日誌

学校の様子

延岡市学校保健研究大会

 7日(日)の午後、延岡市学校保健研究大会が開催されました。コロナ禍ということでオンライン形式での開催でしたが、保護者の方にも参加していただき、貴重な講演を聞くことができました。

 スマホ依存防止学会の磯村毅先生から「今どきの子育て ~知育アプリからスマホまで 思いやりのある子に育てるには~ 」と題して話をしていただきました。その中で最も印象に感じたことは、「スマホを持たせるのは遅いほうがよい」「赤ちゃんや小さい子にスマホやゲームを見せないで」ということでした。依存してしまう理由や脳内の状態について詳しく話を聞くことができ、大変勉強になりました。

「光の子」に掲載

 6日(土)の夕刊デイリーの「光の子」コーナーに、5年の喜多妃奈子さんの作文が掲載されました。

 6月28日(火)の平和学習で学んだことを作文にしました。太平洋戦争時の特攻隊についての朗読劇を鑑賞して、戦争の悲惨さや命の大切さを感じ取っていました。

 この作文は、「FMのべおか」でも、本日8日(月)7:20~と17:45~の2回放送されます。

オンライン確認

 本年度から子どもたちの夏休みの課題は、問題集だけではなく、タブレットパソコンを持ち帰っての課題も加わりました。本日は、家庭にいる子どもたちが学校とオンラインでつながるかの確認作業を行いました。各担任とパソコンの画面を通してオンタイムで接続の確認をしました。高学年の子どもたちは、夏休みの課題をどこまで進めたかなどを互いにメールで送り合っていました。

終業式

 本日、77日間の1学期を全員元気に終えることができました。

 終業式では、校長先生より夏休みに向けて目標を立てて、いろいろなことに挑戦してほしいという話がありました。また、水の事故、交通事故、熱中症・コロナ対策、早寝・早起き・朝ご飯などの生活リズムについても話がありました。さらに夏休みの安全面や保健面、学習面について3名の先生からも話がありました。
 3年生の中西羽桜さんの1学期を振り返っての作文発表とむし歯0や治療済み児童の表彰も行いました。

 33日間の夏休みを有意義に過ごして、全員元気に2学期の始業日に会いましょう。

わんぱく太鼓

 2回目のわんぱく太鼓がありました。今回も、運動会で披露する「ばんば太鼓」の基本やリズム打ちを練習しました。

 低・中学年の子どもたちも太鼓ことばをずいぶん覚えられるようになってきて、叩くリズムがよくなってきました。高学年になると、足の運びも加わり、迫力が増してきたように思えます。

 10月の運動会に向けて2学期も練習を重ねていきます。

残り3日となりました

 1学期も残すところ、あと3日となりました。1学期の学習内容もほぼ終わり、まとめをしたり、作品の整理をしたりしています。給食も明日までとなり、本日は子どもたちの好きな「なつやさいカレー」「ひゅうがなつサラダ」「とうにゅうプリン」でした。いつもより早く食べ終わる子どもが多かったです。夏休みはおうちでの食事になりますが、バランスのよい食事をとり、暑い夏を乗り切っていきましょう。

外国語サポーター・ALT訪問

 1学期最後の外国語サポーター(安藤先生)とALT(アナ先生)の訪問がありました。3・4年生の外国語活動では、友達に自分の好きなものときらいなものを紹介したり、尋ねたりしました。聞き取って理解できたときは、「OK」や「Yes」と言って互いに反応し合っていました。5・6年生の外国語科でも、アナ先生に「どんなおやつが好きですか」などと英語で尋ねたりしてコミュニケーションをとっていました。

川島小との交流学習

 本日、川島小学校との交流学習がありました。1クラス20名前後の子どもたちと交流を行いました。川島小の子どもたちは港小のみんなを快く受け入れてくれて、グループ活動に誘ってくれたり、発表に耳を傾けてくれたりしました。港小の子どもたちも大人数での授業に緊張しながらもその雰囲気を味わうことができました。2学期は東海小との交流学習もあります。東海地区が一つになって交流ができることを大変うれしく思います。

クラブ活動

 本日のクラブ活動は、前回に引き続きプラ板づくりでした。プラスチック板に好きな絵を描き、それに色付けをして、トースターで熱を加えるとキーホルダーやしおりとして使えます。思い思いの絵を描き終わり、お気に入りのプラ板が完成しました。

盲導犬の役割

 本日、九州盲導犬協会の後藤文一さんにお越しいただき、盲導犬の役割について話をしていただきました。後藤さんのパートナーとして活躍している盲導犬の玉露(ぎょくろ)にも実際に道案内の仕方を見せてもらいました。延岡市では、盲導犬がまだ2頭しかいなく、盲導犬を必要とされている方々は数多くいらっしゃることも知りました。今日の学習を通して、盲導犬などの介助犬の必要性についてこれからも考えていきたいと感じました。

水泳学習記録会

 浦城小のプールを借りて水泳学習を行ってきましたが、本日は練習の成果を発揮する記録会でした。子どもたちは自分の目標に向かって練習をがんばってきました。一人一人が緊張しながらも、みんなの前で自分の力を発揮することができました。今シーズンの学習で遠くに長く泳げるようになった子どもたちが増えました。

 浦城小のみなさん、プールを貸していただき、また一緒に水泳学習をさせていただき、ありがとうございました。

地区懇談会・PTA全員協議会

 15日(金)の夜、地区懇談会並びにPTA全員協議会を行いました。

 地区懇談会では、区長・公民館長・民生児童委員・東海地区青少協会長・東海東地区主任児童委員・東海駐在所の方をお招きして、夏休みの子どもたちの安全や地区行事について話し合いました。また、PTA全員協議会では、夏休みの子ども会の行事や運動会等について話し合いました。子どもたちが充実した夏休みを送れるように貴重なご意見をいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1学期最後の参観日

