇に植えました。1・2年生はひまわりの苗を、3・4年生と5・6年生はマリーゴールドとコスモスの苗を植えました。港小は、2009年「花とみどりのみやざきづくりコンクール」学校部門優秀賞に選ばれているだけに、今年もたくさんの花が育って、学校を明るくしてくれたらいいなと思います。行事があるときだけアップする予定なのですが、やはり学校再開後いろんなことがある毎日です。今週は、校庭のあじさいも一気に咲き始めました。       

歯科検診

28日(木)、本日は歯科検診が行われました。例年4月~5月中に様々な検診を終えるのですが、本年度は1学期に実施することは難しい状況でした。しかし、緊急事態宣言の解除により、日程調整がつけば実施してもよいことになりました。本来は早く児童の健康状況を把握することが望ましいのですが、日程調整を行いながら順次実施していく予定です。本日は、学校医の丸目歯科医院の丸目先生が検診を行ってくださいました。結果を受けて、治療の必要がある人は早めに受診をお願いします。

学校内消毒作業ボランティア

27日(水)、延岡市大武町の第一環境管理株式会社から4名の方がみえられ、ウイルス対策のための学校内消毒をボランティアで行ってくださいました。児童が下校する15:00から、学校の様々な場所を消毒してくださいました。延岡市内の全ての学校を順にまわられていて、大変な労力がかかるのではと思いますが、延岡の子供達のために作業していただき本当に感謝いたします。子供達にも消毒の大切さと、ボランティアをしてくださる思いを伝えていきたいと思います。

図書選書会

26日(火)、多目的室に、「ほるぷ九州」の吉田さんが、たくさんの新しい本を並べられました。子供達がそれを見て、学校図書館に置いてほしい本や、自分が読みたいと思う本を、アンケートに記入します。たくさんの本に触れることで、読書への意欲を喚起できればという取組です。

学校再開

 いよいよ学校再開です。とは言え、先週から一斉登校で毎日来ていたので、子供達もスムーズに学校生活へのリズムを取り戻しつつあるようです。臨時休業期間中の出来事への教育相談を実施すると共に、間を取って学習したり、給食は向き合わずに食事したりと、引き続きコロナウイルス感染拡大への対応が必要です。4月20日(月)以来、1ヶ月以上ぶりの昼休みとなりましたが、観察をしたり、運動場で遊んだりと久しぶりの昼休みを味わえました。

ふくろう号

20日(水)移動図書館ふくろう号がやってきました。臨時休業中も月2回来てくださいます。ちょうど全校児童が、給食を終え、帰り支度をしていたところでした。以前テレビニュース等でも話題になっていた、市立図書館の「おたのしみ福袋」に入っていた本を返却して、またみんな新しい本を借りていました。いろんなジャンルの本をたくさん読んで欲しいと思います。宮崎県は「日本一の読書県」を目指しています。

一斉登校とワイワイテレビ

 今日から一斉登校日です。生活リズムを取り戻すこと、新しい生活様式を考えることが、この一週間の目的です。そして、学校はやっぱりいいなと感じることができたらと思います。感染防止に気をつけながら、学校再開に向けて動き始めた、今日一日でした。そんな学校の様子を、ワイワイテレビが取材に来てくださいました。1・2年の算数科の様子、3・4年生の給食の様子、5・6年生のインタビュー等を撮影してくださいました。本日18:30~19:00「ここほれワイワイ」で放映されます。その後、明日19(火)16:30まで2時間おきに再放送されますのでご覧ください。週末23日(土)・24日(日)9:00、15:00、21:00にも再放送があるそうです。今日は、給食を食べてすぐの下校となりましたが、やっぱり友達と会えるのは楽しかったようです。

5月18日からの予定について

既に保護者の方へはマチコミメールでお知らせしましたが、延岡市教育委員会から今後の学校再開の予定が発表されました。それを受けて、本校でも次のような日程となります。5月18日(月)~5月22日(金)一斉登校日、8:00登校、4時間授業、給食あり、13:00下校。5月25日(月)より学校再開。通常通りの日程となります。少しずつ学校生活のリズムに慣れさせていくために、来週一週間は一斉登校日という形をとることになりました。いよいよ学校再開に向けて動き始めます。生活リズムをしっかり取り戻してくれたらと思います。

カニ


4月に、子供達から「学校でもカニは見られますよ。」と聞いていたのですが、なかなか見ないなと思っていたところ、大型連休明けから、オタマジャクシの池でも、コイの池でもカニを見かけるようになりました。気温が関係あるのでしょうか?八十八夜や立夏を経て、自然界は確実に夏に向かっているように思います。

梅ちぎり

5月11日(月)10日ぶりの登校日です。全員元気に登校できました。8時30分から10時30分まで、天気に恵まれ予定通り梅ちぎりを実施しました。初夏の暑さにも負けず、みんな時間いっぱい一生懸命梅をちぎりました。今年は、本校の児童・職員のみでの作業となりましたが、それでも71㎏の梅を収穫し、5・6年生が中心となって選別し、バッグシーラーを使って本格的な袋詰めを行いました。それを手分けして普段お世話になっている地域ボランティアの皆さんへお届けすることができました。その後で、明日からの臨時休業中の課題を受け取り、みんな元気に下校しました。ちょっと疲れたかもしれませんが、明るい太陽の下、心身共にリフレッシュできる体験になったのではないかと思います。

