学校からのお知らせ

本庄中日記

交流給食会を実施しました

 今日で学年末テスト終了です。生徒の皆さんお疲れ様でした。早速答案が変えてくると思います。まちがったところは、そのままにしておかないようにしてください。
 今日は、交流給食会を実施しました。地産地消で日頃から学校給食でお世話になっている生産者やJAの担当者の皆さんの代表者をお招きして試食会を実施しました。各学級に2名ずつ入っていただき、生徒たちと一緒に食べていただきました。メニュー等は「今日の給食」のページをご覧ください。各学級の様子は、「フォトアルバム」で紹介してあります。ご参加いただきました皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。これからも安心安全な食材のご提供をよろしくお願い致します。
 今日の宮崎日日新聞の記事に「県立図書館」関係の記事が載っていました。その中で、「日本一の読書県」めざした読書環境の整備とありました。宮崎県全体で読書活動が盛んになると思います。本庄中ではこの流れにいち早く乗っていきたいと思っています。明後日15日が国富町で進めている「読書の日」です。この機会に一人でも多く読書に親しんでほしいと思います。
0

学期末テスト2日目

 今日は学期末テスト2日目、1年生は国語・英語・技家、2年生は国語・音楽・技家、3年生は数学・社会のテストが実施されました。昨日が休みだったので、しっかりと準備のできた生徒が多かったようで、早めに終わらせている生徒が多く見受けられました。テストもあと1日です。今日までが一斉下校になります。しっかりとテスト勉強をしてください。
 今日の昼休みに3年生が花壇や植木鉢に植えられた花の手入れをしていました。自分たちの卒業式に飾られる花です。気持ちを込めて行っていました。3年生はこれから、県立高等学校の入試に向けて更に気持ちを一つにして頑張ってくれると思います。
 音楽の時間には、卒業式のための歌唱練習が始まっています。どの学級も卒業式を素晴らしいものにしようと頑張ってくれています。
0

建国記念の日です

 今日2月11日は建国記念の日です。制定の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」だそうです。生徒の皆さんには「ふるさと国富を愛する気持ち」をはぐくんでほしいと願っています。その範囲をふるさと国富から、宮崎県に、そして日本国に広げていってくれると素敵なことだと思います。
 さて、今日は11日です。一ヶ月後は3.11です。平成23年3月11日14時46分に三陸沖を震源と知るマグニチュード9.0、最大震度7の大地震が発生し、大規模な津波が発生し、東日本に大きな被害をもたらしたことを忘れてはいけません。今もなお復興が進んでいない状況もあるそうです。3.11が近づくと話題になりますが、自然災害はいつ、どこで、どんな自然災害が発生するかわかりせん。常に備えておいてください。避難する場所・家庭で備えておくべきもの・連絡の方法など、たくさんあります。中学生として、家庭や地域を守れるように心の準備を忘れないようにしてください。いざとなったら中学生は避難所での仕事を積極的に行うことになります。そのときのためにいろんな知識を得ておきましょう。
0

学年末テスト初日でした

 今朝も寒かったですね。県内17の観測点のうち14カ所が氷点下だったそうです。この寒さがゆるみ、だんだんと春に近づいていきます。そう遠くないところに春が来ていると思います。楽しみに待ちましょう。今朝の日の出の時刻が7時1分でした。日の出も早くなってきています。2月13日には日の出が6時59分、日の出が6時台になります。この点からも春の足音が聞こえてくるんではないでしょうか。3月21日春分の日の日の出は6時18分だそうです。
 さて、今日は、学年末テストの初日でした。1年生は理科・体育・音楽、2年生は英語・体育・数学、3年生は理科・体育・国語のテストでした。でき具合はいかがだったでしょうか。勉強の成果が出たでしょうか。明日の祝日を挟んで、金曜日まで続きます。残りの教科の勉強をしっかりとしてください。まちがっても明日の祝日、出歩かないようにしてください。
今日も明日もしっかりとテスト勉強をしてください。ガンバレ本庄中生!
0

