日誌

学校の様子

わんぱく太鼓の平野さん

 昨日の昼休み、「港っ子わんぱく太鼓」を指導してくださる平野さんが来校されました。3年生の時から御指導をいただいている6年生達がメッセージカードをお渡しして、お礼の言葉を述べました。平野さんも「あんなに小さかった君たちが、もう卒業かあ。」と驚かれていました。
 数年後には一社会人として、平野さんの雲海太鼓と関わる人も出てくるかもしれませんね。

今日の授業

 昨日、学校の近くを歩いているといい匂いがします。見るとジンチョウゲの花が満開に咲いていました。秋のキンモクセイの香りもいい香りですが、早春のジンチョウゲの香りは爽やかでとてもいい香りです。もう時期を過ぎた頃だと思っていたので得をした気分になりました。
 今日は3・4年生は外国語サポーター岩切先生による本年度最後の外国語活動の授業でした。「小学校、中学校、卒業式」などの単語を使って英会話を行いました。岩切先生には、本格的な英会話を指導していただきありがとうございました。
 5年生は理科「電流と電磁石」の学習でモーターカーをいかに速く動かすかを廊下で楽しそうに競い合っていました。

アルバム

 学校下の河口では、桜の花が咲いていました。運動場のソメイヨシノは、まだつぼみです。



 今日も晴れて、下学年は体育でキックベースボールを行いました。ルールを工夫して、団体戦ではなく個人戦で勝負しました。



 6年生は、総合的な学習の時間に、6年間を振り返りながら、自分の
卒業アルバムを作成しました。

国語の授業から

 今日、5年生は国語科で「大造じいさんとガン」を、6年生は「海の命」を学習しました。両教材とも、長年教科書に掲載されてきた作品です。
 しかしここでも、新しい教科書では単に読み取るだけではないようです。5年生では「最も効果的な表現に着目し、物語の魅力について考える」、6年生では「登場人物の生き方について考えたことを、グループで話し合う」学習を行いました。

床の張り替え

 今日、市教育委員会総務課の甲斐賢治さん、甲斐和広さんのお二人が1階トイレ前と東側通路入り口付近の床の張り替え作業を行ってくださいました。長年の雨水の浸透などでゆがみの見られた床板を取り除きシートを貼る作業です。ずっと懸案事項だったためにとてもありがたいです。

校区内会議

 今日は、港っ子放課後子ども教室第2回校区内会議が行われました。社会教育課の松田主査・社会教育指導員菊池先生と、本校の安全管理員10名の方々が参加されました。
 御一人御一人が、本年度の放課後子ども教室の感想やご意見を述べられました。放課後の子供達の様子がよく分かり、共有すべき事項も確認し合え、大変有意義な会となりました。
 地域の方々が安全管理員として子供達を見守ってくださる大切な組織だと思います。

予行練習

 今日は、2~3校時に卒業式の予行練習を行いました。ちょうど卒業式の時間帯と同じ頃、体育館には春の柔らかな日差しがさし込み、当日もこのような天気になるとよいと思いました。
 10年前の6年生も、ちょうど今頃、卒業まで後2週間という思いで練習をしていたことでしょう。東日本大震災で卒業式を迎えられなかった方々のことを思い、考えさせられました。

今日の給食

 今日の給食は、地元食材「宮崎牛の焼き肉風・わかめスープ」でした。細切れだけれども、肉の甘みがしっかりと感じられました。

バレー

 昨日は昼から暖かくなりました。突如グランドに即席のバレーコートが出現しました。上学年が、体育で楽しそうにバレーを行っていました。
 体育館では、6年生の版画作品が刷られたカレンダーと、お別れ集会で在校生が贈ったメッセージカードがボードに掲示されました。卒業式の設営も始まっています。

折り鶴

 学校技術員の富山先生がご病気のため入院されていましたが、一旦退院されてリハビリを行われる予定です。
全校児童が先生の回復を願って折り鶴を折り、教頭先生が代表で、ご家族にお渡ししました。早くお元気になられることをお祈りします。

お別れ遠足

 今日はお別れ遠足でした。雨天でしたが、お別れ集会や縦割り班でのカレー作り等を行うことができました。
 お別れ集会では、1・2年生がダンスをして、手作りメダルを贈りました。3・4年生はクイズをして、手作りくす玉を贈りました。5年生は思い出の寸劇をして、手作りのランチョンマットを贈りました。お礼に6年生はダンスをして、手作りのプラ板を贈りました。最後に在校生から6年生へメッセージカードが贈られました。
 カレー作りでは縦割り班に分かれ、6年生が下級生に教えながら作り、体育館でみんなでおいしく食べました。
 雨にもかかわらず、充実したお別れ遠足になりました。

卒業式全体練習

 今日は、卒業式全体練習の2回目を行いました。別れの言葉や歌の練習も行いました。1・2年生が姿勢を崩さずに集中してとてもよくがんばっていました。お世話になったお兄さん、お姉さんをしっかり見送ろうという思いが伝わってきました。