学校技術員の方々の応援

 11日(月)の登校日に梅ちぎりを予定していますが、その事前準備に本日、市教育委員会総務課の方々と6校(川島小・熊野江小・東海中・北川中・東海東小・南浦中)の学校技術員の方々、総勢9名の方々が、港小学校の応援に来てくださいました。子供達が梅をちぎりやすいように、梅林の下草を刈ってくださると共に、途中の道沿いや校庭の草も刈ってくださいました。職員だけでは何日もかかるような作業を半日で行っていただき、本当に感謝いたします。梅林もすっきりして当日を迎えることができそうです。子供達にも、ただ梅ちぎりを体験するだけでなく、下準備してくださった方々の思いを伝えていきたいと思います。

港小学校臨時休業中の予定

 7日、延岡市教育委員会の5月24日(日)まで臨時休業を延長する発表を受けて、港小学校では、次のように登校日を設ける予定です。
 5月11日(月)8:00登校、休業中の課題提出・梅ちぎり。11時下校。例年この週に幼稚園・保護者・地域の方とみんなで学校林の梅ちぎりを行っていますが、本年度は密を避け、各学年の児童だけで分散して梅をちぎる予定です。ほっておくと熟してしまいますのでこの日に実施することになりました。
 また、5月20日(水)、21日(木)を登校日とします。8:00登校、給食あり、13:30頃下校の予定です。
 ただ、ニュースで14日(木)国の「一定地域の非常事態宣言の解除」の可能性が伝えられています。その場合は学校再開が早まる可能性もありそうです。

5月1日の登校日

5月1日、今日は臨時休業中の登校日です。残念ながら、6日までの予定だった臨時休業が10日までに延長されることになりました。しかし、今日は10時までに全校児童全員元気に登校することができました。これまでの課題を提出したり、これからの課題を受け取ったりしました。その後、給食を食べて下校しました。1年生は延期されていた健康づくり協会による心電図検診を受けることができました。11日以降の学校再開について、延岡市内の学校全体がどうなるのかは、まだ検討中です。連休明けの状況次第になりそうです。8日までにはお知らせできそうです。11日にまたみんなが会えるといいですね。

粘土の雪だるま


臨時休業中ですが、1年のYさんは毎日のように学校に来て、休業中の課題などをがんばっています。この間の図工の時間から、粘土で「雪だるまの家族」づくりに細かいところまで丁寧に取り組んでいます。やがて家族に、イヌやネコのペットが加わり、ごちそうも並び、だんだん賑やかになってきました。作りながらどんどんお話もふくらみ、楽しそうです。休業中にこんな作品に取り組んでみると想像力も豊かになりそうですね。雪だるまの家族もお話をしているようです。

お昼ご飯!

 今日27日は、延岡市の「学校の臨時休業に伴う児童・生徒への食事支援事業」として、希望する子供達へ、給食スタイルでの食事提供が行われました。献立は、「豆乳シチュー・日向夏ドレッシングサラダ・パン・牛乳」です。シチューにはアスパラガスやジャガイモ、ベーコンなどが入っていて、栄養豊富でした。「ホクホクしておいしいです。」等の感想が聞かれました。長期の臨時休業の間、県内では「家ではお昼ご飯を抜いている。」「ほとんどカップラーメンばかりしか食べていない。」というような事例もあると聞きます。延岡市でもそうした状況が出てくることを懸念して、力を入れた今回の取組です。臨時休業中、感染症予防のための安全、学習面の対応と共に、子供達にとって、栄養バランスのとれた食事も大切であることを感じさせられます。

臨時休業再び

 始業式からちょうど2週間がたったところですが、再び2週間ほどの臨時休業を行うことになりました。この2週間、移動図書館「ふくろう号」でたくさん本を借りたり、運動場で思いっきり遊んだりと、学校では子供達の元気な笑い声が響いていました。1年生も入学式から1週間足らずなのにもかかわらず、すっかりなじんでいます。これからまたお休みになるのは残念ですが、5月1日の登校日には全員元気に登校してくれることを願います。

第127回入学式

13日(月)4名の新入生を迎え、入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中、式を行えるかどうかが心配でしたが、無事に実施することができました。来賓の方々をお招きすることはできませんでしたが、新入生保護者の方々と在校生が温かい拍手で新入生を迎えました。次の日から早速元気に学び、給食を食べ、昼休みは思いきり遊んでいました。「校長先生、入学式はドキドキしなかった?私はドキドキしました。」と言う感想を聞くとほほえましく感じました。元気に成長して欲しいです。

令和2年度スタート!

4月7日(金)令和2年度がスタートしました。
子どもたちは、長期にわたる臨時休業と春休み明けで、いつもの年よりも新学期に期待に胸をふくらませて元気に登校してきました。

1校時に新任式と始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対応のため、場所を運動場に変更して、マスク着用の上、間を空けて整列しました。
新任式では6年生が新任の先生方に、歓迎の言葉を述べてくれましたが、その中で港小学校の様子や特徴を分かりやすく教えてくれました。
 

それから、始業式に入りました。
6年生代表児童が、昨年までの経験をもとに新年度にがんばりたいことを上手にまとめて、発表してくれました。
続いて校長先生から、生活リズムを整え抵抗力をつけて、みんなで新型コロナウイルス感染症に負けないようがんばっていきましょうというお話がありました。

そして、子どもたちが待ちに待った担任発表です。
1・2年生、3・4年生、5、6年生の3人の学級担任と、担任以外の先生方の発表がありました。
どの子の顔にも、新しい先生とがんばろうという気持ちがあふれていました。

本年度は、桜の花満開の中25名の児童と8名の職員でスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校関係者評価委員会において

学校関係者評価委員会が開かれました。
学校評価委員及び学校関係者評価委員の方々が、常行の様子を参観しました。


授業参観後、1年間を振り返り、児童の様子について話し合いました。
「楽しく学校に登校できるように」そして、「先生方も楽しく教えてもらえると」
という温かいお言葉をいただきました。

