日誌

学校の様子

ポットへ植え替え

 8月27日に、みんなでまいた種が芽を出し、成長してきました。今日の花いっぱい活動は、苗をポットに移し替える作業をしました。1本1本を丁寧に移し替えていきました。



 相互参観授業では、4年生の理科「空気と水」、6年生の社会科「室町時代~新しい文化が生まれる」の授業が行われました。理科では、空気や水を押し縮める実験を行いました。社会では、茶の湯や生け花の写真を見て意見を出し合いました。


 
 運動会全体練習の3回目も行われました。今日はようやくの晴れ。運動場でばんば踊りの練習や、開閉開式の練習を行いました。日陰はサラッとした風が吹いて涼しいのですが、陽向の太陽の光はまだまだ暑さを感じます。

全体練習2

 今日は、2回目の全体練習でしたが、またまた雨のため体育館で行いました。昨年の運動会の様子を記録映像で見た後、エール練習や閉会式練習を行いました。応援賞の評価は全体練習から始まっていることもあり、みんな真剣です。



 また、1・2年生の相互参観授業は、1年生が「たしざん」、2年生が「式と計算」でした。1年生は、「4+8」で、足す数8を6と2に分け、4と6の10のまとまりにして計算することを学びました。2年生は、150<90+70など、不等号や等号を使った式を学びました。

2学期の研究授業

 今日、5・6年生は算数科の2学期の研究授業がありました。5年生は帯分数を仮分数に直す計算に、6年生は全体の比から部分の量を考える計算に取り組みました。複式指導の合間には、自分達で考えを出し合い話し合う場面も見られました。今週から来週にかけて、先生同士の相互参観授業が行われます。



 そして今日は、給食の地元食材提供の6回目。「地頭鶏のレモン和え」。噛むと弾力がありました。

ダンス練習中

 今日下学年みんなで、運動会で踊るダンスの練習をしました。宮崎県に関係がある楽曲を画面に合わせて踊りました。みんなノリノリでした。
 子供の頃「宮崎県民歌」を学校でよく歌った覚えがありますが、このように運動会などで踊ると、いつまでもメロディーやキャラクターを忘れないだろうなと思います。



 おととい学校で窓を閉めようとしたら、何か上からボトッと落ちてきました。見るとヤモリでした。こちらもビックリしましたが、それ以上にヤモリもビックリしたようであわてふためいていました。久々に見たように思います。

耳鼻科検診

 今日、井手耳鼻咽喉科の井手先生により耳鼻科検診を行っていただきました。本年度の検診は、コロナウイルス感染拡大防止のため年度内に行えるかが危ぶまれていましたが、今回で、予定されていた検診を全て終えることができました。
 校医の先生方には、お忙しいところにお越しいただき本当にありがとうございました。

夕刊デイリー中西君掲載

   15日(火)夕刊デイリーに5年中西琥鉄君の作文が掲載されました。コロナ禍での学校生活への思いを書いた作文です。本日FMのべおかで午後5時台に作文が朗読される予定です。

全体練習1回目

 本来は明日木曜日に予定されていた運動会第1回全体練習でしたが、明日の天気予報が雨模様ということで1日早めて実施することになりました。が、今日も雨となり、体育館で実施しました。
 1回目にもかかわらず、ほとんどの人が足や手の振りを意識したしっかりとした行進ができていました。



 給食では地元食材第5弾カンパチの2回目が出ました。献立は「魚(カンパチ)の南蛮、もずくスープ」でした。海の香り一色です。カンパチの白身がよく合っていました。2学期はこの後もまだ計画されているそうです。

トノサマバッタ

 このトノサマバッタは、台風10号による臨時休業の次の日、先週8日(火)学校玄関先のセンニチコウのプランターで見かけたバッタです。センニチコウの花・苞の部分をモシャモシャ食べていたのですが、すぐ飛んでいくだろうと思いそっとしておきました。
 ところが次の日も、その次の日も同じところにじっとしています。とうとう1週間が経ちましたが、今日もまだいます。人目につきやすい玄関先なのに、鳥にもバッタ捕りに夢中な子供達にも見つかることなく同じ茎に居続けています。
 虫が感じる時間の感覚は、人間が感じる時間の感覚と違うのかなとも思います。

夕刊デイリー作文

 夕刊デイリーの「光の子」コーナーでは、学校特集として「一学期をふりかえって」をテーマに港小っ子の作文が掲載されました。
 9月12日(土)には、4年矢野壮真君、5年市川汰史君、5年吉村航海君、6年市田琳飛君、9月14日(月)には、3年喜多妃奈子さん、5年歌津匠音君、6年片平陽向さん、6年渡邉美羽さんの作文が掲載されました。
 活字になると、自分が書いたことを何回も思い出すことができると共に、いつまでも記念になりますね。

結団式

 昨日県内の様々な中学校で体育祭が行われましたが、本校では今日結団式が行われました。日差しも少しずつ和らぐ中で、10月11日の運動会へ向けて練習が始まります。
 結団式では、団の色が決まりました。団長さんがそれぞれ選んだペットボトルを振ると透明だった水が赤や白に変わり、その変わった色で団の色を決定する方式です。
 結団式後、早速声だし練習を行いましたが、これから団長さんを中心に自主性・自発性を大いに発揮して欲しいと思います。

火災避難訓練

 今日の朝5時前、延岡市街地は雷が鳴り響き大変でした。相当落ちたのではないかと思われます。雷雲が過ぎ去った後は、いつもの朝に戻っていました。
 そんな中、火災避難訓練が行われました。みんな真剣な表情で訓練に取り組んでいました。移動も1学期より速く行えました。



 給食は二日連続で地元食材です。和牛丼が出ました。さすが、牛肉の甘みがしっかりとしていました。

実験中

 日中の気温が少しずつ下がり、学習に集中できる季節になってきました。
 6年生理科の授業では、鉄やアルミニウムを塩酸に溶かす実験を行いました。物質が別のものに変化する化学の基礎になる学習でした。
 3・4年生は、秋の遠足に路線バスを活用する予定ですが、インターネットで運行表を調べ、自分達でスケ-ジュール表を作る学習を行いました。自分で作ると「次はどう行動するか」の見通しがしっかりもてることと思います。


 今日の給食のミネストローネ(野菜スープ)の中には、台風による臨時休業の影響で、予定を変更して地頭鶏が入っていたそうです。

放課後子ども教室視察訪問

 今日、北部教育事務所教育推進課甲斐主幹、延岡市教育委員会社会教育課松田主査のお二人が放課後子ども教室の様子を参観されました。「6年生を中心にしっかり取り組んでいますね。」というお言葉をいただきました。

 

