学校の様子・お知らせ

学校の様子

新門司港から乗船

修学旅行1日目。原爆資料館を出発し高速道路にのって新門司港へ移動。途中、基山サービスエリア周辺で事故があったようで、渋滞だとの情報が入り、乗船の時間に間に合うか心配されましたが、思いの外早く渋滞は解消し、ほぼ時間通りに新門司港へ到着。バスガイドさんと運転手さんにお礼を言って、無事に名門大洋フェリーに乗船しました。ベテランバスガイドのNさん、運転手のKさんありがとうございました。

そしてお待ちかねの夕食。メニューは唐揚げ、ハンバーグ、スープ、魚フライ、マカロニサラダなど。みな元気にモリモリ食べていました。

安心してください!みな元気です!

1日目の報告はここまで。またあした〜。

 

戦争と平和

修学旅行1日目。昼食場所から歩いて、平和公園へ移動し、平和式典を行いました。式典ではSさんが平和の誓いを述べ、Mさんがみんなで折った折り鶴を奉納しました。その後、平和公園内をガイドさんの説明を聞きながら、見学しました。日曜日の午後とあって、観光客や修学旅行生は少なく、ゆっくりと丁寧にガイドさんが説明してくださいました。そして原爆資料館での見学。それぞれが真剣に説明を聞き、資料館内を見学していました。戦争の恐ろしさ、平和の尊さについて深く考えました。

ランチタイム

修学旅行1日目 長崎和泉屋でのランチタイム。

メニューは、ご飯、春巻き、コロッケ、肉団子、たまごスープ、そして皿うどん。おいしくいただきました!

食べた後の片付けもしっかりできていました。

ごちそうさまでした!

カモメと戯れ

修学旅行1日目 熊本港から島原港へ船で移動。

バスから降りて船内へ。とっても天気がよくきれいな青空。船のデッキからカモメに餌をあげることになりました。餌は「〇っ〇えびせん」。たくさんのカモメが餌によってきます。かもめの餌のはずですが、自分の口に入れモグモグ。みな楽しそうです

 

山江サービスエリア(修学旅行)

12月10日(日)修学旅行1日目。

10名元気に出発しました。山江サービスエリアでトイレ休憩。

バス内での1枚。元気にバスガイドさんの質問に応えています。

出発式の写真は暗くて撮れませんでした・・。

ゴールを目指して

12月1日(金)持久走大会開催。参加した全員が、自分に負けることなく最後まで走りきりました。ゴールした時の表情は最高でしたよ。がんばった全員に大きな拍手を送ります。

 

租税作文で表彰!

11月30日(金)都城税務署より来校いただき、本校3年のKさんとUさんが租税作文で優秀と認められ表彰されました。また学校への感謝状も頂きました。

心地いい~

11月30日(木)家庭教育学級において、ヨガインストラクターの資格を持つ本校のH先生によるヨガ教室を行いました。4名の保護者、先生方、全校生徒が参加しました。あまりの心地よさにウトウトしてしまう生徒もいました。保護者より「毎日やってもらえないかな~」という感想を頂きました。H先生癒やしの時間をありがとうございました!

 

自分との戦い

11月28日(火)持久走に向けての試走を行いました。長距離走は自分との戦い!自分に負けるな!ゴールを目指して走れ夏尾中生!

バトンが渡されました!

11月24日(金)は生徒会任命式を行いました。まずは旧生徒会役員3名に感謝状。「大変だったけどやってよかった。自分の成長を感じることができた1年間でした。」という生徒会長の言葉。Kさん、Sさん、Yさん1年間本当におつかれさまでした。

次に、新役員3名に任命状が渡されました。任命状をもらう時の、キラキラとしたまっすぐな眼差しに、やるぞ!という強い思いととエネルギーを感じました。Yさん、Kさん、Tさん夏尾中を任せましたよ!

