学校からのお知らせ

本庄中日記

1月第1週がはじまりました

 1月4日、5日が土日だったので、今日1月5日(月)が閉庁明けでした。昨日から始動した部活もありましたが、ほとんどが今日から始動しています。学校ではたくさんの生徒の元気の良い声が響いています。冬休みも今日を含めて残り3日です。生活のリズムは整えていますか?課題は終わっていますか?3学期のスタートを気分良く切るために様々なことをチェックしてください。また、冬休み明けには、3年生は校内実力テスト、1、2年生はCRT検査が待っています。その準備もしっかりとしてください。
 今週の主な予定です
1月8日(木)始業の日 
    容儀検査 始業式 CRT・校内実力(3~5校時)
        3校時 4校時 5校時
    1年  英語  社会  数学 学活
    2年  英語  社会  数学 学活
    3年  国語  理科  英語 学活
1月9日(金) CRT・校内実力(1~2校時) 
        1校時 2校時 金曜日(3~5)の授業 
    1年  国語  理科
    2年  国語  理科
    3年  社会  数学
    学級・全校専門委員会(6校時)
1月11日(日)国富町成人式
1月12日(月)市町村対抗駅伝大会(宮崎市)
0

始動しました

 昨日で年末年始の閉庁を終わり、今日から生徒たちの元気な姿が学校で見られるようになりました。今日は日曜日ですが、女子バレーボール・男子ソフトテニス・男女バスケットボールが部活動を始めていました。新しい年です。しっかりと目標をもって練習してください。ガンバレガンバレ!
 また、今日は国富町教育委員会主催の「新年席上揮毫(きごう)大会」が町体育館で行われました。「揮」はふるう、「毫」はふでを意味しているそうで、「毛筆で文字や絵をかくこと。特に知名人が頼まれて書くこと」と辞書で紹介されていました。大会には「書道」を練習されている方が100名ほどの参加されていました。本校の生徒も参加して、一生懸命に半紙に向き合っていました。真剣な姿に感心してしまいました。
 最近は紹介されなくなってきた1月2日の「書き初め」ですが、文字を書く習慣が希薄になりつつある今こそ、「書き初め」に挑戦してみると良いと思いました。本庄中学校の生徒の皆さん、「きれいな字が書けるように」「文字の意味を正確に覚えられるように」と願って、「書き初め」に挑戦してみてください。きっと良いことがあると思います。
0

お正月も今日までです

 早いですね。新しい年になり、正月三箇日も今日で終わりになります。冬休みも残り5日ですね。

 今日は、生徒会からの新年の抱負を紹介します。昨年から生徒会執行部に所属している2年生、副会長 久壽米木鈴瑛さんの抱負です。(学級副委員長も務めています)

 私は、2学期、全校専門委員会で決まった具体策の取組について、中央委員会だけではなく、他の委員会にも呼びかけをすることができませんでした。そのため、結果的に「途中からしかできなかった」との反省になりました。まだまだ、学級の副委員長としてまた、生徒会の副会長としての自覚が足りなかったと思います。そのことについては自分がすべきだったと思いました。

 3学期には足りなかった自覚をしっかりもち、私たち、新生徒会役員が掲げた2つの柱、「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」、「人のために行動できる生徒」を生徒集会で紹介した具体例のように、本庄中学校全校生徒が気づき、考え、実践できていけるようしていきたいと思います。そのために自分自身しっかりと責任をもって取り組んでいこうと思います。
 また、全体的に見れば、生徒会にはまだまだ一人一人ができることはたくさんあると思います。皆さんは先日、本庄中に届いた手紙のことを覚えていますか。その手紙には、あいさつについて書いてありました。その「あいさつ」も、一人一人が心がければ当たり前のことです。当たり前のことを当たり前にできるようになれば、少しでも何かが変わってくると思います。
 3学期には、一人一人が生徒会で掲げた2つの柱を盾とし、全校生徒で協力して、もっとよりよい素晴らしい学校にしていきましょう。

0

お正月を楽しんでいますか

 お正月を楽しんでいますか。初夢は、いかがだったでしょうか。正月は親戚が集まり、会話も弾むことでしょう。年上の親戚の方に将来のことを相談することも良いのかもしれませんね。お正月は「お年玉」をたくさんいただいている生徒もいるかもしれませんが、無駄遣いをしないようにしましょう。たくさんのお金を持ち歩かないようにしてください。皆さんがいただいた「お年玉」は周りの方が一生懸命に働いていただいた貴重なお金であることも中学生は理解しないといけません。大切に使ってください。