1・2年生は、今生活科でバッタ取りに夢中です。今日の昼休みもバッタ取りに必死でしたが、S君の網にトンボが飛び込みました。放課後子ども教室では、今度はみんなトンボ取りに夢中になっていました。

リユースパソコン

 今日は朝涼しく、湿度も低くてなんとなく秋の気配を感じました。
 ジブラルタ生命保険株式会社様では、全国で希望した学校へリユースしたノートパソコンを寄贈する取組を行っており、6年目になるそうです。本校も応募したところ、先週9月1日にリユースノートパソコン1台を御寄贈いただきました。遠隔授業等、今後需要は高まってくると思います。
 どうもありがとうございました。

台風10号過ぎる

 7日(月)台風10号接近に伴う臨時休業でした。大型台風接近の報道が流れ、昨日日曜日から、どこも厳戒態勢のようでした。一夜明け、本校に避難された方々も7時過ぎには皆さん無事に家路につかれました。8時30分には避難場所解除となり、担当された市の職員お二人も戻られました。本当にお疲れ様でした。
 今回の台風による被害が最小限にとどめられることを願います。
 明日8日(火)は通常通りの登校となります。

9月7日(月)臨時休業について

 先ほどマチコミメールでご連絡したように、7日(月)は台風10号の接近に備え、延岡市内の小中学校は全て臨時休業となります。8日(火)は、現在のところ通常登校の予定です。
 予報等を見ると、かなり大型の台風として九州に接近することが心配されます。ご家庭でも十分お気をつけください。被害がないことを願います。

参観日

 学校やご家庭では、台風9号による大きな被害はなかったようで、ほっとしたところです。台風10号の接近が心配されますが、明日午後には学校の対応をお知らせする予定です。
 今日は予定されていた参観日を実施することができました。9月ですが、今年度最初の参観日となりました。1年生にとっては小学校での初めての参観日です。おうちの人に来てもらえることがとてもうれしいようでした。学校での子供達の様子を見ていただくよい機会をもてました。

9月3日(木)について

 2日現在、今のところ台風9号の大きな影響はなく、学校も静かです。しかし、今晩風雨が強まる事が予想されますのでご家庭でも十分お気をつけください。
 明日、3日(木)は気象庁が、強風域を抜けると判断していることから、延岡市教育委員会では市内小中学校の臨時休業措置はとらないこととなりました。
 本校でも通常通りの登校とし、予定通り13:40分より参観授業を行います。よろしくお願いいたします。

9月2日臨時休業について

 台風9号接近に伴い、市教育委員会と協議した結果、市内の小中学校は全校、明日9月2日(水)を臨時休業と決定しました。今回、昨年度延岡市に竜巻被害をもたらした台風コースと似たコースを通る予想がされており、台風の雨風と共に、竜巻への警戒が必要なところです。
 3日については、現在のところ通常通りの予定です。変更の場合は改めてご連絡いたします。
 2日に予定されていました参観日1日目及び学校評価委員会・学校評議委員会は中止とさせていただきます。3日の参観日2日目は、台風による影響がなければ予定通り実施します。2日に参観を予定されていた保護者の方は、ご都合がよろしければ3日(木)の参観日にお越しください。ご都合をつけることが難しいようであれば、オープン参観の形としますので、ご都合のよい日に担任にお知らせいただき、ご参観ください。
 第1回学校評価委員会・学校評議員会の委員の皆様には、予定を組んでいただいたにもかかわらず中止となり申し訳ありません。予定されていた資料を配付させていただくことで、会に代えさせていただければと思います。よろしくお願い申し上げます。

マダイ

 今日、給食にマダイのお味噌汁が出ました。今回も、延岡市の「水産物学校給食提供推進事業・和牛肉等学校給食提供推進事業」の一環です。最初、お味噌汁の中に、豆腐かなと思ったら、白いマダイの身でした。献立は「千切り大根の煮物と真鯛の味噌汁、ご飯」です。汁物とおかずとご飯の組み合わせは「食べた!」という感じになれます。マダイの味も大人になって分かるようになりましたが、上品な味がします。

2日の予定について

 2日(水)は、参観日1日目及び学校評価・評議員会が予定されていますが、台風9号の進路状況が心配されます。
 明日1日(火)午前中には市の小学校全体の対応が示される予定ですので、それに基づく本校の対応をマチコミメールや本ホームページ等を通してお知らせしたいと思います。よろしくお願いいたします。

2学期のわんぱく太鼓スタート

 2学期のわんぱく太鼓の練習が始まりました。雲海太鼓代表の平野勝己さん、洋子さんご夫妻が、運動会に向けてばんば踊りの太鼓指導を行ってくださっています。
 平野さんによると、2月以降太鼓によるイベントは一切ストップし、雲海太鼓の練習もままならなかったそうです。お盆行事もなく「いつもと違う夏でした。」と話されていました。
 今年は規模を縮小しての運動会となりますが、それでも練習した成果を披露できればと思います。 今日は、足を上げてリズムを取りながら太鼓をたたく練習などを行いました。

50メートル走タイム

 今日は、全校で50メートル走のタイム測定が行われました。朝の雨はあがり、グランドも乾きましたが、熱中症にも気をつけなくてはなりません。
 1学期にスポーツテストが実施できませんでしたので、今日の記録をもとに運動会の各団のメンバーが決まる予定です。9月に入ると運動会練習もいよいよ本格的になってきます。

花いっぱい活動種まき

 今日、朝の時間に花いっぱい活動を行いました。今回は秋からの花の種まきに挑戦しました。1・2年生は、花びし草とクリサンセマム、3・4年生はナデシコと金せん花、5・6年生は紫花菜とクリサンセマムの種をまきます。学校技術員の富山先生お手製の、等間隔ものさしのマーク上に一粒一粒種を置きました。そのお陰でみんな丁寧にまくことができました。
 最後に5年生の中西琥鉄君が富山先生にお礼の言葉を述べました。苗から育てることはよくありますが、今回は種からということで、元気に育って欲しいと思います。

5万人

 本日、訪問者カウンターの人数が50019人(12時25分現在)となりました。
 4月27日(月)の人数が40038人でしたので、この4ヶ月で、述べ10000人の方に当ホームページを見ていただいたことになります。港小学校のことを気にかけていただき感謝いたします。
 毎日ではないかもしれませんが、今後とも、子供達の様子・学校の行事・学校を取り巻く出来事等、できるだけ情報発信に努めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

夏野菜カレー

 今日の朝は久々の雨がザッと降りましたが、お昼はまた暑い一日でした。
 今日の給食は夏野菜カレー。暑い日でも食欲をそそります。写真を撮りに教室をのぞいたら、みんなもう元気に食べ終わった後でした。「おいしかったです。」とのことでした。

