日誌

学校の様子

読み聞かせ

ボランティアの方による今年3回目、2学期最初の読み聞かせでした。

今日、読んでくださった本は、もうすぐ始まるリオパラリンピックにちなんだ本も含まれていました。
今日の2冊は次の本でした。
○ さっちゃんのまほうのて
○ ちいさなたいこ
子ども達はきらきら輝く目で、本にボランティアの方に注目でした。
読み聞かせが大好きな子ども達。
次はどんな本なのか、今から楽しみですね。

青少協あいさつ運動

今朝は、東海地区青少協あいさつ運動が行われました。
東海地区の小中学校5校の最後のあいさつ運動となりました。
あいにくの雨にもかかわらず、会長をはじめ役員の方、PTAの方、区長さん、本校職員が、子ども達の登校を見守りました。

普段、今日のような大勢の人たちに見守られての登校がないためか、少々戸惑い気味の子ども達でしたが、元気なあいさつをして、校門をくぐり登校しました。

5・6年掲示

運動会の中心となる5・6年生の廊下には、このような掲示物がありました。

リオオリンピック・パラリンピックにも負けない、輝くメダルをみんなで取りに行きましょう。

地区児童会

朝のきらきらタイムは、地区児童会
2学期、転入生があったこともあり、登校班を再編成しました。

集合時刻の確認や安全な登校の仕方について、みんなで話し合いました。
新しく班長になった児童もいて、意欲満点でした!!

運動会全体練習①

結団式の後は、最初の運動会練習
今日は、行進と開会式の練習を行いました。

最初の練習ということで、戸惑いもあったんか、多少元気よさや声の大きさに課題が見られましたが、団長を中心にして、元気いっぱいの港っ子の姿を見せていきましょう!

結団式

運動会の結団式がありました。
今年は、「赤団」「白団」どちらになるのか、ドキドキ・ワクワク!
始めに、団長・副団長の決意表明!

その後、校長先生の「マジック?」で、団の色が決定!!

今年は、A団が白団、B団が赤団に決定!!
最後に、一人一人の自己紹介と決意表明を行いました。

みんなで、優勝&応援優勝目指して、がんばっていきましょう!!

授業風景 8/29

始業式の後は、各学級での最初の授業
夏休みの宿題の確認や発表、2学期の係決めなどを行いました。

さあ、2学期もがんばっていこう!「港っ子!!」

2学期始業式

1校時は「始業式」
はじめに2学期から港小の仲間になる転入生2名の紹介、その後、校長先生のお話がありました。

校長先生からは、生活のリズム、目標を持ってしっかりがんばること、熱中症に気を付けること等の話がありました。
その後、5年児童と音楽担当の伴奏での校歌斉唱、生活・学習・保健体育の担当からのお話がありました。

行事多い2学期、みんなでしっかりがんばっていくことを確認し合いました。

奉仕作業

本年度PTA・港みどりの少年団合同奉仕作業が、8/21(日)に行われました。
今回は、運動場の整備、正門階段や学級園周りの草取り清掃、車通用門周りの草刈り、植木の剪定を行いました。

児童保護者に加え、地域の方々や草刈り剪定ボランティアの方々にも多く参加していただき、運動場や樹木、正門や花壇が大変きれいになりました。
来週から始まる2学期、気持ちよく運動会練習が行えます。
参加してくださった方々、ご協力ありがとうございました。

寺子屋教室②

寺子屋教室最終日は、プログラム盛りだくさん!
いつもの学習会の後、レクリエーション
延岡市ジュニアリーダー2名が、楽しい活動を企画してくれました。

その後は、恒例の「そうめん流し」

「そうめん」だけでなく、ゼリーや星形ナタデココ、チェリーなど、いろいろなものが流れてきて、子ども達は大騒ぎでした。
企画してくださったPTA役員の方々、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。

寺子屋教室①

今年も、PTA会長を中心とした「寺子屋教室」が開催されました。
8月17日(水)~19日(金)の3日間の予定で開催されています。
☆1日目(8/17) 学習会・紙ひこうき作り

保護者や地域の方(祖父)といっしょに、創作活動に取り組みました。
最後は、自慢の紙ひこうきを飛ばして遊びました。

明日以降の予定は次のとおりです。
☆2日目(8/18) 学習会・工場見学(博多金物)
☆3日目(8/19) 学習会・そうめん流し

公民館登校

8月3日(水)、公民館登校(水尻公民館)がありました。
全校児童全員が元気に登校しました。
校長先生の話の後、学級毎に、これまでの過ごし方や宿題の進捗状況の確認をしました。

その後、公民館長・区長の企画で、創作活動、昔の遊び道具づくり(缶ローラー)を行いました。創作か都度には、地域の方や保護者の方にも参加していただきました。

学年縦割りに6つの班に分かれ、協力・助け合いながら、全員が作り上げることができました。

できあがった缶ローラーを使って、みんなで大会をしました。

公民館長さん・区長さんのおかげで、楽しく活動することができました。

 

夏の港小学校(花)