 今日は、昨年、英語弁論大会の全国大会に出場した薬師寺由祐くんに参加した感想を紹介します。

 僕が全国大会を通して感じたことは、「上には上がいる」ということです。参加者のスピーチはとてもなめらかで、驚かされるばかりでした。残念ながら決勝進出はできませんでしたが、自分では今までで一番良いスピーチができたと思います。今回大会に参加することで、全国レベルの英語弁論を聞くことができたし、全国の友達もたくさんつくることができ、とても貴重な経験になりました。夏休みから一所懸命に練習を頑張ってきたかいがあったなと思います。

 これからは、自分の夢実現のために、入試に向けて頑張りたいと思います。

0

明けましておめでとうございます


 明けましておめでとうございます。

 本庄中学校は、皆さまの期待に応えられるように今年も頑張ります。

 今年も昨年以上のご指導ご鞭撻をお願いいたします。 

 

      平成27年 正月

                     本庄中学校 関係者一同

0

よいお年をお迎え下さい

 きょうは大晦日です。いよいよ平成26年も今日で閉まります。今年も地域の皆さま、保護者の皆さまなどたくさんの方々に支えられて本庄中学校は頑張ることができました。特に生徒たちが、全国大会(英語)、九州大会(水泳・柔道)に出場したり、県大会で優勝・準優勝する活躍(野球・柔道・男子バレー・女子バドミントン)を見せたり、各種コンクールで県レベルの表彰(少年の主張・俳句・英語弁論・暗唱・絵画等)を受けたりと頑張れたのも、皆さまの応援のおかげです。また、ホームページにもたくさんのアクセスをいただいたことも励みにもなっています。

本当にありがとうございました。

 これからも生徒・職員ががんばってまいりますので応援をよろしくお願いいたします。

 

 1年を終わるにあたりまして、この1年のお礼を申しあげますとともに、来る年が皆さまにとって良き年となりますことをご祈念いたしまして年末のお礼と致します。

0

晦日になりました

 今年も晦日になりました。明日が1年の最終日の大晦日になります。明日になってバタバタとしないで良いように今日のうちにいろんな事を仕上げておくと良いでしょう。気づいていますか?明日で冬休みが半分終わることを! 
 お正月の三箇日をゆっくりと過ごそうと考えている生徒たちに伝えておきます。三箇日が終わると冬休みは4日間しか残っていません。課題は大丈夫ですか。残りの日数と課題の残量を確認して、今日頑張っておいた方が良いのではないでしょうか。ガンバレ!
 今日は、3年主任の出山先生の言葉です。
 3年生の皆さん、2学期は本当に一生懸命に頑張ってくれました。9月には「体育大会」があり、3団とも団長・副団長・リーダーを中心に学級で団結し、立派に体育大会を創りあげてくれました。短い時間の中で「くじけぬ心 チャレンジ精神 今こそ団結 本庄中 ~流した汗は努力の証 流した涙は絆の証~」のスローガンどおりの体育大会にしてくれたと思います。10月には「文化発表会」がありました。学級毎に合唱コンクールで燃え、学年全体では発表劇「福祉の学習を通して学んだこと」で3年生の輪を広げることができました。特に発表劇の練習や大道具・小道具の製作、福祉体験の展示作品の仕上げを通して、劇の主題であった「人と助け合うことの大切さ」も学ぶことができたと思います。
 いよいよ年が明けると高校受験です。自分の目標とする高校などに必ず合格し、新たな道を切り開いてほしいと思います。「人生は誰かからもらうもんやない。自分の力で切り開くもんや」これは、松下むめ(松下幸之助氏の妻)さんの言葉です。新年が自分の人生を切り開く輝かしい年になるように頑張りましょう。
0

