日誌

学校の様子

今日の授業から

 3年生は、理科の「光のせいしつ」で、虫眼鏡で日光を集めるとどうなるかの実験を行いました。晴れてきて、黒い紙にうまく光を集めることができ、穴があき、煙が出始めました。この実験は昔から3年生が好きな実験の一つです。



 1・2年生は、教室の後ろに図工で作った作品を飾っていました。にぎやかなお家ができていました。

今日の生き物

 中庭で、また今まで気付かなかったチョウに気付きました。調べてみたらタテハモドキというチョウだそうです。ギョロッとした目の模様が長崎の凧の模様のような感じです。南方系のチョウだったのが地球温暖化の影響でここ数年九州に定着してきているそうです。
 この間のアサギマダラ以来チョウにも目が行くようになりましたが、意識すると学校の敷地内にもこれまで気付かなかったいろいろな生き物がいることを感じます。

全校音楽

 今日は、7日の学習発表会に向けた最後の全校合奏練習でした。「ルパン三世」のテーマを全員で合奏します。全体のまとまりがとてもよくなっていました。表情も引き締まってきました。本番が楽しみです。

サッカー

 日差しが出ていてもそれほど暑くなくなってきました。昼休みサッカーをするのにちょうどよい季節になってきました。昨日、今日とサッカーの試合でみんな走り回りました。



 中庭では、なぜかアジサイが咲いていました。植物にも分かりにくい温度変化のようです。

うな丼

 今日の給食は、きざみうなぎと金糸たまごによる「うな丼とすまし汁」でした。うなぎは細かくきざまれていましたが、口に入れるとしっかりうなぎの味がしました。地産地消シリーズの給食でした。

11月の全校朝会

 11月に入りました。学校も朝からキンモクセイの香りでいっぱいです。
 11月の全校朝会は、阪本先生と田中先生による紙芝居が行われました。10月11日のホームページでも紹介しましたが、昨年度の岡富中学校1年生が作成し、先日延岡市内の小学校に配られた「のべおかの花さかじいさん」という実話を基にした紙芝居です。



 紙芝居の後で、「将来の夢が見つからないという人もいるけれど、仕事に限らずどんな大人になりたいかを考えることも夢をもつことになります。」というお話をしました。

キンモクセイ

 一昨日あたりから少しずつ香り始めていましたが、昨日・今日でキンモクセイの花がバッと開き香り始めました。本当に秋の香りだなと思います。葉っぱにはまだしっかりセミの抜け殻が残っていました。



 昨日の夕刊デイリーを見ていたら、10月20日のホームページに載せていた小鳥の名前が分かりました。ジョウビタキのメスでした。オスはよく見かけるのですが、小柄で尻尾が短く色も少し違うこの鳥がメスだったことを初めて知りました。

全国へき地教育研究大会宮崎大会

 昨日・今日と、全国へき地教育研究大会宮崎大会が開かれました。宮崎県はへき地校だけでなく、小規模校や複式学級を有する学校も参加しています。
 昨日は宮崎市民文化ホールで全体会と課題別分散会が開かれました。コロナ禍も落ち着き、他県からの参加者もいると同時に、全国をオンラインで結ぶハイブリッド型の大会となりました。松田丈志選手のコーチであり延岡市の教育委員でもある久世由美子氏が記念講演を行いました。
 2日目は、県内8つの会場に分かれ公開授業が行われました。延岡では方財小学校で3年生算数科の公開授業が行われました。アウトプットを研究の中心に据え、子供達が自分の考えを一生懸命伝えようとするとても良い授業でした。

 ※今朝の方財小前の海。対岸は港小近くの海。

学習発表会の練習

 11/7(日)の学習発表会に向けて各クラスとも発表の練習をがんばっています。本日は全校合奏の練習を体育館で行いました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、大太鼓、小太鼓、ピアノなどに分かれて、全校児童で息を合わせながら練習に励みました。これまでの学習の成果を本番でも発揮できるように、残り1週間、練習をがんばっていきます。
 

延岡市澤野教育長来校

 今日2校時、延岡市の澤野教育長が来校され、3・4年生の授業の様子を参観されました。延岡市では数年来、陰山メソッドという学習法を取り入れていますが、本年度からデジタル陰山メソッドハイスピードラーニングシステムKーGYMという取組も始まりました。タブレットを使って高速に反復学習をする学習システムです。
 3・4年生担任の髙田先生がコンピュータに詳しく、先進的に取り入れていることもあって、その状況を参観されました。児童の活用状況や意欲面、システムの内容面等を直接見ていただきました。
 教育長のお考えとしては、近辺の小規模校同士が、直接会う交流活動や、様々なソフトを活用したオンラインによる交流活動を通して結びつきを深めることができないかということでした。実際にそのようなことができる日が近づきつつあるのではないかと思います。ご参観いただきありがとうございました。

大根の種まき

 昨日1・2年生は生活科でダイコンの種をまきました。学級園を耕しながら「ミミズだー!」との声が聞こえました。綿花も大きく育ち、綿とピーマンを収穫しました。綿の肌触りが面白かったようです。



 裏庭に行くと、急に枯れ葉が舞いだしてびっくりしました。再びとまったところをよく見ると、この間の蝶とは違うまたまたあまり見かけない蝶でした。昔3年生の国語教材にあった「自然のかくし絵」のコノハチョウとは違うようですが、枯れ葉によく似ていて面白いなと思いました。

修学旅行2日目、22日の思い出

 昨日に引き続き修学旅行2日目の紹介をします。2日目、22日(金)は朝からよい天気でした。7時に朝食を食べ、ホテル「スパランド裸・楽・良」の皆さんにお礼の言葉を述べて8時に出発しました。



 9時に維新ふるさと館に入り、シアターをゆっくり見学することができました。


 9時50分からボランティアガイドさんの案内で、鹿児島市内の名所を見学しました。西郷隆盛生誕の地・大久保利通像・市電体験・ザビエル教会・西郷隆盛銅像を見学しました。西郷さんや大久保さんの息遣いを感じました。



