学校からのお知らせ

本庄中日記

曇り 七夕☆彡

給食・食事7月7日(金)の給食給食・食事

7月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 七夕汁 日向夏のフィッシュマリネ 七夕ゼリー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 ほうれん草 えのきたけ しいら カラーピーマン

(国富町産)きゅうり ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 7月7日は、七夕。七夕の行事では、願い事を短冊に書いて、笹の葉に飾ります。みなさんは、どん

な願い事を書いたでしょうか?

 さて、今日の給食は、七夕の行事食です。

 七夕に、そうめんを食べると健康に過ごせるといわれています。今日の七夕汁には、魚のすり身で

できた「魚そうめん」を使っています。また、デザートの七夕ゼリーは、上はレモンゼリー、下はぶど

うゼリーで、ゼリーの上には、天の川をイメージしたゼリーがのっています。

 みなさんの願い事が叶いますように。

0

晴れ 保存するのに便利な食材

給食・食事7月6日(木)の給食給食・食事

7月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 筑前煮 千切大根の酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 ごぼう しいたけ

(国富町産)きゅうり 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 乾物は、生の食材を天日干しや風に当てて干したものです。保存がきいて、重さも軽く、持ち運びに

も便利なので、狩猟採集時代から作られていたそうです。乾物にすると、生の食品にはない味わいや歯

ざわりが出ます。今日の給食では、2つの乾物を使っています。しいたけと千切大根です。しいたけや

千切大根は、乾物にされると食物繊維の多さが際立ち、独特の歯ざわりが生まれ、風味も良くなりま

す。乾物食品の良さを実感した給食でした。

千切大根の酢の物

0

小雨 料理の名前には

給食・食事7月5日(水)の給食給食・食事

7月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 バーガーパン 牛乳 ポトフ てりやきハンバーグ 添えキャベツ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 「ポトフ」がどこの料理か知っていますか?「ポトフ」はフランス語で、「ポー」が鍋やつぼ、

「フ」が燃える火を示します。つまり、「火にかけた鍋」という意味をもつフランス料理です。

 フランスのポトフは、野菜を入れて、鍋でじっくり煮込み、肉はかたまりのまま煮込むそうです。

また、味付けはハーブやクローブなどの香辛料に、塩こしょうをするだけとシンプルなものです。

 今日の給食は、フランス料理の「ポトフ」に「てりやきバーガー」を合わせました。バーガーパンに

てりやきハンバーグとキャベツをはさんで「てりやきバーガー」にしています。

てりやきハンバーガー

0

立志の集い

 “立志”とは、孔子が15歳で学問に志を立てたことに由来し、“立志式”は、奈良時代の「元服の義」に

由来すると言われます。(諸説あり)「立志式」の意味とは、まさに志を立てると言うこと。

 すなわち、自分の目標や夢を明確にして、その誓いを立てるということでしょうか。あわせて、保護

者や周りの人に感謝するという意味もあるでしょう。

 4日(火曜)、本庄中学校では第2学年で立志の集いを開催いたしました。前半の立志式では、立志

の誓いを全員で群読し、後半は、各学級に分かれて生徒が一人ひとりの誓いを色紙にしたためたものを

発表しました。

 

この行事が、自分の将来について考え、目的意識をもって学校生活を送る節目になるといいですね。

今後の2年生の飛躍を楽しみにしています。

0

曇り 具だくさんを心がけて

給食・食事7月4日(火)の給食給食・食事

7月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 担々うどん 小松菜のナムル

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 小松菜

(国富町産)にら 千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 うどんやラーメン、そうめん、焼きそばなどは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養のバランスが偏りがちになる料理です。しかし、今日の「担々うどん」のように、肉や野菜、きのこなどを加えて具だくさんに仕上げれば、栄養バランスも整います。暑い夏は、めん料理を食べたくなる季節です。めん料理を食べるときは、「具だくさん」にすることを意識できるとよいですね。

0

大雨 7月になりました!

給食・食事7月3日(月)の給食給食・食事

7月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 おくらのみそ汁 豚肉ときのこのしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 キャベツ しめじ 

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 7月に入り、これから暑さも本番になってきます。暑くなってくると、夏バテに注意が必要です。

 夏バテとは、暑さによって体のだるさや食欲の低下などが起こることをいいます。夏バテに負けない

で毎日を元気に過ごすためには、1日3食、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。

 特に、今が旬の食材を取り入れることで、栄養バランスのよい食事になります。給食でも、夏に旬を

迎える食材をたくさん取り入れた献立を考えているので、しっかり食べて、夏バテ予防をしてほしいで

す。

0

今年もやってます!NIE!!

 昨年度は、「NIE全国大会宮崎大会」において社会科や総合的な学習の時間における取組を発信しました。

 今年も本庄中学校では、引き続きNIEに取り組んでいます。

 3日(月曜)には、3年生の技術の授業でICTを活用してスクラップを作成し、グループで協議しました。

 

0

小雨 沖縄県郷土料理

給食・食事6月30日(金)の給食給食・食事

6月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 あおさのみそ汁 ゴーヤーチャンプルー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ねぎ 豚肉

(国富町産)ゴーヤー にら

☆★ 一口メモ ☆★

 南西諸島にある沖縄県は、1日の平均気温23度、降水量60ミリ以上の亜熱帯気候です。そこで

は、暑さや雨風に強い独特の野菜が育てられています。それらは、「島野菜」と呼ばれ、現在28品目

が紹介されています。「島野菜」のきまりは、戦前から食べられていること、郷土料理に多く使われて

いること、沖縄の気候と風土に合ってよくとれることです。

 今日の給食は、「島野菜」の代表「ゴーヤー」を使った県の郷土料理「ゴーヤーチャンプルー」を

提供しました。

ゴーヤーチャンプルー

0

晴れのち曇り どんな野菜でしょう?

給食・食事6月29日(木)の給食給食・食事

6月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 冬瓜のそぼろ煮 甘酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日も暑い一日でしたね。夏バテになっていませんか?

 夏バテをしないためには、旬の食材を食べて栄養を摂取することが大切です。今日は、今から旬を迎

える野菜「冬瓜」を使って、そぼろ煮を作りました。「冬瓜」は、「冬の瓜」と書くので、冬の野菜を

イメージしそうですが、この名前は、「冬瓜」を夏を収穫して、丸いまま保存すると冬まで日持ちする

ことに由来するそうです。

 旬の食べ物「冬瓜」の味はいかがだったでしょうか?

冬瓜のそぼろ煮

0

1、3年生が福祉体験❗

 6月28日(水)に1,3年生が福祉体験活動に取組みました。

 国富町社会福祉協議会の皆様を講師に招き講話をいただいたり、アイマスク体験や車椅子体験を支援いただいたり

しました。体験活動を通して、介護や福祉に興味を持ち、言葉やコミュニケーションの大切さ、当事者の立場に立つ

ことの大切さなどに気付くとともに、自分たちの将来に向けて社会福祉や社会保障に対する関心を高めたりと貴重な

時間になりました。

  

0