 

 

地域の素材をいかす

1ヶ月後の終業式の日、地域の方の協力を得て、生徒たち先生方、保護者で門松づくりを行うことになっています。それと同時進行で家庭教育学級において、地域の野花をつかってお正月用のミニ生け花教室を予定しています。その試作品をつくるために地域のT様が来校され、学校の玄関に花を生けていただきました。つかっているものすべて身近に自生しているものです。素敵です!T様より「わざわざ買わなくても立派にできるんですよ~」終業式が待ち遠しいです。

 

 

紅葉と落葉とボランティア

紅葉の美しい季節となりました。本校は校内のあちらこちらで美しい紅葉が見られます。これも夏尾中ならではです。と同時にたくさんの落ち葉で清掃は大変。清掃時間だけではとうてい掃除しきれません。・・とここ数日、放課後になると校庭にボランティアが現れ、清掃しています。誰から頼まれたわけでもなく自主的に。Eさん、Mさんありがとう!お礼に夏尾中学校のベストポジションを教えてあげました。

      給食のコンテナ室の中から撮った一枚

 

命を救う

11月16日(木)都城市消防局警防救急課のS様ほか2名の講師の先生をお招きし、救命講習を行い、AEDの使い方などを学びました。受講した生徒全員に「救命入門コース参加証」をいただきました。消防局の方々ありがとうございました!

元気に育って

11月15日(水)午後は花壇の植栽を行いました。花壇には、ノースポール、はぼたん、ナデシコ、アリッサムを植えました。その後は、作業した花壇周辺の清掃も行いました。花壇が整備され色があり、明るくなりました。寒さに負けず元気に育って夏尾中をさらに明るくしてくれるでしょう。

すてきな自分を考えていく

11月15日(水)3校時は養護教諭のY先生の性教育授業、4校時は3校時の授業を受けて、宮崎か母ちゃっ子くらぶから講師のI先生に来校頂き性教育の講話をしていただきました。2名の保護者の方も参加されました。「いきいきとした人生を自分らしく生きる」というテーマのもと、思春期とは「すてきな自分を考えていく時」、自分と相手を守ることについて具体的にお話ししてくださいました。

保護者の感想より一部抜粋

〇 親子でなかなか面と向かって話すことが難しいのが性の話。新しい考え方などもあり、親としても大変勉強になりました。子供が「信頼できる大人」として頼ってもらえるよう、家庭でのコミュニケーションも大事なことだと痛感しました。

〇 家庭でも心や体、自分や相手の距離、相手や自分の気持ちなど話していけたらと思いました。

宮崎か母ちゃっこクラブのI先生貴重なご講話をありがとうございました。

 

 

生徒会役員改選

11月9日(木)生徒会立ち会い演説会及び選挙が行われました。3名の立候補者それぞれが、立候補した動機や夏尾中の生徒がよりよい学校生活を送れるようにがんばっていきたい!との思いを演説しました。聴いている生徒も真剣に思いを受けとめていたようでした。今回は信任投票となりました。11月24日(金)が生徒会解任式・任命式となります。少しずつ、3年生から1・2年生へと色々なことが引き継がれていきます。

アルフォンス・ミュシャ展鑑賞

11月7日(火)全校生徒で都城市立美術館にアルフォンス・ミュシャ展を鑑賞してきました。美術の授業で事前に学習し、さらに学芸員さんの説明も伺うことができて充実した鑑賞となりました。美術館の皆様ありがとうございました。

 

 

出前授業

11月6日(月)都城市の選挙管理委員会から2名の方々に来校いただき、選挙に関する出前授業を行っていただきました。生徒は熱心に聞きいっていました。選挙管理委員会のN様、T様ありがとうございました。9日(木)生徒会役員改選です。

西岳地区ふれあい文化祭

11月3日(金)西岳地区ふれあい文化祭に参加しました。合奏・合唱を西岳中学校と合同で発表。夏尾の奴踊りを夏尾小学校と合同で発表しました。カラオケ大会には、3年生が参加。また、共同募金のボランティアとして5名が活動しました。

 

 

 

命の大切さを考える日

 10月18日(金)SOSの出し方についての講話を行いました。T先生H先生にロールプレイングをしていただき、自分の身近な人が悩んでいる様子に気づき、傾聴することや、相談することの大切さを感じてもらいました。

学習発表会

10月15日(日)学習発表会を行いました。

「千紫万紅(せんしばんこう)~みんなで咲かせる笑顔の花~」のスローガンのもと、夏尾中体育館にはたくさんの笑顔の花が咲きました。

 

朝の風景です

10月12日(木)7時55分、朝の風景です。3年生の「みんな練習するよー」のかけ声のもと、登校後、自分の準備を終わらせた生徒が、それぞれの教室からアルトリコーダーを持って多目的ホールに集まります。学習発表会に向けての練習です。先生方はいなくとも自主的に練習が行われています。