2学期スタート

 2学期が始まりました。全員元気に登校できたことをうれしく思います。
 始業式では、
 「1 どうすべきかを自分で考えること (人から言われるからマスクをつけるではなく、マスクをつける意味や熱中症対策等外す時の判断)
  2 今、目の前のことにこつこつと取り組むこと(各行事に向けて・突然の臨時休業への心構え)、
  3 自分のよさを見つけること」  の3点を話しました。 
    生活面では髙田先生から、あいさつについて、「先出しあいさつ」「元気よく心をこめて」の話がありました。
 学習面では東先生から、「学習の準備をしっかりしよう」用具・態度・心構えの面について話がありました。
  どんな2学期となるでしょう。

港っ子放課後子ども教室校区内会議

 19日、2学期スタートを前に放課後子ども教室協働活動サポーターの皆さんによる話し合いがもたれました。1学期の反省や、2学期の活動スケジュールについて話し合われました。いつも放課後の子供達を見守っていただき本当に感謝いたします。2学期もよろしくお願いいたします。

PTA奉仕作業延期について

 7日に立秋のことを書きましたが、その後、お盆の期間中猛暑が続き、体調を崩された方がいるのではないかと心配です。
 先ほどマチコミメールでもお知らせしましたが、23日(日)に予定していましたPTA奉仕作業及び廃品回収について協議した結果、お盆明けの感染状況が明確でないことから、9月後半に延期することになりました。ご用意いただいていた方には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。24日(月)の2学期始業は予定通りです。
 猛暑による体の疲れを休め、24日は全員元気に登校してくれることを願います。

立秋

  暑い日が続きますが、今日は暦の上では立秋です。そういう目で見ると、なんとなくそう思えてくるから不思議です。8月11日(火)~8月14日(金)は、学校閉庁日になります。何事もなく、皆様ゆっくりとお盆を迎えられることを願います。お体に十分お気をつけください。

美村さん夕刊デイリー掲載へ

 2年生美村華音さんの作文「1学期にがんばったこと」が、8月10日(月)夕刊デイリーに掲載予定です。ラジオ「FMのべおか」でも8月11日(火)朝7:20、夕方17:45の2回放送予定とのことです。終業式にみんなの前で発表してくれた内容です。

サル

 学校は夏休みに入りましたが、先生達は研修などで出勤しています。
 昨日先生方から「裏山で子猿が4匹遊んでいます。」との声。早速砂防ダムの上にいるところを写真に撮りましたが、それを見た教頭先生が笑顔で一言、「この写真だけじゃあ、犬と思われるかもしれませんねえ。」今度見かけたらしっかり撮りたいです。しかし、夏休みになったとたん現れるとは、やはり人間の気配をしっかり感じ取っているのでしょう。思えば海近くのこの裏山も大分の高崎山までつながっているのですね。

1学期終業式

 本日、1学期終業式を行いました。全員元気に出席できました。
 「夏休みに自分のよさを伸ばし、自信をもとう。」という話をしました。
 2年生、4年生、6年生の代表児童3名が、1学期にがんばったことやこれから取り組みたいことを、堂々と発表してくれました。
 今年は夏休みが短く、8月24日(月)2学期始業式となりますが、感染が抑えられ今日のようにみんなが元気に登校できることを願います。
 1学期、子供達を見守りいただきありがとうございました。

タタミゴザ

 今日、東海グリーンワークスの方々に、6本の梅の植栽と、若木の個体フェンス設置作業を行っていただきました。また、シカ等が苦手とするピンクテープも設置していただきました。
 5・6年生は、7月6日の総合的な学習に続き、梅林のために自分たちでできることはないかを考えてきましたが、今日は西府さんから、梅の木を水分の蒸発と雑草から守るタタミゴザの敷き方を教えていただきました。

環境学習出前講座

 今日、3・4年教室では、「延岡市クリーンセンター環境学習出前講座」がありました。市クリーンセンター資源対策課の安藤さん、佐伯さん、松田さんがお話をしてくださいました。「海洋プラスチックごみ問題」について考えたり、ごみの分別を体験したり、クイズに答えたりしました。ごみの分別の大切さがよく分かりました。
 牛乳パック6箱分でトイレットペーパーが1個できると聞いてびっくりしました。

サルスベリ

 梅雨が明けました。朝から夏の日差しです。学校玄関前のサルスベリの木にも花が咲き始めました。サルスベリの花を見ると、以前の暑い夏の日を思い出します。

トイレの使い方

 保健室の大浦先生が、1・2年生に「トイレの使い方」の指導を行いました。学校と家のトイレの違いについて、「うちは自動で流れます。」「和式です。」「洋式です。」といった意見が出た後、トイレットペーパーの巻き数でもいろいろ意見が出ていました。あたり前のようでいて、それぞれ事情が違うので、このような全体での具体的な指導は大切だなと思いました。

グリーンカーテン

 今日は朝の内、梅雨明けを思わせる夏の日差しでした。5年生が理科で植えたヘチマのツルが2階の教室に届きそうです。黄色い花も咲き始めました。1階の多目的室は、グリーンカーテンのお陰で見た目に涼しく感じます。
 午後になって、雨が降り出し、大気はまだ不安定なようです。
     (と書いていましたが、九州南部は28日梅雨明けになった模様です。)

虫取り

 4連休が明け、全員無事に登校できました。今週は夏休み前、最後の一週間の予定です。
 4年生は理科の「夏の生き物」の学習で、虫を追いかけていました。最近はセミをさわれない子も増えているとのことで「まずは慣れてみましょう。」というお話でした。みんな夢中でセミやバッタを追いかけていました。
 連休前と比べて、県内の感染状況がかなり変わってきていることが心配です。

かんぱち

 最近、県内の小中学校で給食にウナギや宮崎牛が提供されるニュースをよく見かけますが、昨日21日の本校給食「魚のバーベキューソース」で提供された食材は、県内産の「かんぱち」とのことでした。
 コロナウイルス感染症による需要の落ち込みを支援するための、国の「国産農林水産物等販売促進緊急対策事業」を受けた、宮崎県の「県農畜水産物応援消費推進事業」、延岡市の「水産物学校給食提供推進事業・和牛肉等学校給食提供推進事業」の一環として、本年度中に宮崎牛や地鶏・ブリ等の食材が数回に分けて給食で提供されるとのことです。大変な状況下ではありますが、生産者の方にも、子ども達にも、うれしい取組ではないかと思います。

スローガン

 代表委員会で話し合って決めた今年の運動会スローガンが発表されました。
「立ち上がれ 赤白一緒に 競い合い 地域に響け 気合いのエール」
 それぞれが考えたフレーズを組み合わせて作ったそうです。
 今年は地域と合同の運動会を実施できない中、「エールを地域に響かせよう」という思いは、今年の運動会にぴったりなスローガンだと思いました。

