学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れのち曇り ひむか丼?

給食・食事3月13日(月)の給食給食・食事

3月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 ひむか丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん ほうれん草 豚肉 しいたけ

(国富町産)千切大根 ピーマン にら

☆★ コメント ☆★

 今日は、ひむかの日献立です。この日の献立は、宮崎県や国富町で生産された食材をたくさん使って給食を作っています。今日は、名前にある通り「ひむか丼」の食材に、たくさんの宮崎県産、国富町産を使っています。今日は、宮崎県産の豚肉、にんじん、しいたけ、国富町産の千切大根、ピーマン、にらを使って「ひむか丼」を作りました。大地の恵みに感謝して、子どもたちのもりもり食べている様子が見られ、とてもうれしく思いました。

ひむか丼

0

晴れ 佐賀県の郷土料理

給食・食事3月10日(金)の給食給食・食事

3月10日の給食

 

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 うったち汁 鮭南蛮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん ごぼう しいたけ こねぎ カラーピーマン

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、佐賀県郷土料理「うったち汁」です。平安時代の女流歌人「和泉式部」が都に旅立つとき、「和泉式部」の両親が「うったち汁」を食べさせて見送ったという伝説の料理です。うったちとは、方言で「旅立ち」という意味があるそうです。今でも、佐賀県のとある地域では、就職や結婚で家を出る子どもにこの「うったち汁」を食べさせる習慣が残っているそうです。

0

曇り 練り製品を活用して

給食・食事3月9日(木)の給食給食・食事

3月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 かにかまと卵のスープ 回鍋肉

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき しいたけ チンゲン菜 豚肉 キャベツ

(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★

 日本は、海に囲まれた島国です。豊かな海のおかげで、新鮮な魚介類をたくさん食べることができます。しかし、魚にも旬があります。おいしい魚を1年中食べられるように保存性を高め、よりおいしく食べるために生まれたのが、かまぼこやちくわなどの練り製品です。魚のすり身に塩を加えて、よく練り、成形して熱を加えてかためたもので、日本では、古くから練り製品の種類が豊富にあります。今日のスープに使っている「かにかま」は、タラとホキという魚からできていますよ。かにの食感や色に似ているのですが、魚からできている、不思議ですね。

かにかまと卵のスープ

0

晴れ 毎月1回、かみかみ献立

給食・食事3月8日(水)の給食給食・食事 

3月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ズッキーニのトマトパスタ 千切大根のごまよサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)しめじ

(国富町産)ズッキーニ ピーマン きゅうり

☆★ コメント ☆★

 どうして食べ物をよくかんだほうが良いのでしょう?食べ物は、よくかむと脳にある満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じることで食べすぎることを防ぎます。また、かむと脳への血流量が増えて、脳の働きを活性化します。かむほどにたくさん出てくるだ液は、胃の消化を助けるほか、歯の再石灰化を促してむし歯を防ぐのに役立ちます。よくかんで食べると体に良い影響があるのです。今日は、「千切大根のごまよサラダ」に、千切大根、にんじん、きゅうりを入れて、かみごたえのあるサラダに仕上げました。

ごまよサラダ

0

晴れ この食材の旬は?

給食・食事3月7日(火)の給食給食・食事

3月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ 鶏ごぼう丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき 鶏肉 しいたけ ごぼう

☆★ コメント ☆★

 わかめは、乾燥品や塩蔵品があるので、1年中食べることができますが、旬は春です。早春から、生のわかめが多く出回ります。給食では、わかめご飯やわかめのみそ汁、海藻サラダなどわかめを使った献立がたくさんあります。今日は、わかめスープを作りました。

0

晴れ 春の食材

給食・食事3月6日(月)の給食給食・食事

3月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春野菜の吉野煮 千切大根のツナ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 里芋 白菜 しいたけ

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 春のスタミナ食材といわれるものを使って「春野菜の吉野煮」を作りました。さて、どの食材のことをいっているのでしょうか?答えは、「たけのこ」です。春、草や木が芽を出して、グングン伸びるこの時期の野菜は、強い生命力を秘めているといわれています。その中でも、竹林の地面にニョキニョキと頭を出してくる「たけのこ」は、春のスタミナ食材といわれているそうです。また、「旬」のうちに食べるから、「たけのこ」を漢字で表すと、たけかんむりに「旬」と書きます。これは、「旬」とは、十日の意味があります。芽が生えて十日以上たつとかたくなって食べられなくなるので、「旬の内の竹」という意味であてられた漢字だといわれています。漢字の成り立ちも調べてみるとおもしろいですね。

0

先輩の声を聞く会がありました。

本校の3年生から、1、2年生へ向けて、今後の中学校生活を送る上でのアドバイス講話がありました。時間をかけて準備し、講話をしてくれた3年生に感謝します。

1、2年生のみなさん、3年生の思いに応え、伝統のバトンをつなぎ、今後の本庄中を盛り上げて行こう❗

0

晴れ 受験も応援!

給食・食事3月3日(金)の給食給食・食事

3月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キーマカレー ヒレカツ 野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも しめじ キャベツ

☆★ コメント ☆★

 今日は、「受験応援献立」です。「受験に勝つ!」という願いを込めて、ご飯にキーマカレーをかけてヒレカツをのせ、「カツカレー」にしました。受験生のみなさんへ給食でエールを送りました。内定をもらっている3年生も、来年、再来年と受験を控える1,2年生のみなさんも、今から将来のことを考えて行動できるように、給食をもりもり食べて、元気な体づくりをしてほしいという思いも込めています。

カツカレー

0