「おはようございます!」

10月11日(水)秋の涼しさを感じる今日この頃。今朝は、生活委員会による朝のあいさつ運動を学校の横断歩道前で行いました。次は11月8日(水)に実施予定です。

やさしさのバトン

お客様を迎える玄関

体育館への通路

オープンスペースの図書館

夏尾中学校のいろんな場所に今、本や写真集が置かれています。美しい本ばかりです。ぜひ自分の好きなページを自由にめくって次の誰かに飾ってあげてください。

あなたが見た本のページは前の人からの心づくしのバトン。次の誰かを思って、あなたもページをめくってやさしさのバトンをつないでください。本のある暮らしの提案です。

あなたも夏尾中にやさしさのバトンをつなぎに来てみませんか?

10月10日(火)~17日(火)まで学校公開(オープンスクール)です。

都城地区秋季体育大会

 9月24日(日)・25日(月)で都城地区中学校秋季体育大会(バドミントン競技)が開催されました。新チームで大健闘!!

女子団体準優勝、男子団体第3位

女子ダブルスTT姉妹優勝

本当によくがんばりました!!

地域料理教室

 9月22日(金)西岳地区社協の方々9名に来校いただき、3年生の家庭科の授業において地域料理教室を行いました。参加した生徒5名は地域の方々とおしゃべりしながら、楽しく調理していました。メニューは、郷土料理の「がね」をはじめ、豚肉のロールのニラソースかけ、カレースープ、キャベツと油揚げのおかか和えでした。いい香りが学校中に漂って、食欲をそそりました。西岳地区社協の皆様、ありがとうございました。

学校と地域を結ぶコンサート

 9月19日(火)津軽三味線演奏グループの村上三弦道さんによる「学校と地域を結ぶコンサート」が本校で開催されました。夏尾小の児童・本校生徒、保護者・地域の方々約100名が三味線の演奏を楽しみました。

第30回小中合同運動会

  9月10日(日)晴天のもと、第30回小中合同運動会を開催しました。

小学生、中学生ともに一生懸命競技する姿に感動をもらいました。

競技優勝は白団、応援優勝は赤団。両団とも力の限り競技に、応援にがんばっていました。

小・中それぞれに親子団技もあり、多いに盛りあがりました。

応援に来ていただいた来賓の皆様、地域の方々、OG、OBの皆さん、当日の応援はもとより、前日準備、当日片付けとご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。

がんばった生徒の皆さんに大きな大きな拍手です!!

暑い中よくがんばっています!

 明日は運動会の予行練習の日です。今日9月5日(火)は午前中2時間運動会練習、午後2時間予行練習の準備でした。暑い中での練習、準備でしたが、少ない人数で、小学生の模範となるべく、リーダーシップを発揮しながら本当に一生懸命、練習に準備にがんばっていました。

新しいALTの先生登場

   9月4日(月)新しいALTのトーマス・ウイリアムズ先生が来られました。新しい先生にみんな興奮ぎみでいつもより職員室前を行き来する生徒が多い気がしました。今日は英語の授業の中で自己紹介をされました。笑顔でトーマス先生とのやり取りが行われていました。

第2回小中合同運動会練習

 9月1日(金)1回目の練習は天気が悪く、本校体育館での練習でした。今日の練習も天気が心配されましたが、小学校のグラウンドで練習することができました。練習内容は、奴踊りと団対抗リレー。奴踊りは、三味線の生演奏による踊りでした。団対抗リレーは、K先生の実況中継もあり大盛り上がりでした。みんな一生懸命取り組みました。

第5回命の大切さを考える日

  8月30日(水)、命の大切さを考える日の担当はH先生でした。H先生は「14歳の君へ どう考えどう生きるか」の本を基にみなさんに「心が幸福」であることの大切さを伝えられました。お話の中で大きく3つの問いを出されました。

問1 みなさんが幸福を感じる時ってどんな瞬間ですか。

問2 みなさんが不幸だと感じる時ってどんな瞬間ですか。

問3 目を閉じて想像してください。「あなたは戦時下にいます。昨日は一家で防空壕に避難していました。あなたのお母さんのお腹の中には子供がいます。」そんな中でみなさんが幸福を感じる時ってどんな瞬間ですか。

それぞれの問いに個々が真剣に考え、たくさんの意見がジャムボードに付箋で貼り付けられました。

  最後に本の中の「どんな心が幸福な心か」ということと、H先生自身が日頃心の中に留めていらっしゃる坂本竜馬の言葉を紹介されて終わりました。

「どんな心が幸福な心か」:自分を認め、他人をねたまず、何かを誰かのせいにもしない。すべてをそのまま受け容れる。

坂本竜馬の言葉:「憎しみからはなんちゃあうまれん」

すべての人は幸福になることを求めています。それは自分の心のもちかた次第。H先生が最後に紹介された言葉はみんなにどう響いたでしょうか。

2学期スタート!!