港小の池に春到来

今日、玄関を出て何気なく池を見ると、梅が一斉に花を咲かせていました。


梅の花にみとれていると、時折、枝が上下左右に動くではありませんか。
よく見てみると、なんと、梅の花の香りに誘われてか、枝にめじろが、
梅の開花を喜ぶかのように、枝から枝へと飛び回っていました。



めじろの到来を、池で回る水車が回りながら温かく見守っているようでした。

心が洗われるひと時でした、

秋の遠足

10月21日(月)全校児童いっしょに秋の遠足に行きました。

タクシーに分乗して、まず旭化成展示センターへ。
担当の方の説明やDVD視聴で旭化成の歴史や製品、創業者である野口 遵さんのことなどを学び、展示されているものをじっくり見学させていただきました。


続いて、徒歩でイオン延岡へ移動して、担当の方のお話や先導でバックヤードや店内の施設等について見学させていただきました。


旭化成展示センター及びイオン延岡の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。大変勉強になりました。

それから、SL公園へ行く予定でしたが、雨が降り出しましたので、すぐ近くの恒富小学校の体育館をご厚意でお借りして、お昼ごはんと自由遊びの時間を過ごしました。みんな楽しく過ごせました。恒富小学校のみなさん、ありがとうございました。


帰りは、地区ごとにタクシーに分乗して、最寄りのバス停で下車し、無事に帰宅しました。

運動会予行練習

9月25日(水)、運動会予行練習を行いました。

運動会本番が間近に迫ってきました。
入場行進から、開会式、エール交換、応援合戦、徒競走、団技の入退場及び小優勝旗授与、綱引き、ばんば踊り、チャレンジ走、全員リレー、そして閉会式とダンスを除く全プログラムを一通り行いました。












この予行の反省をして、最後の全体練習で修正をして、運動会当日に臨むことになります。

運動会結団式&全体練習1

9月3日(火)、運動会結団式を行ました。
 全員がじゃんけんをして抽選する順番を決め、団長が色の入った封筒を引きました。その結果、A団が白団、B団が赤団と決まりました。両団とも団長のもと力を合わせて頑張ってほしいです。

全体練習1では、入場行進、開会式、退場、着団の練習をしました。



途中水分補給と休息を入れ、熱中症に十分に気を付けながら練習を進めていきます。

2学期始業&登校日での焼き物作品届く

35日間に渡る夏休みを無事に終わりました。
そして8月27日(火)、全児童28名が久しぶりに全員元気にそろいました。
2学期のスタートです。

始業式では、校長先生から無事に2学期を迎えられたことや運動会など2学期にがんばってほしいことなどのお話がありました。
式後の、全校朝会では、各担当の先生から、同じく2学期にがんばってほしいことを具体的に挙げて話していただきました。

朝夕は、幾分涼しくなりましたが、日中天気の良い日は残暑の厳しい日がまだまだ続きます。1日の気温の変化も大きくなって、体調を壊す児童も見受けられます。体調しっかり整えて、これから本格的になる運動会の練習をがんばっていきましょう。

-----------------------------------------------------------------------------------

第2回PTA・地区・緑の少年団奉仕作業

8月18日(日)午前7時より、第2回PTA・地区・緑の少年団合同奉仕作業を行いました。参加された保護者・地区の皆様、児童の皆さん、朝早くからまた暑い中、大変ありがとうございました。
おかげさまで、とてもきれいになりました。
以下、その活動の様子です。
















その後、親子会による廃品作業も行いました。
こちらも、参加された皆さん、ありがとうございました。


登校日(港公民館)

8月1日は登校日でした。
港小学校では、地元の公民館での登校日を実施しています。様々な体験活動を通して地域の方々と触れ合い、地域のことを学ぶことを目的としています。港公民館長の黒木誠一さんが体験活動の企画を立て、準備をしてくださいました。

最初に、担任による宿題の点検や諸連絡を行った後に、地元消防団の渡邊さんと矢野さんに消防団活動に関するお話をしました。

話の後、すぐ近くの漁港に移動して、消防車からの放水を体験しました。
 
続いて、公民館に戻り、45年ほど前に発生した東海山の山林火災のことについて、奥東海地区長の太田さんからお話を聞きました。


最後に、中東海地区の上田さんが焼き物教室を開き、焼き物の絵付けを体験しました。

材料や道具の手配まで、ありがとございました。

夏休み明けに、焼き上がるそうです。作品が届くのが楽しみですね。

1学期終業式


本日、無事に第1学期の終業式を迎えることができました。
1校時に行われた終業式では、1年生から6年生までの代表児童6名が、
それぞれ1学期に頑張ったことを発表してくれました。
1学期にできるようになったことや、頑張ったことを堂々と発表してくれて、
充実した1学期を過ごせたことがよく伝わってきました。

校長先生からは、学校の校歌の中から「伝統・しぶき・文化」「心・夢・誇り」
についてお話があり、1学期の子ども達の頑張りを褒めていただきました。

最後にみんなで元気よく、校歌を斉唱して、式を終えました。

式終了後、学習、生活、保健面について、それぞれ担当の先生からのお話がありました。
7月22日(火)から8月26日(月)まで34日間の夏休みに入ります。(8/1は港公民館登校です。)
「港っ子 楽しい夏休み」に書かれてあることをしっかり守って、元気に過ごし、楽しい思い出がたくさんつくれることを願っています。



2学期、みなさんの笑顔を待っています。

プール納会

7月17日(水)プール納会がありました。
準備運動、諸注意を受けてからプールへ移動し、まずは水慣れをしました。

そして、これまで練習してきた成果を各自、発表しました。





上学年の水泳指導には、地元の元水泳国体選手だった黒木誠一さんが指導に入ってくださいました。

その後は、じゃんけん列車などをして全校で最後のプールを楽しみました。
最後に、プールに向かって、事故なく安全に学習ができたこと、そしてそれぞれが目標を達成できたことについて感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました!」と大声でお礼を言いました。

