学校からのお知らせ

本庄中日記

県立入試が終わりました

 昨日のホームページで紹介しましたが、今日の新聞で昨日の国語・理科・英語の問題が紹介されています。1,2年生は挑戦してください。
 今日は入試2日目でした。試験科目は社会・数学と面接でした。出来具合はいかがだったでしょうか。後は結果を待つだけです。3年生お疲れ様でした。これからは、卒業式の準備と、本庄中学校での最後の思い出つくりに取り組んでください。
 今日は1年生の、国富町の計画する野外農業教室でした。これは、「国富町の主幹産業である農業の歴史や営農の様子、最近の農業技術を学習することにより、農業の役割を理解し、併せて命や環境の大切さ、「食」への感謝の気持ち、故郷の自然や特色を感じる「豊かな心」を育てること」を目的に毎年行われています。午前中は町内の農業施設を訪問し、午後は宮崎県総合農業試験場を視察しました。とても良い学習ができたと思います。今日学習したことを通して自分の進路を考える際に役立ててください。
【お知らせ】
明日計画されています「自然体験」は悪天候が予想されていること、現地のコンディションが悪いことから、校内遠足に変更いたしました。お弁当の準備をお願い致します。
0

自然災害を忘れずに

 
 今日、明日の2日間は県立高等学校一般入学者選抜試験の日になります。今日は、国語・理科・外国語の3教科の学力検査が行われました。本校からの受検生は頑張ってくれたと思います。今日の検査問題は、明日の宮崎日日新聞に掲載されます。3年生はもちろんのこと、1,2年生も参考ししてください。現在学習してきた内容でもかなりできなければならない問題があると思います。頑張ってみましょう。
 さて、1週間後の来週の水曜日は3月11日です。「3.11」といわれる日です。平成23年3月11日14時46分三陸沖を震源として発生した東日本大震災で、東北から関東にかけて甚大な被害をもたらしました。あれから4年が経過しても、23万人を超える方々が避難生活をされているなど復興が進んでいない面もあり、まだまだ苦しい状況にあることも忘れてはいけないと思います。
 現在の私たちが幸せな生活ができていることに感謝し、苦難を乗り越え頑張って生きていくことを心に決めなければならないと思います。これから1週間は、「3.11」関する報道やTV番組から被災地の生活や自然災害への対応などたくさんのことを学んでほしいと思います。そして、いつかは遭遇するであろう自然災害に対応する能力を備えてほしいと思います。
0

桃の節句です

 今日3月3日は桃の節句といわれ、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日だそうです。男の子の節句は5月5日に端午の節句だそうですが、現在は5月5日はこどもの日として男女を問わず子どもみんなの成長を願う日となっています。今日はお雛様の祝い事としていろんなことが行われるようです。
 今日の給食に「ひなあられ」がついていました。ひなあられにつけてある色についても意味があるようで、「白色は雪」、「緑色は木々の芽」、「桃色は生命」をあらわしているとのことです。この3色を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。ひなあられをおいしくいただいて、健やかに成長してほしいと思います。
 さて、3年生は明日から県立高等学校一般選抜試験が行われます。今日は事前指導の後、会場下見のために午後は放課にしました。今までの頑張りを明日、明後日で出し切れると良いですね。ガンバレ本庄中学校受検生!!
0

3月はまとめの月です

 3月になりました。いよいよまとめの月の始まりです。2,3年生は平成26年4月7日(月)に始まった平成26年度のスタートからの、1年生は4月8日(火)の入学してからの学んだことや学ばなければならなかったことを確実のに自分のものにしているのかを振り返り、身についているのかを確認してください。また、3年生は、3月16日(月)の卒業式に向かって、また、3月31日(火)の中学校卒業に向けて、中学校生活3年間、や義務教育9年間を振り返り、身に付けなければならなかったことを確実に身に付けて巣立ってください。3年生は、4日、5日に行われる県立高等学校入学者選抜試験が最後の山となります。最後の調整をきちんとしてください。
 なお、天気の週間予報では、今週は、天気の変わり方が大きく、今のところ、水曜・金曜が天気が崩れるようです。また、朝の最低気温が水曜が1℃、木曜が0℃、金曜が1℃となっています。入試が控えている生徒は、寒さ対策も考えておいてください。君たちの健闘を祈ります。
 1,2年生にはいつも伝えていますが、自分たちの番は始まっています。1年生の内容・2年生の内容、3年生の内容があって入試問題は作成されます。今までの学年の内容をしっかりと自分のものにしておくことが大切です。そんな意味で、まとめの月を大切にしてください。
0

いよいよ3月です

 平成26年度も最終月なりました。今年になって、月日に流れる早さを話題にしてきましたが、3月も去る月と言われるようにあっという間に過ぎていきそうです。平成26年のまとめをしっかりして、4月から始まる平成27年度につなげていきたいと思います。今月も県立高等学校選抜検査、卒業式、修了式と大きくて大切な行事がたくさんあります。自分のやらなければならないことをしっかりと確認して、確実に行うようにしてください。
【今週の主な行事】
安全点検週間 3月2日~3月5日
3月1日(日) 県内ほとんどの高等学校の卒業式
3月2日(月) 小中合同あいさつ運動
3月3日(火) 3年生特別日程 
         県立高等学校一般入試事前指導(4校時)
3月4日(水) 3年生特別校時 一般入試
         1年生クラスマッチ(3,4校時)
3月5日(木) 3年生特別校時 一般入試
         2年生クラスマッチ(3,4校時)
         1年生野外農業教室
3月6日(金) 自然体験学習
        (雨天及び会場コンディション不良時校内遠足)
なお、自然体験学習の態度決定は3月4日(水)に行います。
0