夏の暑さに負けず、港小の校庭には、多くの植物が、きれいな花を咲かせています。

港小学校が多くの花に囲まれているのは、子ども達ががんばってお世話をしたことに加え、学校技術員の先生のこまめなお世話のおかげです。感謝!感謝!です。

朝のラジオ体操

夏休みに入り、各地区毎に「朝のラジオ体操」が行われています。
どの地区も、月~金曜日の朝の6時半からがんばっています。

地区の広場や港、学校、施設の駐車場に、子ども達、保護者、地域の方々が集まって、朝の爽やかな空気の中、ラジオの音に合わせて、体操をしています。
始まるまでは、まだ眠そうな顔の子ども達も、体操の音楽が流れると、元気に体操がんばっています。

子どもフリーマーケット(子ども会育成会)

7月24日(日)、延岡市子ども会育成連絡協議会が主催する「子どもフリーマーケット」の方に、港子ども会も参加しました。

参加した9名の子ども達は、大きな声で呼びかけをするなど、楽しく活動できました。

終業式

1学期最後の日となりました。
終業式では、校長先生の話の後、1学期を振り返っての作文発表等を行いました。

校歌斉唱の後は、夏休みの過ごし方について、みんなで確認し合いました。

明日から楽しい夏休み、子ども達は元気に下校していきました。

8月3日の公民館登校では、元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

読み聞かせ

読み聞かせボランティアの方による今年2回目の読み聞かせ会でした。

今日、読んでいただいた本は、次の3冊でした。
 ○ こんにちは!だんごむし
 ○ おうちにいれちゃだめ
 ○ 11ぴきのねことあほうどり
途中、ハンカチを使った「手品(マジック)」もありました。

子ども達も職員も、絵本の世界、読み聞かせの世界に引き込まれていきました。

水遊び(いかだ)

今年最後のプールでの学習は、下学年の水遊び(いかだ)
生活科の学習で、「牛乳パック」を使って作った「いかだ」での水遊びです。

後半は、身近にある容器で作った「水でっぽう」で遊びました。
天気にも恵まれ、楽しく遊ぶことができました。

クラブ活動

1学期最後のクラブ活動は、「スーパーボール作り」を行いました。
校長先生を講師に、学年ごとに班を作り、行いました。

2回目の挑戦!
今回は、みんな上手に出来上がりました。

プール納会

今年の「プール納会」を行いました。
今年は天候にも恵まれ、ほぼ予定通りに「水遊び」「水泳」の授業を行うことができました。
今日は、その成果を発表する会です。
最初に、水慣れをした後、全校で「水中氷おに」「貝殻・ボール拾い」「リレー」をしました。

その後は、学年別の発表を行いました。

最後に、全校で「じゃんけん列車」ゲームをし、みんなでお礼を言って終わりました。

約1ヶ月半、水の事故もなく、きれいになったプールで、元気に水泳ができたことに感謝します。

ホテイアオイ

玄関横の池や裏のビオトープのホテイアオイが、今年もふじ色の花を付けました。

水泳指導(下学年)

5時間目、水泳(水遊び)の学習でした。

絶好の晴天野本での水泳は、久しぶりとあって、子ども達も気持ちよさそうです。
来週の「プール納め」での発表会に向けて、これまで練習してきたことを振り返りながらの活動でした。
今年の目標、達成できたかな?発表会が楽しみですね。

水生生物調査(まとめ)

今日は、昨日の調査のまとめの学習です。
昨日に続いて、延岡保健所・延岡市役所の方にも来ていただきました。

学年毎に、模造紙にまとめていきました。
できあがった作品は、後日、掲示される予定です。

水生生物調査

7月14日(木)、3・4校時に、水生生物調査の学習をしました。
水尻地区の隣の地区を流れる「追内川」に出掛け、調査をしました。

体の五感を使って、透明度やにおい、汚れ具合、すんでいる生き物について調べました。
3年生から6年生まで18人、全員が意欲的に活動できました。
明日は、調べたことをもとに、まとめる学習をします。

代表委員会

今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」

子ども達から、3つの候補が挙がりました。
最終的には、どの意見に決まったのでしょうか。発表の日、結団式をお楽しみに!!

セミの羽化

朝8時、校舎からランチルーム・体育館への渡り廊下で、珍しい光景が見られました。

羽化したばかりなのか、体や羽根の色も淡い色をしています。
近くには、カエルが1匹、セミを見守るように座っています。

しばらくすると、足や体を動かし始め、くっついていた抜け殻が、下に落ちてしましました。
2時間目の途中、10時前に、元気に飛び去っていきました。

発表集会(5・6年)

今日の「朝のきらきらタイム」は、5・6年生の発表でした。

先月の「むかばき集団宿泊学習」で学んだことの発表を行いました。
活動の様子や思い出、感想の発表を、写真と併せて発表しました。
長い文章を「原稿無し」で発表する姿に、下学年の子ども達は感動していました。

川島小との交流学習④

昼休みも一緒に遊びました。
教室の中での読み聞かせや室内遊び、体育館でのドッチボール、楽しかったですね。

川島小との交流学習②

4時間目の授業の様子です。
1年生は、「生活科」。みんなで楽しくゲームをしました。

2年生は、「音楽」。みんなで、歌って踊りました。

3年生は、「道徳」。進んで手を挙げ、発表しました。

4年生は、「音楽」。歌とリコーダーがんばりました。

5.6年生は、「体育~水泳」。雨の中、がんばって泳ぎました。

川島小との交流学習①

毎年恒例の「川島小との交流学習」が行われました。
今年1回目の交流の様子です。
1・2年生は、体育館で。体育「ドッチボール」を行いました。

3・4年生は、雨の中、体育「水泳」の学習でした。

5年生は、「音楽」の授業でした。

6年生は、社会「歴史3ヒントクイズ」ゲームでした。

2月以来、5ヶ月ぶりの再会で、最初は多少緊張気味でしたが、次第に打ち解けていきました。

今日は七夕

今日は七夕。
各教室には七夕飾りが飾られていました。

短冊に書かれた願いか叶いますように!