わんぱく太鼓練習開始

7月2日(火)、雲海太鼓の平野勝己氏をお招きして、港小わんぱく太鼓の練習が体育館で行われました。

まず「ばんば踊り」のルーツについて話していただきました。なんと東海地区が発祥だということでした。

 4.5.6年生は、昨年度も習っていたこともあり、「太鼓言葉」をしっかり暗記していて、テンポよく「カッカ、ドン」と声に出していました。3年生は、はじめて経験しましたが、一生懸命に習って、上級生に追いつこうとしていました。
 夏の発表が楽しみです。

7月の全校朝会(健康委員会発表2)

7月に入りました。
1日(月)の全校朝会では、まず校長先生のお話がありました。

それから、健康委員会の児童が夏の健康つくりにおいて、「好き嫌いなく食べる」特に野菜を食べることの大切さを劇にして発表してくれました。

夏バテ防止のためにもしっかりと好き嫌いなく食事をしたいですね。
1学期も残り3週間です。

川島小との交流学習

6月28日(金)川島小学校との交流学習がありました。3時間目と4時間目を一緒の学習しました。先週、鑑賞教室を合同で行っていたこともあり、それぞれの学年の子どもたちとすぐに交流を深めることができました。

【1年生】③体育「水遊び」、④音楽「おんがくにあわせて」、給食、昼休み
【2年生】③体育「水遊び」、④国語「かん字のかき方に気をつけよう」、給食、昼休み
【3年生】③音楽「ICTで楽譜作り」(パソコン)、④体育「水泳」、給食、昼休み
【4年生】③学級活動「ふれあいボウリング」、④体育「水泳」、給食、昼休み
【5年生】③体育「水泳」、④外国語「What's this?」、給食、昼休み
【6年生】③体育「水泳」、④外国語「What  time do you get up?」、給食、昼休み

 昼休み時間は、それぞれの教室でゲームをしたり、遊んだりして交流を深めました。

 別れの時間が訪れると、どちらも名残惜しそうにしていました。
 また、来年よろしくお願いします。  
 

延岡大空襲の講話

6月29日は74年前の太平洋戦争で延岡の街が大空襲を受けた日です。
港小では、毎年その延岡大空襲についての講話を計画しています。今年は夕刊デイリー取締役編集担当の坂本光三郎氏をお招きして、当時の空襲に対する訓練の様子、特に学校における記録映画を見せていただきました。初めて目にする貴重な映像や写真で、当時の様子をよく伝わってきました。

 子どもたちも、戦争のこわさや当時の学校が現代の学習とまったく異なり、戦争に勝つことを最優先に教育がされていたことを感じていました。

読み聞かせ

本年度も読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが6月21日(金)からスタートしました。

 みんな、じっと聞き入っていました。
 子どもたちが毎回楽しみにしています。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
 次回からもよろしくお願いいたします。

鑑賞教室(フラメンコ)

 6月20日(木)午前、川島小で鑑賞教室が行われました。港小の児童も川島小に移動し、一緒に鑑賞しました。

 鑑賞教室は、フラメンコの踊りに関する教室で、プジョ・フリートス九州から演者6名、音響1名の方をお迎えしました。
 まずは、かけ声や手拍子のかけ方、フラメンコシューズの使い方などを教えてもらいました。
 そして、ギターと踊りに分かれてレクチャーを受けた後、最後に全員で合わせて演奏を行っています。
 最初は緊張していた子どもたちでしたが、徐々に緊張もほぐれ、楽しんでいました。最後の演奏は大いに盛り上がりました。

プール開き

6月13日(木)、梅雨の晴れ間が注ぐ絶好のコンディションの中、全校児童でプール開きを行いました。
 まず、運動場で諸注意を聞いて、準備体操をした後、プールへ移動。
全員で、安全と泳力アップのため、プールに向かって「よろしくお願いします。」と大きな声で祈願しました。
 一人ひとり今年のプールのめあてを発表したあと、シャワーを浴びて、いよいよプールの中へ。天気もよく、気持ちよかったです。
 水慣れのため、じゃんけん列車や、バディシステムのペア同士でまたくぐりを行いました。

これから5週間、プールでの学習が始まります。最後まで無事に水泳の学習ができますように!そして、全員それぞれのめあてが達成できますように!

ぶくぶくタイム(フッ化物洗口)&地震津波の避難訓練

6月12日(水)。令和になってから、初めて「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)を行いました。
水曜日のきらきらタイムに全校児童がランチルームに集まって実施します。

日頃の歯磨きもしっかりやったうえで、このフッ化物洗口との相乗効果でむし歯を防いでいきたいです。


【避難訓練】

また、この日の5校時は地震及びそれに伴う津波に対しての避難訓練を行いました。

学級での指導を行った後、校内放送で緊急地震速報の音が流れ、教頭先生から「地震波が発生しました」とのアナウンスがありました。
まずは、シェイクアウト(第1次避難)で、担任の先生が避難経路を確保して、机の下に入って身を守りました。
先月、震度4の地震が1時間目の前に発生しましたが、この時4年生は理科室に子どもたちだけでいましたが、きちんとこのシェイクアウトができていました。
他の学年の児童も、担任の先生の指示のもと、シェイクアウトできたいました。
しばらくそのままの態勢で待ち、再び放送で「運動場に避難してください」とのアナウンスが教頭先生からあり、どの学年も整然と「お・は・し・も」を守って、運動場に移動、整列ができました。
この間、1分52秒。すばやい行動でした。
担当の先生と教頭先生からのお話があった後、津波が発生したという想定で、さらに高いところに避難するため、管理棟4階の音楽室へと移動しました。
尚、この避難訓練には学校安全ボランティアの皆さんも参加してくださいました。いつも見守りありがとうございます。