グランドゴルフ

 3・4校時3~6年生は、クラブで予定していたけれど雨のためできなかったグランドゴルフを行いました。
 縦割り班に分かれ、仲良くプレーしました。6年生にとっては、この時期の活動一つ一つが思い出になっていくことと思います。

5年生による植樹

  今週は雨が続きそうですが、今日の晴れ間を利用して、先日6年生が植樹した隣りに残り1本の桜を5年生が植樹しました。
 苗木と言っても3m近くはありそうです。これで、事業に関する桜2本、梅4本の植樹が完成しました。
  近くでは、ヒカンザクラ(カンヒザクラ)が満開となっています。

今年度最後の委員会活動


 今年度最後の委員会活動がありました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか思うような活動ができません
 でしたが、それぞれの委員会が、よりよい学校を作ろうと頑張っていました。
 来年度もそれぞれの委員会活動を引き続き頑張ってほしいです。



ワイワイテレビ放映

 本日のワイワイテレビ 18時30分「ここほれワイワイ」ニュースで、先日の「みなとの森事業」記念式典の様子が放映されるとのことです。

社会科調べ学習

 今日、6年生は社会科「日本とつながりの深い国々」の学習で自分が調べたことを発表しました。「アメリカ合衆国・中華人民共和国・大韓民国・サウジアラビア」の4ヶ国から自分が興味のある国を選んで調べる選択学習です。教科書・本・インターネットで調べたことを発表しました。それぞれ、分かりやすくまとめていました。
 知識を学ぶというより、調べ方やまとめ方を学ぶことを通して、「お互いの文化の違いを認め合うことの大切さ」に気付くことが、今後に生かされてくると思います。
 様々な国に興味関心をもつきっかけになればと思います。

夕刊デイリー掲載

 2月25日(木)に行われた、「みなとの森事業」記念式典の記事が、昨日3月1日(月)の夕刊デイリーに掲載されました。

3月の全校朝会

 今日から3月です。令和2年度最後の全校朝会を行いました。
 「自己肯定感」をもつことの大切さについてお話をしました。緒方先生からは、3月の月目標である「学習の一年間のまとめ」についてお話がありました。
 その後、協力して体育館にシートを敷きました。卒業式に向けた準備が少しずつ進められています。

PTA役員選考会

 昨日、19時よりPTA役員選考会が行われました。昼間の参観日に続きお集まりいただきありがとうございました。
 会では、令和3年度のPTA三役を始めとして、それぞれの担当をスムーズに選出していただきました。コロナ禍ではありますが、令和3年度PTA組織が無事にスタートできそうです。
 これからも、学校と家庭が一緒になってみんなで子供達を育てていけるよう、よろしくお願いいたします。

みなとの森事業記念式典

 今日はもう一つ大きな行事がありました。参観授業終了後の、「港小学校環境緑化モデル事業」完成式典です。14時55分、植樹会場の運動場で開始予定でしたが、予定の15分前になって急に雨が降り出してしまいました。
 急遽、体育館での実施となりました。ローソン株式会社の「緑の募金」の支援による、国や県の緑化推進機構、延岡市みどり推進会議の助成を受けての事業が完成しました。来賓の方3名をお招きし、6年生が挨拶の中で梅林を守るために取り組んだことを発表しました。
 ワイワイテレビと夕刊デイリーの方による取材がありました。雨で桜の植樹は延期になりましたが、代表で6年生女子が土入れを行いました。
 これからも港小みんなで、梅林を守っていきたいです。

2月参観日

 今日は参観日でした。
 1・2年生は、生活科の学習でこの一年で「できるようになったこと」を付せんに書き出し、発表しました。


 3・4年生は、コンピュータソフトを使ったプログラミングの実践、安全マップの発表、「二分の一成人式」で自分の10年間の振り返りをプレゼンテーションソフトにまとめた発表を行いました。



 5・6年生は、昨日国語科で練習したスピーチを発表しました。相手の発表を聞いた後に感想を付せんに書いて、それをまた発表しました。



 今年度は、参観日の実施自体が少なかったため、こうした参観授業が久しぶりに思えました。

スピーチ練習

 今日、5・6年生は国語科の時間、スピーチ単元の学習に取り組みました。5年生は「説得力のある構成を考えた推薦スピーチ」、6年生は「話し方を工夫し、資料を示したスピーチ」というテーマに沿って練習しました。
 今年度からの新しい教科書では、「知識を覚える」だけではなく、「自分の考えを相手に伝える」学習内容が大幅に増えています。

第1回卒業式練習

 3月25日(木)の卒業式まで、1ヶ月近くとなりました。本校では現在のところ、1年生からの在校生参加を予定しています。
 今日は第1回目の卒業式練習が行われました。教務主任の緒方先生から卒業式を迎える心構えについてのお話があり、式の一連の流れを確認しました。
 練習が始まると、いよいよ6年生の卒業が間近に感じられます。コロナウイルス感染が抑えられ、無事に卒業式が実施できることを願います。