保健室前掲示


7月の保健目標「夏を健康にすごそう」に合わせ、健康委員会の児童といっしょに作り上げました。
○ こまめに水分ほきゅうをしよう(左上)
○ そとにでるときは、ぼうしをかぶりましょう(右上)(右下)
○ 汗ふきタオルをもってきましょう(左下)

水泳指導(上学年)

絶好の晴天のもと、水泳指導を行いました。

水慣れ、ビート板を使っての練習、クロール・平泳ぎの練習を行いました。
子ども達は担任の先生の指示に沿って、懸命に練習しています。
プール納めでの発表会では、全員が目標達成となるようがんばります。

何者の仕業?

朝、学校に来てみてビックリ!!
車通用門の横の土手が、大きく崩れていました。

これまでも、運動場には、小動物がミミズを探すために掘ったと見られる直径5~10㎝、深さ5センチ程の穴はありましたが、個々まで大きく崩れていたのは昨年も今年もありませんでした。
一昨年、運動場がイノシシによって大きな被害を受けましたが、また、イノシシの仕業なのでしょうか??

太鼓練習

今年2回目の太鼓練習でした。
雲海太鼓の平野先生に指導していただきました。

今は、基本練習。リズムに合わせて、声に出して、体を使って、太鼓を打ちます。
運動会と学習発表会の発表の場でがんばれるように、がんばって練習していきます。

水生生物調査事前学習

延岡保健所の協力で、「水生生物調査」を行います。 
今日は、その事前学習でした。
始めに、川の役割などについて、パソコンを使って説明していただきました。
その後、調査の仕方について、実際に調査に使う道具を使って説明していただきました。

最後に、水質調査に使う「パックテスト」は、一人一人実際に触って練習しました。
明後日30日(木)、近くの「追内川」に出掛けて調査する予定です。
天気が心配ですが、今からとても楽しみですね。

プール掃除

プール開きから約2週間が経ち、1回目のプール掃除でした。
今年改修できれいになったせいもあり、見た目にはあまり汚れていないように思っていましたが、床をたわしで擦ってみると、茶色い汚れが出てきました。
3~6年の児童18名で、きれいに掃除しました。
来週からの水泳の学習がまた楽しみになりました。
※ 職員もいっしょに掃除した関係で、申し訳ありません。画像がありません。

授業風景

港小学校の子ども達は、いっしょうけんめい学び、楽しく学びます。
1年生は、国語の授業 「アルマジロ」の特徴について読み取りました。読
み取った後は、実際にやってみました。

2年生は、算数の授業。「1000までの数」の学習で、ペアになって、分かったことを説明し合いました。

3・4年生は、担任出張のため自習でしたが、算数の復習プリントに集中して取り組みました。

5・6年生は、「習字」の学習、5年「文庫」6年「豊かな心」を書きました。

放課後子ども教室(茶道教室)

放課後子ども教室で、茶道教室に取り組みました。

本年度2回目ということもあり、子ども達も、作法等、慣れてきたようです。
後片付けも、上学年の児童が、みんなで行いました。

学校訪問

今日の午後、延岡市教育委員会による「学校訪問」がありました。
5時間目、「保健室参観」「授業参観」が行われました。



授業参観では、どの学年も「算数」の授業を見ていただきました。
学習に真剣に取り組む様子や学び合いの様子など、普段通りの姿を見ていただきました。

6月土曜授業(グランドゴルフ大会)

本年度2回目の土曜授業は、「児童と地域の方とのグランドゴルフ大会」を行いました。
天候を心配していましたが、地域の方と保護者33名に全校児童をあわせ、60名を超える人数で実施しました。

始めに、道具等を提供していただきました「東海東地区社会福祉協議会」の会長さんも来てくださって、開会式を行いました。
その後、8つの班に分かれ、競技を開始しました。

最初は、うまくスティックに当てることができなかった低学年の児童も、地域の方々に「こつ」を教えていただき、次第にうまくなっていきました。

表彰式では、ベストスコア賞やホールインワン賞が紹介され、友だちのフェアプレーを自分のことのように喜ぶ子ども達でした。
このグランドゴルフ大会、港小の「恒例行事」となりそうですね。

避難訓練②

5校時、「地震・津波対応」の避難訓練を行いました。
地震発生を知らせる放送、学級担任の指示で、「自分の身の安全を守る行動」を確保した後、『避難指示』の放送で、運動場に一次避難しました。

人員確認後、さらに、『津波のおそれ有り』の想定の下、さらに高い場所への二次避難をしました。

今回は、放課後子ども教室の「安全管理員」の方々にも参加していただきました。
放課後子ども教室においては、「安全管理員」のみなさんの指示をしっかり聞くことを確認しました。