この訓練で学んだことを生かすため、後日、抜き打ちで再び地震の避難訓練を行います。いつ、地震が発生しても自分たちで行動できる力を身に付けさせたいと思います。

春の遠足(1~4年)

あいにくの雨となってしまいましたが、1・2・3・4年生13名は、6月7日(金)遠足に行ってきました。

2台のタクシー(小型、ジャンボ)に分乗して、まず市役所へに到着しました。新庁舎になってからは、初めて訪れるという児童がほとんどでした。
担当の方の案内で、まずエレベーターで7階へ向かいました。
現在、休会中ということで運よく市議会議場に入らせてもらいました。

じゃんけんで勝った児童は、議長席、市長席、副市長席に座らせていただいています。
そして、展望フロアから延岡市内の東・南・西側を見渡しました。
それから、階段で移動しながら各フロアを回り、各課を簡単に見学させていただきました。

そして、歩いてカルチャープラザ延岡へ。この時間帯は運よく雨が止み、あまり濡れずに済みました。
到着後、多目的ホールに案内されて担当の方のお話を聞いた後、移動式椅子(200席)の動作を実演してもらいました。
みんな興味津々で見入っていました。
その後、残念ながらこの日は閉館していた市立図書館の方が、お話と読み聞かせをしてくださいました。
移動式椅子の収納動作を見届けた後、3階にあるハーモニーホールへ。
ここでは、希望した児童にグランドピアノを弾かせていただきました。最後は先生が楽しい楽曲を聴かせてくださいました。
天気が良ければ、すぐ近くの城山に移動して、そこでおいしいお弁当をいただく予定でしたが、雨のため(しかも雷も鳴り出したため)社会教育センター(公立公民館)の研修室をお借りして、そこでおいしくお弁当をいただきました。
 
雨が降り続いていたので、予定よりも早く切り上げて、再び2台のタクシーに分乗して帰りました。

城山公園で遊べませんでしたが、いろいろな施設や設備を見学させていただいたり、読み聞かせをしていただいたりと楽しい思い出ができたことと思います。
3・4年生は社会の見学としても、有意義な時間を過ごせたいと思います。

6月の全校朝会(健康委員会発表)

平年並みの梅雨入りとなりました。
6月に入って最初の日である3日(月)に全校朝会を行いました。

校長先生が、まもなくやって来る「夏至」と日本の季節を表す言葉のお話をしてくださいました。

続いて、健康委員会の児童が「ジュースに含まれる砂糖の量」についての劇をしてくれました。大きな声で堂々とした発表でした。

6月4日「むし歯予防デー」です。また、現在「歯・口の衛生週間」でもあります。
.来週からは、「ぶくぶくタイム」(フッ化物洗口)が始まります。
港小をむし歯0本の学校にしていきたいです。

みどりの少年団結団式&PTA奉仕作業のお礼

 5月26日(日)早朝にみどりの少年団結団式とPTA奉仕作業を行いました。
 
5月としては全国的に季節外れの暑さが訪れていて、熱中症も心配されたのですが、早朝に行ったこともあり、暑くなる前に無事に終えることができて良かったと思います。
プール清掃と校庭の除草及び樹木の剪定、そして花壇の苗移植等の作業が主な内容でした。
   

参加してくださった保護者、学校支援ボランティアの皆さん、暑い中本当にありがとうございました。おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。プールも水をためればすぐに水泳指導ができる状態まできれいになりました。

また、みどりの少年団の活動として、イオン延岡店での募金活動も大変お疲れ様でした。

ボランティア顔合わせ会

5月18日、本年度最初の土曜授業の日に、本校の学校支援ボランティアとして登録いただいている方々を体育館にお迎えして、子どもたちとの「顔合わせ会」をしました。
大雨注意報が出ている中、学校まで出向いていただき、ありがとうございました。


代表委員会で話し合ったおもてなしの歌の披露や「茶摘み」の歌に合わせていっしょに手遊びをして交流を深めました。また、お互いに自己紹介もしています。
  

花、草刈・剪定、読み聞かせ・図書、見守り隊の
ボランティアの皆さん、本年度もどうぞよろしくお願いいたします!

梅ちぎり

5月15日(水)心配していた天候も回復して、予定通り、港小ならではの行事「梅ちぎり」が行われました。
 
たくさんの保護者・地域のボランティアの方々と近くの幼稚園・保育園の園児47名も参加しました。
ボランティアの方々には前々日に草刈り等の下準備もしていただいています。おかげで、気持ちよく「梅ちぎり」を体験することができました。
まず、手の届く範囲の梅を手作業でちぎった後、届かないところはボランティアの方々に竹の棒で落としてもらいました。
 
収穫した梅は、袋やバケツに一旦入れた後、コンテナに移して、体育館下の作業スペースに運びます。
そして、大きさや傷がないかなどの選果作業を行いました。

やはり上学年は慣れていることもあって、手際よく大きさによって、大、中、小に分けて袋詰めして、計量後封をしていきました。
今年は、いわゆる裏年に当たるため、収穫量は例年より少なかったのですが、参加した園児たちは大変喜んでくれました。
5・6年生が中心となって準備や片付けをしっかりしてくれました。1・2・3・4年生も選別作業や後片付けをがんばりました。