 12時から「郷土料理さつま路」で昼食にとんかつ御膳をいただきました。予定通り出発して、桜島サービスエリアで買い物をして、川南パーキングエリアで旅行を守っていただいた東九州交通の甲斐運転手さんにお礼の言葉を述べました。



 2日間の行程が全て予定通りスムーズに行われ、どの場所でも温かく迎えられ、見学地でも混み合うこともなく余裕を持って過ごせました。みんなきちんとした態度で見学に臨み、得たものも多かったのではないかと思います。意義深い修学旅行となりました。

修学旅行21日の思い出

 今日25日は、朝からしっかりと雨が降っています。5・6年生は土日で修学旅行の疲れもとれ、今日は通常の月曜日がスタートしています。写真等は一人一人がいっぱい撮っていますが、今日は修学旅行1日目の21日の様子をちょっと紹介したいと思います。

 朝7時に港小学校を出発、10時45分桜島を一望できる有村展望台に到着しました。小雨が降り出したものの桜島はよく見えました。レインボー桜島でおいしい昼食をいただきました。



 カーフェリーに15分乗り、いおワールド鹿児島水族館でイルカショーを見てお土産を買いました。



 15時10分、知覧特攻平和会館に到着し、まずボランティアガイドさんの案内で会館の外にある三角兵舎跡等を見学しました。会館内ではガイドさんの平和講話を聞いて、特攻隊の方の写真や遺品を見学しました。特攻兵1036名中宮崎出身の方が20名、内延岡の方が4名というお話でした。延岡出身の内田新一少尉のお話も聞きました。



 18:15本日泊まるホテル「スパランド裸・楽・良」に到着しました。スタッフの方々からとても温かいおもてなしを受けました。食事・お風呂・部屋等でみんなもゆっくり今日の疲れを癒やすことができました。
 一人一人が時間前行動や、団体でのきまりをしっかり守ることができました。

秋の遠足

1・2年生と3・4年生は秋の遠足がありました。
行き帰りとも路線バスに乗ってそれぞれの目的地まで向かいました。
1・2年生はエンクロスや山下商店街、サンコウ農園、今山公園、福原石材店の見学を行いました。
3・4年生は延岡市役所東海支所、サンフレッシュむしか、川原いちご農園、ライスセンターに行って、それぞれの仕事の工夫ややりがいなどについて話を聞きました。自分たちの住む延岡の産業や自然を知ることができた一日となりました。
     

1~4年生での給食

 5・6年生が修学旅行のため、1~4年生の10名で給食を食べました。10名全員で準備をして、ランチルームで食べました。5・6年生がいなくても自分たちで協力して準備や後片付けを行うことができました。また、朝の放送や係、ボランティア活動なども4年生を中心に全員が進んで参加することができました。
  

花いっぱい活動

 9月27日に花の種まきをしてから3週間が過ぎ、本日、少し大きくなった苗をポットに植え替えました。約120株を1年生から4年生までの10名で植えました。これから寒い冬を乗り越え、春の卒業式にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。
 

修学旅行へ出発

 6月に予定していました修学旅行が延期となり、本日5、6年生7名全員が元気に一路、鹿児島へと出発していきました。自然や歴史、先人の思いなど多くのことを学び、友達と協力して思い出に残る修学旅行になることを願っております。

 

アサギマダラ

 昼休み終了後、もう一度中庭に行ってみたら朝方の蝶がいました。しかも2羽に増えていました。



 やはり「胡蝶しのぶ」のモデルになったというアサギマダラと思われます。飛び方がふわっとしていました。

日本舞踊

 今年も放課後こども教室で、1~4年生が日本舞踊の稽古をしています。日本舞踊の先生方からご指導いただいて、学習発表会で発表する予定です。今日はステージの上で練習をしました。
 伝統的な作法や動きを学ぶことで、子供達の表現方法も広がりそうです。

小鳥や蝶

 昨日は、普段見かけない小鳥が数羽、1日中、中庭の木々の間を飛びかっていました。名前が分かりませんがとても俊敏な動きで、何とか写真に撮りました。



 今日もいるかなと見たら、もういませんでした。代わりに漫画「鬼滅の刃」の登場人物「胡蝶しのぶ」のような模様のチョウチョがひらひらと舞っていました。
 ブルーとピンクの色合いが光に照らされてとてもきれいでした。カメラを取りに戻っている間にいなくなっていました。多分アサギマダラだったのではないかと思います。
 この時期は、渡りをする生き物を見るのに、いい時期かもしれません。
 鳥の陰にはねらうネコあり。

非行防止教室

 今日の3校時、延岡警察署生活安全課少年係の3名の方々による非行防止教室が、低中高それぞれの学年で行われました。
 「携帯電話・スマートフォン・インターネットの危険性」について、小学生に向けた内容でお話をしていただきました。
 ゲームでの課金の問題や、なりすましの問題、SNSでの誹謗中傷の問題等、今小学生にも身近になってきている問題の危険性をプレゼンテーションソフトやDVDを使って分かりやすく教えていただきました。
 ぜひ今日学習したことをお家の人と話して、親子でのルールを決めていただければと思います。



どんぐり

 今日は、朝外気温が15度でした。つい先週は24度だったので、急に寒さを感じるようになってきました。寝る時の服装に気をつけないと、週末の修学旅行や遠足の際に高熱が出たら大変です。
 去年は、記録を見ると9月28日に風に乗ってキンモクセイが香ったのですが、今年はまだまだのようです。一気に冬が来そうです。
 先日、1・2年生は生活科でどんぐりを拾いました。クヌギの大きなどんぐりを拾っていました。裏の砂防ダムの水の流れも観察しました。校庭の桜の木を見ると、つぼみがふくらんで花が3輪ほど咲いています。走るとまだ暑いし、春?夏?秋?冬?という感じです。

リクエスト給食

今日の給食は、ポークカレーと海藻サラダでした。
港小3・4年生のリクエスト献立です。人気メニューのカレーは、いつもよりも早く食べ終わる人が多く、一番に食べ終わったのは1・2年生でした。

