日誌

学校の様子

草刈り・剪定ボランティア

5月10日の「梅ちぎり」を前に、梅林の下草刈りを行いました。
7名の「草刈り剪定ボランティア」の方々に協力をいただいたおかげで、きれいになりました。
あとは、「梅ちぎり」の本番を待つのみです。

「草刈り・剪定ボランティア」のみなさま、ご協力ありがとうございました。

交通安全教室

延陵自動車学校の方々を講師に迎え、実施しました。
晴天の場合、「運動場での死角検証」や「道路での自転車練習」を計画していましたが、雨天のため、体育館での活動となりました。
はじめに、自転車シュミレーターを使っての安全な自転車の乗り方について学習しました。

その後、見通しの悪い交差点での横断の仕方を練習しました。

今日学んだことをきちんと実践し、「自分の命は自分で守る」ように、頑張っていきます。

音読(陰山メソッド)

朝のスキルタイム、音読に取り組んでいます。
延岡市が今年から導入しています「陰山メソッド」の取組の1つです。
「お口の準備運動」に続いて、「春のうた」「早口ことば」「わたしと小鳥とすずと」に挑戦しました。

朝から、元気のよい声で、音読に取り組んでいます。

4月参観日(4/22)

本年度最初の参観日(日曜参観日)が行われました。
それぞれ、参観授業2時間、学級懇談1時間が行われました
低学年の様子です(道徳・生活・学級懇談)

中学年の様子です(国語・学活・学級懇談)

高学年の様子です(国語・学活・学級懇談)

昼食は、絶好の晴天のもと、運動場で、親子ふれあいランチも行われました。

どんぐり班編制

朝のきらきらタイム、「どんぐり班編制」を行いました。
全校児童をを縦割りに2班に分け、様々な活動を行います。

担当から、メンバーの発表の後、それぞれの班での名前を決めました。

今年の名前は、「ワイルドスピード」と「スピードドラゴン」
みんなで協力して、楽しい「どんぐり班」にします。

フラワータイム

今年最初のフラワータイム。
今回は、花の種蒔きと学級園の草取り。
花ボランティアの方々にもご協力いただきました。

種蒔き用のトレイに、ばらまくように、種蒔きをしました。
終わったら、学級園の草取り。

途中で雨が降り出し、中止となりましたが、植え替えまでには、きれいにします。
花ボランティアの皆様、ありがとうございました。

放課後子ども教室校区内会議

新年度になって初めての放課後子ども教室校区内会議が行われました。
この会は、サポーターさん同士やサポーターさんと学校、社会教育課との情報交換会です。
昨日入学した1年生も、今日から利用しました。
サポーターさん、よろしくお願いいたします。

初めての給食

昨日入学した1年生
今日から給食も始まりました。
今日のメニューは、「肉団子スープ」「ほうれん草あえ」「牛乳」「コッペパン」

1年生4人とも、時間内に食べ終わるのができました。

入学式

平成29年度港小学校の入学式が行われました。
4名の新入生を祝う会場は、色鮮やかな花で飾られました。

27名の在校生も歌と言葉で新入生を迎えました。

多くの来賓の皆様、保護者や地域の皆様方に見守られながら、あたたかい入学式を行うことができました。

給食開始

今日から、給食が始まりました。
4月は、学年を中心に班を組んで、担任の先生といっしょに給食を食べます。

楽しく好ききらいなく、マナーを守り、時間内に食べ終わるように、みんなで頑張りましょう。

地区児童会

朝のきらきらタイム、地区児童会が行われました。
担当の先生からの話の後、新しい登校班ごとに、登校の約束について確認を行いました。

集合時刻や集合場所、並び方や安全な登校の仕方について、地区担当の先生といっしょに確認しました。
13日(木)からは、新1年生もいっしょに登校します。
1年間、元気なあいさつに心がけ、交通安全に気を付けながら、登校しましょう。

新年度スタート③

2校時の大掃除に続いて、3校時は「学級活動」
新しい教室で、新しい学級担任の先生といっしょに、新たなスタートを切りました。

新年度スタート!②

1時間目は新任式・始業式
はじめは、新任式。新しく港小学校に来られた4名の先生方とのご対面!

新任式に続いて、始業式
校長先生から3つのお話!

「思いやりの心」「命を守る」「夢・目標」
子ども達の胸に、この3つのことは、しっかり刻まれたようです。

平成29年度スタート①

平成29年度がスタートしました。
始業の日、あいにくの雨模様となりましたが、27人全員が歩いて元気に登校しました。

明日より新学期がスタート!

平成29年度がスタートしました。
校庭の桜も、ここ数日の温かさで、一気に花開きました。
まるで、明日から登校する子ども達を待っていたかのようです。
27名の子ども達、明日は元気に登校しましょう!!

修了式

平成28年度の修了式が行われました。
最初に校長先生から、修了生27名1人1人に、修了証書が手渡されました。
学年代表による1年間を振り返っての作文発表もありました。

式の途中には、本年度退職される校長先生への「卒業証書授与」も行われました。

卒業生4名、修了生27名、港小児童31名全員が、一年間しっかり頑張り、しっかり成長できました。
ご協力ご支援いただきました、地域の方や保護者の方、本当にありがとうございした。

卒業式(3/23)

港小学校第122回卒業式が行われました。
来賓の方々、保護者や地域の皆様、在校生、先生方に見送られながら、4名の卒業生が巣立っていきました。
出席された多くの方が涙・涙の感動の卒業式となりました。

明日は卒業式

いよいよ明日は、6年生4名の卒業式です。
お世話になった多くの方々に、感謝の気持ちが伝えられる式に、みんなでしていきましょう。
会場や教室の方も、きれいに飾り付けられ、あとは本番を待つばかりです。

ぶくぶくタイム

1月から始まった「フッ化物洗口(ぶくぶくタイム)」も、今年最後となりました。
養護教諭の指示にあわせて、「ブクブク」

養護教諭からは、再度、「歯みがきをしっかりしましょう」
「春休みも、朝・昼・夜の食事の後とおやつの後に、しっかり歯みがきをしましょう。」
の話がありました。

ボランティアお礼の会

一年間、学校支援ボランティアとして、ご協力板代価かたがたをお招きしての「お礼の会」を実施しました。
「お礼の手紙」「歌」「肩もみ・肩たたき」「花」のプレゼントをして、感謝の気持ちを伝えました。

「見守り隊」「花」「読み聞かせ」「草刈り剪定」の4つのボランティアにご協力いただきました。
一年間、本当にありがとうございました。

フラワータイム

今年最後の「フラワータイム」
花ボランティアの方にも参加していただき、卒業式で飾る花の移植をしました。

あいにくの雨のため、外での作業は出来ませんでしたが、みんなできれいな鉢花を作ることが出来ました。
花ボランティアのみなさん、ご協力ありがとうございました。

お別れ遠足②

登山の後は、「カレー作り」

カレー担当、ご飯(飯ごう)担当、デザート担当に分かれて、みんなで協力して作りました。
できあがったら、運動場にシートを広げてみんなで食べました。

そして最後は、校長先生発案の「学校探検」
6年生4名を班長に、4つのグループに分かれて、チェックポイントをゲームをしながら回りました。

これまでのお別れ遠足とはひと味もふた味も違う内容となりました。
卒業生4名にとっては、思い出深いものとなったのではないでしょうか。

お別れ遠足①

3月10日(金)お別れ遠足を実施しました。
例年、校外(須美江)で実施していましたが、今年は、山小屋が改修されたこともあり、校内で実施することになりました。
初めは、「お別れ集会」
全校でのゲーム、学年の出し物や卒業生へのプレゼントがありました。


その後は、「夢の冒険小屋」までの「山登り」

改修後、初めて登る子達もいて、みんなうれしそうでした。

クラブ活動(グランドゴルフ)

今年最後のクラブ活動は、2時間枠で「グランドゴルフ」を行いました。
6月の土曜授業の時にやって以来のグランドゴルフで、回復した空のもと、元気いっぱいに運動で活動しました。

最後の参観日(3/3開催)

3月3日(金)、本年度最後の参観日を実施しました。
今回は、これまでの学習の成果の発表や感謝の気持ちを伝える活動が多く見られました。
1年生は「やりたいこといっぱい発表会」

2年生は「わたしのせいちょうはっぴょう」

3・4年生は「長縄や総合・国語等の発表会」

5・6年生は「感謝の気持ちを伝えよう」

授業参観にはほとんどの方が来てくださり、子ども達もうれしそうに発表している姿がありました。

ひなまつり会

3月3日の「ひなまつり」を前に、地域の方をお招きしての「ひなまつり会」を行いました。
図書室には、数多くのひな人形が飾られ、鼓や笛、三味線、太鼓などの和楽器演奏の舞台が作られました。
講師として、川口地区在住のTさんとTさんの双子の妹のお2人をお迎えしました。(「ふく・とく」さん)

はじめに、全校みんなで「たのしいひなまつり」の合唱をしました。

その後、「ひなまつり」の由来、ひな人形の紹介などをしていただきました。

お二人の双子ならではの掛け合いで、おもしろおかしく、何よりも分かりやすく話してくださったおかげで、子ども達も興味深く聞くことができました。
その後、楽器や人形を実際に手に触れて、体験させていただき、子ども対は大喜びでした。

