学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れ レタスをスープに

給食・食事6月22日(木)の給食給食・食事

6月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 レタススープ 鶏肉とたけのこの揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ほうれん草 鶏肉

☆★ 一口メモ ☆★

 お弁当の彩りでも活躍する「レタス」。「レタス」の旬は、6月から9月です。今日は、おいしい

レタスの選び方を紹介します。レタスを選ぶときは、葉の色が淡くて弾力があり、重くないもの、そし

て、葉がしっかり巻いているものではなく、ゆるく巻いているものを選ぶとよいです。

 今日は、レタスを使ったスープを作りました。日本では、サラダなどの生で食べることが多いです

が、鍋料理や炒め物などでもおいしく食べられます。ぜひ試してみてくださいね。

0

雨 食材のどの部分を食べている?

給食・食事6月21日(水)の給食給食・食事

6月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニチーズパン 牛乳 アスパラのクリームパスタ フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 アスパラガスは、根・茎・葉のうち、どこを食べているのか知っていますか?答えは、茎の部分。詳しくいうと、若い茎と葉の部分を食べています。春に地面から頭を出したアスパラガスは、気温が上がるにつれてどんどん伸びるので、収穫しないでおくと枝をたくさん出して親茎になり、これは固くて食べられません。アスパラガスは、1日に10cm伸びるともいわれています。これは、「アスパラギン酸」という成分がアスパラガスに含まれているからです。実はこのアスパラギン酸、疲労回復の働きもあると言われているんですよ。

 今日の給食は、アスパラガスを使ったクリームパスタです。疲れが吹き飛びましたか?

0

生徒総会開催!

 今日(20日火曜)は、学校行事の中でも5月の体育大会同様、生徒会活動としても重要な生徒総会が開催されま

した。

 ここ数年は、新型コロナウイルス感染症対策としてリモートでの開催が続き、全校生徒が一堂に会して行われる

形式としては、生徒全員にとって初めての学校行事となりました。

 開会に先立ち、田渕生徒会長が今年度の生徒会スローガン『Face the sun ~自信が大きな羽になる~』の紹介と

あわせて、「人任せにせず、自分の意見をもち、しっかりと発言することで、未来に羽ばたく一歩となる話し合いに

していきましょう。」と呼びかけました。

 全体討議では、「本庄中のあいさつの質を向上させるために、全校生徒でできることは何だろう。」というテーマ

討議が行われました。学年を問わず、積極的な意見が出され、議長団として切り盛りしてくれた3年生の

水元さん、黒木さんをはじめ、全校生徒が一人ひとりの役割を果たし、これからの学校について真剣に討議する時間

となった思います。

 最後に川越校長先生から、「一人ひとりが本庄中生徒会のメンバー」であること、「互いに感謝」すること、「学

いっぱいに元気・勇気・笑顔・感性あふれる姿を!」というお話がありました。

 これからの本庄中学校の成長に温かいご声援をお願いいたします。

0

晴れのち曇り 梅雨に入って

給食・食事6月20日(火)の給食給食・食事

6月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 厚揚げのみそ炒め 海藻の中華和え 青うめゼリー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ

(国富町産)ピーマン にら きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 5月から7月にかけて雨の日が続くことを「梅雨」といいます。この「つゆ」は、梅の雨と漢字で

表しますが、その由来を知っているでしょうか?もともとは、この「梅雨」という言葉は中国が語源と

されていますが、由来には諸説あります。

 1つは、梅の実が熟す時期に降る雨だからという説です。梅の花の見ごろは、2~3月上旬ですが、

梅の実が熟すのは、初夏の5~6月頃です。中国では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから、「梅

雨」と読んだといわれています。

 今日は、デザートに「青うめゼリー」をつけました。さっぱりとした味わいで、今日の気候にピッタ

リのデザートだったのでは?