タブレット

 3~6年生は、算数でタブレットを活用していました。今、図形や縮尺などの学習に取り組んでいますが、普段の授業の中ですぐに活用できるよう、タブレットを机の横に置いたりしています。子供達もだいぶ操作に慣れてきたようです。

学級活動

 今日の5・6年生の学級活動は「修学旅行に向けて」でした。21日・22日の修学旅行までもう後1週間です。6月に予定されていたのですが、コロナウイルスの感染拡大を受けて延期されていました。
 運動会も終わり、コロナウイルスの感染状況も落ち着いている今が一番の良い時期かもしれません。
 「修学旅行のしおり」を使って、個人の目標を発表したり、学級の目標を話し合ったりしました。
 一週間後、みんな元気で良い天気のもと出発できればと思います。

虹と今日の授業

 今日雨上がりの朝、学校から見える延岡の町に写真では分かりづらいのですが、縦に虹が架かっていました。晴れるかなと思ったら、その後だんだん雲がかかってきました。



 2年生は国語「お手紙」で1年生も一緒に、登場人物のがま君やかえる君の気持ちを考えました。6年生は外国語サポーターの岩切先生も一緒に、好きなスポーツについて英語で会話をしました。

岡富中学校から紙芝居届く

 今日、岡富中学校の上中別府教頭先生が紙芝居「のべおかの花さかじいさん」を届けてくださいました。昨年度の岡富中学校1年生が環境教育出前授業の中で作成した紙芝居を、「ワンズクラブ・NPO法人コノハナロード延岡市民応援隊・天下一ひむか桜の会」等のご寄付・ご支援をいただき、市内全体の小学校へ届けることになったそうです。
 松田庄司さんが仲間と協力しながら五ヶ瀬川の堤防沿いを整備してきた実話を基にしたものだそうです。
 読み聞かせなどで児童に紹介していきたいと思います。この紙芝居から、故郷を愛する人の姿や、中学生の発信する姿を感じることができたらと思います。

今日の授業から

 秋の穏やかな一日でした。1年生はカタカナを丁寧に書く練習をしました。4年生は空気を閉じ込める実験をしました。



 5・6年生は、道徳でタブレットを使いました。それぞれの考えがロイロノートを通してテレビ画面やお互いのタブレットに映し出され、それをもとに話し合いを進めました。



 2年生は、ピーマンやオクラをスタンプにしてデザインを描きました。色や形を楽しんでいました。3年生は、算数でタブレットを使いました。コンパスで描いた円をタブレットで写真に撮ってロイロノートに読み込んでいました。

秋の収穫(稲刈り・芋掘り)

 1・2年生が6月に植えた稲と芋の収穫を本日行いました。
 プランターに植えていた稲は実がしっかり詰まっていて、さつまいもは小ぶりながらも、色や形もきれいでした。
 昨日にはオクラやピーマンも収穫して実りの秋となりました。

誰の目?

 保健室掲示板の前で、声がしています。
 保健室の田中先生が、この間の砂糖が見える自動販売機の掲示を取り外し、目の愛護デーにちなんだ「だれの目?」と言う掲示物にはり替えています。穴からのぞく目が何の動物の目か、開くと答えが分かるようになっています。早速集まってきた人達が答えを言い合っているところでした。

運動会片付け

 今日は、学年ごとに運動会で使った道具の片付けを行いました。団旗にアイロンをかけたり、用具を運んだり、花飾りを取り外したりしました。
 これまで練習してきたことを、日曜日には存分に発揮し表現することができました。コロナ禍や雨の心配もなく、練習したことを発表することができたということを改めて感謝いたします。
 今日からもう新たな学習活動がスタートしています。

運動会

 今日は絶好の秋空のもと、港小学校運動会が行われました。入場行進開始と共に花火が打ち上げられました。保護者の方も行進に加わり、開会式が行われました。
 赤団、白団とも団長を中心に、と走・団技・ダンス・応援・リレーとフル回転で、一人一人が一生懸命がんばっていました。
 フェンスには大漁旗も張られ雰囲気を盛り上げていました。8時30分から11時20分までのプログラムを、保護者の方や中学生の皆さんにもご協力いただき、予定通り順調に進めることができました。ありがとうございました。
 結果は赤団が、総合優勝・応援賞のW受賞となりました。白団は敢闘賞となりました。応援賞は1点差だっただけに白団もとっても惜しかったのですが、両団ともによく頑張ったと思います。
 一人一人が、心と体と頭(知恵や工夫)を大きく成長させた運動会だったと思います。

運動会前日準備

 今日はよく晴れた一日でした。午後からは運動会前日準備を行いました。土曜日の午後にもかかわらずご協力いただきありがとうございました。
 子供達もお家の方も一緒になって、運動場の草を集めたり、入退場門の設営をしたりしました。予定より早く終了することができました。
 昨年は、台風接近により天候に悩まされましたが、今年はその心配がありませんでした。明日は、むしろ暑さによる熱中症が心配されるところです。
 しかし、青空の下、練習の成果を思う存分発揮してくれることと思います。

水彩画

 今日は、3年~6年生合同で水彩絵の具の使い方を学習しました。水彩絵の具の特徴を学び、水のきり方、混色の仕方等に気をつけながら、ミカンや葉っぱの絵に彩色をしました。
 10月は芸術の秋、スケッチの際に今日学習したことが生かせるとよいですね。

全校朝会

 今日は10月分の全校朝会を行いました。「今日で令和3年度新しい学年がスタートして6ヶ月、明日から1年度の折り返しになること、今日もらう前期の通知票を通して半年を振り返りこれからにどう生かしていくかを考えること」等を話しました。
 保健室の田中先生からは「目の愛護デー」に関するお話がありました。実際に目のストレッチ体操をみんなで行いました。生徒指導の甲斐先生からは、「10月から放課後子ども教室の下校時刻が4時半になること、帰宅時刻が5時になること、清掃場所が変わること」についてお話がありました。
 明日1日は、2日(土)運動会前日準備の振替休業日となります。

1・2年研究授業

 今日は、1・2年算数科の研究授業を担任の阪本先生が行いました。1年生は「たし算(2)」2年生は「図をつかって考えよう」という学習です。複式指導のため、先生が2つの学年を行き来して指導します。ブロックを使って操作活動をしたり、司会者を決めて自分達で学習を進めたり、タブレットのヒントを通して考えをボードに書いたりする姿が見られました。
 「タブレット機器を活用した学び」と、「考えを出し合う協働的な学び」について提案する研究授業でした。

砂糖自動販売機

 保健室の掲示板に「砂糖の見える自動販売機」が掲示されています。1日に必要な砂糖の量20グラムに対して、自動販売機でよく販売されている飲料水1本にどれくらいの砂糖が含まれているかが、実際の砂糖を使って一目で分かるようになっています。炭酸飲料1本で軽く必要量の倍を超えているので、飲み過ぎには気をつけなくてはと思います。

わんぱく太鼓練習

 昨日は、わんぱく太鼓の練習が行われました。今年は上級生の人数が減ったため、1・2年生も参加しての練習となりました。リズムをとりながら、竹やチャッパを叩く練習を行いました。
 2年生は、去年上級生が太鼓を叩く姿を見て、「かっこいい。私たちもやってみたい。」と言っていたので、願いが叶い大変ですががんばっています。

秋の花いっぱい活動

 今日は、朝の活動の時間に秋の花いっぱい活動を行いました。来年春の卒業式や入学式に向けて、パンジー・キンギョソウ等の種を苗床に蒔きました。自分達で種から育てた花々で6年生を見送ることができたらよいと思います。

運動会予行練習

 今日は、予行練習がありました。天気もよく先生方から「本番にとっておきたい天気ですね!」と言う声があがっていました。開会式から閉会式まで通して行いました。みんな一つ一つのことに真剣に取り組んでいました。
 今日の予行練習は、優勝赤団でしたが、応援賞は赤・白両団同点という結果でした。本番ではどうなるでしょうか。10月3日(日)の運動会まで、後1週間です。

第2回PTA全員協議会

 22日(水)19時から第2回PTA全員協議会が行われました。運動会の係分担について話し合いました。また、PTAバザーは本年度も実施しないこと、東海杯ミニバレー大会を見合わせること、集団登下校のルールについて確認が行われました。
 お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

ヒガンバナ

 昼から陽が射し、暑くなってきました。昼休みも赤団、白団それぞれに応援の練習をがんばっていました。
 明日は秋分の日でお休みです。この時期になるといろんなところで赤や白のヒガンバナが一斉にシュッと出てきます。しかし、去年も思ったのですが不思議なことに港小にはヒガンバナが1本も咲いていません。近くの家の庭には咲いているので土壌のせいでもないようです。単に球根を植えなかったからかもしれません。
 土手などで自生しているように見えるヒガンバナも、やっぱり最初に誰かが球根を植えたのでしょうか。

予行練習変更について

 今日は、午前中に激しい雨が降りました。午後からは太陽もでて蒸し暑くなってきました。今日は、中秋の名月ですが見ることができるでしょうか。
 明日予定されていた運動会予行練習についてですが、グランドの状況と明日の天気予報状況から、時間割を変更して24日(金)に実施することになりました。PTA全員協議会については明日予定通り行います。よろしくお願いいたします。

クモ

 ここしばらく校舎の外に巣を張っているクモが気になっていました。いろんなところで見かけるコガネグモやジョロウグモは見かけず、代わりに写真のクモを何匹か見かけます。腹部の模様が、白い歯と2つの目玉にも見え「私は宇宙人だ」とでも言っているようです。(いずれも港小で)



 何という名前のクモか、特徴的なのですぐ分かるだろうと思っていたのですが、図鑑で調べてもインターネットで調べてもなかなか分かりませんでした。クモは同じ種類でも、雄や雌、幼体や成体で、色や模様が変わっていたりするのでなかなか調べにくいことが分かりました。
 後日再度検索したところ、ようやく「オオスミコガネグモ」というクモの中に似た写真を見つけました。しかしながら、夕刊デイリーのウエッブページも検索上にあり、2019年7月31日付の記事で、「愛宕山展望台近くで見つかり、鹿児島以南に分布しており、延岡での報告例はあるが珍しい」と紹介されています。写真の色も黄色とオレンジで違うように見えます。
 全然違うどこにでもいるクモなのかもしれませんが「オオスミコガネグモ」だったらおもしろいなと思い紹介させていただきました。

全体練習4

 今日の朝の時間と1校時は、全体練習4回目が行われました。エール交換の仕上げ・リレー・全校団技玉入れの練習を行いました。10月3日の運動会までにはまだ余裕がありそうですが、明日が参観日の振替休業日で、その後連休や祝日が続くため、あっという間に月末になりそうです。22日の予行では、これまで練習したことがスムーズに行えるといいですね。

通学路合同点検

 昨日、通学路合同点検が行われました。県延岡土木事務所・市土木課・市交通政策課・市教育委員会・延岡警察署の方々と羽田水尻区長様、学校側、計11名が参加し、倒壊の恐れのある空き家、ガードレールのない通学路等、本年度危険箇所として挙がっている6カ所について検討し、現地を視察しました。
 関わるそれぞれの団体が、安全を守るために情報を共有し対策を話し合うことはとても大切だと思いました。

看板作り

 今日は一日中雨でした。体育もありませんでした。しかし、合同図工で団の看板作りがありました。人数が少ないので、6年生だけでなく団全員の協力が必要です。
 赤団・白団ごとに分かれて、色を塗りました。最後には団員の手形をはって完成です。協力して仲良く仕上げました。

カエル再び

 先日、校舎裏のビオトープの池にカエルが2匹いました。以前、水草のホテイアオイに乗っていたカエルかと思われます。朝見かけて1日中動かず、ずっと同じ場所で寄り添っていました。