7万人

 ホームページ訪問者数が7万人になりました。12月25日以降、2ヶ月で、延べ1万人の方に見ていただいたことになります。ありがとうございます。

デイリー作文掲載

 2月18日(木)の夕刊デイリーに4年黒田咲希さんの作文「マラソン大会」が掲載されました。

なわとび大会

 今日、2校時1~3年、3校時4~6年のなわとび大会がありました。例年であれば、体育館で全校児童が練習の成果を発表し合い、大縄跳びの記録会が行われるのですが、今年はコロナウイルス感染防止のため、普段の体育の授業での大会となりました。1~3年では、種目別に一番多く飛んだ人に賞状カードが渡されました。

花いっぱい活動

 今日は、2校時1・2年、3校時3・4年、4校時5・6年に分かれ、花いっぱい活動を行いました。学級花壇の苗と苗の間に生えた雑草抜きを行いました。
 今日は昨日に続き、晴れてはいるものの冷たい風が吹く中での活動となりました。苗がすくすくと育つといいです。

第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 今日は、第3回学校関係者評価委員会・学校評議員会が行われました。実施したアンケート結果を基に、本年度の本校の学校評価を行っていただきました。
 授業を参観していただいた後、アンケート結果説明と協議が行われました。中学校に進学しても、しっかり自分を出せる子供達を育ててほしいというご意見等が出されました。委員の方々の、学校や地域に対する思いを強く感じました。次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

宮崎日日新聞「みんなの学校」

 本日、2月16日付宮崎日日新聞13面「みんなの学校」で港小学校紹介の記事が掲載されました。シリーズで県内の小中学校を紹介していますが2巡目とのことです。12月にお話があり、5・6年生が港小学校を知ってもらうために一生懸命取り組んできました。卒業の思い出になりそうです。
 学校廊下に掲示してあるものが2002年度とありますので、その後もし掲載されてないのであれば19年ぶりということになります。
 下段に協賛の広告を載せていただいた皆様にも感謝いたします。
 記事の写真を掲載できないことが申し訳ありませんが、ご都合がよろしければ「港小みんなの学校」の記事をぜひご覧ください。

今日の授業から

 今日1・2年教室では、先週5年生の中西琥鉄君が紹介してくれた絵本「とにかくさけんでにげるんだ」を早速、担任の山脇先生が読み聞かせされていました。不審者に声をかけられた時にどうすればよいかが書かれた本です。



 4年生は国語「調べたことをまとめて自分の考えを書く」学習で、タブレットに自分の考えを打ち込んでいました。だんだん文房具としてのタブレットの活用が図られつつあるようです。

看板設置

 同じく10日(水)黒木デザイン社さんに、環境緑化推進事業看板を設置していただきました。運動場東側、ちょうど桜の木2本を植樹する穴と穴の間です。
 25日記念式典に植樹をして「みなとの森事業」全体が完成する予定です。

本の紹介

 5年生は国語で「この本、おすすめします」という学習をしています。10日には、1・2年生教室や3・4年生教室に出向いて、その学年にすすめたい本を紹介しました。このように相手に自分の考えをしっかり伝える経験は大事だと思います。

安全マップ

 児童玄関に、3・4年生が2学期の総合的な学習の時間に作成した通学路安全マップが掲示されています。これまで掲示されていたマップが古くなっていたため新しく作り上げました。実際に歩いて写真を撮ったり、文章をコンピュータに打ち込んだりして作成したものです。作っていく中で、安全に対する意識も高まったことと思います。



 そして、昨日のリクエスト給食はその港小学校3・4年生がリクエストした「ぎょうざ・ちゅうかコーンスープ」の献立でした。リクエスト給食でぎょうざは珍しいなと思いましたが、最近宮崎は「ギョーザ日本一」をめざしている話題をよく耳にするので、身近になっているのかもしれません。

フェンス完成

 昨日東海グリーンワークスの西府さん方が、梅林フェンスの最後の扉取り付け作業を行ってくださいました。これで、環境緑化推進事業による梅林保全整備が無事終了しました。
 フェンスを高くしたことにより、シカやイノシシの侵入を防ぎ、梅の木を守ることができます。また、上に伸びて光を遮っていた枝を剪定することにより、梅の木の活性化を図ります。
 後は、25日に記念式典を行い、2本の桜を植樹する予定です。梅の実がこれからも沢山実ることを期待します。

オタマジャクシ

 1月26日に梅の花3輪とカエルの卵のことを書いたのですが、あれから2週間で玄関先の梅の花は満開になりました。



 そして、池の卵をのぞくと何かさかんにニョロニョロしています。写真では分かりづらいのですが、オタマジャクシがたくさんかえっていました。これから池が様々な生き物でまた賑やかになりそうです。

今日の授業から

 1週間のスタートです。気候も暖かくなり、学習に集中できる時期になりました。
 1年生は、国語説明文「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りを学習しました。3年生は理科「ものの形と重さ」で粘土の形を変えながら重さを量っていました。5年生は算数「角柱と円柱」で実際に展開図から円柱を作成していました。

不審者訓練

 今日、不審者訓練を行いました。延岡地区少年サポートセンターのスクールサポーター黒田栄男さんと少年補導職員石本佳映さんが来校されました。まず、黒田さんが不審者役になって、模造刃物を持って学校に侵入してきた時の対応訓練を行いました。
 次に全校児童が体育館に集まり、声掛け事案への対応訓練を行いました。6年生の矢野愛実さん・今村莉音さんが声をかけられた時の対応方法を皆の前で演じました。また、6年生の渡邉美羽さんがお礼の言葉を述べました。
 こうした事案が実際に起きないことを願いたいと思いますが、いざという時のための訓練は大切です。

夕刊デイリーの記事

 昨日4日(木)の夕刊デイリー新聞に、1月22日(金)にあったジュニア科学スクールの記事が掲載されました。カラー写真付きの割と大きな枠での紹介記事でした。6年の渡邉莉々華さんのしっかりとしたコメントも掲載されていました。

イヌマキ

 冬季休業以降、市教育委員会総務課の甲斐さん方が、合間を見て運動場の木々の伐採作業を行ってくださっていました。東側に、2本の桜の植樹を行う予定です。

 また、南側のイヌマキが伸びすぎないよう現在剪定を行ってくださっています。とてもありがたいです。

新入学児童保護者説明会

 昨日、新入学児童保護者説明会が行われました。次年度入学予定の富髙大夢君は1・2年生との交流会へ、お父さんとお母さんは説明会へ参加しました。説明会ではそれぞれの担当から入学時に必要なことの説明がありました。
 大夢君は1・2年生が用意した紙芝居・クイズ・学校探検等に参加しました。1・2年生に囲まれて楽しそうでした。
 帰り際に、玄関先まで1・2年生がなごり惜しそうにずっと拍手をしながら見送っていました。
 4月から元気に登校して、小学校生活にすぐに馴染んでくれることと思います。

今日の給食

 今日は「いわしの生姜煮、ご汁、節分豆」と節分にちなんだ献立でした。
 以前は、学級活動の時間に「心のオニ」を書き出した後に落花生を投げ合っていましたが、食物アレルギー等への配慮もあって、今は学校では見かけなくなりました。
 給食の節分豆もダイズでした。



 きのうのメジロがまた来ていました。

巡回訪問

 昨日、小学校エリアコーディネーターの宮田先生、延岡しろやま支援学校地域教育支援センターエリアコーディネーターの若藤先生、コーディネーターの濱砂先生が巡回訪問で来校されました。
 全学年の授業を参観された後、個に応じた指導をどう行えばよいかを先生達にアドバイスしてくださいました。
 これからも外部の専門的な方々と連携して、様々な視点を本校の教育活動に生かしていきたいと思います。

6年間の写真

 保健室の大浦先生が作成した6年生思い出の写真が保健室前に掲示されています。1年生の時からからこれまでの6年間の写真が見やすくまとめられています。
 見た人から「○○さん変わってない。」「○○さん変わった。」という声も聞こえてきました。小学校の6年間の成長を振り返るよい機会になりそうです。

2月

 2月が始まりました。先週の月曜日には3輪しか咲いていなかった玄関横の梅の花が一週間で半分以上開花しました。昼休みにはメジロも飛びかっていました。
 2月25日には梅林記念式典を予定しています。いよいよ春の到来です。

なわとび

 昨日から、朝の活動の時間パワーアップタイムになわとびの練習が始まりました。今年は延岡市内全体での長縄飛び記録提出はありませんが、校内でのなわとび大会に向けた個人練習を行っています。目標を決めて、記録カードにチェックをします。今日の朝のグランドは気温1度とのことでしたがみんな懸命に練習していました。
 暖かくなった昼休みにも、自主的に練習している人達がいました。

全国学校給食週間


 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。港小学校では、毎年この週間に合わせて、給食に携わる方々へメッセージカードを書いています。給食に関わっている多くの方への感謝の気持ちを忘れずに、これからも残さずにおいしく給食をいただきましょう。

学校だより

 本校でも、毎月学校だよりを保護者の方へは配付、地域の方には回覧の形でご覧いただいています。
 実はホームページの「学校メニュー」にも学校だよりのコーナーがあるのですが、本年度アップはしていませんでした。しかしアップしておいた方が記録も残りいつでも見ることができるため、今回4月から1月の間の学校だよりをアップいたしました。
 よろしければご覧ください。

今日のここほれワイワイ

 今日のワイワイテレビ「ここほれワイワイ」18:30~19:00で先日の6年生ジュニア科学スクールの様子が放映される予定です。土・日にも再放送があります。

きのうの梅

 今日は朝からの雨ですが、寒くはなくまた一歩春が近づいたようです。
 先週の金曜日に梅のつぼみに気付いたと思ったら、昨日は玄関前の梅が3輪程花を咲かせていました。



 先日まで、朝は凍りつき生き物の気配が感じられなかった裏の池にも、カエルの卵が見られました。

 
 しばらく変化のなかったグランドにも少しずつ雑草が出てき始めました。考えたら、もうすぐ節分です。

マグカップ

 19日に絵付けした、6年生の卒業記念マグカップが焼き上がり、上田淳一さんが届けてくださいました。一つ一つの作品のよさをお話くださり、担任の緒方先生に渡されました。6年生のよい思い出になります。ありがとうございます。