子ども達にとって、大変貴重な機会となりました。

卒業式練習始まる

朝のきらきらタイム、「卒業式練習」が始まりました。
今日は、「別れの言葉」と「歌」の練習をしました。

初めての練習だったので、今日は、声をしっかり出すことと流れを覚えることを目標にがんばりました。
本番まで1ヶ月。卒業生4人を、元気な声と歌で送り出せるように、これからしっかり練習していきます。

午後の授業風景

午後の柔らかい日差しの下、上学年(体育)、下学年(音楽)とも、ほのぼのとした雰囲気の授業でした。
下学年は、リズムに合わせて「ウン・パッ・パッ!」

上学年は、学級ごとに「Tボール」

みんな楽しく学習しました。

発表集会(1年)

1年生の発表集会がありました。
国語で学習した「じゃんけんやさんをひらこう」を生かして、自分たちで考えたじゃんけんの発表をしました。

1年生の発表にあわせて、全校でじゃんけんを実施しました。
入学して約1年、1年生4名の成長の姿が見られる発表になりました。

梅の植樹

緑化活動とみどりの少年団活動を兼ねた、「梅の植樹」を行いました。

どんぐり班に分かれ、各班1本ずつ、植えました。
直径50センチ深さ40センチほどの穴に苗木を入れ、肥料を与え、土をかぶせました。
最後に、水をたっぷりあげました。
苗が倒れないように、苗をもってきてくださった方が、支柱を立ててくださいました。
大きく育って、梅の実をたくさん付けてほしいです。

なわとび大会

5時間目、なわとび大会を実施しました。
最初に、全体で「前跳び」「後ろ跳び」「前二重跳び」の競争をしました。

次に、学年別に、個人発表!得意技を2種目ずつ発表しました。

その後は、どんぐり班に分かれての「3分間長縄跳び」

モンキーズチームが263回、スターファイヤーチームが262回
両チームとも、最初は100回ちょっとだった回数が、2倍以上跳べるようになりました。
これまでの記録、モンキーズ(290回)、スターファイヤー(274回)には及ばなかったものの、チーム全員でがんばることができました。
閉会式では、学年1人ずつ、感想を述べました。

どの子からも、「みんなでがんばってうれしかった」「6年生との思い出ができました」などの感想が聞かれました。

山小屋改修

2月12日(日)、PTA奉仕作業として、「冒険の森」の山小屋改修と遊歩道整備を行いました。


朝8時に集合し、男性保護者総出で行いました。
山小屋は、屋根の骨組みを補強し、屋根を張り替え、塗装しました。
遊歩道は、丸太橋の掛け替え、手摺杭と手摺ロープの設置を行いました。
夕方4時までかかりましたが、完成することができました。
今から43年前の昭和58年に完成した「冒険の森」、39年前の昭和62年に設置された「夢の冒険小屋」、17年前の平成12年に屋根の葺き替えや掛け替えられた丸太橋です。
当時のPTAやOBの方々の力で作られた大切な財産、これからも大切にしていきたいです。

避難訓練(火災)

火災の避難訓練を行いました。
初めに、DVDを視聴し、火災の恐ろしさ、避難訓練の必要性について考えました。

その後、教室に戻り、避難の流れを確認した後、実際の避難を行いました。
訓練には、放課後子ども教室の安全管理員の方々にも参加していただきました。
校長先生からも、「命を守る」「火事を起こさない(火を出さない)」ということのお話がありました。

病気予防の合言葉

今月の保健室前の掲示のテーマは、「病気予防」
先日の全校朝会で、保健委員会の人たちが紹介してくれました。

合言葉は、「う・ま・く・き・た・え・て」です。

土曜授業(2月)

本年度最後の土曜授業が行われました。
今回は、普通授業でしたが、保護者の方々も多く授業参観にいらっしゃいました。
生活「たこあげ」・体育「バスケットボール」・図工「木版画」「ミラクルステージ(工作)」の授業を実施しました。

立春

まだまだ朝夕は寒い日が続きますが、今日は「立春」。
暦の上では春を迎えました。
しかし、港小にも春の訪れを少しずつ感じることができるようになっています。
梅林や玄関の梅の木には、白や薄ピンクの花が咲き始めています。

校舎裏のビオトープでは、ふ化したオタマジャクシが元気に泳いでいます。

節分(2/3)

2月3日は、「節分」
港小学校でも、「心のおにを退治しよう」と豆まきをしました。

昨年は全校で行いましたが、今年は学級ごとに実施しました。

おにのかっこうをした5・6年生は1年教室に、1年生は校長室に登場!