次の日は反対側を向いて、また1日中ずっと同じ場所にいました。カエルが感じる時間は、人間が感じる時間と違うのかなと思います。

リクエスト給食

 今日の給食の献立は「やきそば・ツナサラダ」でした。港小学校1・2年生のリクエスト献立ということです。川島小学校の共同調理場で作られた給食は、川島小、港小、東海中の3校に配られています。
 やきそばはパンにはさむとやきそばパンにもなります。

全体練習3

 今日の朝の時間と1校時は第3回全体練習が行われました。まず、運動場でばんば踊りを行い、隊形の確認をしました。
 次に、開会式・閉会式での代表児童の流れを確認しました。運動以外にも指揮やあいさつ等、様々な場面で多くの児童が代表として活躍する場があります。そうした経験ができることにも運動会の意味があると思います。天気ももってくれました。

日曜参観日

 今日は日曜参観日でした。3校時の参観授業は親子団技の練習やばんば踊りの練習を行いました。雨のため体育館での練習でしたが、団技は何回も出番がありお家の人も大忙しでした。ばんば踊りは、踊るほどにみんな踊りを思い出したようでした。本番は天候に恵まれ運動場でできるとよいと思います。




 本来は、午後から延岡市で行われるオペラのガラコンサートを全校で鑑賞する予定でしたが、中止となってしまったことが残念です。でもコンサートのために準備を進めてきた出演者の方々はもっと残念だったことと思います。コロナウイルス感染の流行が早く終息することを願います。

反射プレート

 今日、奥東海の太田五生区長様から、「子供達にあげてください。」と反射プレートをいただきました。ランドセルに付けて暗闇でも車の光に反射する交通安全グッズです。
 いくつかの種類から選ぶ際に、子供達から「かわい~。」の声が上がっていました。太田様ありがとうございました。

エール交換

 今日は第2回全体練習が行われました。エール交換と閉会式の練習を中心に行いました。行進は1回目よりも堂々としてきました。エール交換では地域に向かってもエールを行いました。



 運動会の練習も順調ですが、もちろんその他の学習もがんばっています。

団技練習

 今日は親子団技の練習がありました。上学年は保護者の方と一緒に「台風の目」を行います。下学年は「大玉転がし」です。
 下学年が「大玉転がし」を行うときは、上学年がお父さんお母さんの代わりになって転がすのを手伝ってくれました。

タイの唐揚げ

 今日の献立は「タイの唐揚げ・くずしどうふスープ」でした。地産地消の給食献立です。おいしいおかずと温かい汁物を前に、改めて給食はありがたいなと思います。

ダンス

 運動会に向けてダンスの練習も始まっています。なつかしい音楽に合わせて、下学年のみんなが楽しそうに踊っていました。体育館からは上学年が毎年取り組んでいるソーラン節の音楽も聞こえます。

ボランティア

 朝の登校後、曜日を決めてみんなで草抜きなどのボランティア活動を行っています。
 昨日学校技術員の佐藤先生が運動場の草を刈ってくださっていたのですが、今日は自主的にみんなで草を集めていました。運動会に向けて、自分達も運動場をきれいにするために汗を流すというのは本当のボランティアの姿だなと思いました。

第1回全校体育

 今日は1回目の全校体育がありました。入場行進、開会式の練習です。「応援賞の先生達の評価は、今日から始まっていること」や「応援賞の評価の視点」などを話しました。練習の時から、気持ちを高めていってほしいと思います。

昨日の昼休み

 昨日の昼休みはちょっとムシッとしていましたが、1・2年生が元気に運動場に出てきました。そして、自分達でリレーを始めました。担任の先生も加わって、みんなで走っていました。
 その後も、自由に走っていましたが、とても楽しそうな笑顔でした。

結団式

 今日は結団式がありました。この結果、白団が、団長 市川汰史君、副団長 中西琥鉄君、赤団が、団長 歌津匠音君、副団長 吉村航海君に決まりました。ひもを引っ張って出てきた色で赤白を決定しました。その後、それぞれの団で自己紹介と抱負を述べました。


 運動会が10月3日なので、ちょうど1ヶ月。両団とも練習を通して、「頭・心・体」を思いっきり成長させてほしいです。

地区別集会と全校体育

 朝の地区別集会では、登校班のルールなどを確認し合いました。また2学期の努力事項などを話し合いました。



 全校体育では、カーブのあるコースでのタイムを計りました。また、バトンパスの練習なども行いました。
今日は、薄曇りでそれほど暑くなかったため、休み明けに体を慣らしていくにはほどよい天気でした。

2学期が始まりました。

 9月1日、2学期が始まりました。始業式では、2学期の始まりにあたり、「学校は、なんのためにあるのだろう・なにをするところなのだろう」ということを改めて考えるお話をしました。
 また、各担当の先生から9月の目標、夏休みの生活の振り返り、コロナ感染防止に関するお話がありました。


 授業の様子を見ると、5・6年生は2学期の目標を考えていました。3・4年生は、自分の机に立てる新しいパーティションを組み立て中でした。1・2年生もいよいよクロームブックを本格的に使い始めました。
 新しい学期のスタートです。

2学期を前に

 9月1日(水)あと1週間で2学期が始まります。皆様いかがお過ごしでしょうか。これまでのところ、学校には事故・病気等の連絡はなく、全校みんなが無事に2学期のスタートを迎えられるのではないかと思います。全国的には始業式の延期等のニュースも聞かれますが、延岡市の現在の状況では実施予定です。
 学校閉庁期間中は、ほぼ雨でしたが、ようやく天気も良くなってきました。しかしながら、県の緊急事態宣言が出ていることから29日(日)のPTA奉仕作業・廃品回収は、やむなく中止となりました。今年も運動会に向けては、やれる範囲で準備を進めていきたいと思います。
 いろいろと心配されることもありますが、感染予防に気をつけながら、落ち着いた通常通りの学びの場を確保していきたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

学校閉庁

 10日(火)~16日(月)は、学校閉庁となります。台風やコロナウイルス感染拡大等が心配されるところですが、何事もないことを願います。今年のお盆も例年とは違うお盆になりそうですが、皆様お体に気をつけてお過ごしください。