  8月28日(月)いよいよ2学期のスタートです。

  始業式では2年生のHさんが2学期の抱負を述べました。Hさんは3つのがんばりたいことを宣言しました。1つめはあいさつ。声の大きさを意識してあいさつをすること。2つめは部活動。地区大会のシングルスに向けて、練習方法などを自分で考えて悔いのない試合をしたいということ。3つめは将来に向けての勉強。わからないことは自ら先生に聞いて、毎日継続して勉強していくこと。特に数学と社会に力をいれてがんばりたいこと。2学期の学習や生活、部活動など自ら積極的に!!という前向きな気持ちが伝わってきました。

   続いて校長先生からのお話でした。まずは「元気なみなさんと会えてよかった!」ということ。水災害や水難事故が多く報道されたこの夏のこと、またこの時期は自分の命を絶つ人が多いということから、みなさんと会えた喜びを伝えられました。その後、仏教の教えを例に、人間の心の全ての境地を十種に分類した「十界」についてお話されました。特に、その中の「六道」。六道とは、主に人間の内面において繰り返される世界を指します。その六道を私達の身近な学校生活の中での出来事に置き換えてお話されました。宿題がおわってない!○○で苦しい!など私達の身近に起きる苦しいことは、苦しいけど死ぬことではない。そんな苦しんでいる人に「大丈夫だよ」「心配いらないよ」という声かけを行うことで救うことができるということなどを話されました。

行事の多い2学期。悩んだり苦しんだりすることが多いでしょう。時には友達とぶつかることもあるかもしれません。しかし、互いに思いやりの声を掛け合い助け合うことで喜びは倍になる。苦しいことも楽しいこともたくさん経験できる2学期。多くの体験を通して、大きく成長してほしいと思います。

運動会の準備着々と・・・

 夏休み期間中生徒たちは、学校に登校し、団看板・スローガンの作成、奴踊りやダンスの練習と大忙しでした。作業や活動は順調に進み、ほぼ完成したようです。今年の合同運動会のスローガンは「一人ひとりの志・団の統一を胸に栄冠に輝け!」です。それぞれの思いを胸に分担し、みんなで協力して取り組んでいました。みながんばりましたね!

小中合同美化活動

 8月20日(日)午前7時より小学校の運動場で運動会前の美化活動を行いました。早朝ではありましたが、児童・生徒・保護者・教職員合わせて91名と多くの方に参加していただき、グラウンドやグラウンド周辺の土手の草刈り、刈った草運びを行いました。暦の上では秋ですがまだまだ暑い中、熱心に取り組んでいただき、予定よりも早く終わることができました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。あとは運動会当日晴天であることを祈るのみです。

夏休み小中合同PTA研修会

8月1日登校日終了後、夏尾小・夏尾中合同PTA研修会を本校で実施しました。参加者は、小学生、中学生、保護者、先生方。

南部教育事務所の奥村先生そしてトレーナーの長友様に来校頂き、「家庭のしつけとルール~携帯電話やインターネットと親の対応~」のテーマで、携帯電話やインターネットの使用の仕方について親子、先生方も参加して考えました。内容は参加体験型プログラムになっており、アイスブレーキングに始まり、グループに分かれ、親子で話し合ったり、絵本の読み聞かせを聴いたりするなど楽しく親子で考える貴重な時間となりました。来校頂いた、奥村先生、長友様ありがとうございました。

 

暑中お見舞い申し上げます!

