延岡市立
港小学校
令和7年度学校経営ビジョン
『子どもも大人もワクワクする学校づくり』
令和7年度学校経営ビジョン
『子どもも大人もワクワクする学校づくり』
5月29日(水)、『Pepper贈呈式』がありました。INOBECH有志企業の皆様のご支援により、SoftBank社Pepperが本校に導入されました。ChatGPT搭載の次世代Pepperです!今日は、支援企業の吉玉精鐵株式会社の吉玉社長様、株式会社 共同設計の甲斐社長様、INOBECH協同組合の稲田事務局長様にご来校いただき、贈呈式を行いました。
贈呈式では、Pepperさんからもあいさつをしてもらいました。「港小に来ることができてうれしいです」「港小学校のお友達は優しいですよ」「港小学校のお友達と仲良く楽しく学びます!」など、身振り手振りでお話をしてもらいました。また、吉玉精鍍株式会社の社長様よりごあいさつをいただきました。「対話できるようになったPepperと勉強したり、工夫してプレゼンしたりして活用してください。」「ロボットがどんなに進化しても、人間としての判断力を身に付けて、考えて行動してください。」とお話がありました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
最後に、子どもたちを代表して5年生のお友達がお礼の言葉を述べました。「Pepperくんと、また会えてうれしいです。Pepperくんは人気者です。楽しく活動します。」などとあいさつをしました。
さあ、これからPepperとどんな学びや遊びができるかな?13人目の港っ子として、アイデア豊かに、共に学んでいきたいと思います。さらに幸せいっぱいな港小になりそうです。楽しみです!
INOBECH有志企業の皆様、ありがとうございます。
5月27日(月)に、全校で「正しい姿勢」について学習しました。保健室の先生から、背骨の役割、姿勢が悪くなると困ること、良い姿勢の合い言葉などを教えてもらいました。子どもたちは、話を聞きながら、いつもより背筋がピンと伸びていました。また、いい姿勢をすることで、ロコモの予防もできることを教えてもらいました。そして、動画を見ながら『こどもロコモ体操』もしました。体操をするとスッキリしますね!健康な体づくりに向けて、日頃からコツコツと続けることができるといいです。
5月26日(日)は、みどりの少年団結団式と奉仕作業がありました。子どもたちは、みどりの少年団の制服を着て、堂々とした態度で入場行進をしたり、ちかいの言葉を述べたりすることができました。保護者の皆さん、地域の方に見守られながら結団式を行うことができました。子どもたちは、声をそろえて「自然を守り育てていくことを誓います」「郷土を愛し、社会のためにつくす心を育てます」など立派にちかいの言葉を述べました。頼もしかったです。
結団式後は、奉仕作業がありました。地域のボランティアのみなさん、保護者のみなさん、子どもたち、職員で行いました。草刈り、剪定、運動場の草取り、溝掃除などの作業を一生懸命していただきました。おかげさまで、校庭が大変きれいになりました。子どもたちが、安全に運動をしたり遊んだりできそうです。本当にありがとうございました。
5月24日(金)は、春の遠足でした。全校児童で、路線バスに乗って出かけました。最初に、ワイワイテレビの見学をさせていただきました。編集をするところやスタジオなどを見学したり、説明を聞いたりしました。最後に、スタジオで撮影をしてもらいました。その様子が、今日のワイワイテレビに写ることを聞いて「えー!」とうれしそうに歓声があがっていました。
次に、大瀬町児童公園(SL公園)に行きました。みんなで輪になって食べたお弁当がおいしかったです!また、子どもたちそれぞれに、遊具遊び、サッカー、四つ葉探し等で思いっきり遊びました。いつも以上に、友だちと仲良く遊んだり、友だちに優しく声をかけたりする姿もたくさん見られました。『幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する子ども~』の姿を感じました。楽しい春の遠足でした。
今度の日曜日、5月26日(日)は「みどりの少年団結団式」です。そこで、今朝は体育館で結団式の打ち合わせと練習を行いました。行進で入場した後、結団式の流れに沿って練習しました。6年生が団長と副団長を務め、「ちかいの言葉」を力強く発表しました。難しい言葉もありますが、みんな元気に発表することができました。日曜日の本番も元気いっぱいがんばってほしいと思います!