 今日も、昨日に続き、朝からよい天気です。
 先日、校内の池で、ペアの鴨が泳いでいました。仲よさそうな雰囲気です。1ヶ月近く前にも校内のプールで泳いでいるのを見かけたのですが、どうやら同じ鴨と思われます。自然界の中でずっと寄り添っているのであればすごいと思います。

梅林の整備をしていただいています

7月18日(土)と19日(日)の2日間、梅の木の剪定や草の除草を東海グリーンワークス(代表 西府茂樹さん)の方々にしていただきました。大変暑い中、朝早くから夕方まで作業をしていただきました。梅の木の成長を助け、来年もたくさんの実がなるように整備していただきました。

シャボン玉

 今日は久しぶりに朝晴れていました。運動場から賑やかな声がするので見てみると、1・2年生が生活科の授業で、シャボン玉作りを楽しんでいました。うちわやハンガーなどいろんな道具を使って大きいシャボン玉や小さいシャボン玉を作っていました。
 緑のグランドと、光るシャボン玉と、走る子供達の笑い声がとても印象的でした。

地区懇談会・全員協議会

 昨日15日(水)、地区懇談会・全員協議会が予定通り実施されました.参加していただいた皆様ありがとうございました。区長・公民館長・民生児童員・学校評議員・東海地区青少年健全育成連絡協議会長・東海東地区主任児童委員の皆様を来賓としてお迎えし、保護者の皆さんと共に今後の活動について協議しました。
 運動会については例年学校と地域が合同で行っていますが、本年度は学校のみで午前中に行うことになりました。区長さんからも、「今年は、盆踊り・敬老会等も中止予定であり、運動会への地域の参加も難しいのではないか。」というご意見をいただきました。
 ラジオ体操については、感染症の状況を見ながら、現時点では、各地区ごとに実施することになりました。夏休みにラジオ体操が実施できるということは、地域のつながりが深いことを感じます。
 また、夏休みのくらし方や、2学期の行事についても話し合われました。2学期以降もコロナウイルス感染が抑えられて、通常の活動が行えることを願います。

地区懇談会・全員協議会について

 本日、地区懇談会・全員協議会が19時より行われます。ようやく保護者・地域の方と、直接思いを共有し合う機会が持てることを感謝いたします。
 会場につきましては、案内ではランチルームを予定していましたが、密集を避けるために体育館へ変更させていただきたいと思います。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

相互参観授業

 先日、3・4年教室、5・6年教室でも相互参観授業が行われました。港小学校では本年度、算数科を中心とした複式指導の研究に取り組んでいます。
 3・4年教室では、自分で多くの問題を解く際、タブレットを活用して、ウェッブ問題に取り組んでいました。



 5年生は、三角形を切り取る「操作活動」を通して、内角の和のきまりをみつけました。6年生は、「最頻値・ドットプロット」など、新学習指導要領により、以前は中学校で学習していて小学校に降りてきた内容に取り組みました。

統計出前授業

 10日(金)3校時に5・6年生対象の統計出前授業が行われました。県総合政策部統計調査課の直野主事、常磐井主事が資料やグラフをもとにして、統計調査の重要性や、統計グラフなどにまとめることのよさ等を紹介してくださいました。「宮崎県の男性が家事の手伝いをする時間は、一日平均59分で全国1位」等のクイズ結果には、子供達から「へえ~。」という声が聞かれました。

リバーパル五ヶ瀬川

 9日(木)NPO「五ヶ瀬川流域ネットワークリバーパル五ヶ瀬川」より、「川の民話集」5冊を寄贈していただきました。担当の田中先生が直接届けてくださいました。全国の川に関する民話が紹介されていて、五ヶ瀬川支流田原川のお話「なたとり淵」も掲載されています。教室や学校図書館に置いて子供達にも紹介していきたいと思います。
 リバーパル五ヶ瀬河川学習館は、港小の川向こうに見えているのですが、行くためには湾をぐるっと回っていかなければならず、なかなか見学する機会がなかったところです。
 今後、港小に身近な五ヶ瀬川や北川のことについて学ぶ機会をもつことができればと思います。
 ご寄贈いただきありがとうございました。

弘済会助成

 今週は研究授業週間ですが、8日(水)放課後の研究会の際に、日本教育公務員弘済会宮崎支部とジブラルタ生命の方から、学校研究助成事業の一環として助成金8万円をいただきました。
 授業改善研究のために申請して、承認されたものです。本年度の校内研究を充実させ、よりよい授業を行うために、有効に活用させていただきたいと思います。

内科検診

 8日(水)学校医の北浦診療所、日髙利昭先生による内科検診が実施されました。今年度は、臨時休業により各検診が延期されていましたが、多くを1学期中に終えることができました。(耳鼻科検診は2学期を予定)
 もし検診が学校でできなかった場合、体育的行事は実施できるのか、それぞれの家庭で受診する必要があるのか等、様々な問題が生じてきます。
 子供達の健やかな成長のために、改めて学校で行う検診の重要性を感じました。

研究授業とチキン南蛮

 今週は研究授業週間です。昨日は6年理科の研究授業、今日は1・2年算数の研究授業が行われました。子供達も真剣に取り組んでいました。先生達が、お互いに授業を参観し合い、よりよい授業の在り方を研究しています。



 今日、子供達がインターネットで調べ学習をする際に使う「YAHOO!きっず~調べ学習のページ」のトップに、「今日はチキン南蛮の日。宮崎県延岡市の~」と出ていました。
 もちろん今日の港小の給食も「チキン南蛮と八杯汁」という延岡由来の献立でした。もしかしたら全国の給食でもチキン南蛮がでたところがあるかも。

七夕

今日は七夕。今年は、コロナウイルス終息を願う短冊が多いようです。



 ここ数日、どしゃぶりの雨のグランドでカラスたちがしきりに何かをしています。虫を食べているのでしょうか。雨に濡れても平気なようです。

総合的な学習の時間と梅林

 6日、5・6年生が5~6校時、総合的な学習の時間に学校の梅林のことについて学びました。事前にまとめていた梅林に関する質問について、株式会社「東海グリーンワークス」代表取締役の西府茂樹さんからお話を伺いました。西府さんは1級園芸装飾技能士全技連マイスター等の資格を持ち、全国技能グランプリで銀賞・銅賞も受賞されています。ちなみに現在、宮崎県PTA連合会会長もされていて大変お忙しい方です。授賞した時のことや、みんなから出された質問に対して、とても分かりやすく話してくださいました。お話を聞き、今後学校林の梅林を守るために自分たちが実行していきたいことを考えることができました。