1人1人、そして、港小にいる「心の中のおに」を退治しました。

全校朝会

全校朝会が行われました。
初めに校長先生から、「睡眠時間」「テレビの時間」と学習の関係についてのお話がありました。

次に、風邪の季節ということから、保健員会の人たちの「風邪の予防」についての発表がありました。

最後に、生徒指導主事から、2月の月目標「正しい言葉づかい」についての話がありました。
「ふわふわ言葉」「チクチク言葉」ということを、事例を交えながらの話でした。
子ども達は、自分たちのことを振り返りながら、真剣に聞くことができました。

学校保健委員会

本年度2回目の学校保健委員会を開催しました。
今回は、「延岡市食生活改善推進員」の方を講師に迎えての「調理実習」を行いました。
参加者は保護者14名で、「歯の健康に関わる献立」で実施しました。
メニュは、「麦ご飯」「かみかみバーグ」「豆乳味噌スープ」「キャロットゼリー」でした。
さすが、お母さん方。手際よく、調理は進んでいきました。

完成品とレシピは、以下の通りです。

ぜひ、家庭でも親子で挑戦し、このメニューが食卓に並ぶことを期待します。

1月参観日

1月参観日が実施されました。
1校時 2年(国語)、5・6年(道徳)が参観授業 3・4年が学級懇談でした。
2・3校時 学校保健委員会
4校時 2年、5・6年が学級懇談 3・4年が授業参観(算数)でした。  

ぶくぶくタイム

むし歯予防を目的とする「フッ化物洗口」を実施しました。
昨年度、市内の小学校2校がモデル校として実施され、本年度からは市内13校が実施となっています。
港小では、今日から実施を開始しました。

口に含んで1分間、「下・右・左・正面」の順に、首顔を傾けながら、ぶくぶくしました。
今後、水曜日の朝の時間、実施していきます。

わくわく遊び祭り(1月土曜授業)

1月の土曜授業は、地域の方々とのふれあい活動を行いました。
「わくわく遊び祭り」の名称で、今年初めての試みで、冬や昔の遊びを体験しました。
朝早くから、地域・保護者の方々にたくさん集まっていただきました。
4つのコーナー「けん玉・こま」「竹馬」「竹とんぼ作り」「お手玉・折り紙・あやとり」を設け、自分の好きな遊びを体験しました。

閉会式では、地域の方々からも
「自分たちが昔やってたことを、今の子ども達に教えるという勉強をさせていただきました。楽しかったです。」
という言葉をいただき、うれしく思いました。

地域の方々に支えられていることを、再度実感しました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

フッ化物洗口実施に向けて

1月25日(水)から始まる、「フッ化物洗口」についての学習をしました。
初めに、学校歯科医の先生から、お話がありました

その後、「水」を使って、「ぶくぶく1分間」の練習をしました。

フッ化物洗口にあわせて、歯みがきの大切さも学びました。
歯の健康に向けて、しっかり実践していきます。

青少協あいさつ運動

16日(月)朝、東海地区青少協「あいさつ運動」が行われました。
池には氷が張る氷点下というこの冬一番の冷え込みの中、保護者や青少協役員さん、区長さんの協力の下、開催しました。

子ども達は、少し照れながらも、寒さに負けず、元気よくあいさつができました。
参加してくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

東海再発見ウォーク

15日(日)、東海中生徒会・東海地区青少協主催の「東海再発見ウォーク」が行われました。
総勢100名あまり、港小学校からも1家族5名の参加がありました。
今年のコースは、「東海東小校区」。神社やお寺、公共施設をそこにまつわるクイズを解きながら回りました。

終了後は、クイズの表彰式、焼き芋のプレゼントもありました。

東海地区の秘密を多く知ることができた貴重な体験となりました。

地区児童会

3学期が始まって3日目。
「安全」「あいさつ」という面から、自分たちの登校の様子を振り返ってみました。
寒さに負けず、元気に気持ちよく登校するために、「めあて」を決め、今日の帰りからしっかり実践していきます。

始業式

3学期のスタートです。
新年を迎え、子ども達一人一人が「新年の抱負」を述べました。


子ども達一人一人が、目標達成、実現のために、努力していく3学期そして1年であったほしいですね。

大掃除

終業式の後は、「大掃除」
これまでお世話になった教室や廊下など、全員できれいにしました。
きれいになった学校で、お正月を迎えます。

終業式

今日は 2学期に終業の日、2時間目に終業式を行いました。
校長先生の話の後、2学期を振り返っての作文発表でした。

校歌斉唱では、6年男子児童が、「ピアノ伴奏」に初挑戦し、見事に演奏しました。

式終了後には、読書感想画や作文の作品応募の表彰を行いました。

行事の多い2学期でしたが、港っ子32名は、様々な活動に一生懸命取り組みました。

クリスマス会

今年も全校で、クリスマス会を行いました。
係の人たちが計画したクイズやゲーム、各クラスの出し物、おやつタイム(手作り)などで、大変楽しい会となりました。


クリスマス会に向けて

今日の5時間目、全校でクリスマス会が開かれます。
その会に向けて、クラブ活動の時間、3~6年生で「白玉団子」づくりに挑戦しました。

1・2年生、喜んでくれるかな!?