教室に戻り、学級毎に今日の振り返りをしました。

そして下校も、地区担当の先生と一緒に集団下校をし、途中、各地区にある津波避難場所の確認も行いました。
児童30名全員が、真剣に取り組むことができた「避難訓練」でした。

避難訓練①

朝のきらきらタイムの時間に、「災害から命を守る」のDVDを見ました。


実際にあった「地震・津波」の映像をもとに、地震や津波が発生した際の行動の仕方について学習しました。
朝の学習をもとに、5校時の「避難訓練」に取り組みました。

児童による読み聞かせ

今年から、「図書委員会」ができ、その活動の一環として、実施することにしました。
今日はその1回目。
最初に図書担当の職員が、その後に児童代表が実施しました。

子ども達は、読み手の話を、食い入るように聞いていました。
予定していた時間を過ぎても、子ども達は「もっと読みたい。もっと聞きたい」の声。
大成功の企画でした。

イエローレシートキャンペーン

6/11(土)、イオン延岡において、実施しました。
この活動は、港みどりの少年団の活動の一環として実施しました。

店舗の出入り口や1・2階のレジ前に、保護者・子ども達数名ずつに分かれて、活動しました。
子ども達の声に、来店されたお客様は、優しい笑顔で、協力していただきました。
ありがとうございました。

6月参観日②

授業参観の後は、「合同懇談会」を行いました。
今回のテーマは、「家庭学習の在り方」

学年の発達段階、実態に合わせた「家庭学習の在り方」について、話し合いました。

6月参観日①

6月10日(金)午後、参観日でした。
全学年5時間目が授業参観でした。
1年「国語」

2年「算数」

3・4年「算数」

5・6年「総合」

子ども達は、保護者の前でも、普段通りにいっしょうけんめい学習に取り組みました。

プール開き(6/7)

6月7日(火)3校時、全校でプール開きをしました。
校長先生の話の後、個人の今年のめあての発表をしました。
準備運動をして、いよいよシャワー、そしてプールの中に!
みんなで、水かけやじゃんけん列車、石拾いをしました。

今年も元気いっぱい、水遊び、水泳をがんばります。

全校朝会

6月の全校朝会がありました。
今月の月目標「歯を大切にしよう」について、保健室の先生から話がありました。

全校のみんなのむし歯の状況、歯磨きの大切さや習慣化についての話を、真剣に聞く子子ども達の姿がありました。
今週は、「さわやか週間」。
昼食後の歯磨きはもちろん、家での朝・夜の歯磨きもがんばっていきましょう!

むかばき宿泊学習(6/3)

二日目、朝のつどいから始まりました。

そのあとは、朝食。

朝からおかわりをする元気な子ども達(男子)でした。
その後の活動は「木製ペナント作り」

北川小と合同で、実施しました。自己紹介の後、交流しながら楽しく作りました。
完成品の紹介は、後日行います。
その後は、自然散策。
自然の家の周りを、グリーンシャワーを浴びながら散策しました。

楽しかった宿泊学習も終わり、学校に到着。
出迎えてくださった保護者、先生方、子ども達を前に、到着式。

代表のあいさつの後に、一人一人、思い出や学んだことを発表しました。
2日間で学んだことを、港小学校高学年として、成果として発揮してほしいです。

この日のために、準備してくださった全ての方に、感謝申し上げます。
「ありがとうございました。!」

むかばき宿泊学習(6/2)

5・6年生にとって、大きな学校行事、「むかばき宿泊学習」が行われました。
1日目の最初は、「むかばき登山」

思った以上に大変で、途中で何度も休憩しながら登りました。
登り始めて約2時間半、山頂に到着しました。

ここで、港小のみんなが奇跡を起こしました!
港小とむかばき山頂との「キラキラコール」
学校にいる1~4年生と職員が、鏡を持って、むかばき目がけて「キラキラ」

すると、学校のある奥東海付近、鏡に反射した光が「キラキラ」するのが山頂からもはっきり見えました。

港小ならではの「キラキラコール」
子ども達と先生達みんなの心が一つになったのを感じました。
途中、むかばきの滝の見学もしました。

夕食後には、天体観測
火星・木星・土星の観察を、大型天体望遠鏡で見ました。
「スーパーマーズ」や「土星の輪」もはっきり見えました。
テラスに寝っ転がってみる空一面の星は最高でしたね。

疲れはしましたが、満足な1日目でした。

港みどりの少年団結団式

奉仕作業に続いて、「港みどりの少年団結団式」が行われました。
降り出した雨のため、体育館での結団式となりました。

団長を先頭に行進した後、「誓いのことば」を全員で宣誓しました。
最後に、育成会長からの「激励のことば」をいただき、終了しました。
これから、緑の保全活動、緑の羽根募金活動等、全員でがんばっていきます。

PTA奉仕作業

5/29(日)、本年度第1回PTA奉仕活動を実施しました。
保護者の方は、男性を中心に、校庭外側の草刈り、校舎裏側溝の清掃を行いました。

子ども達は、女性の保護者の方々と一緒に、学級園や池の周り、正門付近の草取りを行いました。

天候が心配されましたが、どうにか最後まで作業をすることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、地域の方や学校支援ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。