0

晴れ 味覚センサー

給食・食事6月19日(月)の給食給食・食事

6月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 鶏肉のピリ辛煮 ひよこ豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しめじ チンゲン菜 キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 口の中には、味覚センサーがあります。この味覚センサーを「味蕾」といい、口の中の舌の表面にあります。この「味蕾」のおかげで、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味を感じ取ることができ、その組み合わせで人は10万以上の味の違いを識別することができます。ちなみに、「辛い」と感じる「辛味」は味覚ではなく、痛みとして感じるものです。いろいろな食べ物を食べて、味の世界観を広げてほしいです。

0

晴れ 食べていますか?魚料理

給食・食事6月16日(金)の給食給食・食事

6月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 あじフライ きゅうりの塩こんぶ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう しいたけ ねぎ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 魚には、良質なたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるうえで必要な栄養素が豊富に含まれています。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油も含んでいる特長があります。給食でもいろいろな魚料理を多く取り入れています。成長期に丈夫な体をつくるためにも、積極的に魚を食べてほしいですね。今日の給食は、あじフライでした。

0

晴れのち曇り 八宝菜の中には

給食・食事6月15日(木)の給食給食・食事

6月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 八宝菜 バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ キャベツ カラーピーマン

(国富町産)にら きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 フライや天ぷら、寿司ネタとしても人気のエビ。その仲間は約3,000種類もいるといわれます。長いひげや腰が曲がったように見える姿から、エビは長寿を祝う縁起物とされ、正月料理には欠かせない食材にもなっています。日本は世界でも有数のエビをよく食べる国。日本でもっとも多く流通しているクルマエビの旬は、初夏から秋にかけてです。今日は、八宝菜に使いました。

0

雨 町内産の野菜

給食・食事6月14日(水)の給食給食・食事

6月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 日向夏ドレッシングサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は、宮崎県や国富町産の食材をたくさん使った「ひむかの日献立」です。そこで、国富町産の「きゅうり」に

ついての話をします。

 「きゅうり」は、96%が水分で、他の野菜と比べると栄養素が少なめです。しかし、「塵も積もれば山とな

る」。給食でも使う回数は、多い野菜なので、微量栄養素の補給は期待できます。また、「きゅうり」のイボは、

果肉を保護するためのもので、イボが鋭く立っているほど新鮮です。イボのつき方も見て、「きゅうり」を選んで

買うといいですね。

 今日は、国富町産の「きゅうり」とハム、にんじん、キャベツを宮崎県産の日向夏ドレッシングで和えてみまし

た。いかがでしたか?

0

曇り 口の中を中性に保つ

給食・食事6月13日(火)の給食給食・食事

6月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 わかめうどん 千切大根の酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ えのき

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日のうどんに使われているわかめやのりなどの海藻は、口の中をアルカリ性にしてくれる歯に良い食べ物です。なぜ、口の中をアルカリ性にすることが必要なのか。口の中は、普段、pH(ペーハー)6.8~7.0の中性に保たれています。しかし、飲食することで、口の中の虫歯菌が砂糖をエサにして酸を作り出し、口の中を酸性に傾けます。そして、pH5.5以下になると、歯の表面のエナメル質が溶け出してしまうのです。歯を守るためには、よくかんでだ液を出したり、アルカリ性の食べ物を食べたりして、口の中をなるべく中性に保つことが大切です。

0

曇り 丼の具材には

給食・食事6月12日(月)の給食給食・食事

6月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 呉汁 ひむか丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しめじ ほうれん草 豚肉 ごぼう

(国富町産)ピーマン 千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今日の「ひむか丼」とは、どんな丼なのか?

 「ひむか丼」とは、名前にある通り、宮崎県や国富町産の食材をたくさん使って作る丼のことです。今日の宮崎県

産は豚肉、ごぼうで、国富町産は千切大根、ピーマン、にらです。食の宝庫の宮崎県。大地の恵みに感謝していただ

きました。

0