 本日は、1学期最後の参観日でした。参観授業では、夏休みにタブレットパソコンを持ち帰っての学習の仕方や使用の決まりについて保護者の方と一緒に勉強しました。実際にタブレットパソコンを操作しながら、どんな内容をどのように進めていくかを確認していきました。

 

 授業の後は、学校保健委員会で睡眠環境診断士の松岡様に来ていただいて、「睡眠と生活リズム」について話をしていただきました。眠ることによって体の成長や脳の発達を促す恒常性成長ホルモンが分泌されたり、暖かいものを食することで胃腸の働きがよくなったりすることが分かりました。また、ゲームの時間は40分以内にして、他の時間は読書をするなど有効に使う方法も教えていただきました。

水泳学習

 4回目の水泳学習を浦城小で行いました。潜っている時間や泳ぐ距離が長くなり、泳ぎ方も上手になってきました。来週がいよいよ記録会になります。自分の目標に挑戦し、練習してきた成果を大いに発揮してほしいです。

食育授業

 本日、川島小の栄養教諭の土井先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。バランスのよい食事をとることや好き嫌いなく食べることで心も体も健康になることなどを学習しました。毎日の給食では栄養のバランスを考えた献立が出てくるので、家庭でも食事作りの参考にできそうです。

居住地校交流(2回目)

 6月に続いて本日、2回目の居住地校交流がありました。3校時の理科では、ゴムの力を使って車を走らせる実験(競走)をしました。薫くんも3年生の友達と一緒に楽しく活動することができました。4校時の体育では、1~3年生までの友達と前転や後転の練習をしました。2時間の交流でしたが、本日も港小の仲間の一員として学習する楽しさを感じていました。

 

東海東地区民生児童委員・主任児童委員訪問

 本日、東海東地区の民生児童委員並びに主任児童委員の方15名による学校訪問がありました。港小の子どもたちの授業の様子や複式指導について見ていただきました。音楽や習字、タブレットを使っての授業など大変興味深くご覧になられていました。

わんぱく太鼓

 本年も、伝統文化親子教室事業の一環として、和太鼓教室を開きます。雲海太鼓の平野勝己さん、洋子さんを講師に、年10回ほど練習を行います。本日は、ばんば太鼓と基礎的なバチの打ち方について習いました。これから運動会でのばんば太鼓、学習発表会での演奏披露に向けて練習を重ねていきます。

国語授業(1年)・社会授業(6年)

 本日は、昨日に続き、1年生の国語の授業と6年生の社会の授業を参観しました。

 1年生は助詞「は・を・へ」を使った短文づくりに取り組みました。入学して3ヶ月が過ぎ、50音のひらがなや濁音、半濁音などの読み書きができるようになりました。学習したひらがなを使って自分の身の回りのことを文章に表しました。

 6年生は歴史「大化の改新と天皇の力の広がり」について学習しました。聖徳太子の死後、天皇中心の国づくりを進めた人物やその時代背景について調べていきました。

 

全校朝会

 本日の全校朝会では、まず校長先生より「チクチク言葉」と「ホカホカ言葉」の話がありました。友達を悲しくさせたり、いやな気持ちにさせたりする「チクチク言葉」ではなく、友達を楽しくさせたり、うれしい気持ちにさせたりする「ホカホカ言葉」を多く使っていくことがみんなの笑顔につながることを話されました。「ありがとう」「がんばっているね」「ごめんね」などの言葉を学校でも家庭でもたくさん使っていきましょう。

 次に養護教諭の田中先生から今月の目標「好ききらいなく食べよう」についての話がありました。自分たちの体を成長させるのに必要な食事をバランスよくとることが大切だということが分かりました。

国語授業(3・4年)

 昨日に引き続き、本日は3・4年生の国語の授業を参観しました。3年生は「夏を感じる言葉」を、4年生は「夏の行事に関わる言葉」を見つける学習でした。両学年とも自分で考えた言葉を友達と交流し、分類分けしたり、友達の言葉を参考にして新しい発見をしたりと主体的に取り組むことができました。今回も国語科におけるタブレットパソコンの効果的な活用について検証することができました。

 

研究授業(5・6年)

 今年の港小の学習に関する研究テーマは、「複式学級における国語科の効果的な学習指導法の在り方について」です。昨年度までは複式学級における算数科の効果的な学習指導法の在り方について研究を進め、ある一定の成果を上げることができました。本年度は、国語科の指導法について研究を進め、子どもたちの学力の定着に努めていっているところです。

 本日は、5・6年生の学級で、子どもたちが主体的に、対話を通して、ねらいを達成できるような授業について検証しました。両学年ともタブレットパソコンを活用して自分の考えをまとめたり、友達へ伝えたりすることができました。

放課後子ども教室校区内会議

 5日(火)に「放課後子ども教室」のサポーターの方々との会議がありました。4月からこれまでの間の子どもたちの様子や感染症及び熱中症に関する対策等について話し合いました。

 毎日、2名のサポーターの方に、放課後2時間から3時間、子どもたちの安全管理をお願いしているところです。この放課後教室のおかげで、子どもたちは毎日の課題への取組や校庭での遊びなど充実した日々を過ごせています。

 この場を借りてお礼申し上げます。いつもありがとうございます。

 

プレゼンテーションづくり

 5・6年生は、総合的な学習の時間に、「梅」に関するプレゼンテーション(リーフレット)を作っています。港小では、これまで代々、梅林の管理をしたり、地域の方と梅ちぎりをしたり、梅に関する学習をしたりしてきました。パソコンを活用しての作成に子どもたちは意欲をもって取り組んでいます。どんなプレゼンテーションができあがるのか楽しみです。

マット運動

 本日の5校時は体育の授業でマット運動を行いました。1~3年生は前転を、4~6年生は後転や側転の練習をしました。体を丸くして回転しないといけないので柔軟性が必要となってきます。回転の様子をタブレットパソコンに動画で撮って自分の動きを確かめていました。前転や後転につながる動きをスモールステップで練習し、技の完成に向けて一人一人がんばっていました。

プール開き

 梅雨が明け、強い日差しが照りつける中、絶好のプール開きになりました。1年ぶりにプールに入り、水に浮く感覚や水に浸かったときの気持ちよさを体感し、一人一人歓喜あふれる顔をしていました。
 昨年度同様、浦城小のプールをお借りして浦城小の友達と一緒に水泳学習を行います。自分の目標に向かって水に浮いたり、潜ったり、泳いだりできるように指導をしていきたいと考えています。

 

平和学習「朗読劇:蒼天の向こうへ」

  明日の延岡大空襲の日を前に、戦争について考える平和学習を行いました。今年は、「サラみやざき」の方による「蒼天の向こうへ」と題した朗読劇を拝聴しました。太平洋戦争末期、延岡市に実在した特攻隊長と、その出撃に立ち会った父との再会と別れ、息子への想いを描いた内容でした。当時の人々の置かれた状況や平和の大切さを考えるきっかけとなりました。

梅雨明け

 理科の授業で3年生は「ホウセンカとマリーゴールドの観察」、4年生は「夏の生き物の観察」を行いました。3年生は、大きく育ったホウセンカのくきや葉、花を丁寧にノートに描き、分かったことをまとめていました。4年生はカマキリ、バッタ、ツバメ、カエル、セミなどの生き物が春と比べて数が増え、活発に動いていることを確かめました。

 本日、九州南部も平年(7月15日)よりも18日も早い梅雨明けをしたそうで、いよいよ夏本番を迎えます。

熱中症に気をつけて

 梅雨入りしていますが、ここ数日、長雨は続かずにうだるような暑さが続いています。コロナ禍でのマスク着用と熱中症の危険度が増す中、学校では体育の時間や登下校などマスクを外すよう指導しています。また、こまめな水分補給にも心がけさせています。

 これまでの2年間、マスク着用という行動様式が身に付いていますが、これからは暑さや湿度などを考慮して自分の体調に合わせて行動していくことが大切です。

居住地校交流

 本日、港小学校区に住んでいる 三浦 薫くんが3・4年生と一緒に勉強をしました。図工「ふきあがる風にのせて」でビニール袋に絵を描いたり飾りつけをしたりして作品をつくりました。その後、できあがった袋を扇風機の風を利用して飛ばしました。薫くんも進んで絵を描いたり、風にのせて飛ばしたりとみんなと活動ができてとても楽しかったようです。これからも数回、港小に来て、みんなと勉強をしていく予定です。

第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会

 本日、第1回学校関係者評価委員会・学校評議員会がありました。まず初めに、子どもたちの授業の様子を見ていただき、その後、学校長より学校経営方針について説明をしました。評価委員の方からは、子どもたちのあいさつや声の大きさ、学習態度や姿勢等について話をいただきました。これからの教育活動が実りあるものになるために、評価委員の方からいただいた貴重な意見を参考にさせていただきたいと考えています。

クラブ活動

 今年のクラブ活動も、一年間を通してどんな活動がしたいかを話し合い、活動計画を立てました。

 本日のクラブ活動では、プラ板づくりをしました。プラスチック板に好きな絵を写し、それを機械を使って温めることで、きれいな飾りプラ板ができます。本日、思い思いの絵を描き、次回、お気に入りのプラ板ができあがる予定です。

 

今日の給食

 今日の給食は、「ぶたしゃぶサラダ」「中華コーンスープ」「いもっこパン」「牛乳」でした。梅雨に入り、蒸し暑い日が続くようになってきて、食欲が出ないときもあるかと思います。そのような中、熱中症や夏バテしないように十分な栄養補給と睡眠の確保に努めることが大切です。

給食試食会

 本日、1~3年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。子どもたちの給食当番の様子や給食中、歯みがきの様子などを見ていただきました。また、栄養教諭の土井先生にもお越しいただいて、その様子を見ていただきました。子どもたちもいつもと違って、おうちの人と一緒に給食を食べることができて大変喜んでいました。

ドッジボール

 昨年度から昼休みに「みんなで遊ぶ日」を月に1~2回程度、高学年が中心となって行っています。本日は、ドッジボールをしました。下学年も上学年のボールをよけたり、上学年のボールをとったりと楽しく遊びました。遊びを通して、走力、投力、俊敏性などの体力を高めることができるので、これからも月に数回、みんなで遊ぶ日を計画していきます。

 

プール清掃

 昨年度から水泳学習は、浦城小のプールを借りて行っています。6月末から水泳の授業が始まるので、本日は浦城小のプールをきれいにするために、浦城小の友達と一緒に掃除をしました。プールに溜まっていた1年間の汚れを落としたり、自分たちが使わせてもらうロッカーやトイレの掃除をしたりしました。プールやロッカーなどとてもきれいになり、これからの水泳学習が気持ちのよい状態で迎えられます。

耳鼻科検診

 定期健康診断も本日の耳鼻科検診をもって最後となりました。本年度も井手耳鼻咽喉科の井手先生に来ていただいて、子どもたちの耳や鼻、喉の状態を見ていただきました。6月末から水泳学習も始まりますので、これまでの検診結果から治療の必要な人は早めに治療を済ませておくことが大切です。

能楽公演

  本日、文化庁の文化芸術による子ども育成推進事業として、能楽公演が行われました。この公演は、毎年、延岡城址で行われている天下一薪能の演者でもある片山家能楽・京舞保存財団の方によるものでした。子どもたちは、5月にワークショップを行い、本公演の演目でもある「舎利」の一部を稽古し、本日、見事に発表をすることができました。3週間という短い期間で練習を重ね、多くの方の前で発表ができました。また、能楽師の方の仕舞や謡を間近に見ることができ、その立ち振る舞いや厳かさに圧倒され、日本の伝統文化並びに世界文化遺産である能について関心をもつことができました。片山家能楽・京舞保存財団の方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

通学路看板設置

 地域の方から作っていただいた通学路の看板を本日取り付けました。子どもたちが登下校する通学路は、曲がり角が多かったり、歩道が狭かったりと危険が潜んでいます。また、通学路に面した道路では、スピードを出した車の行き来が多いのも現状です。そこで、「通学路徐行」と書かれた看板を設置して、少しでもドライバーに安全運転を意識してもらえたらと思います。「子どもたちが安全に登下校できるように」と作っていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

花いっぱい活動(3回目)

 5月19日(木)の花いっぱい活動でポットに植え替えた苗が大きく成長し、本日、花壇に移植しました。本葉も芽を出し、マリーゴールドはすでに花も咲かせている状態です。これから、日に日に成長していくヒマワリや日々草、けいとう、マリーゴールドの花で校庭が華やかになっていくのが楽しみです。

交通安全教室

 本日、交通安全協会と延岡警察署の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。1・2年生は横断歩道の正しい渡り方を、3~6年生は自転車の安全な乗り方や点検の仕方について学習しました。港小校区はスピードを出して走行する車が割と多いところです。子どもたちは普段から注意して集団登下校を行っていますが、この教室で学んだことを今一度心にとめて正しい歩行や安全な自転車の乗り方に心がけてほしいです。

読み聞かせ

 3年ぶりに、読み聞かせボランティアの方による読み聞かせを行いました。ボランティアの喜多俊子さんからはアンパンマン体操や「せんたくかあちゃん」の読み聞かせを、田崎より子さんからは「三匹のぶたの話」「ながーいおはなのブタくん」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちも久しぶりの読み聞かせにとてもおもしろかったと笑顔になっていました。学校図書館にはない絵本の読み聞かせだったので、新鮮な気持ちで聞くことができました。

 

避難訓練(大雨)

 梅雨を前に、大雨の際の避難訓練を行いました。大雨による浸水や川の氾濫による被害が延岡市内でも数年に1度起きています。港小学校は浸水等の心配はありませんが、大雨や長雨による土砂災害が起こる可能性があります。現に数年前、体育館裏山の土砂が崩れてきました。本校は本年度、土砂災害指定区域に指定され、大雨の時は特別棟の4階に避難することになります。万が一に備え、学校だけでなく家庭でもどこに避難すればよいか、何を準備していればよいかなどを考える機会にしてほしいです。

全国はみがき大会に参加しました

 毎年6月4日は、「歯と口の健康週間」の始まりの日です。歯と口の健康について、子どもたち一人一人がよく考えられるように「全国はみがき大会」に参加しました。なぜ、歯みがきが大切なのか、大人になっても健康な歯ぐきを保つためには何が必要かについて学びました。また、歯ブラシでの歯みがきだけではプラーク(歯垢)は取りきれないので、デンタルフロス(歯間ブラシ)を使ってきれいにすることが大切だということも学びました。4月の歯科検診でむし歯のあった人は、今日の学習にもあったように、毎食後の歯みがきと早めの治療に心がけましょう。

調理実習

 本日、5・6年生は家庭科でサラダ作りの調理実習を行いました。自分たちでどの野菜をつかうのかを前もって決めて調理しました。ドレッシングも味を見ながら調味料を加えて手作りしました。2回目の調理実習でしたので、包丁さばきや湯通しなど手際がよかったです。これでまた、一品、料理が作れるようになりましたので、おうちでもぜひ作ってみるといいですね。

 

ふくろう号

 本日は市立図書館からの移動図書「ふくろう号」が来ました。学校図書館だけでなく、市立図書館にある本を借りることができるので、月1回のふくろう号を楽しみにしています。自分が読みたい本の予約もできるので大変助かっています。本は心を豊かにしてくれるとても大切なものです。時にはメディアから離れて、家族で読書をする時間を設けてみてもいいですね。

 

外国語サポーター訪問

 おもに3・4年生を中心に外国語活動の授業でサポートしていただくことになっている安藤先生が来訪されました。今日は3・4年生と5年生、6年生の授業に入っていただきました。毎週火曜日に港小へ来ていただき、一緒に活動していただいているので、子どもたちの外国語への興味・関心も高まっているところです。

 

PTA奉仕作業

 29日(日)は、多くの方々に来ていただき、港小学校の運動場や校庭、梅林などの除草作業を行いました。児童及び職員、保護者に加え、草刈剪定ボランティアの方々、地域の方々に御協力をいただいて、学校をきれいにしていただきました。運動場や校庭がきれいに整備されたことで子どもたちの学習や遊びがさらに充実したものになります。この場をお借りして皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

みどりの少年団結団式

 29日(日)に令和4年度の港みどりの少年団結団式を行いました。団長の岡田竜飛くんと副団長の片平青くんを先頭に行進を行い、全員で誓いの言葉を述べました。最後にみどりの少年団育成会長の吉村陽一さんから激励の言葉をいただきました。結団式の後は、少年団活動の一つである奉仕作業にも参加をし、運動場や校庭をきれいにしました。

春の遠足

 春の遠足で「すみえファミリー水族館」ならびに「ビーチの森すみえ」に行きました。

 水族館では淡水魚や海水魚など多くの魚が気持ちよさそうに泳いでいました。ナマコやヒトデのタッチコーナーもあり、子どもたちは初めての感触にとても喜んでいました。

 その後、すみえ海水浴場の砂浜を通って、ビーチの森すみえで楽しく遊びました。午前中だけの遠足でしたが、大満足の一日となりました。

体力テスト2(シャトルラン)

 本日は、持久力をみる「20mシャトルラン」を行いました。ほとんどの子供たちが自分の目標とする記録に到達し、昨年度よりもよい記録を出していました。残りは50m走とソフトボール投げになります。残りの種目も自分の記録にどんどん挑戦してほしいです。

能楽ワークショップ

 昨年度、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」に応募したところ、天下一薪能で毎年延岡にお越しいただいている「片山家 能楽・京舞保存財団」による能楽の公演が決まりました。本公演の前に、本日、子供たちへ能楽についての説明や謡と仕舞の練習をさせていただくワークショップがありました。今日の練習を受けて本公演でも子供たちの発表と能楽師による公演が行われます。6月13日(月)の本公演がとても楽しみです。

体力テスト①

 児童の体力がどれだけ伸びたかをみる体力テストを行いました。本日は、反復横跳び・上体起こし・立ち幅跳び・長座体前屈・握力の5種目について測定しました。昨年度の自分の記録を1回でも1cmでも上回るように全員が一生懸命がんばりました。明日は持久力をはかる20mシャトルランを行う予定です。今年の港小のスローガンにもあるように自分の記録に果敢にチャレンジ(挑戦)していました。

みどりの少年団結団式練習

 本日のきらきらタイムでは、29日(日)に予定している「港みどりの少年団」の結団式の練習を行いました。昭和59年に発足してから今年で39年目を迎えた港みどりの少年団。これまで多くの先輩たちが港みどりの少年団として活動をされてきました。今年も13名の児童全員で少年団活動を行っていきます。

学校支援ボランティア顔合わせ会

 本日、学校支援ボランティア顔合わせ会がありました。本年度のボランティアの方々は27名いらっしゃっていて、11名の方にご参加いただきました。会では、子どもたちがプログラムを考え、子どもたちの紹介や歌のプレゼントをしました。3年ぶりにこの会を開くことができ、今年はできる限りの活動でお手伝いをいただきたいと思います。1年間、ご協力よろしくお願いします。

 

 顔合わせ会の後、4名の方にご協力いただいて「花いっぱい活動」を行いました。4月に種をまいた「マリーゴールド」「サルビア」「インパチェンス」が発芽し本葉が出たので黒ポットに植え替えました。小さな苗を一つ一つていねいに植え替えていきました。次回はさらに大きくなったものを花壇へと植えていく予定です。

梅ちぎり豊作でした

 本日、学校の裏にある梅林で梅ちぎりを行いました。保護者と地域の方10名に来ていただいて、児童と一緒にちぎりました。昨年度は梅木の生長を促すために枝打ちをしたので、収穫量が大変少なかったのですが、本年度は約80kgの収穫がありました。選別作業をしたあと、地域の方に梅を販売しました。豊作だったことに喜びを感じながら一生懸命、梅ちぎりができました。

 梅ちぎりの様子は、本日付(18日付)の夕刊デイリーに掲載されています。また、ケーブルメディアワイワイでも放送される予定です。

図書選書会

 本日の2~4校時にかけて、新しく図書館に入れてほしい本を選ぶ「図書選書会」がありました。ほるぷ九州の吉田さんに来ていただいて、新刊図書の見本をもとに本の魅力について話していただきました。子どもたちは新しい本を食い入るように見たり読んだりしていました。どんな本が新しく入るのか楽しみです。

弁当の日

 当初予定していた春の遠足は雨天のため、27日(金)に延期となりました。

 本日は弁当の日でもありましたので、子どもたちの中には、いつもより早起きして、おうちの人と一緒に弁当を作ったようです。おにぎりを作ったり、おかずを作ったりとがんばりました。全員、にこにこしながら弁当を食べていました。おうちでも食事づくりなど家族の一員として進んで手伝いをやっていってほしいです。

心肺蘇生法実技研修

 本日、延岡市消防本部の山内さんと濱方さんを講師にお招きし、心肺蘇生法実技研修を行いました。職員、放課後子ども教室の安全管理員さんの計13名が講習を受けました。心肺停止の方(子どもを含む)がいた場合にどのように消防署へ連絡し、救急隊が来るまでにどんな処置を行えばよいかを実際に訓練しました。胸骨圧迫と人工呼吸の仕方やAEDの使い方について実技演習を行い、いざというときに落ち着いて行動ができるように、みなさん真剣に講習に臨んでいました。

授業の様子

 本日、5・6年生は子どもための音楽祭(宮崎市)に参加しました。メディキット県民文化センターのアイザックスタンホールで、生の演奏を聞いてきました。オーケストラの演奏を目の前で聞くことができるよい機会になりました。

 3年生はローマ字を習って丁寧にノートに練習していました。これで標識に書かれてあるローマ字が読めたり、パソコンでのローマ字入力が早くなったりすると思います。4年生は、デジタル教科書を使ってわり算の筆算の仕方を学びました。

 1・2年生は生活科でピーマンの苗を植えました。夏野菜のピーマンが成長するまで、自分たちで苗のお世話をしていきます。

5・6年調理実習

 本日、5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。じゃがいもとほうれん草をゆがいて食しました。じゃがいもは芽をとり、包丁で皮をむきました。ほうれん草もゆがいたあとに等間隔に切り分けました。6年生は昨年度も調理実習を経験しているので包丁さばきが上手でした。5年生は初めてにしては慎重に包丁を使うことができていました。

 実習で経験したことを家庭での炊事に生かしていけるといいですね。

全校朝会

 いよいよ5月に入り、新緑が色鮮やかに日に照らされています。

本日、全校朝会があり、校長先生から今年の港小学校のキーワードが示されました。

キーワードは「スマイル&チャレンジ」

笑顔を絶やさず、いろいろなことに挑戦していく1年にしていけるように、全員で手話を交えながら体で「スマイル&チャレンジ」を表現しました。

 

 その後、甲斐洋子先生から学習についての話がありました。

1 「読む力」「書く力」「計算する力」をつけるには、くり返し練習することが大切である

2 すすんで学ぶ力をのばすためには、学校で学習したことを家でもう一度やってみる

3 計画的に取り組む力を高めるには、いつもきまった時間に勉強をする

上の3つを頭に置きながら、今月の学習に取り組んでみましょう。

ゴールデンウィーク

港小は、明日からゴールデンウィークに入ります。24日(日)に参観日・PTA総会がありましたので、28日(木)が振替休業日になります。コロナ禍で行動範囲も限られますが、交通事故・水難事故・感染症等留意しながら安全で充実した休日を過ごしてほしいです。

全校体育

 本日はあいにくの天気でしたが、全校体育で5月に実施予定である体力テストの練習をしました。反復横跳びや上体起こしでは、昨年度の自分の記録を少しでも上回るようにみんな一生懸命練習に取り組みました。

花いっぱい活動

 本年度も全校児童で、花いっぱいの学校をめざして活動を行っていきます。第1回目の花いっぱい活動は、花の種をまきました。1・2年生は「ひまわり」「けいとう」、3・4年生は「マリーゴールド」「メランポデュウム」「インパチェンス」、5・6年生は「百日草」「日日草」「サルビア」の種をまきました。技術員の湯浅先生に種のまき方や土のかけ方を教わり、一つ一つていねいにまいていきました。1、2週間で新芽が出て、5月中旬には、ポットへ植え替える予定です。

正門下の階段清掃

 昨日からの雨で正門下の階段が大変滑りやすくなっていることに保護者の方が気づかれ、学校へ連絡をいただきました。早速、技術員の湯浅先生に階段を一段一段磨いていただき、ぬめりをとってもらいました。6月になると梅雨に入り、余計滑りやすくなるので、早めにとってもらって助かりました。

参観日・PTA総会

 令和4年度最初の参観日がありました。参観授業では、1年生は覚えたてのひらがなや数字を読みました。3・4年生は道徳「絵はがきと切手」で主人公の気持ちをみんなで考えました。5・6年生は、春にちなんだ俳句を親子で作りました。子どもたちは、新しい学年になって新たな気持ちで参観授業に臨んでいました。

 学級懇談会の後、令和4年度のPTA総会並びにみどりの少年団総会を行いました。新旧役員の交代や令和4年度の予算、活動計画について協議しました。多くの保護者の方の出席、ありがとうございました。

梅林の整備

 午前中、市内の学校技術員7名の方に刈払機の研修を兼ねて、梅林の下草刈りをしていただきました。5月11日(水)に梅ちぎりを予定していますので、それに合わせて刈っていただきました。本年度は昨年度よりは収穫量が少し増しそうなので、期待しているところです。

歓迎集会

 1年生が入学して約10日が経ちました。ようやく学校の雰囲気にも慣れてきたところで、歓迎集会を行いました。全員の自己紹介をしたあと、じゃんけん列車や転がしドッジボール、けいどろをしました。見事に心音さんがじゃんけん列車では最後まで残り、優勝しました。みんなから大きな拍手をもらいました。そのあと、夢の冒険小屋まで登り、延岡市を一望しました。初めて見た景色に感動していました。

ALT訪問がありました

 本年度も5、6年生の外国語の授業に、延岡市のALTであるアナ・メイソン先生が来てくださいます。今日はアナ先生へ自己紹介をしたり、what time~?を使って、生活のことを聞いたり答えたりしました。アナ先生のネイティブな発音を聞いて、外国語に慣れ親しみ、豊かな表現ができるように学習していきます。

内科検診・ふくろう号

 昨日に続き、本日は内科検診がありました。子どもたちの心音や呼吸音、骨のようすについて学校医の日髙利昭先生に診ていただきました。これから体力テストや水泳の学習も予定していますので、体の変化には特に気をつけていきたいと考えています。

 本日の昼休みに移動図書館の「ふくろう号」が来ました。新年度になって、初めてのふくろう号でしたが、多くの児童がたくさん本を借りていました。学校だけでなく、家庭でも読書をする時間を設けて活字にふれるといいですね。

歯科検診

 本日より、健康診断が始まりました。本年度も学校歯科医の丸目先生に子どもたち一人一人の歯の様子について診ていただきました。歯は物をかむだけでなく、学習や運動にもとても大切な役割を果たしています。むし歯や歯並びなど治療の必要な人は、早めに受診しましょう。

全国学力学習状況調査

 本日、全国の6年生を対象に全国学力学習状況調査が行われました。国語・算数・理科・意識調査と午前中を使ってありました。5年生までの内容をどれだけ理解しているかを全国的に見るテストになります。6年生3人もこれまでの学習を生かしてよく考えて解いていました。

どんぐり班を決めました

 朝のきらきらタイムで、どんぐり班編制を行いました。どんぐり班では、遠足のときや集会など1~6年生までが縦割りに分かれて活動をしていきます。

「37107(ミナト7)」班は、「みんなで協力しまとまるチームになろう」

「なかよしチーム」班は、「すばやく行動し、みんなでなかよくできるチーム」

というめあてを立てて活動していくことになりました。

 班長が中心となって、班員の意見をうまくまとめながら、班名とめあてを決めることができました。

地区児童会・代表委員会

 朝のきらきらタイムの時間に地区児童会を行いました。新しい登校班の集合時刻や場所、登校の際の注意することなどを確認し合いました。また、6時間目には代表委員会があり、昨日入学した新1年生を迎える歓迎集会の内容について、3~6年生で話し合いました。学校クイズや楽しいゲームなどについて考えを出し合っていました。

 【1年生が新しく加わった地区児童会】  【活発な話合いになった代表委員会】

第129回入学式

 本日、第129回目の入学式を行いました。新入生1名が新しく港小に仲間入りし、これから13名そろっての活動が始まります。少しずつ学校の生活に慣れていって、多くの体験を積んでいってほしいです。

 本年度も来賓の方々をお招きしないでの式となりましたが、多くの方々からお祝いのことばをいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

新入生を迎える準備をしました

 明日の入学式で新入生を迎えるために、2~6年生12名で協力して会場の準備や教室への飾り付けなどを行いました。また、全校図工では自分たちの似顔絵を描いて式場に掲示したり、全校音楽で歓迎の言葉を練習したりしました。みんな新入生が来るのを楽しみに待っています。

給食スタート

今日から楽しみにしていた給食が始まりました。約2年ぶりの2~6年生までそろってのランチルームでの給食となりました。パーティションで区切って黙食をしましたが、みんなで食べる給食はやはり格別でした。

令和4年度第1学期始業式

 新任式のあと、令和4年度第1学期の始業式を行いました。

 猪上校長先生より今年1年間の目標についての話がありました。

「1.目標を立てて挑戦する」「2.きまりを守る」「3.なかまを大切にする」という3つの目標を達成できるように、今年1年間、がんばっていきましょう。

 始業式のあと、甲斐朋美先生より4月の生活目標についての話がありました。今月は特に「元気なあいさつ・大きな返事」「無言の場を守る」「はきもの・ぞうきん・かさをそろえる」について意識して取り組んでいきます。

令和4年度が始まりました

 本日、進級した2~6年生児童12名が元気に登校し、令和4年度が始まりました。新しく3名の先生方が着任し、13日(水)の入学式では新1年生1名を迎え、13名での出発になります。新たな気持ちで今年1年間元気に過ごしていけるようにみんなで協力しながらがんばっていきます。

新しく3名の先生方が来られました

 6年生の渡邉賢士朗くんが歓迎の言葉を述べました。港小ならではの学習や行事などの紹介をしました。

令和3年度最終日

 今日で、令和3年度が終わります。先生方の引継等も終わり、静かに新年度を迎えようとしています。

 桜も最初に咲いた花が風に吹かれて散り始め、今日あたりが一番きれいな頃ではないかと思います。

 令和3年度もこのホームページをご覧いただき本当にありがとうございました。

 

離任式

 今日10時より、離任式が行われました。山下力校長(退職、木城小・中学校へ再任用)、髙田和彦先生(方財小へ転出)、阪本美希先生(東海東小へ転出)、学校技術員佐藤房美先生(延岡市清掃工場へ転出)4名が異動となりました。先生の別れの言葉の後、卒業生市川汰史君が児童代表の言葉を述べました。

 今日でお別れするのは寂しいですが、新しい先生方をお迎えし更に明るく楽しい港小学校になっていってほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

定期異動

 今日は曇り空でしたが、校庭の桜は満開に近くなりました。春休みに入り、ひっそりした運動場で桜の花が咲きほころんでいます。

 

 

 今日の新聞にも掲載されていましたが、今回の定期異動で、退職・転出・市職異動を含め本校からも4名が異動することになりました。また離任式の際にお知らせしたいと思います。

 今日は、3・4年教室も新しい黒板に貼り替えられました。新学期への準備が進められています。

 

 

 

修了式

 今日、1校時に修了式を行いました。修了証書を手渡すと共に、「自立」の意味についてお話をしました。

 児童代表で、2年の河野夕凪さん、4年の片平青君、5年の岡田竜飛君が作文を発表しました。皆、後期を振り返った長い文章をしっかり発表できました。

 式の後、4月から転校となる3年の市川竜史君がお別れの言葉を述べ、みんなにプレゼントを配りました。竜史君、新しい学校でも友達をいっぱい作ってください。

 

卒業式

今日、第127回港小学校卒業式が行われました。6年生4名が無事卒業式を迎えることができました。卒業生も在校生も、とても真剣に式にのぞみ、良い式となりました。出席いただいた保護者の皆様、祝詞や卒業生へのお祝いの品を届けていただいた皆様ありがとうございました。

 

卒業式前日準備

 今日は、卒業式前日準備の日です。午後から雨が降る予報とのことで、午前中にプランターを運びました。1年生から5年生まで協力してみんなで運びました。日向園芸の山元さんのご協力をいただいて、会場の花の設営等を行いました。明日は良い天気になることを願います。

 

 

 6年生は、家庭科室の前にタイムカプセルを埋めました。場所が分かるように大きなプレートも埋めました。大人になって、みんなで小学生時代を懐かしむことができるといいですね。

 

今日の様子から

 今日は午前中雨でした。多目的室でみんなでゲームを行いました。一斉ジャンケンに負けると自分が乗っている新聞紙を半分に折りたたんでいくゲームです。負けが続くと、それ以上新聞が折れなくなるゲームです。みんな楽しんでいました。

 

 

 給食時間、6年生と校長室で卒業前の会食を行いました。パーティションをして黙食をした後、マスクを付けて中学校への夢などの話を聞くことが出来ました。卒業式まで後2日です。

 

電気カー競争

 理科で4年生は乾電池カー、5年生は電磁石カー、6年生はコンデンサーカーを作ってきました。先日、4~6年生が一斉に自分が作った車による競争を行いました。

 個人優勝の部と学年ごとの団体優勝の部で競い合いました。みんなマイカーを、速く動かしたりまっすぐ動かしたりするための調整を一生懸命行っていました。

 

 

 

体の変化

 今日、3・4年生は保健の時間に養護教諭の田中先生から「体の変化」という性教育の指導を受けました。性に関する用語についても、恥ずかしがらずにしっかりと聞いていました。自分の体を知ると言うことは大事なことです。

 

上田さんとの交流

 1・2年生は、安全管理員の上田淳一さんをお招きして、生活科の時間に昔の遊びや演芸を教えていただきました。メンコで競い合ったり、風船で遊んだりしました。上田さんがお得意とされている皿回しを披露していただくと、みんな感心して見入っていました。

 

平野さんへのお礼の手紙

 今年度も雲海太鼓の平野勝己さんに御指導いただいて、港小わんぱく太鼓として運動会や学習発表会で和太鼓の演奏を披露することが出来ました。

 6年生は3年生の時から毎年指導していただきました。卒業を前に5・6年生が平野さんへお礼の手紙をお渡ししました。

 

卒業式予行練習

 今日は卒業式予行練習がありました。「別れの言葉」では、卒業生も在校生も一人一人が、気持ちをこめた大きな声をしっかりと出せていました。練習の成果が生かされていたのでいつ卒業式を迎えても大丈夫だと思います。

 今日は、市内の中学校でも卒業式が行われます。それぞれの門出をお祝いしたいと思います。

シロハラ

 ここ数日、校内でよく見かけるお客さんが鳥のシロハラです。一羽で学校の裏庭をピョンピョン飛び歩いています。近づいてもサッと飛んで逃げるのではなく、ピョンピョンと歩きながら離れていきます。余裕があるようです。

 

 

 

東海地区幼保小連絡協議会

 昨日14日(月)東海地区幼保小連絡協議会が本校でありました。東海地区の小学校4校と幼稚園・保育園6園の先生方が集まって、次年度に向けた協議を行いました。

 幼稚園・保育園・小学校が連携を密にすることは、子供達を見守る上で大切なことだと思います。

 

キューブ活用コンテスト

 スズキ教育ソフト「ハイパーキューブ」は児童用ソフトとして、早くから全国の小学校に取り入れられています。今回、港小学校が第24回全国キューブ活用コンテストで準グランプリに選ばれました。

 キューブソフトを使って作成した新聞や、総合的な学習の時間で作成したプレゼンテーションデータ等、全校児童の作品を髙田先生が応募した結果です。

 応募して3年目になりますが、1年目が入賞、2年目がステップアップ賞、3年目が準グランプリと文字通りステップアップしてきています。おめでとうございます。

 

 

東海神社清掃

 6年生は弁天様、水尻神社に続き、今日は東海神社の清掃を行いました。総合的な学習の時間に調べ活動で訪れた場所を感謝を込めて掃除することができました。

 中東海地区の平野区長さんが、危険な箇所にロープを張ってくださると共に、差入れまでしてくださいました。どうもありがとうございました。

 

ビーフシチュー

 今日の給食は、宮崎産黒毛和牛を使ったビーフシチューでした。今年最後の国・県の補助事業による地産地消の給食です。おいしくいただきました。

 

全校での卒業式練習

 今日は、全校での2回目の卒業式練習がありました。1年生から6年生まで全員が卒業式に参加します。1回目の練習の時からほとんどの人がしっかり自分のセリフを覚えていました。そしてマスクをしていてもはっきり聞こえる声を出せていました。1年生も背筋を伸ばして座っていました。皆、心を込めて卒業式が迎えられそうです。

 

鳥の巣

 日に日に春を感じます。学校の梅林も満開になってきました。そんな中、ふと見ると梅の木に鳥の巣らしきものができかかっています。そんなに高いところではないのでヘビに狙われないか心配ですが、完成するところを見守りたいなと思います。

 

川島ふれあい公園お別れ遠足

 今日午前中、お別れ遠足で川島ふれあい公園へ行きました。昨年夏にできた公園です。学校から徒歩で45分かかりますが、遠足としてはちょうどよいぐらいの距離でした。 

  到着してまず遊具で遊びました。大きな遊具を使っての鬼ごっこなどを楽しみました。おやつタイムの後は、それぞれ自由にグランドで遊びました。ボール遊びをする人や、中にはジョギングコースに沿ってランニングを楽しむ人もいました。エネルギーをたっぷり発散できたようです。太陽の光が射して風もさほど強くなく遠足にはぴったりの一日でした。お弁当は金曜日に食べたので、今日は学校に戻って給食を食べました。