遠足の下見

 7月30日にオープンした川島ふれあい公園が、遠足に向いているかを下見しました。  
 ちょうど通り雨が降り誰もいなくてひっそりしていましたが、新しい遊具がお客さんを待っていました。幼稚園生や小学生向けの遊具や大人向けの健康遊具などがありました。歩くと港小学校からは少し遠いのですが、お別れ遠足にはよい場所かもしれないと思いました。

カエル

 昨日、池でホテイアオイがスーッと不自然に動いているのに教頭先生が気付いたそうです。おかしいなと思ってよく見ると1匹のカエルがホテイアオイを動かしていたのだそうです。
 「それが同じところに今日もいるんですよ。」と言うので、先生達が見に行ったところホテイアオイの葉の下にまるで自分の家かのようにちょこんと座っていました。「かわいい!」と先生達が近寄っても、我関せずという風にすましていました。カエルは苦手なのですが、船に乗って揺られているようで確かに雰囲気がかわいいなと思いました。

梅の土用干しをしました

 5月に梅ちぎりをしたあと、1・2年生が生活科で梅ジュースづくりと梅ぼしづくりを行いました。梅ジュースは、ほろよい甘さと酸味がよく大変おいしかったです。
 梅干しづくりでは、梅を塩漬けした後、しそを漬け込みました。昨日から、土用干しをしています。旨味が出て、ご飯がとてもすすみそうなちょうどよい塩加減になりました。みんなでおいしくいただけるまで、もう少しです。

水尻公民館登校日

 今日は、朝8時水尻公民館に集合しての登校日となりました。9時までは夏休みの問題集に取り組んだり、丸付けを行ったりしました。公民館でやっていると、まるで塾のような感じです。


 9時から、羽田水尻区長さんご夫妻と山村水尻公民館長さんが体験活動として指人形造りを指導してくださいました。区長さんのお話では、水尻公民館は66年前に港小の校舎改築の際の資材を使って作られたのだそうです。
 道具等の準備を事前に行っていただいたこともあり、1年生から6年生まで、みんなが楽しく上手に指人形を完成することができました。部屋に飾れば、きっとよい思い出になると思います。
 ご指導いただきありがとうございました。

サルスベリの花と訪問者数

 道路沿いのサルスベリの花が咲いているのを見て、「学校玄関横のサルスベリの花はまだ咲かないのかな?去年に比べてだいぶ遅いのではないかな?」と思っていたところ、先週金曜日の7月30日に咲いているのに気付きました。そして、去年のホームページを見てみると1日違いの29日にサルスベリの花のことを書いていました。時計も暦もないのに、ほぼ同じ時に咲くことに改めて驚かされました。



 そして、宣伝になってしまって申し訳ないのですが、この土日で訪問者数が11万人を超えました。ちょうど7月1日に10万人突破をお伝えしたので、1ヶ月で1万人超えということになります。去年1万人を超えるのに4月から8月までかかったことを思うと、こちらの時間が短くなっていくことはうれしい限りです。ありがとうございます。

1学期終業式

 今日、一学期の終業式が行われました。
 「将来の夢や目標について」の話をしました。
 そして、2年藤本ひなたさん、4年喜多妃奈子さん、6年吉村航海君が、1学期を振り返った作文を代表で発表しました。
 また、むし歯のない人を代表して6年の市川汰史君、むし歯を治療した人を代表して4年片平青君が表彰を受けました。
 更に、6年の歌津匠音君が東海アスリートとして、宮崎県学童陸上競技大会コンバイドA80mハードル走高跳3位入賞の表彰を受けました。
 皆、夏休みに多くの体験をして更に成長してほしいと思います。

咲希さんとのお別れ会

 5年の黒田咲希さんが、お家の引越のため1学期いっぱいで転校することになりました。今日は5年生が企画した咲希さんとのお別れ会が行われました。全校みんなで増えオニごっこを行った後、手紙や手作りの花束を咲希さんに贈りました。
 5・6年には仲間として、下級生にはお姉さんとして慕われていた咲希さんだけにとても寂しくなります。しかし、同じ中学校区内での転校ですので、また中学校でそれぞれが成長した姿で再会することができればと思います。
 咲希さん、新しい学校で友達をたくさんつくってください。港小みんなで応援しています。

ふるさと教育推進事業「カヌー教室」がありました

 延岡市のふるさと教育推進事業(ふるさとのよさを知り、体感する活動)の一環として、友内川でカヌー体験教室を行いました。ほとんどの子どもたちがカヌーを体験するのは初めてでしたが、時間が経つにつれて要領よく漕ぐことができるようになりました。また、友内川を上っていって、川島橋南側の北川までカヌーを進め、そこでみんなで泳ぐ体験もできました。港小の前を流れている北川を実際に肌で感じ取ることができ、子どもたちは大変ご満悦でした。また、機会があればカヌー体験教室等も随時開かれているようですので、親子で体験してみるのもよいかと思います。
   
   
 

ソーラン節

 今日は、久しぶりにカラッと晴れた朝でした。セミの鳴き声が響き「まるで夏休みの朝みたいだ。」と思ったら、よく考えると他の市町村では既に夏休みのところが多いのでした。
 延岡市は今年から8月1日~8月31日が夏休みとなります。最近は、8月の第4週には2学期が始まっていたので、昔のように8月31日ぎりぎりまで夏休みというのもよいように思います。
 上学年は、もう運動会のダンスに向けての練習が始まりました。今年も伝統になっている「ソーラン節」を踊る予定です。上級生が下級生にお手本を見せていました。暑い中をがんばっていました。

川島ふれあい公園

 まっすぐ北へ向かうと須美江や北浦方面、西に曲がると川島小、東に曲がると港小や海、そんな曲がり角にいつの間にかロシアのねぎ坊主の屋根のような建物ができていることに気付いてはいました。産業廃棄物処理場だったその場所は木々に覆われ、ずっと立入禁止になっていました。「以前からあったかな?気付かなかったなあ。あれがディズニーランドみたいな施設だったら子供達も喜んでいただろうに。」と思っていました。