邦楽「玉手箱」ワークショップ

2、3校時、「邦楽『玉手箱』ワークショップ」が行われました。
取り組んだ邦楽楽器は、「琴・三味線・尺八」
どの楽器も児童にとっては、見るのも触るのもやってみるのも初めての子ども達がほとんどでした。
「琴」は楽譜の読み方、指使いが難しく、悪戦苦闘

「三味線」は、子ども達の体にはちょっと大きいよう

「尺八」は、なかなか音が出ない感じ

演奏には苦労していたようですが、初めての体験に、子ども達は満足のようでした。
「何も知らない、真っ新な子ども達の方が、吸収してくれますよ。どの子もいっしょうけんめいで、うれしかったです。」のお言葉を、代表の方にいただきました。

春の遠足②

消防本部見学の後は、徒歩で、西階総合運動公園へ移動。
約30分の道のりを歩いた後は,お楽しみの「お弁当」&「おやつ」タイム

その後は、公園の遊具で思いっきり遊びました。

心配した雨の降られることもなく、楽しい1日を過ごすことができました。

春の遠足①

1~4年生で、春の遠足に出かけました。
初めの見学地は「延岡市消防本部」。
初めに、署員の方からの説明を聞きました。

その後、消防車等の見学をしました。見るもの全てに、子ども達は興味津々でした。

最後にみんなで、記念撮影!

結団式練習②

月曜日に引き続き、2回目のみどりの少年団結団式練習を行いました。
あいにくの雨のため、今日は体育館で「誓いの言葉」の練習をしました。
前回に比べ、大きな声が出ていました。特に、団長・副団長の態度・声出し、前回よりもずいぶんよくなっていました。
本番でも、堂々とした態度で、発表してくれると期待しています。

子ツバメ誕生!

体育館下のツバメの巣に、子ツバメが誕生しました。

2,3分おきぐらいに、親ツバメがエサ運びをする姿が見られます。
子ツバメは、大きな口を開け、親ツバメが戻ってくるのを待っています。

山登り(夢の冒険小屋)

4月の1年生歓迎集会で延期になっていた「山登り」を行いました。
1年生にとっては初めての山登りでした。
どんぐり班に分かれ、6年生を先頭に、登りました。

山小屋に着くと、恒例の『ヤッホー!』
山小屋から見る延岡市街地の景色は最高!

帰りは、行きとは別のルートで、下山しました。

ボランティア顔合わせ式

港小学校は30名を超える地域の方々に学校支援ボランティアに登録していただいています。
「花」「草刈り剪定」「読み聞かせ」「見守り隊」です。
今日はそのボランティアの方々をお招きしての「顔合わせ式」を行いました。

お互いの自己紹介の後、児童からのプレゼントを贈りました。
歌、肩たたきや肩もみ、花の苗です。
これから1年間、よろしくお願いいたします。

花いっぱい活動2

今年2回目の花いっぱい活動です。
今回は、前回種蒔きした花の苗を、黒ポットや花だんに植える活動でした。
花ボランティアの方々や保護者の方々にも多数参加していただきました。

茎が細く、まだまだ弱々しい苗ですが、がんばってお世話して、きれいな花を咲かせたいです。

自然環境学習

総合的な学習の時間、地元在住の方を講師に迎え、「野鳥」の学習を行いました。
5・6年生は、「むかばき青少年自然の家」での宿泊学習の事前学習の一環として、3・4年生は、身近な自然に関心をもってもらおうと実施しました。

子ども達は、講師の方自身が撮られた写真や野鳥の話に興味津々。
昼の移動図書館「ふくろう号」では、さっそく「野鳥」の本を借りる子どもがいるほどでした。

梅シロップ

5/13(金)に仕込んだ「梅シロップ」
現在、こんな感じになってきました。

パワーアップ(スポーツテスト)②

スポーツテスト、屋外での種目を行いました。
まずは、準備運動。健康委員会の号令で行いました。

その後、「50m走」と「ソフトボール投げ」を行いました。

目標達成目指して、全力で取り組みました。

発表集会(2年)

今年最初の発表集会は、2年生の発表です。5月2日に転入生があり、港小で一番人数の多い学年です。

集会は、司会進行も2年生で行い、発表は国語の学習で書いた「作文」を一人一人行いました。

作文は、「はじめに」「つぎに」「さいごに」のつなぎの言葉を使い、出来事を順序よく自分の気持ちも交えながら書いていました。
発表は、堂々と大きな声でできました。

梅シロップづくり

昨日の梅ちぎりで収穫した梅を使っての、「梅シロップづくり」を行いました。
全員、エプロン・三角巾・マスクを着けた後、担当の先生から、作り方の説明を聞きました。

まずは、梅をきれいに洗って、キッチンペーパーで水気を取りました。

そのあと、串やフォークを使って、梅の表面に穴を開けました。

最後に、梅と氷砂糖を交互に入れ、できあがりました。

約1ヶ月で、おいしい梅シロップができあがる予定です。
暑い日の行事の後、氷水で薄めて、みんなでおいしくいただきます。

梅ちぎり

港小恒例の「梅ちぎり」が、晴天のもと行われました。
近隣の5つの保育園や幼稚園の園児、グループホームや介護施設のお年寄りの方、そして地域の方など、本校児童を含め、総勢200名での梅ちぎりとなりました。

