学校からのお知らせ

本庄中日記

夢を実現した人

 8月8日付けの宮日こども新聞には、現在国際宇宙ステーションに滞在している油井亀美也さんの記事が載っていました。見出しが「夢をかなえた『中年の星』」をなっていました。
 記事では「油井さんは小学生のころ、父の農作業を手伝いながら、夜に望遠鏡で星空を見て宇宙にあこがれ、卒業文集には「火星に行く」と書きました。航空自衛隊のパイロットになり、その後、39歳で宇宙飛行士を選ぶ試験に受かって「中年の星」と呼ばれています。」と紹介されていました。小学生のころの夢を追い続けて、39歳で道を開き、45歳で宇宙飛行士となる夢を実現することができています。とても素晴らしいことだと思います。夢はあきらめず努力することが実現するポイントのようです。現在活躍しているプロサッカー選手の本田圭佑選手も「途中であきらめれば挫折に終わる。あきらめず実現するまで追い続ければ成功者になる」というようなことを言っておられました。
 生徒の皆さん、「夢実現のポイント」は「あきらめず追い続ける(もちろんそれなりの努力をしてください)こと」です。ガンバレ本庄中生!!
 なお、国際宇宙ステーションは、8月20日(木)20:35~20:37に西北西の空を通過するそうです。肉眼でも光り輝く国際宇宙ステーションが見られるようです。詳しくは「国際宇宙ステーション」と検索して見てください。とっても早く動いていく様子が見られます。
0

来年からは祝日です

 今日の学校は、お盆前で、部活動に参加する生徒も少なく、静かな学校です。学校は生徒たちが元気な姿を見ないと寂しいところです。この時期は、各家庭でいろんなことに取り組んでいることだと思います。ご家族でいろんな経験ができるとよいですね。
 ところで、今日8月11日は、昨年「山の日」という祝日法改正法が可決され、来年平成28年から「祝日」になります。制定の趣旨は、山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するとなっています。祝日のなかった8月です。祝日が増えると家族でふれあう時間が増えて夏休みの楽しみが1つ増えますね。生徒たちは夏休みで関係ないというかも知れませんが、仕事をしている大人にとって祝日が増えることは貴重なことなんです。来年から始まる「山の日」ですが、最近、「山登り」をすることが少なくなっていますので、この機会に「山登り」を計画してみるのも素敵なことではないでしょうか。頂上に立ったときにはすごい達成感があります。頑張ってみてください。
 今日は生徒会役員たちが、8月18日(火)、19日(水)に計画している「リーダー研修会」の準備を一生懸命にしていました。自分たちの勉強する時間や部活動や社会体育の時間を生徒会活動のために使って頑張っています。立派な研修会になるとよいですね。
0

4週目が始まりました

 夏休みに入り、23日(18日から)が過ぎて、4週目にはいりました。夏休みも残り3週間です。生徒の皆さんは有意義な日々を過ごしていることでしょう。「やらなければならないこと」をしっかりとやって、残りの夏休みを楽しく過ごしてください。
 今週は、旧暦のお盆の時期になります。親戚が集まったり、親戚の家に行ったりなど、身内の絆の深まる時期です。人生論などいろんな話をして人間的に成長してくれればと思っています。
【九州大会の結果】
柔道女子個人戦 児玉しおり(1回戦敗退)
女子バドミントン 1回戦 対 越来中(沖縄県)0-3 敗退
男子バレーボール 予選 対 首里中(沖縄県)0-2
             敗者復活戦 対 小浜・吾妻(長崎県) 2-0
             決勝トーナメント 1回戦 菊鹿中(熊本県) 0-2 敗退
 どの競技も検討しましたが、上位進出はできませんでした。生徒たちは一生懸命に戦ってくれました。よく頑張ってくれたと思います。宮崎県の代表として戦ったこの経験は、とても貴重ものです。これまでの自分たちの頑張りや、指導者、応援してくださった保護者や家族があったからこそここまでの成績が残せたと思います。ここまで頑張った自分を褒めると共に、指導者や家族への感謝の気持ちをしっかりと表してください。お疲れ様でした。
 応援してくださったたくさんの皆さん本当にありがとうございました。これからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。
0