コロナウイルス感染症への対応について

 本日25日付で、延岡市教育委員会より、市内全小中学校保護者の皆様宛で「延岡市立小・中学校の新型コロナウイルス感染症の感染時等における対応について」という文書が配付されました。
 もしもの際のご家庭での対応、学校の対応、感染情報に係わる考え方等がまとめられています。
 本校でも、両面刷りのピンク色の用紙で本日お配りしていますので、ぜひご家庭でご確認ください。

今日の授業の様子

 今日、2年生は国語で遊び方を順序よく説明する文章を考えました。どんな遊びがあるかを学校図書館で調べました。3年生は理科で「糸でんわ」の学習を、4年生は鍋を使って「金属のあたたまり方」の学習を行いました。5年生は、算数でグラフを使った効果的な整理の仕方を話し合いました。
 皆、様々な学習に取り組んでいます。

梅のつぼみ

 今日の昼休みは、まるで春のような陽気でした。梅林の梅を見ると、枝先にこの間までは見られなかった芽がたくさん出てきています。今年度は、かなり剪定をしたのであまり花がつかないのではと思っていたのですが、これから一気につぼみがふくらんでいくのではないかと思います。

ジュニア科学スクール

 今日の2・3校時6年生はジュニア科学スクールがありました。野口遵顕彰会理事の田中公宜先生が指導してくださいました。「ペットボトル風力発電機を組立て、そのしくみを学習する」というテーマです。ペットボトルで作った風車を回し、モータが回転して発電することによってLEDライトを点灯させる実験です。
 プロペラのねじり方や尾翼の付け方で、光る度合いが全然違い、どうすれば効率がよいかをみんな懸命に工夫していました。
 その様子をワイワイテレビと夕刊デイリーが取材してくださいました。ワイワイテレビでは、26日(火)ここほれワイワイ18:30~19:00で放送予定です。

一輪車

 昼休みに、1年生や2年生が一輪車に乗る練習をしていました。昨日からがんばっています。6年生が教えにやって来てくれました。6年生は乗れる人が多いのですが、1・2年生の時に上級生から教えてもらったのだそうです。その後ブームが過ぎ5年生以下で乗れる人がいないとのことです。
 ということは、6年生が卒業するまでにぜひ誰か乗れるようになるとよいですね。

CRTテスト算数

  今日は、算数のCRTテストが実施されました。普段の1枚だけのテストとは違い、本のように何ページもあるテストは1年生にとって初めての経験になりました。このようなテストは、文章を速く読んだり、問題の意図を正確に読み取ったりする力も大切になります。
 6年生では、終わった後にお互い答えを確認し合う姿もみられました。伸びようとする意欲もまた大切ですね。

CRTテスト国語

 今日の2校時は、全学年国語のCRTテストを実施しました。
 CRTテストは、今年1年間に学習した内容のどこが理解できているか、どこがまだ十分理解できていないかを把握するためのテストです。結果を生かして、3月までにその学年の内容で苦手なところを克服できればと思います。
 明日は算数を実施します。

絵付け

 昨日、6年生の教室で絵付けが行われました。放課後子ども教室の安全管理員でもある上田 淳一さんが、毎年卒業生のために卒業記念品として陶器を焼いてプレゼントしてくださっています。今年も6年生が、マグカップに思い思いの絵付けを行いました。上田さんに焼いていただいて、自分だけのマグカップが完成する予定です。
 上田さんどうもありがとうございます。



 今日の地元食材の献立は、「真鯛のおすいものと千切り大根の煮物」でした。真鯛は白くほろほろと身が崩れ、改めて上品な味わいだなと思いました。

新登校班

 今日から新しい班での登校が始まりました。5年生が班長として先頭に立って登校してきました。6年生が後ろの方から班の様子を見ながら並んで登校してきます。
 今日も、まだまだ寒い朝でしたが、新たな気持ちで登校できたようです。

地区児童会

 今日は地区児童会が行われました。登校班ごとに分かれ、来年度の登校班の班長や副班長、ルール等を決めました。
 6年生がアドバイスを行いました。早速来週から新しい班編制で登校することになりました。6年生が卒業するまでにしっかりと引き継ぎがなされていくことを期待します。

ラン工事

 昨日、今日と、かたかべ電気さんが体育館とコンピュータ室をランケーブルで結ぶ工事を行っています。これにより、体育館でインターネット操作等が可能になります。タブレットだけでなく、インターネット速度など周辺環境の整備も進められているところです。

身体計測

 今日1~4年生は身体計測がありました。身長・体重・視力等の検査が行われました。毎日のように会っているとあまり気付かなくても、みんな1学期に比べると一回り成長していることと思います。

昼休み

 今日の朝は、川面に蒸気霧が立ちこめ、まるで川全体が温泉の湯気に包まれているようでした。
 寒い朝でしたが昼間は暖かくなり、ここしばらくの寒さを吹き飛ばすような勢いでみんな中庭や運動場に飛び出してきました。鬼ごっこやハンターごっこを楽しんでいました。