手で届くところの梅は手を伸ばし、届かないところの梅は大人の方に木の棒でたたいて落としてもらった梅を拾って取りました。

取った梅は、大きさ毎に分けて、1㎏ずつ袋に詰めていきました。
その梅は、来てくださった方々にも買っていただきました。

今年は、去年ほどたくさんは収穫できませんでした。
明日は、みんなで「梅シロップづくり」を行う予定です。

最後に、みんなで記念撮影!
 せぇ~の! 「港小の梅は、やっぱり、うめぇ~!」

今年の収穫量 約100㎏(昨年の約 半分」
ワイワイテレビの放送予定 5月23日(月) 18:30~19:00 「太陽のこどもたち」

スポーツテスト

パワーアップタイムと1時間目で、「スポーツテスト」を行いました。
昨日までの雨で、運動場が使えず、今日は体育館での活動となりました。

1年生にとっては初めてのこと。どうやってすればいいか分からないことばかりでしたが、2年生以上の子ども達が、優しく教えてあげる姿が見られました。
順番を待つ間も、「ガンバレ!ガンバレ!」の大合唱の子ども達!
目標達成、記録更新をみんなで喜び合いました。

複式指導初担当研修

県内の複式学級を初めて担任する先生方の研修会が本校で行われました。
県北を中心に22名の先生方が来校されました。
研修内容は、校長先生の講話、5・6年算数の研究授業、研究協議会でした。

これだけたくさんの人たちに授業を見られることのない子ども達、多少緊張はしているようでしたが、いつものように真剣な態度で学習に臨むことができました。
子ども達、そして担任の先生のがんばりに、大きな拍手です。

ツバメが来ました!

今年も、体育館下に、ツバメが巣を作っています。
親ツバメが行ったり来たりする姿が見られます。
子ツバメの姿が見られたり鳴き声が聞こえたりする日も、近いのではないでしょうか!

交通安全教室(4/27)

4/27(水)、交通安全教室が行われました。今年も、延陵自動車学校の方を講師に迎え、実施しました。
あいにくの雨天のため、道路を使っての自転車走行練習はできず、体育館での学習となりました。
はじめに、6年生が「自転車シュミレーター」を体験しました。

その後、交差点の安全な渡り方の練習をしました。

係の方の説明の後、一人ずつ左右確認安全確認をして、渡りました。
今回学習したことを、生活の中でしっかり生かしてほしいと願います。

1年生歓迎集会

1年生が入学して、半月が過ぎました。学校生活にも、だいぶ慣れてきたようです。
今日は、「1年生歓迎集会」が行われました。

3年生以上が代表委員会で話合いを行い、決まった内容で実施しました。
はじめは、体育館で「リスの引っ越し」ゲーム

「きこりがきたぞ~」「おおかみがきたぞ~」「あらしがきたぞ~」の声で、元気よく動き出し、仲間を作っていました。
そのあとは、「シールリレー」ゲーム

1年生に合わせ、4チームに分かれ、決められてポイントを通過して、シールをもらっていきました。
最後は、「夢の冒険小屋」までの山登りを計画していましたが、天候が悪くなり、延期。代わりに、昔懐かしい「はないちもんめ」をしました。

初めてやった子ども達ばかりでしたが、すぐにやり方を覚え、楽しく遊ぶことができました。
これからも、全校児童29名、なかよく楽しく、活動していきます。

参観日②

4時間目は、1・2年授業参観、3・4年、5・6年学級懇談でした。
1年は、生活「1年生になったよ」

自己紹介カードを作ったり、切ったり、配ったりしました。
2年生は「国語」

新出漢字を、パソコン・テレビ画面を使って、1文字ずつ確認しながら、学習しました。
3・4年、5・6年は学級懇談

こちらも、担任と楽しい雰囲気の中で、学級のこと、子ども達のことについて語り合いました。
どの学年も、子ども、保護者、学級担任と、よいスタートとなりました。

参観日①

今年最初の参観日、全保護者の参観・参加をいただきました。
2時間目は、1・2年学級懇談、3・4年、5・6年授業参観でした。
3・4年は、学級活動「上手な聞き方~聞き方名人になろう」

ペアをつくり、話し手・聞き手に役割分担をして、練習をしました。
5・6年は、学級活動「むかばき宿泊学習について」

6月に実施する、集団宿泊学習の心構え等を学習しました。
1年、2年学級懇談にも多くの保護者の方が、参加してくださいました。

学級担任からは、「こんな学級にしたい!」「ご協力をお願いします。」などの話がありました。
保護者からも自己紹介、担任への要望等を聞かせていただきました。
今年1年も、保護者と学校とが、子ども達のためにがんばっていくことを確認できました。

授業風景(4/20)