今日は忘れてはいけない日(2)です

 今日8月9日は、7月18日から数えて23日目、45日間の長い夏休みの真ん中の日です。夏休みの計画は進んでいますか。課題は順調に終わってきていますか。有意義な夏休みになっていますか。「だらだらとした夏休みを過ごしていて、気づいたら夏休みが残っていなく、課題だけが残っている」といったことにならないようにしてください。
 今日、8月9日は登校日にお話しした。「忘れてはいけない日」の2日目です。
 昭和20年8月9日 午前11時02分 長崎市に「Mk-3核爆弾ファットマン」とよばれる原子爆弾が投下されました。これは、実戦で使われた人類史上二発目の核兵器です。この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)のうち約7万4千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊したそうです。
 3年生は昨年の修学旅行で、長崎市の原爆資料館へ行ったり、被爆者の講話を聴いたりして原爆の悲惨さは学んでいますし、自らも被爆しながら献身的な治療を行った永井博士のお話も学びました。そのことを通して、今日の日の大切さは理解していると思います。全校生徒のみなさん、8月6日、8月9日を改めて学び、みなさんの力で「世界平和」を勝ち取ってください。
0

暦の上では「秋」です

 猛暑が続いていますが、今日8月8日は「立秋」です。この日から立冬の前日までが、暦の上での秋になります。厳しい暑さがまだまだ残っていますが、夕方の涼やかな風に秋の気配も感じられるようになってくるころで、「秋立つ」ともいわれます。立秋以降の暑さを残暑といいます。この日以降に出す手紙の時候の挨拶は「残暑見舞い」となるようです。
 これから、セミの鳴き声も変わり始めます。夕方には虫の音も聞こえ始めるのではないでしょうか。そうすると夏休みも残り少なくなっていきます。
 さて、先日の登校日には、課題の進み具合がよくなく指導を受けた生徒が多かったと聞いています。その後5日間が過ぎました。計画したところまで追いついてきているでしょうか。次の登校日8月21日には、課題提出が待っています。ここで提出できない生徒については、各学年から事前に予告されていると思います。夏休みの課題は「期限までにきちんと終わらせること」、「自分の力になっていること」が求められています。頑張ってください。
 なお、9月2日、3日には1年生は課題テスト、2年生はみやざき学力調査、3年生は地区実力テストが計画されています。夏休みの課題には、このテスト対策の内容もたくさん含まれています。今の頑張りがきっと役立つことになると思います。この点でも頑張ってください。
0

読書が好きになった人です

 今日も暑くなりそうです。部活動や社会体育活動も、夏休みとして練習を休むところも出てきました。こんな日は町立図書館で、静かに読書に励むのもよいと思います。今日は読書が好きになった人の話を紹介します。
 8月1日付の宮日こども新聞に「芥川賞(純文学の新人に与えられる文学賞)」を受賞された又吉さんの記事が紹介されていました。記事では、「又吉さんは、中学時代に太宰治や芥川龍之介の小説を読んで、本が好きになりました。これまでに2,000冊以上の本を読み、良いと思った本を推薦する『読書芸人』として引っぱりだこでした」と紹介されていました。中学時代の読書がきっかけとなって、日本で最も有名な文学賞を受賞されたということです。
 生徒のみなさんと同じ時期の読書が、将来を左右する大切なものになるようです。以前にもお願いしましたが、この夏休みには、名作といわれる作家の本に触れて見ると良いでしょう。みなさんも、又吉さんのように、本をたくさん読んで素晴らしい作家と出会い、文学に良い影響を受けて作家をめざしてみてはいかがでしょうか。将来、本庄中学校から話題になる文学人が誕生することがあれば素敵ですね。
0

今日は忘れてはいけない日(1)です

 今日は、登校日にお話ししました「忘れていはいけない日」の第1日です。
 今日8月6日は、広島に原子爆弾が投下された日です。昭和20年8月6日 午前8時15分に「Mk-1核爆弾リトルボーイ」とよばれる原子爆弾が広島市上空に投下されました。これは実戦で使われた世界最初の核兵器であり、この一発の兵器により当時の広島市の人口35万人(推定)のうち9万~16万6千人が被爆から2~4カ月以内に死亡したとされています。
 この原子爆弾で、多くの犠牲者を出したことはもちろんのこと、終戦後70年たちましたが、この間、何年もにわたり後遺症に苦しんであられる方や苦しみながら亡くなられた方がいらっしゃることを忘れてはいけません。
 生徒のみなさん、「平和を守る」「戦争をなくす」という気持ちを持ち続けてください。そして、授かった自分の命を、尊い命をしっかりと守ってください。
 また、「世界が平和になるために、自分に何ができるのか」を考えることも大切です。今は何も考えつかないかもしれません。これからいろんな学びをし、いろんな人と出会い、自分の成長の中で、気づくことができればどんなに小さなことであっても実践してください。小さな取り組みが集まると大きな力になります。急がなくてもよいので、「世界が平和になる」ことを願ってほしいと思います。
0