今日はシャトルランを行いました。
各自の目標に向かってとてもがんばっていました。
5月21日(火)、新体力テスト(スポーツテスト)の4種目を実施しました。日々の外遊びや体育の時間、家庭や少年団等での運動、徒歩登下校などを通して、日頃から体力づくりに取り組んでいる子どもたちです。昨年度の自分よりどのぐらい体力が向上しているのか楽しみです。今日は、長座体前屈、立ち幅跳び、上体おこし、反復横跳びを行いました。明日は、シャトルランを行います。
正面玄関前の掲揚台に揚げている港小学校の校章旗がずいぶん古くなってきていたので、新しい校章旗を購入してもらいました。今日、はじめて新品の旗を揚げました。青空の下、校章旗が気持ちよさそうに風になびいていました。大切にしていきます!
5月20日(月)の2~4校時に、本の選書会がありました。業者の方が、本の見本を持ってきて多目的室に並べて下さいました。子どもたちは、選書会をとても楽しみにしていたようでした。各学級ごとにたっぷり1時間使って選書会をしました。絵本や本を手にとって眺めたり読んだりしながら、学校の図書室にあったりいいなというお気に入りの本を3冊(3シリーズ)選んでいきました。友だちと一緒に本を見ておしゃべりをしながら、静かに本に没頭しながら・・・など、子どもたちそれぞれの楽しみ方をしていました。今年度、どんな本が図書室に入ってくるのか楽しみです!
5月17日(金)に、学校支援ボランティアの皆様との顔合わせ会がありました。今年度、学校支援ボランティアに登録いただいている方は28名いらっしゃいます。登下校の見守り、放課後子ども教室、読み聞かせ、お花づくり、草刈り剪定などの支援をいただいており、大変ありがたいです。多くの地域の方に支えていただき、心強いです。ありがとうございます。
今日の顔合わせ会にも多くの方に参加していただきました。子どもたち、ボランティアの皆様それぞれの自己紹介とあいさつ、歌のプレゼント、一緒に玉入れゲームなどをしました。子どもたちが歌を歌っているときに、ボランティアの皆様が手拍子をしてくださり、大変盛り上がりました。あたたかい雰囲気の会になりました。1年間よろしくお願いいたします。
5月15日(水)の放課後子ども教室で、シャボン玉をして遊びました。社会教育課から講師の先生にお出でいただきました。割れにくいシャボン玉液を研究して準備していただきました!本当に、大きくて割れにくいシャボン玉がいくつもできて、大喜びの子どもたちでした。社会教育課のみなさん、放課後子ども教室の安全管理員のみなさん、いつもありがとうございます。
1・2年生の生活科で、野菜を植えました。ナス、オクラ、ピーマン、ミニトマトです。技術員さんに畑の準備をしてもらったり、植え方のこつを教えてもらったりしながら植えることができました。植え終わったら、さっそく水やりです。「大きくなあれ!」と言いながらたっぷり水やりをしました。おいしい野菜ができるのが楽しみです。これからのお世話をがんばってほしいと思います。
今日は、ALTの先生と一緒に外国語の学習をしました。誕生日ゲームをしたり、自己紹介の仕方を学んだりしました。最後は、一人ずつ自己紹介をしました。「My name is ~」「My birthday is~」「I like ~」など、ドキドキしながらもしっかりスピーチができていた子どもたちでした。笑顔がいっぱい見られた外国語の時間でした!
今日の1~4年生の図工は、『ならべて ならべて』でした。「いろいろなものをならべて、1本の線にしよう」という活動です。子どもたちは、教室にあるいろいろなもの(ブロック、カード、文房具、本など)を見つけて、どうやって並べていくかを話し合いながら1本の線を作っていきました。次々と並べ、教室から飛び出し、なんと廊下まで1本の線が進んでいきました。アイデアを出し合いながら、仲良く、楽しく活動した図工の時間でした。
今日は、延岡警察署、延岡地区交通安全協会の方を講師に迎えて、交通安全教室がありました。安全な歩行、横断歩道の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました。いのちを守る勉強、みんな熱心に取り組みました。これからも、学んだことを生かして安全に生活してほしいと思います。
先日の梅ちぎりの様子を絵や作文でまとめました。
今日から、梅ちぎりの様子がケーブルメディアワイワイで放送される予定です。楽しみです!