港小学校の子ども達の真剣な姿をご覧ください。
1年生 「音楽」

2・3年生 「音楽」

4年生 「社会」

5・6年生 「国語」

担任の先生の話を真剣に聞き、授業に臨む「港っ子」です。

花いっぱい運動

今年最初の「花いっぱい運動」を行いました。港小では、全校児童で花の栽培活動に取り組んでいます。
今日は、その最初に日です。1年生にとっては初めての活動でした。

「種まき用土」を黒いポットや育苗箱に入れ、じょうろで水をやり、土を湿らせてから、種を一粒一粒ていねいに蒔いていきました。

花ボランティアの方々も、12名参加してくださいました。

上学年になると、要領も分かっていて、「終わったところ片付け」も、みんなで協力して、手際よくできました。

最後に、みんなで、花ボランティアの方々にお礼を言って、活動を終えました。
「12名のみなさん、本当にありがとうございました。」
これからみんなで水の管理をしっかりして、元気な芽を出す日を楽しみにしています。

どんぐり班編制

港小学校では、様々な行事を、縦割り班(どんぐり班)に分かれて活動しています。
今日は、その「どんぐり班編制」を行いました。
学年や男女のバランスを考え、AB2つの班に分かれました。
今年のA班の名前は、「モンキーズ」

対する、B班は、「スターファイヤー」

どちらの班も、6年生を中心に、なかよく協力して、活動してほしいですね。

1年生初めての・・・

昨日入学式を終えた1年生にとって、集団登校でした。

地区ごとに、上級生と一緒に、元気に歩いて登校できました。

初めての授業、机の引き出しの中の整理整とんについて学習しました。

そして、初めての給食。今日は、ミートソーススパゲティに野菜サラダ、コッペパンでした。
全員、時間内に全部食べ終えることができました。大きいおかずをおかわりする子もいました。
今日一日、元気に過ごした1年生でした。

入学式

待ちに待った、入学式です。4名の新入児が入学してくるのを、在校生25名は楽しみにしていました。

担任の先生から名前を呼ばれると、みんな元気に「はい!」と返事ができました。
来賓の方々からのお祝いの言葉をいただいた後は、「歓迎の言葉・歌」

一人一人がメッセージを述べた後、歓迎の歌を歌いました。
「友だちになるために」を心をこめて歌いました。

今日から全校児童29名でスタートです。

入学式準備

明日の入学式に向けて、全校児童全員で、準備をしました。

まずは全員で、シートの上のそうじ。
ほうきで掃いて、雑巾でふいていきました。
その後、会場中心に、「ミニ花壇」をつくりました。

背面には、2~6年の在校生から、新入生へのメッセージを自画像と共に掲示しました。

準備は整いました。
明日、4人の新入生が、元気に入学して来るのが、とても楽しみです。

入学式の練習・準備

13日(水)の入学式に向けて、「歓迎の言葉・歌」の練習をしました。

新入生4名が、安心して、楽しい気持ちで入学式が迎えられるように、みんなで練習しました。
「歓迎の言葉」は、卒業式で「別れの言葉」をやったこともあり、全員が大きな声で、自分の台詞を言うことができました。
「歌」は、体でリズムを取りながら、「友だちになるために」を歌いました。

運動場では、新入生を迎えるために、学校技術員の先生が草刈りをしてくださっていました。
新入生4名が入学してくる日が、待ち遠しいですね。

地区児童会


今朝のきらきらタイムは「地区児童会」
担当の先生から、「安全な登校の仕方」のお話の後、地区ごとに分かれて、班編制を行いました。
「集合時刻は?」「集合場所は?」「1年生はだれが迎えに行くの?」「危険な場所は?」「あいさつは?」
それぞれの班長を中心に、確認を行いました。
みんなで、「安全」「あいさつ」実行していきます。

学級活動



始業式、大掃除が終わり、「学級活動」
新しい担任の先生と教室での対面。
新しい教科書や学級通信が配られたり、みんなで写真撮ったり、こんな学級にしたいと話し合ったりと、学級開きができました。
学級担任の先生と一緒に、明るく楽しくがんばる学級を作っていきます。

新任式・始業式

28年度、最初の会は「新任式」

新しく1名の先生を迎えました。
新6年の児童がの心のこもった「歓迎の言葉」で、新しい先生を迎えました。
先生からも「1日も早く、みなさんの顔と名前をしっかり覚えたいです」の言葉をいただきました。
「よろしくお願いいたします。」
新任式に引き続き、平成28年度第1学期の「始業式」
校長先生より、進級のお祝いの言葉をいただきました。
そして、「担任の先生の発表」

発表前の不安と期待の入り交じった表情から、発表後はどの子もにこやかな表情に変わりました。
式の後、「生活のこと」「健康・安全のこと」「学習のこと」の話も、真剣に聞けました。
平成28年度、よいスタートとなりました。

28年度スタート


平成28年度がスタートしました。
天気はあいにくの雨となりましたが、子ども達は元気に登校してきました。
学年が一つずつ上がり、どの子も意欲に満ちあふれ、雨にも負けない元気な声であいさつをしてくれました。

離任式

今回の定期異動で、港小学校からは、1名の先生(事務職員)が転出となりました。
校長先生からの転出される先生の紹介の後、転出される先生からのお言葉をいただきました。
「本来の事務職員の仕事に加え、港小では、子ども達、保護者、地域の皆様とふれあいながら過ごせた3年間で、大変有意義でした。」