大晦日まであと2日

 今日12月29日から官公庁は「年末年始の休日」に入ります。学校も今日から1月3日まで閉庁です。部活動もサッカー部の遠征・女子バレー部の大掃除を除いて、年末・年始の休みに入りました。生徒たちはそれぞれの家庭で、大掃除の手伝いをしたり、冬休みの課題をしたり、読書をしたりと、家族との約束の中で生活をしていると思います。3年生は、受験勉強に必死になって取り組んでいると信じています(頑張れ!ガンバレ!Fight!)。
 今日は、2年学年主任、柴田先生の言葉です。
 第2学期の2年生は、9月の体育大会に始まり、10月の文化発表会、12月の職場体験学習と大きな行事が続きました。これらの行事に向かう中で、生徒たちは相互に考え、アイディアを出し合って成長してきました。特に文化発表会では、学年発表で平和をテーマにした劇「16才の夏」を短い期間で準備し、立派な発表をしたことが印象に残っています。また、体育大会での学級対抗リレーや団技、文化発表会での合唱コンクールでもそれぞれの学級で練習を積み重ね、絆の大切さを感じました。
 文化発表会が終わるとともに、3年生を中心に活動してきた生徒会も、2年生を中心とする新役員に引き継がれ、2年生が本庄中学校の主役へと代わる時期でもありました。11月・12月の生徒集会では、生徒会役員から「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」、「人のために行動できる生徒」の提案がありました。これらの提案を一つ一つ実行することで、今後の本庄中学校発展につなげてほしいと思います。
 冬休みが明けるとすぐにCRT検査、地区実力テストと続きます。しっかりと勉強しておきましょう。また2月には立志式も行われ、将来の目標を全校生徒や保護者の前で発表する予定です。夢のある人生が送れるよう、冬休みに家族と語り合い自分の生き方を築いておきましょう。
0

今年最後の日曜日です。

 今日28日は、例年だと「仕事納め」をして、先生や、いろんな目的で登校している生徒たちで、賑わっている学校ですが、今年は、日曜日で部活に関係する生徒の声が響いています。寒い中頑張っています。この頑張りが必ず良い結果を連れてきます。そう信じて練習に励んでください。
 今日から年末に向けて、各学年からの言葉を紹介します。
 今日は1年主任の田熊先生からの言葉です。「1年生に期待すること」
 長いと言われる2学期もあっという間に終わってしましましたね。2学期は、9月の体育大会から始まり、文化発表会や秋季大会(地区中学生秋季大会)など多くの行事が行われ、1年生は大きく成長してくれました。体育大会では、各団のリーダーを中心として、学級対抗リレーや団技の練習に取り組んでいましたね。昼休みや放課後の練習を見ていると、時間を重ねる毎に団結し、うまくなっていきました。クラスが一つになってやり遂げようとする姿にみんなの成長を感じました。文化発表会でも、班ごとに一生懸命に準備し、発表してくれました。合唱コンクールにも必死になって頑張っていましたね。1年生のその明るさとやる気に満ちた行動力は素晴らしいです。男女関係なく仲が良いのもいい感じです。これからも失敗を恐れずに、協力して取り組んでいきましょう。
 年が明けるといよいよまとめの3学期に入ります。行事には一生懸命に取り組む1年生でしたが、学習面では多くの人が「まだまだ出来るぞ」という感じでした。3学期は2学期の反省を生かして、学習面・生活面など全ての面において、「2学期の自分を超える!」という事を目標に頑張ってほしいと思います。君たち一人一人にはそれが出来るはずです。自信をもって取り組みましょう。
 それでは楽しい冬休みを!  良いお年をお迎えください。
0

卒業式に向かって

 12月も残り5日となりました。学校も事務業務は昨日で終わり、今日から閉庁です。部活動は、それぞれの部で計画的に実施されています。生徒たちはそれぞれの立場で、勉強や部活動、家庭でのお手伝いなど、冬休みの時間を有効に使っていると思います。冬休みも頑張っている本庄中生徒たちです。
 生徒たちには、終業式に「読書をすること」「チョボラ(ちょっとしたボランティア)をすること」を進めました。読書は成長の栄養素、チョボラは、みんなに笑顔をという意味で取り組むように紹介しています。チョッとした時間を有効に使って取り組んでほしいと願っています。
 さて、12月19日(金曜日)の昼休み時間に、全校で花植を行いました。これは、例年行っている「一人一鉢運動」で、卒業式に向けて、みんなで花を育てることにしています。3年生がサクラソウ、2年生がパンジー、1年生がビオラを植えました。自分たちの花に声かけをして立派な花を育ててください。
0