この本校独自の行事を来年度以降もずっと続けていけるように、先輩たちの姿を見て学んだことを下級生たちがきっと引き継いでくれることでしょう。

梅ちぎりにご協力いただいた地域の方や保護者の方に、心からお礼申し上げます。

1年生歓迎集会

1年生3名が入学して約2週間たちます。
本日は5校時に「1年生歓迎集会」を行いました。
3~6年生児童全員が代表委員会で話し合い、準備を進め、当日の運営もしっかりやってくれました。

【はじめの言葉】

【自己紹介】
6年生→5年生→4年生→3年生→2年生→1年生の順(画像は1年生)


【ゲーム】
①シールラリー

②じゃんけん列車

③おにごっこ

③ドッジボール

【終わりの言葉】


前日からの雨で、楽しみにしていた「山小屋」への山登りはできませんでしたが、全校児童が楽しいひとときを過ごすことができました。1年生も喜んでくれたし、全校の交流も深まりました。3~6年生の皆さんありがとうございました。

花いっぱい活動&交通安全教室

 本日は、きらきらタイムに地域のボランティアの方をお迎えして、花いっぱい活動(花の種まき)を行いました。
 
 まず、ボランティアの方々の紹介があった後、学校技術員さんが種まきの進め方を説明しました。
 次に、各学級ごとに分かれて、学級ごとに選んだ種をまきました。ボランティアの方々にも、それぞれの学級に入っていただき、種の蒔き方を教えていただきました。
 
  ↑地域のボランティアの方々      ↑1.2年生の種蒔き

   ↑3・4年生の種蒔き        ↑5・6年生の種蒔き

 種蒔きが終わり、5.6年生からボランティアの方々へお茶をいれてました。笑顔いっぱいのひとときとなりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

 3校時には、延稜自動車学校から3名の講師の方をお迎えして、交通安全教室を行いました。
 あいにくの雨のため、体育館で実施しました。
 大型車が左折する際の内輪差について説明を受けて、それを回避するために交差点では少し下がって待つということを教えていただき、信号機のある横断歩行の渡り方の練習をしました。
 そして、自転者の安全点検について学びました。
ブ~ブレーキはちゃんと効くか?
タ~タイヤに空気は入っているか?
は~ハンドルは大丈夫か?
しゃ~反射鏡は汚れたり傷ついていないか?
べる~ベルはちゃんと鳴るか?
今日、学んだことを生かして、交通事故に遭わないように気を付けてほしいです。
「自分の命は自分で守る!」です。
延稜自動車学校の皆さん、ありがとうございました。
 
 午後は、眼科検診があり、検診後、延岡市立図書館移動図書館「ふくろう号」も来校していたので、新しい本を借りていました。
 10連休も控えているので、次の来校までにゆっくり読んでくださいね。

第126回入学式

 平成31年度の入学式が、本日4月11日(木)挙行されました。
 3名のかわいい1年生が新たに港小学校に加わりました。



 2年生から6年生までの児童全員で、新1年生を呼びかけと歌で歓迎しました。
 早速、明日から授業が始まります。給食も始まります。
 しっかり朝ごはんを食べて、登校班で元気に登校して、勉強や運動にがんばりましょう!

 入学式に、参列してくださった来賓や地域の方、そして保護者の方に感謝申し上げます。
 

平成31年度新任式、始業式

4月5日(金)平成31年度(5/1より令和元年度)がスタートしました。
子どもたちは新学期に期待に胸をふくらませて元気に登校してきました。

1校時に新任式と始業式を行いました。
6年生が新任の先生方に、歓迎の言葉を述べてくれましたが、その中で港小学校の様子や特徴を分かりやすく教えてくれました。
 

それから、始業式に入りました。
校長先生のお話は、港小学校の校歌には「文化」「しぶき」「伝統」という言葉が入っているところがすばらしいとの内容でした。

そして、子どもたちが待ちに待った担任発表です。
1・2年生、3・4年生、5、6年生の3人の学級担任と、担任以外の先生方の発表がありました。
どの子の顔にも、新しい先生とがんばろうという気持ちがあふれていました。

始業式終了後には、生活、学習、保健面について、それぞれの担当の先生からのお話がありました。


本年度は、28名の児童と8名の職員でスタートします。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

つながりと愛情を感じた「あいさつ運動」

 8月31日(金)は、東海地区青少協の「あいさつ運動」でした。東海地区青少協の会長様をはじめ、港小見守り隊や保護者の皆様、地域の皆様も、子どもたちの安全・安心のために、あいさつ運動に参加してくださいました。本当にありがとうございます

 学校近くの小さな四つ角交差点で立ち止まり、左右確認して、地域ボランティアの方が用意してくれたカスタネットを、ニコニコしながらカチッと叩いてあいさつする姿は、とてもほほえましいものです。この時に、地域ボランティアの方と子どもたちとの会話がうまれます。

2学期始業の日

 8月27日(月)、転入生1名を迎え、港小学校32名の新たなスタートの日となりました。
 2学期も、みんなで「つながり」あって、がんばっていきます。

 2学期と言えば運動会。いよいよ運動会の練習が始まります。熱中症予防対策の一つとして、「ミストシャワー」を導入しました。子どもたちの健康・安全に留意しながら、運動会練習に励みます。

スポーツテストが終わりました

 5月10日(木)17日(木)の2回に分けて行われたスポーツテスト。
 欠席していた子どもたちも、今日22日(火)の5時間目に残っていた種目を全て行いました。
 
 10日(火)・・・立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、握力、
          50m走、ソフトボール投げ
 17日(木)・・・シャトルラン




 いろいろな種目に精一杯取り組み、自分の力を出し切った子どもたちでした。
 何事にも頑張る子どもたちを見るとうれしくなりましたが、それよりももっとうれしいことが。


 体育館の入口にきちんと並べられたシューズ。指導されて行ったのではありません。
 これが、いつも当たり前にできる子どもたちにとても感動しました。さすが、港っ子だと感じた瞬間でした。