今日は弁当持参の日でしたので、桜教室で食べました。
テーブルは昨年度の6年生の卒業制作できれいに彩られています。
お天気も良く風もなかったので、気持ちよく食事ができました。
技術員の先生が準備をしてくださり、朝の時間で種まきを行いました。
お世話をしっかりするようご指導いただきました。
来週には芽が出るのではないかとのことでしたので楽しみです。
今年も自然の恵みを収穫することができました。
地域の方々や保護者の皆様にもご参加いただき、販売体験もすることができました。
バケツに入っている梅は、昨年2月に植樹した南高梅です。
さっそく立派な実をつけてくれました。
港小学校には、梅林があります。明日は、梅ちぎりの日です。地域の方も来られます。今日は、前日準備ということで、かご、秤、ブルーシートなどを準備しました。ちぎった梅は販売もするので、長机やビニール袋なども準備しました。例年に比べて梅の実は少なそうですが、子どもたちは「あした、楽しみです!」と張り切っています。
1・2年生、朝の読書タイムです。読書に集中、いい時間です。
5年生の国語の時間です。グループで話し合いながら、学習を進めました。
3・4年生の国語の時間です。漢字の音読み、訓読みについて、学び合いながら学習しました。
6年生の社会科です。今日は、「国民主権」について学びました。わたしたちの生活と大きく関わっていることに気付きました。
今朝は、全校朝会がありました。今日は、絵本『ええところ』の読み聞かせをしました。心がぽかぽかになるお話でした。自分のいいところ、友だちのいいところを考えるきっかけになればいいなと思います。
また、学習部の先生からは、今月の目標『聞く約束を守って話を聞こう』について、お話がありました。その中で、「あいづち名人」のお話がありました。相手が話しやすくなるあいづち「ああ、なるほど」「いいね、それ」「うんうん、わかるよ」「へえ、そうなんだ!」「おお、すごい!」です。こんなあいづちがたくさん聞かれると、幸動(こうどう)【自他の幸せのために学び行動する子ども】に近づくことができそうですね。
雨が降り続きます。子どもたちは、教室で、じっくりと考えたり対話をしたりしながら学んでいます。
5・6年生は、習字の学習でした。真剣に取り組む姿が見られました。
3・4年生は、国語で暗唱に挑戦しました。お互いに聞き合いました。
1・2年生は、学校探検で校長室に来てくれました。いろいろな発見をしたようです。ソファーに座ってのおしゃべりが楽しかったです。
今日は、ICT支援員さんが学校に来てくださいました。1・2年生は、「ビスケット」というサイトを活用して、プログラミングを体験しました。自分の描いた絵でプログラムを作って、その絵に動きをつけることができるので、おもしろいです。子どもたちは、慣れるのがはやいです。想像力を発揮して、プログラミングを楽しんでいました。
今日の体育は、校舎裏にある遊具を使っての運動をしました。先日から、体育がある日に雨が降り、なかなかできない状況でしたので、今日は大喜びの子どもたちでした。上級生が下級生に教えたり支えたりと、ほほえましい姿も見られました。いろいろな技にチャレンジし、運動を楽しむことができればいいなと思います。
今日の1・2年生の道徳は、浦城小学校の2年生のお友達と一緒に、オンライン学習をしました。今年度1回目のオンライン授業でしたので、まずは、お互いに自己紹介をしました。また、浦城小学校の2年生のお友達からアサガオの種をもらっていましたので、お礼も伝えました。道徳では、「きもちがいいあいさつとは、どんなあいさつでしょう」というめあてで、一生懸命考えました。お互いに発表し合い、いろいろな考えに触れることができました。浦城小学校のお友達とは、交流学習でも一緒に学習する予定です。楽しみです!