今日は振替休業日です

 今日2月9日(月曜日)は、昨日8日が授業日でしたので、振替休業日で学校はお休みです。明日からの学年末テストのために、部活動も実施していません。生徒たちは明日からのテストに向けて、一生懸命に勉強に励んでいると思います。ガンバレ本庄中生!
【今週の主な予定です】
2月9日(月) 振替休業日
2月10日(火) 特水校時・学年末テスト 火④⑤⑥の授業
    1年 理科テ 体育テ 音楽テ
    2年 英語テ 体育テ 数学テ
    3年 理科テ 体育テ 国語テ
2月11日(水) 祝日 建国記念の日
2月12日(木) 学年末テスト 木④①②の授業
    1年 国語テ 英語テ 技家テ
    2年 国語テ 音楽テ 技家テ
    3年 数学テ 社会テ 木③授業
2月13日(金) 学年末テスト 交流給食 金③④⑤⑥の授業
    1年 数学テ 社会テ
    2年 社会テ 理科テ
    3年 英語テ 音楽テ   
   今日から部活動再開 
   県立高校推薦入学者選抜試験内定者発表
2月15日(日)国富町青少年健全育成町民大会
        町農村環境改善センター(8:30~12:30)
 学校の梅の木に、かわいい野鳥が遊びにきてくれています。
0

今日は参観日・立志式でした

 今日2月8日(日曜日)は本年度最後の参観日でした。1,3年は授業参観と学級懇談、2年生は立志式と学級懇談、全校一斉に立志式の記念講演を行いました。立志式では、2年生一人一人が「立式の誓い」を発表しました。保護者代表の長野晴美様から「イチロー選手のスランプをチャンスに変えて‥‥‥ご飯をいっぱい食べて元気に!」と暖かい激励のことばをいただきました。その後、2年生の生徒・保護者全員で立志の歌「心の中にきらめいて」を合唱しました。立志の歌を合唱するために、2年生の保護者の皆さんは学校での練習会を数回もたれていました。その成果もあり素晴らしい歌声でした。また全校生徒の校歌斉唱も元気の出るものでした。
 記念講演では、株式会社「虎屋」代表取締役社長の上田耕市様から、「ノックをすると扉は開く~チャレンジャーという生き方~」という演題で講演をしていただきました。講演では「あいさつの大切さやもう一丁!の大切さ」など生徒たちに分かりやすく人世論を説いてくださりました。上田先生お忙しい中、本当にありがとうございました。
 今日の参観日にたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。お忙しい中本当にありがとうございました。

0

注意しましょう

 
今日は土曜日ですが、テスト前で部活動が停止期間になっているので、朝寝をしている生徒がいるかもしれません。昨日のホームページにも書いたように大切な休日です。有効に使ってください。
 明日は参観日です。2月5日に簡単に日程等を紹介しておきました。2年生の立志式や本年度最後の学級懇談会が計画されています。お子さんの活躍の様子をご覧ください。
 昨日のニュースで「和歌山県で小学5年生の男子児童の刺殺事件」が報道されました。最近子どもが犠牲になる事件が続いています。国富町内でこのような痛ましい事件が起きないように気をつけてほしいと思います。そこで、今日は「声かけ事案の対応」について紹介します。
《宮崎県警のホームページより》
 「声かけ事案」というのは、道案内や家への送り届けを口実に子どもや女性に声をかける行為のことです。犯罪発生前にこのような「声かけ事案等」が前兆として発生している場合が多く見られます。早期に「声かけ事案等」に対応することで重大な犯罪の発生を未然に防ぐ取り組みをしています。18歳以下の学校の生徒が被害の対象となる場合は、朝の通学時間や夕方から夜間の帰宅時間帯に多く発生しています。夜間の一人歩きは極力避け、やむを得ない場合には、明るく人通りの多い道を通り、防犯ブザーなど、周囲の人にすぐに異変を知らせる手段を確保しておいてください。また、携帯電話をしたり、音楽プレーヤーを聴きながら歩くと注意が散漫になり狙われやすくなります。控えましょう。子どもさんが部活や塾などで遅くなる場合には、保護者の方が送り迎えをするようにしてください。
「イカのおすし一人前」(子どもの被害防止のための約束ごと)  
〇「イカ」  知らない人について「いか」ない 
〇「の」   知らない人の車に「の」らない
〇「お」   「お」おごえを出す
〇「す」   「す」ぐ逃げる
〇「し」   「し」らせる
〇「一人」  「一人」で遊ばない
〇「前」  出かける「前」に「だれとどこで何をするか、何時に帰るか」を知らせる    
0

週末を大切に

 2月第1週が終わります。時間の流れが早く感じます。この流れに乗り遅れないように、自分がしなければならないことを確実に実行していきましょう。そんな意味ではこの週末は大切な時間です。来週の火曜日から始まる学年末テストに向かって、しっかりと勉強できる時間を確保し、事前に準備された計画通りにテスト勉強をする。また、今まで計画通りにいかなかったところを、この週末で「修正する」、「追いつく」、「早めに展開する」などいろんな活用方法があると思います。有意義な週末になると良いですね。いや有意義な週末にしてくださいね。
 今朝も寒かったのですが、ここ1週間の天気予報を見てみると、まだまだ寒い日が続くようです。立春を過ぎたとはいえ、春の訪れは申し少し先のようです。大切な時期です。規則正しい生活とバランスのとれた食事と、頑張り抜く気持ちをもって冬を乗り切りましょう。
 今日も一斉下校です。16:30にはほとんどの生徒が校門から出るように指導します。寄り道をせずまっすぐ帰宅して、勉強に取り組んでくれていると思います。
0

テスト前一斉下校期間になりました

 来週の火曜日、2月10日から学年末テストが実施されます。その関係で、今日から2月12日まで部活動を停止し、一斉下校とします。これは、普段部活動で勉強時間の少ない生徒たちのために、定期テスト前に一斉に部活動を停止し、勉強の時間を保証するために実施しています。すでに計画表は配付してありますので、各自計画はできていると思いますので、その計画に沿って学習することになります。目標となる得点を定めて、しっかりとテスト勉強に取り組んでください。
 今週の日曜日、2月8日は本年度最後の参観日になっています。ご出席よろしくお願いします。
主な日程は次の通りです。詳しくは、1月9日付け「学校参観日について(お知らせ)」を参照ください
           1,3年生      2年生
  12:25~13:15 授業参観    立志式予行
 13:25~14:15 学級懇談    立志の集い
 14:30~15:40 記念講演    記念講演
 15:50~16:20           学級懇談
 記念講演  講師 上田耕市 (延岡市 虎屋社長)     
0

立春でした

 今日は立春でした。暦の上では「春」になりました。しかし、今日は曇りや雨で気温が上がらず肌寒い一日だったようです。
 今日は、県立高等学校の推薦入学者選抜試験が行われました。昨年までと違って、教科試験が実施されました。30分の教科試験が2教科~3教科が連続して実施され、その後作文、面接といった流れでした。受検した生徒の皆さんお疲れ様でした。結果は13日に発表されます。今日の試験で前半の入試は終わりました。次は、3月に行われる県立一般試験です。3年生はそれに向けてしっかりと準備をしておいてください。
 ところで、立春は2月4日と決まっている訳ではないそうです。太陽の動きで決まるそうで、平成32年(2020年)までは2月4日で、平成33年(2021年)からは2月3日だそうです。なぜそうなるのかを調べてみてもおもしろいかもしれません。平成32年(2020年)は東京でオリンピックが開催さっる年です。君たちも選手や役員、ボランティアとして参加しているかもしれませんね。
 明日も寒い一日になりそうです。健康管理をしっかりしましょう。
0