いつもありがとうございます。

 5月19日は、平成30年度の第1回目の土曜授業日。
 港っ子の子どもたちのために、いつも頑張ってくださる、学校支援ボランティアの皆様を迎えて、花いっぱい活動と顔合わせ会を行いました。
 港小学校の学校支援ボランティアに登録してくださっている方は、登下校の見守り隊が9名、花ボランティアが10名、読み聞かせが4名、草刈・剪定が11名です。
 この日は、安全管理員、おたすけハウスの皆様もあわせて、18名の方が参加してくださいました。
 一緒に苗を移植したり、子どもたちの歌とダンスを見たり、茶つみ歌の手遊びを一緒にやったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
 「今年度もよろしくお願いします。」の気持ちを伝えました。どうぞよろしくお願いします。


これからもよろしくお願いいたします。

梅ちぎり

 港小学校恒例の梅ちぎりが、5月15日の火曜日に行われました。
 学校の裏山で行われるこの行事は、校区内4区(奥東海、中東海、川口、水尻)の地域の人の協力で行う港小学校の伝統行事です。
 今年は、すみれ幼保園やこすもす保育園の園児が参加してくれました。
 裏山にある約50本の木には、青々とした大きな梅がたくさんなっていました。
 子どもたちは、低いところは手でちぎり、手の届かない高いところは、地域の方が、竹の棒で枝を揺すって落としたものを拾いました。
 その後、体育館の下のスペースで、大・中・小の大きさに選別しました。全部で250kg~300kg、収穫できました。 
 みんなの歓声が響く、楽しい1日となりました。来年も同じ時期に開催予定です。
 興味のある方は、来年是非梅ちぎりに参加してください。お待ちしています。

交通安全教室

 4月25日(水)の3校時に交通安全教室が行われました。延陵(えんりょう)自動車学校から3名の講師の先生に来ていただいて、道路の歩き方や自転車の乗り方などを教えていただきました。
 教えていただいた後、1・2年生は「道路の歩き方」、3~6年生は「自転車の乗り方」を学校の下の道路を使って、実際にやってみました。
 地域の方々に見守っていただきながら、とても有意義な1時間になりました。
 子どもたちが安全に登下校できるのも、日頃より登下校の見守りをしてくださっているボランティアの方々、地域の皆様のご支援があってのことと、改めてありがたく思いました。学んだことをしっかり守って、安全な生活をおくってほしいと願っています。


4月のフラワータイム

 今日は1時間目に、今年度初めての「フラワータイム」が行われました。
 港小学校の地域に住んでいらっしゃる「花ボランティア」7名の方々といっしょに活動しました。
 今月の活動は、「花の種まき」でした。
 1・2年生が、「ひまわり」、3・4年生が「ひまわり」、5・6年生は「ルピナス」でした。
 水やりをきちんと行って、きれいな花を咲かせてほしいです。

新年度2日目

新学期が始まって2日目。
今日も、教室から、大きな音読の声が聞こえています。
また、百マス計算では、えんぴつの音だけが聞こえています。

また、地区児童会も開かれ、集団登校の約束事等も決まりました。みんな安全に仲良く登校してくれることでしょう。

平成30年度 始業の日

 いよいよ平成30年度がスタートしました。
 新たに4名の先生方を迎え、児童29名と合わせて、33名での船出です。
 12日には、1年生2名が入学し、35名となります。
 本年度も、「チーム港」で頑張ります。


 校長先生のお話では、「一人一人の力が集まれば、何でもできる」、つながることの大切さを教えてくださいました。そして、みんながつながるためには、一人一人を大切にしなければならないことも教えてくださいました。
 また、樋口先生は、「あいさつは、人と人の心をつなぐ魔法の言葉だ」とお話しされました。港小の子どもたちが、「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづけて」あいさつができるように、見守っていきます。

3月の港小④離任式

3月30日(金)、3月で港小学校を去られる先生方とのお別れの式(離任式)が行われました。
今年は4名の先生方とのお別れでした。式には、子どもたちだけでなく、多くの保護者の方や地域の方が出席してくださいました。

先生方、本当にお世話になりました。(子どもたち・保護者・地域の皆さん)
楽しい思い出をありがとうございました。(4名の先生方)

3月の港小③卒業式

3月23日(金)、卒業式が行われました。
今年の卒業生は3名でした。
校長先生から、卒業証書をいただき、多くの方からお祝いのお言葉をいただきました。
在校生と一緒に、別れの言葉や歌も行いました。

今年も感動の卒業式となりました。

3月の港小②ボランティアお礼の会

3月12日(月)、ボランティアお礼の会を行いました。
花ボランティアの方々には、「フラワータイム」にも参加していただきました。

今年も「見守り隊」「花」「草刈り剪定」「読み聞かせ」のボランティアに、37名の方々にご協力いただきました。
お礼の会では、子どもたちから感謝の気持ちをこめて、歌や肩もみ肩たたきのプレゼントをしました。

一年間、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

3月の港小①お別れ遠足

3月9日(金)、お別れ遠足が行われました。
お別れ集会では、各学年から6年生へのプレゼント出し物や全員でのゲームを行いました。
ゲームの後は、4つの縦割り班に分かれて、カレー作りを行いました。