子ども達からも、行事等で一緒に活動できたこと、カメラマンとして写真をたくさん撮ってくださったこと、雨の日など昼休み体育館で一緒に遊んだことなど、たくさんの思い出、感謝の気持ちを伝えました。

最後は、みんなでアーチを作って見送りました。
3年間、本当にありがとうございました。
次の学校での御活躍をお祈りいたします。

学年末休業

春休み(学年末休業)に入り、子ども達の声も聞こえず、静かな時間が過ぎていきます。
開花宣言のあった桜も、花を付け始め、蜂たちが木の周りを飛んでいました。

また、その桜のこちらでは、兄弟でサッカーをする姿が見られました。

梅林の梅の木には、小指の先ぐらいの実がたくさん実っていました。
卒業、修了とともに、春は一気に加速して訪れそうです、

修了式

平成27年度も、修了式の日となりました。
1~5年生の児童25名は、校長先生から一人一人「修了証」をもらいました。
その後、校長先生から今年一年のこと、春休みのことについてのお話がありました。

そして、各クラスの代表児童による、作文発表を行いました。

がんばったこと、できるようになったこと、4月からがんばりたいことなど、それぞれの思いが詰まった発表ができました。
今年一年、大きな事故やけがが無く、児童全員が卒業・修了できたことが、何よりうれしいです。
ご支援・ご協力いただいたことに感謝いたします。

第121回卒業式

3月24日(木)、第121回卒業式を行いました。
式には、来賓や保護者の方に加え、地域の方々も多数出席していただきました。

今年の卒業生は、2名。
校長先生から、「卒業証書」が授与されました。

授与後、将来の夢を述べ、ここまで育ててくれた保護者のもとへ行き、感謝の言葉を伝えました。
卒業生から在校生へ、在校生から卒業生への「別れの言葉・歌」

最後は、出席者全員で、『ビリーブ」の合唱。

2名の卒業生の今後の活躍を願います。
「2名の卒業生、ご卒業おめでとうございます。』

卒業式予行

3月24日(木)の卒業式に向け、予行練習を行いました。
入場から退場まで、『式次第』に沿って行いました。

卒業生が入場し始めると、子ども達も本番モードに突入しました。

インフルエンザがまだまだ治まらないため、マスクを付けての練習となりました。
本番まで、ちょうど1週間、全員が元気で卒業式の日を迎えられることを願ってます。

放課後子ども教室


放課後子ども教室の安全管理員のUさんから卒業生へのプレゼント。
陶芸をされているということで、手形を取り、担任からのメッセージの入った「焼き物の飾り物」をいただきました。
卒業生2名にとって、また、思い出が増えました。
Uさん、ありがとうございました。

卒業式予行の準備


24日の卒業式に向けての予行練習を明日行います。
1年生、6年生もいっしょに、全員で、準備しました。
一人一人がしっかり動いて、準備を行いました。

梅の木


先日まで、白いきれいな花を咲かせていた梅の木に、小さな実を付け始めました。
5月には、地域の方や近隣の幼稚園保育園の園児を迎えての『梅ちぎり』を行います。
今年もたくさんの実を収穫できるといいですね。

ボランティア「お礼の会」

学校支援ボランティアの活動で、一年間、お世話になった方々をお招きしての、「お礼の会」を行いました。

子ども達から、ボランティアの方々に、歌や手紙、肩たたきのプレゼントを送りました。

「見守りボランティア」の活動を、県防犯協会の広報誌に掲載するため、延岡地区防犯協会の方も来られました。

港小学校の子ども達、様々な教育活動は、地域の多くの方々に支えられています。
一年間、本当にありがとうございました。

花いっぱい活動


今年最後の「花いっぱい活動」でした。
強風荒天の中、花ボランティアの方々も多数参加してくださいました。
今回は、卒業式に向けて、これまで育てた花を、プランターに移す作業を行いました。
ボランティアの方々の協力もあり、花もきれいに育っています。
一年間、ありがとうございました。

お別れ遠足

お別れ集会が終わると、場所を移動しての「お別れ遠足」
須美江家族旅行村での「カレー作り」

どんぐり班ごとに、「飯ごう」組と「カレー」組に分かれて、調理を開始しました。
約2時間かけて、カレーの完成!おいしいカレーができあがりました。

昼食が終わると、みんなで片付け。
そして、「ビーチの森」での自由行動。
広場や遊具で遊んだり、高台の階段やローラー滑り台で遊んだり、短い時間でしたが、楽しく過ごしました。
5年前の3月11日は、東日本大震災の発生した日

教務主任の先生・校長先生のお話の後、発生時刻の午後2時46分から1分間、全員で黙とうをし、犠牲者への祈りをささげました。
全校児童27人全員で、愉しい1日を過ごせました。

6年生にとっては、思い出に残る1日となったことでしょう!

お別れ集会

今日は「お別れ集会・お別れ遠足」でした。
初めに体育館で、「お別れ集会」を行いました。
初めはみんなで「ドッチボール」

その後は、「学年の出し物」

その後は、1~5年生から6年生へのプレゼント!
そして6年生から1~5年生全員へのプレゼント!
最後は、1~5年生から6年生への「エール!」

「ありがとう」そして「中学校でもがんばって!」

校内の花々

3月も中旬に入ろうとするこの頃、敷地内は色とりどりの花が咲き始めています。