 すると、そのまさかでした。先々週、川島小の長岡校長先生が直接来校されて、「川島ふれあい公園ができること・7月30日に供用開始になること・入場門付近の安全確保のため必ず横断歩道を通る必要があること」等についてのご説明をいただきました。
 地区懇談会でも、濱田東海東地区主任児童員さんから、安全面についてのお話がありました。
 終業式の日に供用開始となる公園。完成予定図を見ると楽しそうです。校区外のため自転車では行けませんが、夏休みにお家の人といっしょにぜひ利用できるといいと思います。

地区懇談会・PTA全員協議会

 4連休が終わりました。全校児童が元気に登校してきました。4連休に入る21日(水)の夜、地区懇談会と第1回PTA全員協議会が行われました。地区懇談では、区長・公民館長・民生児童員・学校評議員・東海地区青少年健全育成連絡協議会長・東海東地区主任児童員の方々が来賓としてご参加くださいました。
 主な話し合いの中で、運動会は今年も地区は参加せず学校単独での午前中開催となりました。ただし、地域の方の応援や卒業生による協力は、ぜひ一昨年度までのような形で行えればと思います。
 また、8月3日の水尻公民館登校日は予定通り実施することになりました。一方、地区でのラジオ体操や敬老会は実施されない予定となりました。地区や学校の今後の取組について話し合う機会となりました。
 その後の、PTA全員協議会では更に夏休み以降のPTA行事について全員での検討を行いました。
 コロナウイルス感染防止の対応をとりながら、やれることを進めていきたいと思います。

カーブミラー

 学校近くの通学路のカーブミラーが割れていて、以前から気にはなっていたのですが、今週登校班の人達から「カーブミラーが新しくなっています。」との声。見てみるときれいに取り替えられていました。「贈JA共済」の文字が書かれています。ありがたいことだと思いました。

プール納会

 今日、浦城小と合同でプール納会を行いました。午前中とてもよい天気で絶好のプール日よりでした。
 低中高学年に分かれ、それぞれ最後の水泳指導を行いました。最後に記録会を行いましたが、50メートルを泳ぎきるなど個人の目標を達成できた人がたくさんいました。
 最後の最後には自由時間もあり、楽しく終えることができました。
 浦城小の児童の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。

食育指導

 昨日19日(月)3校時1・2年、5校時3・4年教室で、保健室の田中先生による「好き嫌いなく食べよう」の指導が行われました。食物の三大栄養素のグループ分けを行いながら、好き嫌い無く食べることの大切さを学びました。
 実際、給食で苦手な食べ物が出るとなかなか食が進まない傾向もあるようです。子供の頃からバランスよく食べられる習慣を身に付けてほしいです。

学校保健委員会

 同じく17日(金)6校時に、児童・保護者の方を対象に学校保健委員会がありました。学校歯科医の丸目洋一先生が「歯の健康について」のお話をしてくださいました。どのようにしてむし歯になるのかや正しい歯の磨き方などを分かりやすくお話しくださいました。
 丸目先生は本校のご出身で、先生が小学生の頃に今の鉄筋校舎ができたそうです。本校学校歯科医を30年以上勤めてくださり、今年の4月に文部科学省より表彰を受けられました。
 ずっと本校の子供達の歯の健康を気にかけてくださり本当に感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。

7月の参観日

 17日(金)、参観授業が5校時に行われました。各学級とも算数の複式授業でした。
 1・2年生は、式から問題文を作る学習でした。教室の横には、梅ちぎりの時の梅を利用したウメジュースやシソジュースの試飲コーナーもありました。
 5年生では、間接指導の際に自分達で話し合う姿が見られました。

図書室の棚

 昨日、放課後子ども教室安全管理員の川東さんが、中島さんと共に、図書室の棚の傷んでいる部分を修繕してくださいました。ベニヤ板を取り替えての本格的な修繕となりました。
 サッカーゴールや床板等、気付かれたところをすぐに修繕してくださいます。いつもありがとうございます。

昨日の雷雨

 昨日は、午前中晴れていたにもかかわらず午後から激しい雷雨となりました。天気予報図を見ると、下校時間帯も雷雨が続くことが予想されたため、お迎え依頼の緊急メールを送信しました。午後5時には全校児童無事に下校することができました。ご協力ありがとうございました。
 今日も、午前中は晴れでした。天気予報では、今日も午後から崩れるとのことでしたが、今のところ今日は大丈夫なようです。しばらくは大気が不安定なようです。

外国語科

 5年生は、外国語科で「第三者のできることできないことを紹介する」学習を行っています。外国語科では、場面を想定して実際に英語で会話をすることが大切です。
 そこで、先生達に英語で質問する活動を行っています。校長室でも、「Can  you ~ well ?」と英語でのインタビューを受けました。

ハト

 校舎の廊下の窓からガラス越しにふと外を見ると、キジバトのペアが土をつついていました。自然界の鳥はペアでいることが多いなと感心して見ていると、今度は空からバサバサと2羽の大きな鴨のペアが水辺に舞い降りてきました。続いて、どこからかサササッと獲物を狙うネコが現れました。短い時間に、窓の外に次々と登場人物が現れました。ドラマのようでした。

梅干し

 休み時間、1・2年生が職員室に梅干しを持ってきました。「私たちの作っていた梅干しの色が変わってきたので、先生方に見てもらいに来ました。」とのことです。
 5月の梅ちぎりで収穫した梅を塩漬けにしていたところ、色が紫からピンクに変わってきたそうです。10月頃にできあがるそうです。おいしい、しょっぱい梅干しができるといいですね。

環境衛生検査

 今日は環境衛生検査がありました。学校薬剤師の佐々木先生が、照度・室内空気・水質などの検査を行ってくださいました.他にも保健室や理科室の薬品の状況なども点検してくださいました。「特に大きな問題はありませんでした。」とのことです。年2回実施していますが、こうした学校環境の点検は安心・安全な学校づくりのためにとても大切なことだと思います。
 詳しく検査していただきありがとうございました。