夏休み2週間程が過ぎました。みなさん元気で過ごしていますか。台風6号の被害がないことを祈るばかりです。

ところで、夏休み期間中は、1学期に紹介ができなかった活動等を紹介していきたいと思います。

1学期終業式

終業式では1年生Iさん、3年生Oさんが1学期の反省を述べてくれました。

1年生のIさんは、先輩方のアドバイスのおかげで中学校生活に慣れてきたこと。給食時間内に給食を食べ終わることできなかったこと。期末テストに向けての学習時間が足りなかったこと。2学期はタブレットを使って自主学習をがんばることなどを述べました。

3年生のOさんは、学習面では、勉強の工夫が必要だったこと。わかるまで問題を解くことで苦手なことがわかってきたこと。部活面では、先生や友達に教えてもらってプレーできるようになったこと。自分の納得いくプレーができたこと。最後に夏休みに向けて、入試で後悔することがないように夏休みに力をつけていくことなどを述べてくれました。

 続いて校長先生から1学期の始業式にみなさんにお願いした2つのことについて話をされました。1つは「命を大切にすること」もう一つは「夢をみつけることができたか」について。「夢がみつかりましたか」の問いに2名が手をあげました。「夢が見つからなかった人は、夢をやりたいことに置き換えて考えてみてくださいね」とお話されました。

2学期はやりたいことを探すチャンスの学期です。多くのことにチャレンジしてほしいです。

 

ふるさと探訪(1年生)

 雨で延期となっていたふるさと探訪を7月18日(火)に実施しました。コースは、牛の脛水源地→風穴→夢ケ丘→神々溝→スッコンタン渓谷→千足神社でした。当日は晴天に恵まれ、都城市屈指の展望台と言われている夢ケ丘から都城市を一望できました。牛の脛水源地での透き通って輝く水、風穴からの冷風、映画キングダムのロケ地として有名で神々しさを感じた神々溝等々、自然の雄大さや美しさ・不思議を感じた有意義な時間でした。道中、7~8頭の鹿に遭遇。興奮していたのは先生方でした。また車をみんなで押さなければならないというちょっとしたハプニング。ヒルに刺されて大騒ぎ。ガイドのYさんからの差し入れのスイカをみんなで食べたこと。少しの時間でしたが、どれも忘れられない貴重な体験でした。

県大会に出場(バドミントン競技)

 7月14日(金)15日(土)と宮崎市総合体育館にて宮崎県中学校総合体育大会(バドミントン競技)が行われました。14日は団体戦、15日は個人戦でした。どちらも1回戦で負けてしまいましたが、地区大会から県大会まで、3年生を中心に気持ちをひとつに一生懸命がんばりました。3年生は進路実現という次なる目標に向かって、1・2年生は先輩たちの意志をしっかり引継ぎ新体制でがんばってくれることと思います。これまで応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

第2回学校運営協議会

 7月11日(火)学校運営協議会を行いました。8名の委員の方々が来校され、授業参観もして頂きました。3年生の技術の授業「ラブチェア製作」では、生徒が自分の名前をのみで彫る作業を興味津々で参観されていました。また、委員の方に指導して頂く場面もありました。

浴衣の着付け教室

 7月10日(月)日章学園高校の出前講座をお願いし、2・3年生の家庭科で、着付け教室を行いました。日章学園高校からA先生と2名の生徒さんに来校頂いて、浴衣の着方を教えて頂きました。明るく元気な生徒さんに優しく丁寧に教えて頂き、みんなが着付けを行い、素敵な浴衣姿に変身しました。今年は自分で着た浴衣で夏祭りへ行くことができそうですね。

修学旅行合同事前学習会

   7月4日(火)オンラインで西岳中、笛水小中との3校で修学旅行合同事前学習会を実施しました。自己紹介を含めた学校紹介から始まり、ジャムボードを使用してスローガンを集約し検討したり、修学旅行での目標を発表したりと、オンラインではありましたが、3校で楽しく有意義な時間を過ごしました。修学旅行は12月10日(日)~12月12日(火)です。次は11月に西岳中にて顔合わせを含めた合同事前学習会が行われます。楽しみですね。

薬物乱用防止教室

  7月3日(月)、薬物についての正しい知識を身に付け、その有害性や違法性を理解し、魔の手が忍び寄ってきた時に、きっぱりと断れるまたその場から逃れられるようにするため、都城警察署生活安全課より2名の方々に来校頂き、薬物乱用防止教室を行いました。

生徒の感想:僕は、薬物乱用が法律で禁止されていることは知っていたけど、薬物には色々な恐怖があってとても怖いなーと思いました。これからも絶対に手を出してはいけないと思います。