焼きいも(1・2年)

今日の5時間目、生活科の学習で、「焼きいも」をしました。
学級園で育て、11月に収穫した「さつまいも」を使いました。
いもをきれいに洗い、ぬれた新聞紙、アルミホイルにきれいに包んで、準備OK!

炭火の中に投入して、約30分、きれいな焼きいもができあがりました。
他の学年のお友だちや先生方、放課後子ども教室の安全管理員の方々にもたべていただきました。
場所や風よけ等、準備してくださった、学校技術員の先生、ありがとうございました。

ひょうたんかざり(4年)

理科の学習で、成長を観察してきてた「ひょうたん」の実をつかって、かざりを作りました。
カシュー塗料を何色かバケツに垂らし、ひょうたんの表面に塗料を付ける「マーブリング」というやり方で行いました。

初めてのことだったので、少し難しかったみたいですが、きれいに色付けができました。
乾かして完成する日が楽しみです。

梅の肥料やり

今日の朝の活動は、「梅の肥料やり(寒肥)」
「寒肥」の効果について調べてみました。
『寒い時期に、植物の生長はほとんどありません。しかし、この時期の肥料は土の中で植物が吸収されやすい形にかわり春の生長期に効き目を表す肥料となります。
樹木のように年間の施肥量で元肥が大きなウエイトを示すものには特に大切になってきます。』

今日の「寒肥」が、5月の「梅ちぎり」につながってくれると思います。

駅伝大会(12月3日開催)

港小恒例の「駅伝大会」を開催しました。
今年は4チーム8区間、「水尻コース」で行いました。
6年生の選手宣誓の後、第1区1年生でスタートしました。

今年は、「PTAチーム」「学校技術員の先生」もいっしょに走りました。

保護者、地域の方もたくさん応援にかけつけてくださいました。

PTAも含め、走った全員に、メダルが授与されました。

児童32名全員の力走に、大きな大きなメダルの授与です!!!

明日は「駅伝大会」

明日は、毎年恒例「駅伝大会」
今年は「水尻コース」
学校技術員の先生が、コース沿線に、看板を設置。

12月3日(土)、午前10時スタート。全校児童32名、精一杯走ります。

わらべ唄の会(11月28日開催)

「わらべ唄の会」の方々をお迎えして、交流会を開催しました。
「わらべ唄」をいっしょに歌ったり、遊んだりしました。

「ずいずいずっころばし」や「花いちもんめ」、「あんたがったどこさ」など、楽しく遊びました。

最後は、「ミュージックベル」の演奏に挑戦しました。

あっという間の1時間、楽しく活動できました。
「わらべ唄の会」のみなさま、ありがとうございました。

お話会

3時間目、市立図書館の支援員の方による「お話会」がありました。
子ども達は、この日を楽しみにしていました。
今日のテーマは「夢・職業」

支援員の方々の読み聞かせに、子ども達はどんどん引き込まれていきました。
これを機に、様々な職業、いろんな分野の本に、興味をもってほしいと思います。
今回、読んでくださった本は次の通りです。

① ポピーとマックス おおきくなったらなんになる?
② ミラクルゴール
③ メアリー・スミス
④ ぼくはモンスターのとこやさん
⑤ ぼちぼちいこか
⑥ かさじぞう(かみしばい)

モーモー教室

今日、食料や農業・畜産への理解を深める学習「モーモー教室」がありました。
初めに、宮崎牛に関するDVD鑑賞や畜産に関する説明、生産者の方のお話がありました。

その後、みんなが楽しみにしていた「宮崎牛と外国産牛肉の食べ比べ」がありました。

この学習を通して、生産者をはじめ食に関わる方々や命をいただくことへの感謝の気持ちをもたなければいけないということを考えることができました。
ありがとうございました。

非行防止教室②

昨日の高学年に続き、今日は1~4年を対象に実施しました。

内容は、「携帯・スマホ・インターネット」の使い方。
楽しく便利な部分もあるが、使い方を間違うと怖いということを分かりやすく教えていただきました。
家に帰ったら、おうちの人といっしょに、使い方やルールなど、話し合いましょうね。

子どもたちに伝えたいこと

ふるさと教育推進事業の一環として、「子ども達に伝えたいこと」の学習がありました。
講師は、ワイワイテレビの現役アナウンサー

アナウンサーの仕事のこと、言葉・イントネーションのこと、夢をもつことなど、大切なことを学びました。
実際の原稿を読んだり、一人一人夢を語ったりと、充実した2時間となりました。
今日の授業の様子は、11月28日(月)18:30~19:00に、放送される予定です。