今日の図工は、はさみを使って飾り作りをしました。下学年は、『ちょきちょき飾り』で、はさみを使っていろいろな形を切り取り、紙テープに貼って完成させました。上学年は、『あんなところがこんなところに』でした。作った飾りで、いつもの場所を違う場所に変身させる活動でした。友だちと話し合ったり、先生に質問したりしながら、アイデアいっぱいに楽しく作ることができました。完成後は、お互いに発表をして認め合いました。
今日の3・4年社会は、学校のまわり探検に行きました。みんなで話し合って、水尻方面へ探検することに決まりました。神社、公民館、工場、川、竹林、郵便ポスト、バス停、お地蔵さんなど、たくさん発見することができました。次の社会の時間に、絵地図にまとめる予定です。探検の途中で、地域の方に出会い、元気にあいさつをしたり、声をかけていただいたりしました。あらためて、子どもたちは地域の方からあたたかく見守られているのだなと感じました。
5・6年生は、ALTの先生と一緒に外国語を学習しました。「What animal do you like?」「I like ~」等、積極的に対話をする姿が見られました。
3・4年生は、理科の学習の『春の生き物を探そう』で、いろいろな植物を探しました。そして、顕微鏡でじっくり観察をしました。「すごい!」「きれいな模様だね」等と話しながら顕微鏡をのぞき込んでいました。記録カードにまとめるのも楽しみです。
4月21日(日)は、日曜参観日・PTA総会でした。今年度はじめての参観日ということもあり、ちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。集中して、学習に取り組みました。日曜参観で、たくさんの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。
保護者の皆様とお会いでき、とてもうれしかったです。
PTA総会では、延岡市わかあゆ教育プランにあります、目指す子ども像『幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する子ども~ 』についてお話しさせていただきました。また、学校経営ビジョン『職員が一丸となり、一人一人のよさや可能性を伸ばす指導・支援に取り組み、家庭・地域と連携した教育を推進することを通して、信頼され愛される学校を目指します!』について説明させていただきました。保護者の皆様と連携、協力し合って、子どもたちの健やかな成長、幸動を目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
4月19日(金)は、1年生の歓迎集会でした。この日のために、子どもたちはどんなことをするか話し合って、準備を進めてきました。「だるまさんがころんだ」は、大盛り上がりでした!一人一人のオリジナルポーズが見応えありました。1年生も、みんなも笑顔いっぱいになりました。
ゲームの後は、学校裏にある『冒険の森』に登り、山小屋に行きました。山小屋からの景色は、最高でした。12名そろって、元気に「ヤッホー!」コールをしました。学校にも「ヤッホー!」が響き渡りました。
楽しい歓迎集会になりました。1年間、仲良く楽しくがんばります!
4時間目は、全校体育でした。子どもたちは、体育が大好きです。「次は、体育だ!」と言いながら、すばやく並んで、体育館へ移動しました。
今日は、スポーツテストに向けて、シャトルランのように走る運動などをしました。汗びっしょりになるほど、たくさん運動をしました。
5年生は、理科で『花のつくり』を学習しています。今日は、『アブラナの花がさいた後、実はどのようにしてできるのかな?』をめあてに学習しました。まずは、虫めがねを使って、じっくり観察しました。「実って、めしべに似てるね!」というつぶやきから、めしべが育って実になるという予想をもって、調べました。教科書や動画も活用して、熱心に調べたり、友だちと話し合ったりして、一人一人が学習のまとめをすることができました。
また、2学期の学習『花から実へ』に向けて、ヘチマの種まきをしました。自分たちで、進んで話し合いをして、水やり当番を決めました。発芽が楽しみです。
今年もツバメが巣を作りに来ました。
安全に子育てができることを祈ります。
巣の真下には、ツバメ用のトイレ(新聞紙)を技術員の先生が作ってくださいました。
今年度最初のふくろう号来校日でした。
朝読書の本を借りることができました。
陰影をつけてコップを描きました。
参観日には教室に掲示できそうです。
その後、「ひもをつなげて」という単元で、図工室中をひもだらけにしました。
3・4年学級の「帰りの会」の様子です。『今日のキラキラ』では、お互いにがんばったところの発表をしています。また、先生とさようならのじゃんけんをして笑顔で帰ります。明日も、学校に来るのが楽しみになりますね!
5・6年学級の放課後の様子です。先生から、校歌の伴奏を教えてもらっています。今日は、二人で校歌を弾きました。両手で伴奏することができるようにがんばっています。
放課後子ども教室の様子です。まずは、宿題をしています。一生懸命勉強をしたり、お絵かきをしたり、おしゃべりをしたりして、楽しい放課後を過ごしています。体育館や運動場で遊ぶのも楽しみにしている子どもたちです。
地域の安全管理員さんに大変お世話になっています。いつもありがとうございます。
先週のすてきな入学式後、1年生がはじめての登校です。上級生と一緒に元気に歩いて登校しました。「おはようございます!」校門に入ると、登校班みんなそろって大きな声であいさつをして、1日がスタートしました。
1・2年生の授業です。1・2年学級、3名がそろいました!2名の2年生もうれしそうです。生活科で、さっそく「学校探検」の計画を立てました。なかよくお勉強をしました。
1年生、はじめての給食です。今日のメニューは、「米粉ぱん、牛乳、かぼちゃのミートソース、かにかまサラダ」でした。みんなランチルームにそろって、おいしくいただきました。
新入生1名が入学しました。2年生から6年生までの子どもたち、地域の方、保護者の方、先生たち、たくさんの花々に囲まれたすてきな入学式になりました。
しっかりお話を聞いて、「はい!」と返事をすることができた1年生でした。みんなから「すごいね~!」「立派だね!」とたくさん誉められました。
今日から、全校児童12名そろっての令和6年度スタートです。来週からも、『スマイル&チャレンジ』で楽しい学校生活を送っていくことができそうです。
いよいよ明日は入学式です。
今日は、全校みんなで前日準備を行いました。たくさんのお花を運んだり、きれいに掃除をしたりと、一生懸命準備をがんばった子どもたちです。すてきな会場ができました。1年生のお友達が喜んでくれることと思います。明日が楽しみです!
