延岡市立
港小学校
2月21日、地域の学校支援ボランティアのみなさんをお招きして、『お礼の会』と『港カフェ』を行いました。たくさんの地域の方が来てくださいました。
『お礼の会』では、子どもたちの自己紹介、ダンス「学園天国」発表、地域の方と一緒にゲーム「新聞じゃんけん」などで一緒に楽しみました。最後に、地域の方からあいさつをいただきました。感謝の気持ちをしっかり伝えたり笑いがあったりしてとても和やかな雰囲気でした。子どもたち自ら考え、準備し、練習してこの会を迎えました。子どもたち主体となったお礼の会になりました。
ボランティアのみなさま、本当にいつもお世話になっております。ありがとうございます。
『お礼の会』の次は『港カフェ』でした。場所を教室に移動して、地域の方、子どもたち、先生たちが4つのグループになってお茶やコーヒー、カフェオレ、ミロなどを飲みながらお話をしました。テーマは、『創立150周年記念でこんなことをしたいな!』です。ワクワクするようなアイデアがたくさん出ました。来年度の150周年記念がますます楽しみになりました!
2月20日、先日お知らせしましたように、本日、梅の植樹をしました。大きくて立派な南高梅の木を2本植えました。技術員の先生が植樹の仕方を教えてくださいました。子どもたちは、縦割りのどんぐり班に分かれて、丁寧に植樹を行いました。創立150周年の梅の植樹になります。6年生にとっても、卒業の年の思い出の梅の木になります。今年の6月頃は、梅の実がなるのではないかなということです。梅ちぎりの楽しみが増えました。
2月18日、今年度最後の参観日でした。各学級とも、子どもたちの1年間の成長ぶりを発表や集会という形で参観していただき、親子で楽しい時間を過ごしていました。
1・2年生は、『できるようになったよ発表会』でした。1年間の様子をスライドを使っての紹介、歌や合奏、なわとびの発表などがありました。できるようになったことがたくさんあり、成長を感じました。
3・4年生は、『プチ学習発表会』でした。リコーダーの演奏や英語でのスピーチなど、それぞれのよさを堂々と発表していました。最後は、総合的な学習の時間に調べて分かったことなどをもとに作った「港カルタ」をして盛り上がっていました。
5・6年生は、『感謝の会』でした。子どもたちの赤ちゃんのころの写真を提示して誰かな?を当てるゲームでは「かわいい!」「今と同じ!」などと盛り上がっていました。これまでお世話になっているお家の方へ感謝の手紙を読んで渡したり、親子でレクリエーションを楽しんだりしながら、感謝の気持ちを伝えていました。
★授業参観、学級懇談への出席、夜に行われたPTA全員協議会の出席、ありがとうございました。
本日まで開催されている学童美術展ですが、展示されている作品の中から、来年度、教育長室に展示される作品の選考会もありました。その結果、港小の1年生のお友達の紙版画作品『魚をとったどー』も選ばれました。すばらしいです!みんなで大喜びしています。
2月17日、植樹をする梅の木が届きました。技術員の先生が、大きな穴を掘って準備をしてくださいました。ありがとうございました。
創立150周年を記念する梅の植樹になります。植樹は、2月20日(木)の花いっぱい活動の時間に行います。立派な南高梅の木です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |