トップページ

2023年6月の記事一覧

情報処理・パソコン ふるさと教育支援事業「ソニー生命」来校

 今回は、延岡市のふるさと教育支援事業としてでソニー生命保険株式会社の方に来ていただいて、将来必要なお金のこと(経済)についてお話を聞き、自分自身の将来のことについていろいろと考えてみました。

 

【活動の様子】

※ 最初は、少し緊張した雰囲気で始まりましたが、にこやかな講師の先生の笑顔に子どもたちもたくさん発表するようになり、授業が盛り上がりました。

※ お金ってどれくらい必要なんだろう???シュミレーションしてみました。

 

※ なかなか思いどおりの将来設計は立たず、当初の予定を随分と修正することとなりました。しかし、子どもたちの意見に講師の先生方も「おっ、なるほど、いい考えだね。」と感心する場面もありました。しっかり働いていくことが大切であることも勉強になりました。

最後は、みんなで一人ずつ感想とお礼を言って終わりました。ありがとうございました。

 

 

汗・焦る プール授業(2)

 プールでの水泳授業も2回目を終えました。ずいぶんと浮き方も上手になってきています。今回は、息継ぎの練習にもチャレンジしてみました。

【活動の様子】

※浮きます、浮きます               ※さすがに5、6年生は上手です。

 

※もぐり方も、上手になってきました。

 

※2年生も負けてはいませんね~♪

※たくさんの輪だってくぐります。壁の蹴り方、姿勢もよくなってきました。

 

※バタ足の練習もしました。

※たくさん練習ができてよかったですね。次も楽しみにしましょう。

 

ピース じゃがいもの収穫(あこちタイム)

  今年も、じゃがいもの収穫を無事行うことができました。学校の畑に植えたじゃがいもが元気に顔を出します。子供達は、掘り出したたくさんのじゃがいもに笑顔でした。

 

【活動の様子】

※じゃがいもの収穫開始です。

 

※じゃがいもを傷つけないように丁寧にほってきます。  「見て!大きいのがとれたよ!」ナイス!です。

 

※みるみるバケツいっぱいになりました。よかったですね。

 

情報処理・パソコン 6月のALT訪問による外国語授業の様子

 ALTの先生が来校しました。今回は、自分たちが行きたい国の紹介をパソコンでプレゼンを作成し、そして英語によるプレゼンを行うという活動です。どんなプレゼンが見られるのか、楽しみです。 

【活動の様子】

※ALTの先生に、いろんな国の紹介をしていただきました。知っている国、知らない国もまだまだたくさんありました。

 

※5年生の発表です。緊張しながらも、英語によるおいしい食べ物、観光地などのプレゼンテーションを楽しくすることができました。

※6年生による発表も、様々な話題で、英語で紹介することができました。紹介してくれた国へ行きたくなりましたよ。

※このあと、発表を聞いた職員が、どの国に行きたくなったかの投票が行われました。結果はいかに・・・???

汗・焦る プール開き

 令和5年度のプール開きを行いました。天候不良のため延期となっていましたので、子ども達は、とても楽しみにしていました。プールを見つめる子供達の目がとてもうれしそうでした。

 

【活動の様子】

※初日でしたが、いろんな活動に取り組んで充実したプール開きになりました。

※ 1年ぶりの水泳学習でしたが、安全に活動することができました。

 

 

了解 オンライン合同朝の会

 浦城小学校とのオンラインによる合同朝の会がスタートしました。まずは、月2回の実施で進めていきます。どんな展開になっていくのか、これから楽しみです。

【活動の様子】

※一人ずつ近況を報告し合いました。それぞれにいろんな取組をしていることがわかりました。

画面に向かって話しかけるのは、慣れないので戸惑いがあるようです。これから、オンライン朝の会の回を重ね、慣れていくことで、交流が深まっていくといいなと思います。

急ぎ 書写の時間

5年生、6年生は書写の時間、姿勢に気をつけて、丁寧に字を書きました。

できばえはどうでしょうか???

 

【活動の様子】

 

 

※集中してますね。できあがりが楽しみです。

汗・焦る 選書会

 学校図書館に入れる本を選ぶ、選書会を行いました。業者の方が用意してくれた本の中から、それぞれに読みたい本を選びました。

 

【活動の様子】

※最初の説明、くわしく話をしていただきました。

※では、早速本を選びます。いろんな本にわくわくです。

 

 

※それぞれに読みたい本が選べたようです・・・みんな笑顔がこぼれます。

 その後、読み聞かせをしていただき、選書会は終了となりました。これからもたくさんの本読んでほしいです。

 

※お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

期待・ワクワク あこちタイム(元気アップ)

 今回のあこちタイムは、元気アップタイムです。今回は、人間リバーシ。とはいっていもチームに分かれて制限時間内にどれだけ自分のチームのカードを増やせるかというものです。さて、結果はいかに・・・

【活動の様子】

※2つのチーム分かれて、さあ対戦だ!

※さあ、スタートです。ファイト!!

 

1回戦、2回戦ともに引き分けでした。チーム分けがよかったのか、力は均衡しました。さあ、勝負の3回戦スタート。

 

※ようやく決着がつきました。どちらもよくがんばりました。中腰の体制でただひたすらカードをひっくり返すのは、本当に体力がつきます。みなさん、お疲れ様でした。

興奮・ヤッター! 放課後子ども教室・伝統文化体験(茶道)(2回目)

伝統文化体験、茶道教室2回目です。子ども達は、姿勢もよく所作も上達してきました。

【活動の様子】

※まずは、礼からです。様になっていますね。

 

※集会所に作られた簡易茶室は、思わず襟を正してしまうような雰囲気があります。 

※正座も、長い時間できるようになってきました。それぞれに、おいしいお茶を点てることができました。茶道体験は、あと残すところ2回です。がんばりましょう。

ピース (2年生)町探検してきました

 生活科の学習で、町探検に出かけました。地域の郵便局や商店をまわってきました。

【活動の様子】

※郵便局で探検、じっくり見てみるといろんなものが発見できます。

※商店にも行ってみました。

 

※いろんなことを教えていただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 

動物 今月のICT支援員さんの訪問

 6月のICT支援員さんの訪問がありました。子ども達もパソコン操作について質問を準備して楽しみに待っていました。

【活動の様子】

※パソコン室での授業に参加し、いろいろなアドバイスをもらいました。

 

※子ども達のパソコン操作は、どんどん上達しています。

バス 第2回はらはらわくわくふるさと体験隊

今回は、田植え体験でした。上南方小学校近くの方の田んぼを利用させていただいての活動です。少し雨の降る中での活動でしたが、子どもたちがんばりました。

【活動の様子】

※体育館で、田植えの説明と心構えを聞きました。

※田んぼに着いたら、田植えの方法についての説明を聞きます。そして、さあ田植えです。

※大きな田んぼでした。一列に並んで、いざ田植えです。

※あと少しとなりました。少々雨も降ってきましたが、みんなで最後まで田植えをすることができました。

※最後は、ほとんど無言で作業をするぐらい、一生懸命がんばりました。

このあと、体育館へもどり、反省会をして今回の体験活動は終わりました。

よい体験ができました。次の体験活動が楽しみです。

了解 浦城小学校と朝の会でオンライン交流

オンラインによる授業を見据えて、オンラインで朝の会を行いました。浦城小学校の友だちの顔が画面に見えるとみんな大興奮でした。

【活動の様子】

 

※一人一人近況を述べたり質問に答えたりして、交流を深めました。

※これから、たくさんオンラインでも交流ができるといいですね。

ピース 6月の集合学習(体力テスト)

 浦城小学校と集合学習(体力テスト)を行いました。南浦中学校の体育館を使わせていただきました。ありがとうございました。

 まずは、準備体操をしっかり!          説明もしっかり聞きました。 

※それでは、順番に体力を測定していきます。

※体力テスト後はレクレーションを行い、その後、熊野江小で音楽の授業に取り組みました。

※給食も一緒に楽しく食べました。

※楽しい一日になりました。また、一緒に学習をしましょう。

動物 5年生、6年生による調理実習

※5年生と6年生による調理実習は、学校の畑で育てた野菜を使います。・・今年も大きく育ちました。

  

※では、早速調理してみましょう。まずは、ご飯の準備。手際がいいね~♪

 

※ニンジンの皮むきもしっかり! 包丁は猫の手で慎重に!

 

※ダシは、カツオ節からしっかり取ります。本格的!!

※連携プレーよろしく、無事、調理することができました。いざ、試食!

 

おいしくできましたね。ごちそうさまでした。

 

 

ピース 6月の全校集会

 6月の全校集会は、歯の衛生週間にちなんで、歯科検診でむし歯がなかった子どもたちの表彰を行いました。

 

 そのあと、5・6年生が、夏が近づく今の思いを詠んだ一句を披露しました。

 

     

 最後は、教頭先生によるお話、立腰の大切さ、心構えは姿勢から・・・の話でした。

 

 

 

ニヒヒ 歯と口の健康週間

 6月は、歯の衛生週間です。6日に、歯磨き指導を行いました。むし歯を予防するために歯磨きが大事なことを写真や画像を見ながら学習しました。歯磨きのポイントは、①ハブラシの毛先を歯の表面に当てる ②軽い力で動かす ③小刻みに動かす です。子ども達は、手鏡を見て自分が動かす歯ブラシを確認しながら歯磨きの練習をしました。いつまでも、自分の歯をきれいに保ってほしいです。

 

お知らせ 第1回 はらはらわくわく体験隊

 今年度、本校は社会教育課主催の「はらはらわくわく体験隊」の活動に年間を通して参加します。5月28日に第1回目がありました。始めに、指導員の方々の紹介、グループ内での自己紹介や班長決めを行いました。各グループは、市内の各学校から参加している1年生から6年生までの子どもたち約10名で構成されています。いろんな学校から参加しているので、みんなお互いに初対面でやや緊張気味でしたが、指導員のサポートを受けながらグループの班長を決め、じゃんけんゲームや仲間作りのレクレーションをして、交流を深めることができました。次回から、各グループで自然体験の活動が始まります。

 

 

 

  はらはらわくわく体験隊の活動後、内藤記念館を見学して城山でお弁当を食べ、城山散策をしました。