わんぱく太鼓練習スタート

 6日(月)港小で伝統的に引き継がれているわんぱく太鼓の練習が始まりました。雲海太鼓代表の平野勝己さん、奥様から指導していただきました。運動会での発表までに練習を重ねていく予定です。今年の運動会は時間短縮が予想されますが、太鼓の披露は行いたいと考えています。今日は平野さんから、ばんば踊りの由来について教えていただきました。江戸時代、上方の文化や衣服を運んできた千石船が、東海港(今の港小近く)から、しいたけ・木材・木炭等を再び上方へ運んでいたそうです。土用波で東海港に足止めされた船員達が酒樽を太鼓代わりにして使った播州赤穂の音頭が、ばんば踊りのもとになったそうです。歴史を学んだ上で、基本のたたき型を教えていただきました。

七夕飾り

 今日は雨。教室では、七夕の飾り付けが始まっていました。もうすぐ七夕です。

心肺蘇生講習会

 1日(水)市消防本部の方による、職員対象の心肺蘇生法講習が行われました。AEDは「止まっている心臓を電気ショックで動かす」のではなく、「細かな正常でない心臓の揺れを取り除き、正常に戻す」のであり、電気ショック後の胸骨圧迫がとても大事であることを改めて知りました。



 昨日・今日と晴れて、セミの声がさかんに聞こえるようになってきました。

みどり推進会議

 昨日6月29日延岡市みどり推進会議総会が市役所で行われました。市長、区長、関係機関、の皆様が参加され、令和2年度事業計画の中で港小学校梅林保全事業についても審議いただきました。港小の学校林である梅林では毎年梅ちぎりを行っていますが、シカによる食害、老朽化等様々な対策が必要なところです。
 本年度は国土緑化推進機構の令和2年度学校環境緑化モデル事業による助成も予定されており、併せて抜本的な、十分な整備を行うことができればと思います。
 学校施設の整備が様々な方々の支援に支えていただいていることを感謝いたします。

港っ子放課後子ども教室

 本日より、港っ子放課後子ども教室が再開されます。当初1学期は再開が難しいとのことでしたが、社会教育課と安全管理員の方々にご尽力いただき、時期を早めて再開することができました。昨日29日(火)、指導していただく安全管理員の方9名による顔合わせ会がありました。2月末の臨時休業以来4ヶ月ぶりの再会という方々もいらっしゃったようです。今後の留意事項についても話し合われました。12月以降には、お茶の作法や日本舞踊の指導も予定されています。子供達に、地域の方々が自分の孫や子どものように接していただいていて、本当に学校にとって大切な取組であると感じます。安全管理員の皆様ありがとうございます。

渡邉美羽さん夕刊デイリー掲載

 6年渡邉美羽さんの作文「今までの私 これからの私」が29日(月)の夕刊デイリー6面「光の子コーナー」に掲載されました。FMのべおかでは27日(土)朝8時台に作文朗読が放送されました。最高学年の6年生としてがんばりたいことが伝わってきました。

延岡大空襲

 6月29日の今日、延岡大空襲から75年が経ちます。7月の全校朝会を本日行い、プレゼンテーションソフトを使いながら、延岡大空襲について話をしました。その後で、港小学校の卒業生でもある地域の方から数年前にいただいた手紙を、緒方先生が紹介しました。75年前の港小学校の様子がよく分かりました。10:00には各教室で、市内一斉の、延岡大空襲で被害に遭われた方への黙とうを行いました。平和や命の大切さを考える1日になればと思います。

全校での水泳安全指導

 今日は、湿度が高く蒸し暑い1日でした。
そんな中、5時間目に全校児童で水泳の安全指導の授業を行いました。今年度は残念ながらプール学習が実施できませんが、海や川に行った時に、安全に遊ぶことができるよう授業を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、2つの教室に別れ、ICTを活用し、授業を行いました。


タブレット

 3・4年生は、デジタル教科書で算数の図形の学習を、5・6年生は国語でタブレットを使って調べ学習を行っていました。研究授業というわけではなく、いよいよ普段の授業でも、コンピュータ室ではなく普通教室でインターネットを使うことができるようになってきています。全国的にも一人一台ずつのタブレット整備が進められているようですが、授業の中でIT機器をどんどん効果的に活用できればと思います。




学校近くの通学路そばの池に、睡蓮の花が咲きました。朝閉じていたつぼみがだんだんと開いていきます。モネの絵を思い出します。

喜多さん夕刊デイリー掲載

 昨日6月23日(火)夕刊デイリー7面「光の子」コーナーに3年生、喜多妃奈子さんの「三年生になったわたし」という作文が掲載されました。3年生になって委員会活動など、自分ががんばりたいことを書いています。今日、24日(水)のFMのべおかで午前7時台と午後5時台に作文の朗読が流れます。作文に書かれているように、3年生でもとてもがんばっています。

アナ先生

  昨日は、ALTのアナ先生が5年生、6年生の外国語の授業を指導してくださいました。アメリカ合衆国のテキサス州から来られ、昨年に続き港小学校の担当が2年目になられます。「授業はとても楽しいです。」と話されていました。


 
 今日も晴れです。校舎の裏では、ネムノキが、ボワッとしたピンクの王冠のような花を咲かせていました。ますます夏を感じます。

夏至

 22日(月)カラッとした一日です。朝みんなが登校すると、真っ先に学級花壇に水をあげています。5月28日(木)の花いっぱい活動でみんなが植えたマリーゴールドの苗が、1ヶ月経ち、すくすく伸びて花を咲かせています。
 きのうは夏至でした。もう後1週間で、令和2年も半分が過ぎます。コロナウイルス対応一色の半年でした。年が明けた頃は「今年はオリンピック一色の年になるだろう。6月ぐらいには世界中からたくさんの観光客が訪れて、小学校でもいろいろな交流が深まるだろうな。」と思っていましたが、予想外の状況となりました。
 夏至を過ぎると夏本番になりますが、これからは昼の長さがだんだん短くなっていくことが不思議です。もう一年の折り返しにきているのだなと思います。
 子供達にも楽しい思い出を残せる令和2年後半になればと思います。

食育の日

19日(金)今日は食育の日です。保健室の大浦先生が、給食時間に各教室を廻り、正しいお皿やお箸の持ち方を話されました。

ヘビに注意

 今日は雨。昼休みにエーデルワイスを練習しているリコーダーの音色が聞こえます。みんな思い思いに雨の日の過ごし方を守って昼休みを過ごしています。
 おととい校内の池に近づくと、ヘビが・・・。「ヤマカガシだ。」と思い、写真を撮りました。実は2週間前にも別の池で見かけ、「あの黒とだいだい色の模様のヘビは昔見た覚えがあるけれど何というヘビだろう。」と思い、図鑑やインターネットで調べました。するとヤマカガシという名前でした。ただし、『マムシの3倍の毒をもつ。』と書いてありビックリ。違うヘビじゃないかと調べたところ、やっぱり同じヘビのようです。九州本土で見られるヘビは8種類しかなく、しかも普通によく見かけるヘビは4種類のようです。アオダイショウ、シマヘビ、マムシ、ヤマカガシ、確かにどれも見た事があります。その中で、毒があるのがマムシとヤマカガシだそうです。アオダイショウやシマヘビは子供の時は大人のヘビと模様が違い、マムシに間違われやすいそうです。ただし『ヤマカガシは臆病で人間を見るとすぐに逃げる。ちょっかいを出さなければ噛むことはない。』とあります。最初に見た時、毒があるとも知らず棒で追い払おうとしていたことにゾッとしました。もちろん、子供達にも池近くの藪に近づかないように、ヘビに手を出さないように伝えました。にわか知識ですが、少しヘビのことを勉強できました。池のそばは、カエルも多くなる時期だけにヘビにご注意。ヘビアラート発令と思いました。(2番目の写真は真ん中に目)

体育の授業


4・5・6年生の体育の授業を見学しました。例年この時期は、プール学習ですが、今年度は、新型コロナウイルスの影響でプール学習ができません。その代わりに、延岡市の先生が作成したダンス動画を見ながら、ダンスの授業を行っています。みんな元気いっぱい楽しそうに踊っていました。次はジャージを着てダンスに参加してみたいと思います。


※ 熱中症対策のため、十分な距離をあけて、マスクを外して授業を行っています。

淵上教頭先生着任

日髙克哉教頭先生の転任に伴い、15日(月)淵上博司教頭先生が着任されました。職員朝会での紹介の後、8時15分から全校で新任式を行いました。6年の片平さんが全校児童を代表して歓迎の言葉を述べました。淵上教頭先生は、延岡市立南小学校の主幹教諭からこの度、教頭に昇任されました。初めての教頭職で、途中からの異動となりますが、早く港小学校に慣れていただけることと思います。

教頭先生の人事異動について

13日、宮崎日日新聞(3面)でも掲載されましたが、県教育委員会より、本校の日髙克哉教頭先生に、延岡市立岡富小学校へ教頭として転任する辞令が公布されました。岡富小学校の教頭先生の校長採用に伴う異動です。2年3ヶ月にわたり学校と保護者・地域の皆さんをつなぎ、深い信頼関係を得ていただいたことを感謝します。名残惜しいのですが、日髙教頭生にとって岡富小学校は以前勤められていた職場でもあり、同じ延岡市内での異動のため、今後も港小学校を支えてもらえたらと思います。
 12日(金)11時45分より離任式を行いました。全校児童を代表して、6年の松本さんが「お礼の言葉」を述べ、5年の歌津君、市川君が花束とお礼の手紙を贈呈しました。教頭先生の理科の授業が、とても面白くて楽しかったようです。最後はみんなで間を開けながらもアーチでお見送りしました。
 地域の皆様にも様々なご支援をいただき本当にありがとうございました。

変なもの?

 11日(木)、今日は一日中雨模様で、みんな静かに学習に集中していました。
 先週のことですが、給食を終えた子供達が「変なものがあります。」と言っています。確かにバナナの葉っぱの下に変なものが・・・。泡のかたまりのようです。教頭先生が調べたところ「モリアオガエルの卵では」とのことです。生息地は本州とありますが、ここにもいるようです。テレビや本で見たことがあるものを実際に見ると面白いです。
 なんだかいい香りがするなと思って見上げると、 クチナシの花がたくさん咲いていました。

PTA三役会

10日(水)18:30から、本年度初めてのPTA三役会を行いました。PTA会長、副会長、校長、教頭、教務主任で、本年度のこれからのPTA活動予定について話し合いました。コロナウイルス感染防止のため、様々な面で例年と異なる対応が必要ですが、保護者の皆さん、地域の皆さんの理解を得て、連携できればと思います。

避難訓練

10日(水)今日は、避難訓練が実施されました。地震・津波に対する訓練です。日は射してきましたが運動場がぬかるんでいるため体育館に避難することになりました。避難開始の放送から全校児童が体育館へ避難し終えるまで、ちょうど3分でした。港小では、これまで津波の心配はなかったと聞いています。しかし、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県大川小学校の地形を見ると、海近くの川沿いにあり、堤防があり。裏が山手になっていて、港小学校との共通点も多いことを感じます。いざというときにどうすべきかを常日頃から考えておかなければいけないと思います。また子供達にも「自分の身は自分で守る」という意識をもたせたいと思います。

外国語活動サポーター

本校の外国語活動サポーターは、岩切えり子先生です。港・方財・三川内小の三校を担当されています。主に3・4年生の外国語活動の授業をサポートされています。小学校の外国語の授業は、ある場面を設定して、そこでの「聞いたり話したりする活動」がとても大事です。人とのコミュニケーションを図る学習でもあります。だからこそ担任の先生と明るく元気に会話する外国語サポーターの先生の役割は重要です。港小の子供達のことを「素直でとてもかわいいです。」とおっしゃられていました。先生自身も小さい頃からネイティブの先生に英語を教えてもらい、英語で話すことが大好きになったそうです。先生から英語と共に、積極的に自分を表現することの楽しさをぜひ学んで欲しいと思います。

学校図書館

今日から学校図書館の貸し出しが始まりました。コロナウイルス感染防止のために閉館していたというのではなく、元々館内の全図書の貸し借りをバーコードで処理できるよう準備を進めていたところでした。1月から教頭先生を中心に一冊一冊を登録し、先生方が協力し合いながらバーコードシールを貼っていきました。1学期いっぱいかかる予定でしたが、臨時休業中の作業も含め、予定より早く貸し出しを始めることができました。延岡市移動図書館ふくろう号の活用と共に、どんどん本を好きになって欲しいと思います。図書委員さん達も楽しそうに交代でバーコードをかざしていました。

眼科検診

今日はカラッとした晴れ日でした。学校近くの通学路沿いのお庭にはタチアオイの花がきれいに咲いています。花が一番上まで開花すると梅雨が明けると聞いたことがありますが、今年は何日頃になるでしょうか。



13:30~眼科検診がありました。学校医のタカオ眼科、高尾先生が全校児童を診てくださいました。今日は、結膜炎など目に異常はないかを診ていただきました。普段から目を守るためには、長時間のゲームや携帯使用などにも気をつけたいですね。