2年生、3・4年生、5・6年生の授業の様子です。先生の話をしっかり聞き、友だちと話し合いながら学習しています。タブレットも活用して学習を進めています。よく考え、主体的に勉強がんばります。
毎週水曜日は、「みんなで遊ぶ日」です。今日は、ドッジボールをして遊びました。春らしいさわやかなお天気で、思いっきり遊ぶことができました。2年生から6年生まで11名!みんな仲良しです。
4時間目は、全校音楽でした。12日の入学式に向けて、歓迎の言葉と歌の練習をしました。笑顔いっぱいを心がけました。入学式が楽しみです!
入学式の会場に飾る似顔絵を描いています。
第1回目の授業でしたので、オリエンテーションが行われました。
今年度最初の給食は、セルフツナサンド、具だくさんコーンスープ、牛乳でした。
全員元気に出席し、無事進級することができました。
新任式で新しい先生方をお迎えし、始業式で校長先生からお話を聞きました。
その後各先生方から諸注意があり、学級開きをしました。
6名の先生方とお別れしました。
各先生方からのメッセージを胸に、児童の皆さんは進級してくれることと思います。
児童代表お礼の言葉の後、アーチを作って先生方をお送りしました。
転出される先生方のご活躍をお祈りしています。
保護者の皆様や地域の方々もご参加くださいました。
ありがとうございました。
はじめの2枚の写真が昨年3月27日の桜の写真です。
「桜満開」というタイトルがついていました。
後半の2枚が今日の写真です。
同じ日でも年によって様子が違うことを実感しています。
始業日や入学式に素晴らしい花を見せてくれることを期待しています。
地域の方が、図書室の本棚を修理してくださっています。
大変ありがたいです。
1年生から5年生までの11名が各学年の課程を修了しました。
校長先生から全員が修了証書を手交されることも本校の特徴の一つだと思います。
その後、校長先生のお話、代表生徒の作文発表、各種表彰、春休みの過ごし方について先生方のお話が行われました。
2名卒業しただけですが、13名のうちの2名ですのでやはり寂しく感じます。
給食の時間も席を詰めて食べていました。
3、4年生がクレープ作りに挑戦しました。
2名の卒業生が胸を張って巣立っていきました。
保護者の皆様、おめでとうございました。
ご来賓の皆様、ご出席いただきありがとうございました。
毎月19日前後に、食育の日として給食時間に先生方から食に関するお話をしていただきます。
今年度最後の食育の日は、校長先生より給食のありがたさについてお話がありました。
明日は校長先生のお誕生日です。
児童からサプライズのお祝いがありました。
ALTの先生との授業が今年度最後でした。
児童から感謝の記念品も贈られました。
じゃんけん列車です。
いす取りゲームをしています。
お天気がよくてなによりです。
全校児童が山登りをしています。
今日はどんな発見があるでしょうか。
各学年の授業の様子です。
どの学年も落ち着いた授業態度で、集中できていました。
校庭の梅の木に小さな実がなっていました。
これが大きく育って、5月に収穫です。
昨日、放課後子ども教室でおせわになっている社会教育課の先生方と安全管理員の皆様の会議に参加いたしました。
今年度の振り返りと、次年度へ向けた話し合いをされていました。
今日は水尻地区に奉仕作業に行ってきました。
区長さんも来てくださいました。
ありがとうございました。
卒業を前に、6年生が校長先生と一緒に給食を食べています。
校長室で給食を食べることなどありませんので緊張の面持ちですが、思い出を語りながら楽しく食事をしていました。
2、3時間目に卒業式の予行練習を行いました。
6年生はもちろん、1~5年生も素晴らしい態度で参加していました。
5、6年生がお楽しみ会の一環でワッフル作りをしています。
甘い香りが充満しています。
今日から6年生が各班をまわって、全児童と一緒に給食を食べます。
徒歩で川島ふれあい公園へ行ってきました。
現地到着後、レクレーション担当の児童の発案で、みんなで鬼ごっこをしました。
浦城小学校のみなさんもお見えでしたので、合流して一緒に遊びました。
今日は「弁当の日」も兼ねていましたので、みんなで仲良くお弁当を食べました。
お天気にも恵まれ、楽しいひとときを過ごせました。
1~5年生が工夫を凝らして、コントあり、ダンスあり、歌あり、贈り物あり、ゲームありの盛りだくさんの送る会でした。
6年生からも、お返しの漫才やメッセージがありました。
それでは、遠足に行ってきます!