非行防止教室①

5・6年生を対象とした「非行防止教室」を実施しました。
内容は、「インターネットの使い方に気を付けよう」

ゲームやメール、SNS等でのトラブルや危険性について、具体的な事例をもとに学習しました。
今の自分、そしてこれからの自分にとって、避けて通れない内容であったことや、講師の方がわかりやすく説明してくださったことで、子ども達は真剣に取り組むことができました。

11月土曜授業

11月の土曜授業は、「小中合同地域清掃活動」が予定されていましたが、雨天のため、中止!
急きょ、全校で「体験活動」を実施しました。
講師は、「校長先生」。活動内容は、「スライム作り」。

子ども達は、自分の好きな色のスライムが出来上がり、大喜びでした。
校長先生、ありがとうございました!!!

東海中校区学力向上PJ会議

今日の午後、東海中校区の先生方が来校されての会がありました。
「1年算数」と「3・4年国語」の授業参観がありました。


多くの先生が来られたことで、少々緊張気味の子ども達でしたが、自分でしっかり考え、協力し合って学習することができました。

持久走練習(講師来校)

今日の持久走は、旭化成陸上部の選手・コーチとして活躍された「森下由輝」さんを講師に迎えての練習となりました。
はじめに、持久走のポイントを話していただいた後に、準備運動をし、実際にいっしょに走っていただきました。

子ども達はいっしょに走れるとあって、いつも以上に張り切り、前回よりもいい記録で走り切ることができました。

今回教えていただいたことを、これからの練習や駅伝大会の中で、しっかり実践していきましょう!!

ものつくり教室

「学校の授業等へのマイスター派遣事業」として、印章彫刻技能士の方を講師に迎え、ものつくり教室を行いました。
はじめに、印章の歴史や材料等についての説明を受けた後、自分の名前の印章づくりに挑戦しました。


硬い石に彫刻刀、慣れない字体と細かな作業に、悪戦苦闘する場面も見られましたが、全員が世界に1つしかない「自分だけの印章」を作り上げることができました。
初めての体験に、子ども達も満足そうでした。

学習発表会・PTAバザー

11月6日(日)、港小学校創立記念学習発表会が開催されました。
オープニングは、「港わんぱく太鼓」
「祇園くずし」「昇龍」「天響」の3曲を演奏しました。
3~6年生19名、6月から練習してきた成果をしっかり発揮してくれました。

そのあと、「青少協研修大会」で、意見発表する児童の発表を行いました。
そして、学年別の発表を行いました。(※画像なし)
1年「むかしばなしでかぞえうた」、2年劇「名前を見てちょうだい」

3・4年劇「友たちっていいな」、5・6年「リオオリンピック・パラリンピックニュース」

学年発表の後は、全校合奏「小さな世界」、全体合唱「花は咲く」(※画像なし)
地域の方の発表もありました。
「創立記念」にちなんだ「港小の歴史や思い出」の講話、レクダンス「千里の道も」の発表をしていただきました。

会場には、多くの地域の方も見に来てくださいました。

発表会の後には、PTAバザーも開催され、多くの方にご協力いただきました。

PTAの皆様、地域の方々、ありがとうございました。

学習発表会まであと2日

いよいよ明後日が学習発表会です。
学年の発表や太鼓の練習も仕上げとなりました。
外部講師を迎えての『太鼓』、『3・4年劇』も、最後の指導の日となりました。

これまで教えていただいたことの全てを、本番で出せるように、しっかりがんばります。
講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

全校朝会

11月の全校朝会が行われました。
今月は「読書月間」
校長先生と図書委員会から、「読書」の話がありました。

先月、市の陸上教室で好成績だった児童の表彰もありました。

50mハードル、第4位入賞、おめでとう!!

秋の遠足②

2つめの見学地は「宮崎科学技術館」
到着すると、館内見学や様々な体験コーナーで楽しく過ごしました。

その後は、プラネタリウムの見学

夜空に輝く星のことや、太陽や月、地球のことについて学習しました。

全校児童32名全員が元気に参加することができ、楽しい遠足となりました。

秋の遠足①

今日は秋の遠足でした。
バスを使って、宮崎市方面に出掛けました。
バスの中では、3/4年生が、楽しいゲームを企画してくれました。
最初の見学地は、「大淀川学習館」

水の中に生きる生き物の「さかなのへや」や、チョウの放し飼いの「ちょうのへや」等の見学をしました。

おうちの人の手作りの「お弁当」もおいしくいただきました。

全校音楽

学習発表会に向けて、全校音楽で、合唱合奏の練習をしました。
今日は、校長先。生も参加しての練習でした

小さな世界を、はじめに歌って、途中からみんなで合奏にうつりました。
本番まで1週間あまり、がんばって練習します!!