6月4日といえば

 梅雨に入りぐずついた天気が続いていますが、6月は大きな行事もなく、どの学年でも落ち着いて学習へ取り組む様子が見られます。朝の活動では、あたらしく購入したモップの使い方について全体への指導が行われました。



6月4日、今日は虫歯予防デー、1・2年生は、保健室の大浦先生から、実際に歯ブラシやコップを使って、正しい歯の磨き方を教えてもらいました。
6年生は、理科の「人体の働き」の授業で、歯やだ液の消化に関する実験を行いました。自分の歯に関心をもつきっかけになるとよいと思います。

6月全校朝会

6月1日(月)全校朝会で「どうしてコロナウイルスに気をつけなければならないの?・・・港小ではだれもかかっていないのに。」と投げかけ、「新しい生活様式」の意味について一緒に考えました。学校でのクラスターを防ぐには、一人一人の心掛けが大事であることを、頭だけではなく、心で「納得」して実行くれたらと思います。

梅雨入り

5月31日(日)、緑の少年団結団式・PTA奉仕作業を予定していました。例年、地域の方も参加してくださっていますが、今回はコロナウイルス感染予防のため、児童・保護者の方・職員のみで実施する予定でした。ところが、30日(土)南九州が梅雨入りしたとのニュース。夜中から弱含みの雨が降り続く予報で、斜面の草刈り機利用が危険なことから、時間を空けていただいていた方には申し訳ないのですが、中止することになりました。様々な面で中止や延期が続き、痛いところではあります。しかし、学校が再開できていることが、とてもありがたく思います。

花いっぱい活動

28日(木)、花いっぱい活動が行われました。学校技術員の富山先生が育てられた花の苗を、低・中・高学年に分かれて学級花壇に植えました。1・2年生はひまわりの苗を、3・4年生と5・6年生はマリーゴールドとコスモスの苗を植えました。港小は、2009年「花とみどりのみやざきづくりコンクール」学校部門優秀賞に選ばれているだけに、今年もたくさんの花が育って、学校を明るくしてくれたらいいなと思います。行事があるときだけアップする予定なのですが、やはり学校再開後いろんなことがある毎日です。今週は、校庭のあじさいも一気に咲き始めました。       

歯科検診

28日(木)、本日は歯科検診が行われました。例年4月~5月中に様々な検診を終えるのですが、本年度は1学期に実施することは難しい状況でした。しかし、緊急事態宣言の解除により、日程調整がつけば実施してもよいことになりました。本来は早く児童の健康状況を把握することが望ましいのですが、日程調整を行いながら順次実施していく予定です。本日は、学校医の丸目歯科医院の丸目先生が検診を行ってくださいました。結果を受けて、治療の必要がある人は早めに受診をお願いします。

学校内消毒作業ボランティア

27日(水)、延岡市大武町の第一環境管理株式会社から4名の方がみえられ、ウイルス対策のための学校内消毒をボランティアで行ってくださいました。児童が下校する15:00から、学校の様々な場所を消毒してくださいました。延岡市内の全ての学校を順にまわられていて、大変な労力がかかるのではと思いますが、延岡の子供達のために作業していただき本当に感謝いたします。子供達にも消毒の大切さと、ボランティアをしてくださる思いを伝えていきたいと思います。

図書選書会

26日(火)、多目的室に、「ほるぷ九州」の吉田さんが、たくさんの新しい本を並べられました。子供達がそれを見て、学校図書館に置いてほしい本や、自分が読みたいと思う本を、アンケートに記入します。たくさんの本に触れることで、読書への意欲を喚起できればという取組です。

学校再開

 いよいよ学校再開です。とは言え、先週から一斉登校で毎日来ていたので、子供達もスムーズに学校生活へのリズムを取り戻しつつあるようです。臨時休業期間中の出来事への教育相談を実施すると共に、間を取って学習したり、給食は向き合わずに食事したりと、引き続きコロナウイルス感染拡大への対応が必要です。4月20日(月)以来、1ヶ月以上ぶりの昼休みとなりましたが、観察をしたり、運動場で遊んだりと久しぶりの昼休みを味わえました。

ふくろう号

20日(水)移動図書館ふくろう号がやってきました。臨時休業中も月2回来てくださいます。ちょうど全校児童が、給食を終え、帰り支度をしていたところでした。以前テレビニュース等でも話題になっていた、市立図書館の「おたのしみ福袋」に入っていた本を返却して、またみんな新しい本を借りていました。いろんなジャンルの本をたくさん読んで欲しいと思います。宮崎県は「日本一の読書県」を目指しています。

一斉登校とワイワイテレビ

 今日から一斉登校日です。生活リズムを取り戻すこと、新しい生活様式を考えることが、この一週間の目的です。そして、学校はやっぱりいいなと感じることができたらと思います。感染防止に気をつけながら、学校再開に向けて動き始めた、今日一日でした。そんな学校の様子を、ワイワイテレビが取材に来てくださいました。1・2年の算数科の様子、3・4年生の給食の様子、5・6年生のインタビュー等を撮影してくださいました。本日18:30~19:00「ここほれワイワイ」で放映されます。その後、明日19(火)16:30まで2時間おきに再放送されますのでご覧ください。週末23日(土)・24日(日)9:00、15:00、21:00にも再放送があるそうです。今日は、給食を食べてすぐの下校となりましたが、やっぱり友達と会えるのは楽しかったようです。

5月18日からの予定について

既に保護者の方へはマチコミメールでお知らせしましたが、延岡市教育委員会から今後の学校再開の予定が発表されました。それを受けて、本校でも次のような日程となります。5月18日(月)~5月22日(金)一斉登校日、8:00登校、4時間授業、給食あり、13:00下校。5月25日(月)より学校再開。通常通りの日程となります。少しずつ学校生活のリズムに慣れさせていくために、来週一週間は一斉登校日という形をとることになりました。いよいよ学校再開に向けて動き始めます。生活リズムをしっかり取り戻してくれたらと思います。

カニ


4月に、子供達から「学校でもカニは見られますよ。」と聞いていたのですが、なかなか見ないなと思っていたところ、大型連休明けから、オタマジャクシの池でも、コイの池でもカニを見かけるようになりました。気温が関係あるのでしょうか?八十八夜や立夏を経て、自然界は確実に夏に向かっているように思います。

梅ちぎり

5月11日(月)10日ぶりの登校日です。全員元気に登校できました。8時30分から10時30分まで、天気に恵まれ予定通り梅ちぎりを実施しました。初夏の暑さにも負けず、みんな時間いっぱい一生懸命梅をちぎりました。今年は、本校の児童・職員のみでの作業となりましたが、それでも71㎏の梅を収穫し、5・6年生が中心となって選別し、バッグシーラーを使って本格的な袋詰めを行いました。それを手分けして普段お世話になっている地域ボランティアの皆さんへお届けすることができました。その後で、明日からの臨時休業中の課題を受け取り、みんな元気に下校しました。ちょっと疲れたかもしれませんが、明るい太陽の下、心身共にリフレッシュできる体験になったのではないかと思います。