2月末日です

 平成27年になり、早くも2ヶ月が過ぎました。気の早い話ですが、「今年も残り10ヶ月となりました」ということになります。今日は年始から数えて59日目で、年末まで306日だそうです。
 来月3月は、16日の卒業式に向けて準備が加速します。卒業式の歌はより真剣さが増すでしょう。花の手入れも回数が増すでしょう。校内の整理整頓も進むでしょう。全校挙げて3年生の卒業を祝い、これまでお世話になったお礼を込めて卒業式を素晴らしい思い出深いものにしようとしています。卒業式までの2週間、1,2年生は3年生のために一生懸命に準備してください。3年生は、巣立っていく学舎への恩返しと、これまで育ててくださったご家族への感謝の意味を込めて自分たちの成長した姿を表現してください。
 明日は、県内ほとんどの高等学校の卒業式です。中学校を卒業した先輩方は、高校3年間で素晴らしく成長し、社会人や上級学校の学生となられていかれます。本校の卒業生もたくさんおられますので、心の中で祝っていただければとおもいます。
「高等学校3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。これから、それぞれの道で羽ばたいてください」
0

見守り活動ありがとうございます

 昨夜は、国富町青少年育成町民会議本庄支部の本年度反省会が行われました。この組織は、「愛の一声あいさつ運動」や「夜間街頭指導」、「青色パトロールカーによる交通指導」など、児童生徒が安心で安全な生活を送れるように活動していただいている区長さんや民生委員さんなどの会です。その中で、「あいさつがよくなった」といううれしいお言葉をいただきました。11月に新しい生徒会になったときに、執行部が提案した活動の柱の1つ「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」の成果が出てきているのではないでしょうか。がんばれ本庄中生!
 会合の中で、「声かけ事案」についても確認がありました。情報を共有して、みんなで見守ろうということで話がまとまりました。
 青少年育成町民会議本庄支部の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
0

2月も残り3日です

 昨夜から降り始めた雨が午前中で上がりました。国富でも降り始めから30mmを超える雨が降ったようです。これから田植えの準備を始める農家さんには貴重な雨になっているのではないでしょうか。今朝は肌寒い雨降りの中でしたが、生徒たちは傘を差したり、カッパを着たりして元気に登校してきました。
 今日は木曜日です。3年生の県立高等学校を受検する生徒たちは、受検まで1週間です。体調のコントロールをしっかりしながら、最後の1週間を頑張ってほしいと思います。今日の5,6校時、3年生は最後の面接練習、6校時2年生は高等学校調べ、1年生は修学旅行についての学習を実施しました。総合的な学習の時間も本年度残り少なくなりました。来年度につながるように一生懸命に取り組んでください。
 職員室の先生方の会話で、「今日の授業が最後の授業だった」という言葉が多くなりました。3年生の授業が終了し、卒業に近づいていることを物語っています。3年生の皆さん、中学校生活最後の授業をしっかりと受けてください。

0

先輩の声を聞く会を行いました

 今日は朝の時間帯で、「先輩の声を聞く会」を実施しました。これは、キャリア教育の一環で計画し、1年生には2年生・3年生が、2年生には3年生が各教室に出向き、自分の経験や体験を伝える会です。2年生は1年生に、自分が経験した苦手教科の克服や生徒会活動などを、3年生は1,2年生に入試を経験してみて今から準備をした方が良いことを伝えました。代表の生徒は始め緊張した様子でしたが,堂々と発表していました。各学級とも充実した発表会だったと思います。代表の生徒の皆さんお疲れ様でした。1,2年生の皆さん、今日の先輩からいただいた経験談や体験談を自分のものにして中学校生活に役立ててください。
0

自然体験の準備を始めました

 本校の伝統的な行事である「自然体験学習」のための準備を始めました。これまでは生徒会執行部を中心に計画していましたが、今日から全校で準備を進めます。今日は、朝の時間帯で、自然体験学習で実施するレクレーションの計画が示され、その準備が始まりました。今後の計画として、レクレーションに関する準備と共同炊さんの計画作成や買い出しなど、自分たちで決めることがたくさん出てきます。お互いの考えを尊重し合いながら、しっかりと話し合ってください。3年生も受検前の生徒もたくさんいます。お互い立場を理解し合って、計画を立ててください。みんなで最高の思い出となるようにしましょう。先日のPTAの会合で自然体験学習の話題になると「自分たちも体験した」と楽しそうに話す役員さん方がいらっしゃいました。生徒の皆さんのご家族の中学生活の思いでのページにもなっているようですね。家庭で話題にすると、話が盛り上がるかもしれませんね。
 明日は、先輩の声を聞く会が予定されいます。この会も中学生活を見直す勉強になる会だと思います。楽しみに待っていてください。
0