「平和に関する学習」をしました

 8月3日の登校日に、戦争体験者の会の方々をお招きして、「平和に関する学習」を行いました。講師の先生方は、いずれも戦争を経験された方々で、「戦争体験者の声を語り継ぐ会(会長 長沼宗利)」に所属され、語り継ぐ活動をなされている方です。
 1年生は、島嵜洋次郎さん(80歳)から、「戦中・戦後の生活、女性の視点からの戦争」について学びました。
 2年生は、河野 晃さん(90歳)から、「気象観測隊員としてのラバウルへの従軍体験」について学びました。
3年生は、日髙 不二夫さん(85歳)から、「学生生活を中心とした戦時中の経験」について学びました。
 今年は終戦後70年の節目の年です。これから、語り継がれる方は年々少なくなることでしょう。私たちは今日の話をしっかりと受け継ぎ、「戦争のない」、「戦争の起きない」、「戦争を起こさない」、「戦争に参加しない」そんな「平和な世界」を築いていくために努力しましょう。
 お越しくださった島嵜さん、河野さん、日髙さん、本日は本当にありがとうございます。これからもお元気でご活躍ください。そして、来年もお声かけいたしますので、是非お越しいただき生徒とたちに貴重なご体験をお伝えください。

0

今日は箸の日だそうです

 毎日暑い日が続いています。今日も真夏日のようです。熱中症に気を付けてください。先日、あるテレビ番組を見ていたら、熱中症の予防のために「バランスのとれた食事」と「適切な睡眠時間」を強調されていました。学校では「弁当の日」や「給食指導」を基本として「食育」の指導を行っています。「バランスのとれた食事」の意味は知っていると思います。暑さで食欲が落ちている生徒もいるとは思いますが、きちんとした食事で、エネルギーを補給して健康な体に戻してください。
 今日8月4日は8と4を「ハ」「シ」と呼んで、箸の日と指定されてるようです。これは昭和50年にわりばし組合が制定語呂合わせから制定したとのことです。正しい箸の持ち方、食文化の見直しまでをふくめて箸を考えようという民俗学者の提唱によるものだそうです。
 学校で給食指導で気づくことは、「箸の握り方」がまちまちであることです。決して上手とは言えません。今からでも遅くはありません。正しい箸の使い方を、しっかりと練習してください。また、今日の「箸の日」にちなんで、マナー違反の箸づかいを紹介します。どんなことがマナー違反なのかを勉強してみていはいかがでしょうか。
【マナー違反とされる箸づかい】
 「迷い箸」「探り箸」「握り箸」「ねぶり箸」「拾い箸」「指し箸」「渡り箸」など
0

登校日でした

 今日8月3日は夏休み最初の登校日でした。全校集会では,宮崎県中学校総合体育大会で大活躍した女子バドミントン・男子バレーボール・女子柔道個人児玉しおりさんの表彰を行い、九州大会出場に向けて、選手激励式を行いました。今週行われる九州大会で精一杯頑張って、全国大会へ出場する権利を得てくれると良いですね。全校生徒で応援しています。
 また、集会では、先日お隣の中学校で、尊い命をなくした生徒さんに対して、お悔やみを述べ、今回の不慮の事故を教訓として、改めて「命の大切さ」「生きていることの大切さ」を指導したところです。
 また、平和に関する学習を前に、小学校の修学旅行や中学校の修学旅行で学ん「戦争の悲惨さ」「戦争の被害」などを思い出し、「世界平和に努めること」や「8月6日、8月9日、8月15日と8月には忘れてはいけない日」があることをつたえました。
 今日は、戦争を体験された3人の講師をお招きして、平和に関する学習を行いました。この様子は後日お伝えします。
 また、今日は体育大会の準備として、徒競走の組やコース決めや特選種目の名簿作成なども行いました。
 今日はみんな元気に登校してくれました。生徒たちの元気な姿を見ると「一安心」しました。」
0