けんこうおみくじ

 保健室前の掲示板に「けんこうおみくじ」コーナーができていました。おみくじを引いて出た文字のカードをめくると健康に関するメッセージが出てきます。休み時間に3・4年生が興味深そうにおみくじを引いていました。どんなメッセージだったでしょうか。



今日の給食は地元食材めひかりの唐揚げでした。

コロナウイルス感染防止対策

  5・6年教室では昨日からコロナウイルス対策による学校保健特別対策事業で購入されたパーティションが設置されました。同事業により学校でもコロナウイルス感染防止のための様々な備品購入が進められています。なんとか感染の拡大をおさえたいものです。

停電

 今日の朝は冷え込みが厳しく、港小の気温も-3℃でした。ところがみんなが登校してきた7時40分頃突然停電しました。暗い上に寒いので慌てて各教室にストーブを入れましたが、川原電気さんに来ていただき9時には復旧することができました。
 実はエアコンは別系統で作動できるとのことでしたが、電気のありがたさを感じました。

昨日のホームページについて

 昨日、ホームページを更新しようとしたら、「危険サイト」等の表示が出て驚きました。詳しい先生の話では、県独自の緊急事態宣言等の影響で県のサーバーにアクセスが集中しているためではないかということでした。
 とりあえず文章だけはアップできたのですが、写真はアップできなかったので、今日改めて写真を挿入しました。予想外の出来事でした。

3学期始業式

 今日は全員元気に登校し、3学期の始業式が行われました。
 最初に、今日から1・2年生を担任する山脇春美先生の新任式が行われました。12月に顔合わせを行っていたので、みんなすぐに馴染むことができました。


 始業式では、今年自分が取り組みたい目標を持つこと、コロナウイルス感染防止のための心構えを中心にお話をしました。
 また、緒方先生からは学習面のお話が、大浦先生からはコロナ予防と給食感謝に関するお話がありました。


 1・2年生は早速、山脇先生とのお勉強が始まりました。

コンピュータ研修

 本日、宮崎大学教育学部教育協働開発センター准教授小林博典先生にお越しいただき、「小規模校同士における遠隔教育の在り方」というテーマで職員研修を行いました。
  まず、「ズーム」を使って宮崎大学の学生さんと交流を行いました。小規模校の児童同士の授業での交流をイメージすることができました。
 また、「グーグルフォーム」を活用したアンケートの集計、「ロイロノート」を活用した資料作成、「ウイドゥ2.0」によるロボット操作等、今後授業で必要になる様々な具体例を教えていただきました。
 この研修で得たことを、また子供達に返していきたいと思います.ご指導いただきありがとうございました。

伐採

 冬季休業に入った後、市教育委員会総務課施設係学校技術指導員のお二人の甲斐さんが運動場から梅林に向かう土手の雑木を伐採してくださいました。雑木の根が、かえって土砂崩れを起こす可能性があるため、子供達がいない間に作業を行ってくださいました。とてもさっぱりしました。ありがとうございました。

新年

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

 本校も7日(木)より3学期が始まります。みんなが元気に登校できることを願います。

 
   12月31日(木)大晦日の日の宮崎日日新聞「窓」の欄に、1年生河野夕凪さんの作文「先生の赤ちゃん」が掲載されました。12月16日から産前休暇に入られた東先生との思い出を書いています。
   東先生が読んでくれているといいですね。

水仙

 今日で仕事納めです。明日29日(火)~1月3日(日)は年末年始の休日による学校閉庁となります。
 学校も静かな年の瀬を迎えようとしています。中庭には水仙の花が咲き始めました。早春に咲くイメージがありますが、花も迎春の準備をしているようです。
 よいお年をお迎えください。

柊馬君夕刊デイリー掲載予定

  1年今村 柊馬君の作文が、夕刊デイリー「光の子」コーナーに12月30日(水)掲載予定です。
 FMのべおかでは1月4日(月)7:20、17:45の2回放送予定です。

訪問者6万人へ

 今日、ホームページ訪問者数が6万人を超えました。2学期最後の日のちょうどよい節目となりました。
 4月27日に4万人、8月26日に5万人と、大体4ヶ月で1万人の方に訪問していただいているようです。港小学校のことを覚えていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

2学期終業式

  今日は2学期の終業式がありました。式の前に、延岡市BFC作品と延岡市人権ポスターコンクールに入賞した皆さんの表彰が行われました。
 終業式では、児童代表として1年今村 柊馬君、3年片平 青君、6年市田 琳飛君が2学期に心に残ったことや努力したことを発表しました。
 お話では「いのちについて考えよう」というテーマで、本「電池が切れるまで」(すずらんの会編:門川文庫)の小学校4年生宮越 由貴奈さんの「命」という詩を紹介しました。ニュースで毎日のようにコロナウイルスによる今日の死亡者数が流れる中、冬休みに今一度自分の命の大切さを考えてもらえたらと思います。