運動会スローガン

 9日(金)の代表委員会では運動会スローガンについて話し合い、決定しました。
 今年のスローガンは、「 港っ子 オリンピックより 熱くなれ 空にとどけ 希望の星よ 」 です。
 みんなにとって、オリンピックの年の忘れられない運動会になるだろうと思います。

わんぱく太鼓練習始まる

 今日、今年度初めてのわんぱく太鼓の練習がありました。今年も雲海太鼓の平野勝己さん・洋子さんが指導してくださいます。
 今日は、太鼓は使わずに、ばんば太鼓の太鼓言葉覚えと手によるリズムとりの練習を行いました。5・6年生は、さすがに太鼓言葉を覚えていました。運動会で披露する予定です。
 ところが、10月3日の運動会が、国文祭・芸文祭「のべおか2020太鼓の響き」と重なってしまい、平野さんご夫妻もそちらに参加されます。それぞれ見ることができずに残念ですが、港小運動場からも太鼓の音を精一杯届けたいと思います。

ポスター

 今日、1・2年生は、人権週間に関するポスターを描いていました。1・2年生は、ポスターでも字は入れなくてよいそうです。温かい色使いで、友達みんながにこにこしている絵でした。細かいところまで丁寧に塗ろうとしていました。
 みんなに見てもらえるといいですね。

給食

 今日は延岡発祥「チキン南蛮の日」ということで、給食の献立もチキン南蛮でした。しかし、木曜日はパン給食の日なので、パンにチキン南蛮とゆでキャベツを挟むチキン南蛮ドッグという献立でした。

学校訪問

 今日は、学校訪問がありました。延岡市教育委員会から、高橋教育委員・髙森学校教育課長・大石指導主事・後藤指導主事の4名の方々が来校されました。朝の登校の様子から、給食・清掃まで港小学校の一日の様子を見ていただきました。
 2校時には1・2年生、5・6年生の算数の複式指導の参観授業が行われました。3校時には、3・4年生の研究授業が行われました。研究授業では、タブレットのロイロノートで考えを比べ合ったり、キュビナで自分の理解に応じた練習問題に挑戦したりしました。事後研究会では、複式指導における「個別最適な学び」と「協働的な学び」について協議しました。ご指導・ご助言をいただきながら、課題やこれからの取組について共有しあう貴重な機会となりました。ありがとうございました。


夕刊デイリー

 昨日7月6日(火)夕刊デイリー8ページに、「土砂災害から身を守る~県職員が訴え」で美郷北学園と共に、港小土砂災害防止教室(6月30日実施)の記事が大きな写真入りで掲載されました。
 3日には熱海の土砂災害がありましたが、5月11日からの長い梅雨も続いているだけに十分な注意が必要です。
 今日の夕刊デイリーには、2年の河野夕凪さんの作文が掲載予定です。明日のFMのべおかで7時20分と17時45分の2回朗読予定です。

水泳指導

 昨日は、昼休みに保健室前の熱中症注意マークが「危険」になりました。外で遊んでいた人たちは教室に上がるよう放送がありました。気温も湿度も高く、外にいるだけで汗が出てきました。日向市では36℃で全国一位の暑さだったようです。今日は、大丈夫なようです。


 今日も浦城小をお借りして、水泳指導を行いました。前回が雨模様だったので今日は暑くもなく冷たくもなくちょうどよい感じでした。小グループに分かれて、じっくり取り組むことができました。

コシアキトンボとハンミョウ

 金曜日に、裏の池で黒に白い模様が入ったツートンカラーの上品なトンボが飛んでいました。見たことのないトンボだったので調べてみたらコシアキトンボというトンボでした。池の近くなどにいるそうです。ヘリコプターのような体型ですばしこくてなかなか写真に捉えきれませんでした。


 渡り廊下近くの日当たりのよいところにはハンミョウがいました。子供の頃はよく見かけましたが、最近はあまり見かけなくなりました。場所にもよるようです。
 改めてみると色鮮やかです。追いかけるとサッと逃げていきます。夏を感じさせます。

七夕の笹飾り

 まるで梅雨が明けたかのような青空ですが、ムシッとしています。
 木曜日に作成した短冊が笹に付けられてそれぞれの学年ごとに飾られています。図書室には放課後子ども教室で作成した七夕も飾られていました。今年の七夕の夜はよい天気でしょうか。

校区内会議

 今日は、校区内会議が行われました。放課後子ども教室安全管理員の方々と社会教育課の先生方14名で、最近の放課後子ども教室の状況について話し合いました。定期的に行われるもので、みんなが共通理解をして進めることのできる大切な会だと思います。

プール開き

 昨日7月1日は、午後から浦城小で合同のプール開きを行いました。
 雨交じりの天気でしたが水温が低くなかったので決行しました。昨年度水泳指導がなかったため、1・2年生にとっては小学校で初めての水泳授業でした。でも、みんな水を怖がることなく楽しく水に慣れる活動を行えました。3~6年生も久しぶりの水泳授業で水中での勘を取り戻しているようでした。

七夕飾り

 7月に入り、昨日は各教室で七夕飾りを作りました。仲良く作り方を教え合う姿や、インターネットで作り方を調べる今時の姿もありました。

訪問者10万人台

 本日の8時30分時点でホームページ訪問者数が100089人になりました。昨日から今日の間に10万人台になったようです。ちょうど10万人目の方には、美術館や博物館のように何かをお渡しできるわけではありませんが、訪問いただいてとても感謝いたします。
 本校にとり一つの節目でもあり、励みにしていきたいと思います。これからも訪問いただけますようよろしくお願いいたします。

土砂災害防止教室

 今日は、宮崎県延岡土木事務所による土砂災害防止教室がありました。
 土木事務所の4名の方がDVDや模型を用い、土砂災害について気をつけるべきことを分かりやすく教えてくださいました。最後に5年生の矢野壮真君がお礼の言葉を述べ、代表で土砂災害に関する副読本をいただきました。
 港小は後ろに大きな一字山を抱えているため、いつ土砂災害の被害に遭わないともかぎりません。今日のお話を聞いて、みんな災害に対する意識が高まったようです。校舎後ろに、なぜ砂防えんていがあるのかも分かったようでした。