クラブ活動(魚釣り)

今日の5・6時間目、クラブ活動で魚釣りをしました。
釣り名人3名を迎え、奥東海の港で実施しました。

釣果は・・・でしたが、身近な自然の中で、貴重な体験ができました。
3名の釣り名人の方々、ご指導ありがとうございました。

緑の羽根募金活動

10月23日(日)、『港みどりの少年団』の活動として、イオン延岡ショッピングセンターで、「緑の羽根募金活動」を行いました。

来店したお客様に、大きな声で「緑の羽根募金にご協力お願いいたします。」と呼びかけた結果、多くの方に協力いただきました。
港みどりの少年団の緑化活動に活用していきます。

合同音楽

学習発表会で演奏する合奏の練習がありました。
これまでは、上・下学年別に練習していましたが、今日初めて全校いっしょに行いました。

まだまだ完成とは行きませんが、これから2週間、個人レッスンもしながら、しっかりがんばっていきましょう!!

あいさつ運動

今朝は、東海中学校1年生が来校しての「あいさつ運動」が行われました。
昨年度の卒業生2名も元気な顔を見せてくれました。

いつもの朝と違うことに少々戸惑いを見せる港小学校の子ども達でしたが、笑顔で元気の良いあいさつをしてくれました。
あいさつ運動に参加してくださった東海中のみなさん、ありがとうございました。

学習発表会に向けて

11月6日(日)に向けての発表の練習にがんばっています。
1、2年生は、学年の発表の練習です。

3~6年年生は、港わんぱく太鼓の練習です。


本番に向け、一人一人が真剣に練習に取り組む港っ子です。

クラブ活動(魚釣り準備)

今日のクラブ活動は、魚釣り準備
地域の 『釣り名人』 3人を迎え、まずは道具作りから行いました。

一人1本ずつ、自分の竿を作りました。
3人の名人に教えていただきながら、全員が自分の竿を作り上げることができました。
来週25日(火)、大物を釣り上げるぞ!!

10月土曜授業日②

「花いっぱい活動」の後は、学級ごとに、図工、図書、総合の学習に取り組みました。


どの児童も、真剣に学習に取り組むことができました。

10月土曜授業日①

10月の土曜授業日、全校で「花いっぱい活動」を行いました。
花ボランティアの方々10名も学校に来られ、いっしょに活動しました。

今日は、9月に種蒔きをした花の苗の黒ポットへの移植作業を行いました。
小さな発芽して間もない苗を、優しく取り、植えていきました。
しっかり根付くように、これからのお世話もがんばります。

たいこ学習

学習発表会に向け、「たいこ学習」がありました。

本番まで3週間、練習にも熱が入ってきました。
最高の演奏ができるように、みんなでがんばります。

保健掲示

今月の月目標「目の健康を考えよう」に合わせた掲示がしてあります。

「メディア」とのつきあい方の紹介があります。
おうちの人といっしょに、「アウトメディア」について取り組んでみましょう。

陸上教室

旭化成陸上部で、選手やコーチとして御活躍されました「森下由輝」先生を講師としてお迎えして、陸上教室を開催しました。

今回は、5・6年生を対象に、短距離走・ハードル走の指導をしていただきました。

準備運動、スタートの仕方、腕や足の運び、ハードル走でのリズムや足の運びなど、ポイントとなる点を、一つ一つていねいに、実演を交えながら指導していただきました。
優しく笑顔で指導してくださる森下先生に、子ども達も真剣な中にも楽しく活動することができました。
13日の市小学校陸上教室では、今回教えていただいたことを思い出し、自らの記録を伸ばしてくれるのではないでしょうか。
次回11月は、全校児童で、長距離走について、指導をしていただく予定です。

全校朝会

今朝は、10月の全校朝会
校長先生からは、運動会が終わり、「新たな目標を持つこと!」のお話がありました。

つぎに、5月に実施した「新体力テスト」の表彰があり、代表児童に賞状が渡されました。

最後に、養護教諭から、10月の月目標「目の健康を考えよう」の話がありました。

子ども達からは、次の目標は「学習発表会」、目の健康は、「アウトメディア」との返事が返ってきました。32人、全員がしっかりがんばってほしいですね!!