作文発表

 明日が終業式。今日で2学期の教科内容がほぼ終わります。1・2年生は教室で国語の時間に書いた作文の発表を行いました。
 作文を書く活動、内容を考えながら読む活動、友達の発表を聞く活動、友達の作文に対して感想を述べる話す活動等、様々な活動を行うことができます。
 それぞれの活動での注意事項に気をつけながら、みんな積極的に友達の作文のよいところに目を向けた感想を述べ合うことができました。

朝昼の気温差

  朝は外気温が1℃くらいで、立っていると寒く感じますが、このところずっと晴れていて、陽が射すにつれて暖かくなってきます。
 昼休みに、今日は学年入り混ざって、ケイドロ遊びをしながら運動場を走り回っていました。
 暑くて半袖姿になる人達も出てきました。朝と昼の気温差が大きくて大変なようです。

2学期最後の週

 今週はいよいよ2学期最後の週です。今週は、エプロン・三角巾を付けての給食配膳となります。学校図書館も、冬休み期間中の本貸し出しが始まりました。一人5冊までになります。
 今日は冬至で、一年で昼が一番短い日です。ということは、もう明日からは少しずつ昼が長くなっていきます。そう思うと、今からが寒さ本番ですが乗り越えられそうにも思えます。

バレーボール

 昼休み、6年生が運動場でバレーボールを始めました。コートはなくてもサッカーゴールが即席のネットになっていました。ゴールはパイプ製で軽いので、倒れても危なくはありません。
 工夫しながら仲良く楽しそうに遊んでいるのはいいなと思いました。

氷とサル

  今日も朝冷え込みました。夏の間にベンケイガニで賑やかだった校舎裏の池にも氷が張りました。


  教頭先生の「裏山でサルの鳴き声が聞こえます。」と言う声を聞いて、学校裏手の砂防ダムのところへ行ってみました。子ザルが「何者?」という顔でこちらをうかがっていました。学校に降りてくる様子はなかったので安心しましたが、この時期サル達も餌を求めて山を渡り歩いていくのかなと思いました。

お茶の作法

  今日は朝早くは零度を下回る寒さでしたが、お昼休みは暖かくなり、学年混ざり合って中庭や運動場で鬼ごっこをして走り回っていました。

  そして放課後子ども教室の茶道教室では、今日は体育館でお茶の礼儀作法を実際にお茶をいただきながら学びました。
 お辞儀の仕方や、姿勢、右に二回まわして三口で飲み干すなどのマナーを教えていただいたそうです。
  和太鼓、日本舞踊と同じく、日本の文化を体で体験するよい機会でした。

東先生お別れ集会

  1・2学年担任の東 紀帆先生が、2月出産予定のため明日から産前休暇に入られます。今日は、全校でお別れ集会を行いました。
 6年生代表・2年生によるお別れの言葉や、全校児童からの手作りの色紙・安産のお守り・人形・くす玉や花束が贈られました。
 今、産婦人科病院でも感染防止のため大変なようですが、無事に赤ちゃんが誕生してくれることを願います。
  1・2年生にとっては、これまでお世話になってきた先生との最後の一日となります。思い出がいっぱいできるといいですね。

日本舞踊デイリー

 昨日12月14日(月)の夕刊デイリー7面に、先日の日本舞踊教室の記事が掲載されました。延岡日本舞踊協会の方々から指導をいただいた協会オリジナル演目「もちづくし」披露の記事です。
 みんなカラー写真にバッチリ写っていました。

サル再び

 マラソン大会のあった土曜日、学校の裏山に夏休み以来のサルが姿を現しました。先生達で「サルも、今日は土曜日のはずなのに人間達が来ているぞ・・・と思っているのかもしれませんね。」と話題になりました。お尻の真っ赤なサルたちが高いところにある柿の木を揺さぶっていましたが、人間に気付くと逃げていきました。
 今日の朝もトンビがやけに裏山の上をとんでいるなと思っていたらサルたちの鳴き声が聞こえてきました。学校が始まる前の時間帯でしたが、人間の姿を見たとたん慌てて逃げていきました。その後は、裏山全体が静かになりました。おとといたわわに実っていた柿の実がみごとになくなっていました。これまでサルは柿の実には目もくれないのだろうかと思っていたら、十分熟すまで待っていたようです。

 今日の給食は、また地元食材、宮崎牛を使ったビーフシチューでした。薄いバラ肉ではなく角切りのお肉が入り、スープにも牛肉のうまみがしっかり感じられる本格的なシチューでした。

マラソン大会

 今日14時45分から川口地区住吉神社周辺道路でマラソン大会を行いました。青空の下、保護者の方や地域の方の応援を受けて、一人一人が精一杯走りました。
 各部の第1位は、1・2年生の部 吉村颯真君、3・4年生の部 4年渡邉賢士朗君、5・6年男子の部 歌津匠音君、5・6年女子の部 松本麻央さんでした。おめでとうございます。他の人も、自分の目標に向けて最後まで走り抜きました。
 最後に感想を発表した人達も、応援してくださった方々へ自分なりの言葉で思いを伝えることができました。
 また、清島区長さんにはみんなにジュースの差し入れをいただきありがとうございました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

莉音さん作文掲載

 11月13日に、「社会を明るくする運動作文コンテスト」延岡地区保護司会会長賞を授賞した6年今村莉音さんの作文全文が、12月10日(木)の夕刊デイリーに掲載されました。罪を償おうとしている人のことを真剣に考えた作文です。
 同じく10日(木)には、ワイワイテレビの番組「ここほれワイワイ」で、日本舞踊教室で着物を着て楽しそうに踊る子供達の姿が放映されました。

シカ対策の柵作り

 梅林の保全活動に伴い、延岡市みどり推進会議から助成いただきシカ防止用柵資材を購入しました。今日は設置作業を東海グリーンワークスの西府さんに行っていただきました。これまでの柵が低かったため、高い柵に取り替える作業でした。
 途中、子供達に柵が何のために必要なのかをお話しくださいました。梅林を自分達で守っていこうという気持ちが高まってくれるとよいです。

物語作り

 2年生は国語科「お話のさくしゃになろう」という単元で、自分で考えた物語を紙芝居にして発表しました。登場人物の名前や会話、出来事を想像を膨らませて紙芝居にしました。聞き手に伝わるように読めていました。

イロハモミジ

 今週に入り、運動場のイロハモミジの赤い色がだんだん濃くなってきました。
 今日も朝のランランタイムで、みんながその周りを走りました。
 あさってマラソン大会です。

マラソン大会試走


 12月9日にマラソン大会の試走を行いました。コースを歩きながら、当日の道順を覚えました。
今年は川口地区を走ります。スタートとゴールは住吉神社前です。子どもたちも「もうすぐだ~」と楽しみにしていました。
 そのあと学校に帰ってきて、全校で鬼ごっこをして楽しみました。


放課後子ども教室「日本舞踊」

本日、放課後子ども教室で4回目の日本舞踊がありました。本日は、ケーブルメディアワイワイと夕刊デイリー社が取材に来ました。1~4年生までの10名が日本舞踊の先生方に指導していただいた踊りを披露しました。明日10日(木)の18:30~19:00の間に「ここほれワイワイ(112ch)」で子どもたちの様子が放映される予定です。子どもたちのかわいらしく生き生きとした踊りをご覧ください。

ふるさと教育推進事業

 昨日の7日月曜日は、12日(土)のマラソン大会振替休業日としてお休みでした。
 本日は、5・6年生の総合的な学習の時間に、「延岡市ふるさと教育推進事業」として、延岡観光協会事務局次長の岩本晋長さんに、ふるさと教育授業を行っていただきました。
 先日の打ち合わせを基に新しいプレゼンテーションソフトを準備していただき、「観光協会の仕事、延岡のよさ、PRをする際のポイント」についてお話をしていただきました。東海中学校ご出身とのことで、その頃の港地区のことも交えながら、延岡への思いを語っていただきました。市教育委員会の神崎学校支援アドバイザーと石川連携教育アドバイザーも参観されました。
 延岡の知らなかったお話等が聞けて、ふるさとに関心を持つ機会となったことと思います。



 給食は、今日も連続で地元食材、カンパチでした。「さかなの変わり揚げと鶏ゴボウ汁」です。今日は特にカンパチが柔らかく感じられました。

昼休みの様子


 最近はお天気のいい日が続いており、昼休みは子どもたちが外で元気よく遊んでいます。鯉のエサやりや、マラソン大会の練習、異学年での鬼ごっこなどをして楽しく過ごしているようです。中には半袖半ズボンで過ごしている児童もいました。これかも港小らしく、学年が違うお友達とも仲良く遊んでほしいです。

梅の寒肥

 今日は、朝の時間に全校で梅林の寒肥作業を行いました。縦割りの班に分かれて、梅の周りに穴を掘り、肥料を入れて土やわらを敷き詰めていきました。次の年に梅を実らせるための大事な作業だそうです。まだ太陽の光が十分当たらない中での作業でしたが、それぞれ担当した木に協力して肥料をまいていました。

アユの南蛮

  今日の給食は延岡市の郷土料理「アユの南蛮と八杯汁」でした。地元食材を使ったアユの南蛮はちょっと苦みもあり、大人の味でした。

委員会活動


 12月3日に2学期最後の委員会活動がありました。2学期の反省をいかして、3学期の活動も頑張ってほしいです。

※新型コロナウイルス感染症が延岡でも再び確認されました。登校前の検温や健康観察の徹底をお願いします。学校でも、手洗い、うがい、換気の徹底に努めてまいります。

相互参観授業

  今日は3校時に1・2年生算数、4校時に5・6年生算数の相互参観授業が行われました。先生同士で、お互いの授業を参観する取組です。
 どの学年でも、一人調べの後自分達で意見を出し合い、学びを共有しようとする姿が見られました。
  お互いに関わり合いをもちながら学びを深めようとする姿勢は、とてもよいと思います。

3・4年研究授業

 今日の4校時に髙田教諭による、3・4年生の分数の授業がありました。今、各学校で取り入れているコンピュータソフト、ロイロノートとキュビナを活用した取組を行いました。
 今後通常の授業の中でこうしたソフトをいかに文房具のような道具として活用していくかが大事になります。