6年生を送る会の出し物練習を、1~5年生がしています。
毎週火曜日、金曜日はチョボラの日です。
普段は草抜き、落ち葉集め等のボランティアをしています。
今日は雨が降っていますので、校舎内の窓ふきをしていました。
※浦城小学校の校長先生から、タマネギ被害のお見舞いの電話をいただきました。
ありがとうございました。
浦城小は、タマネギの葉っぱの部分をシカに食べられたそうです。
遠足は同じ場所ですのでよろしくお願いいたします。
もうしばらく待てばもう少し大きく育ったのかもしれませんが、サルにとられる前に収穫しました。
今年度最後の全校朝会では、校長先生より「十人十色」ということについてお話がありました。
善行児童の表彰も行われました。
3、4年生が栽培していたタマネギが被害にあいました。
どうやらサルに荒らされたようです。
昔の道具を使ってみようということで、餅つき体験をしました。
地域の方にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
3月に入り、6年生が登校するのも今日を入れて15日となりました。
今日は第1回目の卒業式全体練習が行われ、全体の流れを確認しました。
マジシャン浮世さんを講師にお招きして、「夢を叶えるために」というテーマでキャリア教育の講話をしていただきました。
マジックショーやマジック教室も行われ、充実した学習ができました。
3つのマジックを教わりましたので、ぜひ家でおうちの方に見せてほしいと思います。
マジシャン浮世さんには給食の時間も交流していただきました。
写真ではわかりにくいですが、大きな虹が架かっていました。
1~5年生は体育館で、6年生は教室でそれぞれ卒業式の歌の練習をしています。
浦城小学校から5年生2名、1年生1名が交流に来てくれました。
まず全校音楽で自己紹介を兼ねたゲームをしました。
全校体育では、長縄跳びなどに挑戦しました。
教室での学習の後、ランチルームで全員で昼食をいただきました。
浦城小の先生からも授業をしていただきました。
校長先生を始め、浦城小の先生方に感謝申し上げます。
今日は次年度のPTA役員選考会を中心に行いました。
遅い時間までありがとうございました。
本年度最後の参観授業の様子です。
参観授業の前に、保護者の皆様に児童の練習の成果を見ていただきました。
長縄跳びも最高記録が出ました。
延岡市交通少年団の取組で、登校時に児童がパトカーの中から交通安全の呼びかけをしました。
4月から入学予定の児童の保護者にご来校いただき説明会を行いました。
待つ間、子どもさんは本校児童と楽しく交流をしました。
恒例の梅の植樹を行いました。
まず、プレートに児童が名前を書きました。
大きな梅の苗木をALTの先生に運んでいただき、事前に掘ってあった穴に入れてもらいました。
児童が穴を埋め水やりをして、ALTの先生にテープカットしていただきました。
数年後にはウメの実をたくさんつけてくれることを願っています。
地域の方々を学校にお招きし、茶話会を催しました。
いつもお世話になっているボランティア登録者の方々に、歌のプレゼントをしたりゲームで交流したりしました。
昨日2月14日、5、6年生が「ジョン万次郎の夢」というミュージカルを鑑賞してきました。
学校運営協議会委員の皆様が児童の様子を参観され、その後、学校評価についてご意見をくださいました。
2月11日にイオン延岡ショッピングセンターでイエローレシートキャンペーンに参加してきました。
2月11日に東海地区青少協主催で、川島小から熊野神社まで歩くというイベントがありました。
全校児童が、桜教室テーブルのペンキ塗りをしています。
見違えるほどきれいになっていきます。
新しい取組として、「なかよし読書」を始めました。
上級生が下級生に読み聞かせをするというものです。
充実した学習ができたようです。
イチゴ農園と消防署の見学に向かっています。
全校児童が、ボランティアお礼の会へ向けて歌の練習をしています。
東海中学校の先生方が児童の様子を見に来られています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 1 | 15 2 | 16 1 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |