学校からのお知らせ

本庄中日記

大雨 7月になりました!

給食・食事7月3日(月)の給食給食・食事

7月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 おくらのみそ汁 豚肉ときのこのしょうが焼き

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 キャベツ しめじ 

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 7月に入り、これから暑さも本番になってきます。暑くなってくると、夏バテに注意が必要です。

 夏バテとは、暑さによって体のだるさや食欲の低下などが起こることをいいます。夏バテに負けない

で毎日を元気に過ごすためには、1日3食、栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。

 特に、今が旬の食材を取り入れることで、栄養バランスのよい食事になります。給食でも、夏に旬を

迎える食材をたくさん取り入れた献立を考えているので、しっかり食べて、夏バテ予防をしてほしいで

す。

0

今年もやってます!NIE!!

 昨年度は、「NIE全国大会宮崎大会」において社会科や総合的な学習の時間における取組を発信しました。

 今年も本庄中学校では、引き続きNIEに取り組んでいます。

 3日(月曜)には、3年生の技術の授業でICTを活用してスクラップを作成し、グループで協議しました。

 

0

小雨 沖縄県郷土料理

給食・食事6月30日(金)の給食給食・食事

6月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 あおさのみそ汁 ゴーヤーチャンプルー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ねぎ 豚肉

(国富町産)ゴーヤー にら

☆★ 一口メモ ☆★

 南西諸島にある沖縄県は、1日の平均気温23度、降水量60ミリ以上の亜熱帯気候です。そこで

は、暑さや雨風に強い独特の野菜が育てられています。それらは、「島野菜」と呼ばれ、現在28品目

が紹介されています。「島野菜」のきまりは、戦前から食べられていること、郷土料理に多く使われて

いること、沖縄の気候と風土に合ってよくとれることです。

 今日の給食は、「島野菜」の代表「ゴーヤー」を使った県の郷土料理「ゴーヤーチャンプルー」を

提供しました。

ゴーヤーチャンプルー

0

晴れのち曇り どんな野菜でしょう?

給食・食事6月29日(木)の給食給食・食事

6月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 冬瓜のそぼろ煮 甘酢和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日も暑い一日でしたね。夏バテになっていませんか?

 夏バテをしないためには、旬の食材を食べて栄養を摂取することが大切です。今日は、今から旬を迎

える野菜「冬瓜」を使って、そぼろ煮を作りました。「冬瓜」は、「冬の瓜」と書くので、冬の野菜を

イメージしそうですが、この名前は、「冬瓜」を夏を収穫して、丸いまま保存すると冬まで日持ちする

ことに由来するそうです。

 旬の食べ物「冬瓜」の味はいかがだったでしょうか?

冬瓜のそぼろ煮

0

1、3年生が福祉体験❗

 6月28日(水)に1,3年生が福祉体験活動に取組みました。

 国富町社会福祉協議会の皆様を講師に招き講話をいただいたり、アイマスク体験や車椅子体験を支援いただいたり

しました。体験活動を通して、介護や福祉に興味を持ち、言葉やコミュニケーションの大切さ、当事者の立場に立つ

ことの大切さなどに気付くとともに、自分たちの将来に向けて社会福祉や社会保障に対する関心を高めたりと貴重な

時間になりました。

  

0

晴れのち曇り 大きなナン!

給食・食事6月28日(水)の給食給食・食事

6月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ナン 牛乳 野菜スープ ドライカレー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 豚肉 しめじ

(国富町産)千切大根

☆★ 一口メモ ☆★

 もちもちした食感が特徴の「ナン」。「ナン」の発祥の地は、インドだといわれていますが、パキスタンやアフガ

ニスタン、イランなどの国でも食べられているそうです。そして「ナン」は、ペルシャ語で「パン」という意味を

もっています。今日は、ドライカレーと一緒に食べてもらいました。

0

晴れのち曇り さまざまなめん料理

給食・食事6月26日(月)の給食給食・食事

6月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 野菜とフォーのスープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 チンゲン菜 豚肉 キャベツ エリンギ

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 世界には、さまざまなめん料理があります。うどん、そば、そうめん、ラーメン、パスタなど思い

浮かべるのではないでしょうか?

 今日の給食は、ベトナム料理の定番「フォー」です。

 「フォー」とは、米粉で作ったひらたい麺をスープに入れた料理です。米粉でつくられた麺なので、

っさり淡白な味わいで、野菜との相性もよく、独特なコシも感じられると思います。

 いかがでしたか?

0

晴れのち曇り 世界の料理

給食・食事6月23日(金)の給食給食・食事

6月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ペペスープ かぼちゃとナッツサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 なす

(国富町産)ピーマン きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 西アフリカにある国「コートジボワール」は、一年を通してとても暑い国です。世界一のカカオ生産

国でもあります。ペペスープは、「コートジボワール」の伝統的なスープです。魚とトマト、ピーマン

などの野菜をたっぷりと使った、ピリ辛のブイヤベースのような味わいです。

 今日は、魚の鮭と国富町産のピーマン、たくさんの野菜を使って、給食用にアレンジした「ペペスー

プ」を作りました。

ペペスープ

0

晴れ レタスをスープに

給食・食事6月22日(木)の給食給食・食事

6月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 レタススープ 鶏肉とたけのこの揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ほうれん草 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 お弁当の彩りでも活躍する「レタス」。「レタス」の旬は、6月から9月です。今日は、おいしい

レタスの選び方を紹介します。レタスを選ぶときは、葉の色が淡くて弾力があり、重くないもの、そし

て、葉がしっかり巻いているものではなく、ゆるく巻いているものを選ぶとよいです。

 今日は、レタスを使ったスープを作りました。日本では、サラダなどの生で食べることが多いです

が、鍋料理や炒め物などでもおいしく食べられます。ぜひ試してみてくださいね。

0

雨 食材のどの部分を食べている?

給食・食事6月21日(水)の給食給食・食事

6月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニチーズパン 牛乳 アスパラのクリームパスタ フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 アスパラガスは、根・茎・葉のうち、どこを食べているのか知っていますか?答えは、茎の部分。詳しくいうと、若い茎と葉の部分を食べています。春に地面から頭を出したアスパラガスは、気温が上がるにつれてどんどん伸びるので、収穫しないでおくと枝をたくさん出して親茎になり、これは固くて食べられません。アスパラガスは、1日に10cm伸びるともいわれています。これは、「アスパラギン酸」という成分がアスパラガスに含まれているからです。実はこのアスパラギン酸、疲労回復の働きもあると言われているんですよ。

 今日の給食は、アスパラガスを使ったクリームパスタです。疲れが吹き飛びましたか?

0