港小学校・地区合同秋季大運動会

10月2日(日)、絶好の晴天のもと、学校と地域とが一つになったすばらしい運動会ができ、盛会のうちに終了することができました。


子ども達も保護者も地区のみなさんもみんなが楽しく、笑顔でがんばりました。

運動会に向けて

運動会まであと3日となりました。
本番に向けて、太鼓・表現(ダンス)も仕上がってきました。
たいこ学習は、27日(火)、あいにくの雨のため体育館での練習となりました。
運動場では本番が最初となりますが、みんなでがんばります。

表現(ダンス)は、本番を想定して、衣装も着け、下学年・上学年ごとに発表をし合い、互いが見ることにしました。

子ども達の気持ちの乗った、いい演技ができました。本番では更にいいものを見せられるよう、がんばりましょう。

全体練習④ 総練習

台風一過の21日(水)、運動会全体練習が行われました。
今日は、開会式からエール交換、競技、閉会式、解団式まで、全ての練習(総練習)でした。

運動会本番まで、約10日。
今日できなかった、応援、表現、太鼓も、完成間近です。

敬老会

港子ども会(育成会)を中心として、敬老会に参加しました。
今年の訪問は、「みちの音」「東海の里」の2施設と「水尻公民館」です。
子ども達は、「校歌」「帰りの会のサンバ」の2曲を発表しました。

保護者の皆様の協力、敬老会の皆様、ありがとうございました。

運動会全体練習③

3回目の練習は、雨のため、体育館での練習となりました。
今日は、閉会式、エール交換、応援の練習でした。

前回の練習に比べ、きびきびとした動きができました。

応援の動きも声も、少しずつ大きくなってきました。
団長を中心に、さらにがんばっていきます!!

運動会に向けて

運動会まであと半月あまりとなりました。
朝のきらきらタイムは応援練習!
まだまだ練習途中。みんなの気持ちを1つにし、もっともっと大きい声を出してがんばっていきましょう!!

5時間目の5・6年教室では、「ソーラン」の練習!

ビデオを見ながら、踊りをみんなでしっかり覚えていってます。動きはだいたい覚えたようですね。
保健室の前の掲示も、「運動会バージョン」に変わっています。

今週はあいにくの天候で、なかなか運動場が使えない日もありますが、団長を中心にみんなの気持ちを高め、がんばっていきます!!

鑑賞教室

鑑賞教室が開かれました。
今年は、「邦楽グループ『玉手箱』」の演奏会でした。
琴・三味線・尺八・琵琶(薩摩琵琶)を使っての演奏でした。

楽器の紹介があったり、伝統の曲やアニメの曲があったり、5・6年生との合奏があったりとあっという間の2時間でした。
子ども達にとってはあまりなじみのない楽器や演奏でしたが、邦楽楽器ならではの音色に心癒される時間となりました。

フラワータイム

今日の朝のきらきらタイムは、「フラワータイム」
秋蒔きの花の種蒔きをしました。花の種類は、次の通り。
○1年~わすれな草
○2年~ビオラ・プリムラ
○3・4年~クリサンセマム・シネラリア・花びし草
○5・6年~クリサンセマム・アスター
○うぐいす~ビオラ・なでしこ

花ボランティアの方々にもご協力いただき、予定通り実施することができました。
水の管理など、お世話もがんばります。

たいこ学習

今日のたいこ学習は、「新ばんば太鼓」
運動会の「新ばんば踊り」に向けての練習でした。

リズムを口ずさみながら、体でリズムをとりながら、練習しました。
初めて取り組む3年生も、上級生の姿を見ながら、がんばっていました。
本番は、5・6年生がたいこを打ちますが、来年・再来年の出番に向けて、3・4年生も真剣に練習に取り組みました。

給食試食会

給食試食会を開催しました。今年は、14名の方の参加がありました。
今日のメニューは、次の通りでした。
「あげぱん」「ごもくスープ」「日向夏ドレッシングサラダ」「がぼちゃムース」

保護者の方にとっては、「あげぱん」が懐かしく、好評のようでした。

学校保健委員会

今回の学校保健委員会は、「フッ化物洗口」の保護者説明会を行いました。
教育委員会保健体育課の方からの説明がありました。

学校歯科医からは、本校の現状やむし歯治療の必要性、保健所の方からはフッ化物洗口に加え歯磨きの必要性の話もありました。
今後、1月の開始に向け、「希望調査」「児童への説明会」「職員への実技講習会」が行われる予定です。

参観日

9月参観日が行われました。
参観授業は、10月に行われる運動会での「親子団技」の確認を行いました。

親子にとっては、ふれあいの場にも本番の予行練習にもなったようです。

全体練習②

今日、2回目の運動会全体練習が行われました。
今日の練習メニューは次の通り。
・入場行進
・開会式
・エール交換
・新ばんば踊り、新ばんば太鼓
・全員リレー

初めて練習したエール交換、戸惑いながらも、がんばって大きな声を出しました。次はさらに大きな声が出るようになるといいですね。
全員リレーは2回行いました。
1回目は、白団の逃げ切り勝ち!作戦タイム後の2回目は赤団の逆転勝ち!!
本番は、どちらが勝つか、走ってみなくてはわかりません。みんなで作戦立て、練習がんばります!!