学校技術員の方々の応援

 11日(月)の登校日に梅ちぎりを予定していますが、その事前準備に本日、市教育委員会総務課の方々と6校(川島小・熊野江小・東海中・北川中・東海東小・南浦中)の学校技術員の方々、総勢9名の方々が、港小学校の応援に来てくださいました。子供達が梅をちぎりやすいように、梅林の下草を刈ってくださると共に、途中の道沿いや校庭の草も刈ってくださいました。職員だけでは何日もかかるような作業を半日で行っていただき、本当に感謝いたします。梅林もすっきりして当日を迎えることができそうです。子供達にも、ただ梅ちぎりを体験するだけでなく、下準備してくださった方々の思いを伝えていきたいと思います。

港小学校臨時休業中の予定

 7日、延岡市教育委員会の5月24日(日)まで臨時休業を延長する発表を受けて、港小学校では、次のように登校日を設ける予定です。
 5月11日(月)8:00登校、休業中の課題提出・梅ちぎり。11時下校。例年この週に幼稚園・保護者・地域の方とみんなで学校林の梅ちぎりを行っていますが、本年度は密を避け、各学年の児童だけで分散して梅をちぎる予定です。ほっておくと熟してしまいますのでこの日に実施することになりました。
 また、5月20日(水)、21日(木)を登校日とします。8:00登校、給食あり、13:30頃下校の予定です。
 ただ、ニュースで14日(木)国の「一定地域の非常事態宣言の解除」の可能性が伝えられています。その場合は学校再開が早まる可能性もありそうです。

5月1日の登校日

5月1日、今日は臨時休業中の登校日です。残念ながら、6日までの予定だった臨時休業が10日までに延長されることになりました。しかし、今日は10時までに全校児童全員元気に登校することができました。これまでの課題を提出したり、これからの課題を受け取ったりしました。その後、給食を食べて下校しました。1年生は延期されていた健康づくり協会による心電図検診を受けることができました。11日以降の学校再開について、延岡市内の学校全体がどうなるのかは、まだ検討中です。連休明けの状況次第になりそうです。8日までにはお知らせできそうです。11日にまたみんなが会えるといいですね。

粘土の雪だるま


臨時休業中ですが、1年のYさんは毎日のように学校に来て、休業中の課題などをがんばっています。この間の図工の時間から、粘土で「雪だるまの家族」づくりに細かいところまで丁寧に取り組んでいます。やがて家族に、イヌやネコのペットが加わり、ごちそうも並び、だんだん賑やかになってきました。作りながらどんどんお話もふくらみ、楽しそうです。休業中にこんな作品に取り組んでみると想像力も豊かになりそうですね。雪だるまの家族もお話をしているようです。

お昼ご飯!

 今日27日は、延岡市の「学校の臨時休業に伴う児童・生徒への食事支援事業」として、希望する子供達へ、給食スタイルでの食事提供が行われました。献立は、「豆乳シチュー・日向夏ドレッシングサラダ・パン・牛乳」です。シチューにはアスパラガスやジャガイモ、ベーコンなどが入っていて、栄養豊富でした。「ホクホクしておいしいです。」等の感想が聞かれました。長期の臨時休業の間、県内では「家ではお昼ご飯を抜いている。」「ほとんどカップラーメンばかりしか食べていない。」というような事例もあると聞きます。延岡市でもそうした状況が出てくることを懸念して、力を入れた今回の取組です。臨時休業中、感染症予防のための安全、学習面の対応と共に、子供達にとって、栄養バランスのとれた食事も大切であることを感じさせられます。

臨時休業再び

 始業式からちょうど2週間がたったところですが、再び2週間ほどの臨時休業を行うことになりました。この2週間、移動図書館「ふくろう号」でたくさん本を借りたり、運動場で思いっきり遊んだりと、学校では子供達の元気な笑い声が響いていました。1年生も入学式から1週間足らずなのにもかかわらず、すっかりなじんでいます。これからまたお休みになるのは残念ですが、5月1日の登校日には全員元気に登校してくれることを願います。

第127回入学式

13日(月)4名の新入生を迎え、入学式が行われました。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される中、式を行えるかどうかが心配でしたが、無事に実施することができました。来賓の方々をお招きすることはできませんでしたが、新入生保護者の方々と在校生が温かい拍手で新入生を迎えました。次の日から早速元気に学び、給食を食べ、昼休みは思いきり遊んでいました。「校長先生、入学式はドキドキしなかった?私はドキドキしました。」と言う感想を聞くとほほえましく感じました。元気に成長して欲しいです。

令和2年度スタート!

4月7日(金)令和2年度がスタートしました。
子どもたちは、長期にわたる臨時休業と春休み明けで、いつもの年よりも新学期に期待に胸をふくらませて元気に登校してきました。

1校時に新任式と始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対応のため、場所を運動場に変更して、マスク着用の上、間を空けて整列しました。
新任式では6年生が新任の先生方に、歓迎の言葉を述べてくれましたが、その中で港小学校の様子や特徴を分かりやすく教えてくれました。
 

それから、始業式に入りました。
6年生代表児童が、昨年までの経験をもとに新年度にがんばりたいことを上手にまとめて、発表してくれました。
続いて校長先生から、生活リズムを整え抵抗力をつけて、みんなで新型コロナウイルス感染症に負けないようがんばっていきましょうというお話がありました。

そして、子どもたちが待ちに待った担任発表です。
1・2年生、3・4年生、5、6年生の3人の学級担任と、担任以外の先生方の発表がありました。
どの子の顔にも、新しい先生とがんばろうという気持ちがあふれていました。

本年度は、桜の花満開の中25名の児童と8名の職員でスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

学校関係者評価委員会において

学校関係者評価委員会が開かれました。
学校評価委員及び学校関係者評価委員の方々が、常行の様子を参観しました。


授業参観後、1年間を振り返り、児童の様子について話し合いました。
「楽しく学校に登校できるように」そして、「先生方も楽しく教えてもらえると」
という温かいお言葉をいただきました。

港小の池に春到来

今日、玄関を出て何気なく池を見ると、梅が一斉に花を咲かせていました。


梅の花にみとれていると、時折、枝が上下左右に動くではありませんか。
よく見てみると、なんと、梅の花の香りに誘われてか、枝にめじろが、
梅の開花を喜ぶかのように、枝から枝へと飛び回っていました。



めじろの到来を、池で回る水車が回りながら温かく見守っているようでした。

心が洗われるひと時でした、