6年生との楽しい思い出ができました。

最後の参観日

本年度最後の参観日が行われました。
5校時が授業参観、6校時が合同懇談会でした。
1・2年生は、生活科「ありがとうを伝えよう」

3・4年生は、総合「3・4年ミニコンサート」

5・6年生は、体育「タグラグビー」

どのクラスでも、笑顔と涙の授業参観となりました。
その後は、合同懇談会

保護者からの一言では、どの方からも、子どもたちの成長を喜ぶ声が聞かれました。
1年間、ありがとうございました。

卒業式練習

3月23日の卒業式に向け、全校で練習を行いました。
今日は、最初から最後までの通し練習をしました。

礼の仕方から立つタイミング、別れの言葉や歌の練習、全員が緊張感をもって取り組めました。

新入学児童保護者説明会

来年4月に入学する新入学児童の保護者説明会が行われました。
学校側から保護者に対し、入学に当たっての様々な話をしている間、新入学児童は、1・2年生と一緒に学校探検をしたり、お楽しみ会をしたりしました。

2年生からは、「絵本の読み聞かせ」「クイズ」「カード合わせ」「アサガオの種・メダル・手紙のプレゼント」をしました。

元気な1年生が入学してくる日が、楽しみですね。

梅の植樹

港みどりの少年団の活動の1つとして、「梅の苗木の植樹」を行いました。
梅林に、今年も2本植樹しました。
きちんと根付いて、しっかり育つように願いをこめて、植えました。

なわとび大会

21日(水)5時間目、なわとび大会が行われました。
児童1人1人の「短なわ発表」、自分の得意技を2つずつ、発表しました。

笑顔と真剣な顔が印象的でした。
その後は、「長縄とび」。どんぐり班ごとに、新記録目指して跳びました。

上級生が下級生をサポートし、みんなで声を出し合い、頑張りました。

安全確認

日曜日に作成した「セーフティーマーク」
子どもたちは、登下校時、マークのところできちんと止まり、左右安全確認をしてから、交差点を渡るようになりました。

セーフティーマーク設置

学校下の通学路の交差点に、「セーフティーマーク(足型)」を設置しました。
設置した場所は、全児童が登下校に通る場所で、ブロック塀等があり、交通安全に気を付けなければならないポイントの一つとなっているところです。
土曜日、下地となるオレンジのペンキをローラーで塗りました。

日曜日、6年児童とその保護者で、「とまれ」の文字と「足型」「枠」をしろペンキで塗りました。

自分たちで設置した「セーフティーマーク」、登下校できちんと意識して、「止まって確認」をしましょうね。

避難訓練(火災)

火災対応の避難訓練を行いました。
初めに、火災の怖さを知るための「DVD視聴」を行いました。
その後、避難する際の注意事項等を担当の方から説明を行いました。
そして、2階の教室から出火をいう想定の下、避難訓練を行いました。
今回も、「放課後子ども教室」の安全管理員の方々にも参加していただき、子どもたちと一緒に避難していただきました。

寒い中での訓練となりましたが、全員が真剣に取り組むことができました。

2月土曜授業日③合同学活「心のおにを追いだそう!」

今日は節分、今年も全校で、自分の心の中にいる悪い鬼を追い出す活動を行いました。
初めに、退治したい自分の鬼の発表を行いました。

「忘れ物鬼」「ダラダラ鬼」「不注意鬼」「二度寝鬼」など、なるほど~と思わせるものばかり!
その後、学校内にいる鬼の退治をしました。

最後は、6年生や先生方、参観に来られた保護者の方が扮した「鬼」を、みんなで退治しました。
明日から、自分の中にいる悪い鬼に負けないように、頑張ってくれることでしょうね。

2月土曜授業日②合同体育「なわとび」

1時間目は、合同体育。延岡市内の小学校で取り組んでいる「3分間長縄八の字跳び」を、どんぐり班(縦割り班)に分かれて行いました。
初めて跳ぶ1年生や少し苦手な児童を、上学年の児童がサポートして、声をかけ合いながら、練習しました。
今日は、初めての計測でしたが、「スピードスタードラゴン」チームが151回、「ワイルドスピード」チームが195回でした。
これからみんなで練習を重ね、新記録目指して頑張ります。

2月土曜授業日①発表集会

本年度最後の発表集会は、1・2年生の発表でした。
国語の学習などで作った、「クイズ」の発表を行いました。
1年生は「すきなものクイズ」、2年生は「動物のひみつクイズ」でした。
答えを選びやすいように選択式にしたり、カードで示したりと、楽しい発表となりました。

学校保健委員会

本年度第2回「学校保健委員会」が行われました。
今回のテーマは、「ウン知育教室」
ヤクルトの管理栄養士の先生を講師に迎え、講話と体操実技を行いました。
普段なかなか知ることができないウンチの話、ウンチと健康との関わりを、親子一緒に楽しく学べました。

1月参観日

1月参観日は、授業参観・学級懇談・学校保健委員会が行われました。
授業参観は、国語(5・6年)・算数(1・2年、3・4年)の複式授業の参観でした。
学級懇談はアットホームな雰囲気の中で行われました。

わくわく遊び祭り

昨年より始まり、今年が第2回の開催となりました。
保護者や祖父母、地域の方々など、20名以上の参加をいただきました。
今年は、運動場で、「竹馬」「はねつき」「凧揚げ」、体育館で、「竹とんぼ」「紙でっぽう」「けんだま・こま回し」「おはじき・お手玉」「折り紙・あやとり」を行いました。

「竹とんぼ」「紙でっぽう」は、材料の準備から加工まで、「けん玉」は道具の確保を、地域の方々にご協力いただきました。
子どもたちからも、保護者、地域の方々からも、みなさんから、楽しいひとときを過ごすことができて良かったですとの感想をいただきました。
合わせて、本当にありがとうございました。

あたたかな大寒

朝は少しひんやりしましたが、昼頃には日差しもあり、あたたかくなりました。
池付近にある梅の木は、つぼみもふくらみ、今にも花が開きそうです。