トップページ

学校の様子・コメントなど

文化祭に向けての準備始まる・・・

文化祭に向けての準備始まる・・・

 昨日で中間テストも終わり、本格的に文化祭に向けての準備が始まりました。
 昨日は、TCの時間が2時間、学年弁論が1時間ありました。学年生徒会が運営をし、各学級代表の6名が弁論を発表しました。昼休みに一生懸命暗記をする姿も見られ、それぞれが精いっぱいの弁論をしました。この6名の中から1人が学年代表として文化祭で発表することになります。本当に6名の皆さん、よく頑張りました。
 この学年弁論をふり返ってみて、2年生の皆さんにもっと頑張ってほしいことがあります。それは、場の雰囲気を作るということです。発表する側、聴く側、運営をする側、それぞれの立場で、もっと緊張感をもって取り組めると思います。一人一人の気持ちのもち方によって、その場の雰囲気がだらっとなるのか、ピシっとなるのか決まります。来週の9日は合唱コンクールのリハーサルです。歌う態度、聴く態度、運営する側の態度、よく考えて臨むと、いいリハーサルになることでしょう。2年生ならできると2学年の先生方は思っています。
 あと約1週間、各学級合唱の練習をして素晴らしい歌声を聴けることを楽しみにしています。
 合唱、学年発表、英語・日本語弁論、吹奏楽、2年生の活躍が楽しみです!

体育大会スローガン 力戦奮闘

体育大会スローガン 力戦奮闘
 9月22日(月)第68回体育大会が開催されました。雨天順延となった月曜日の大会でしたが、朝7時からグラウンドの水抜き、テント設営、トラック整備などをがんばり、なんと20分遅れで、9時00分には選手入場となりました。
 
 体育大会実行委員が主体的に運営!生徒会長の渡邉君、実行委員長の山下君、副実行委員長の西畑さん、そして、生徒会執行部、本当によく頑張った!

 白団の優勝、青団の応援賞、おめでとうございます。それぞれの得点差はわずかでした。赤団も予行練習の時より、ぐっと点を上げて他団に迫りました。立派でした。応援賞は、全体練習での集合や忘れ物などの減点の影響も大きいですね。

「第68回高城中学校体育大会」いよいよ来週!

 2学期がスタートして2週間がたち、朝夕には秋の気配を感じるようになりました。今週は、中秋の名月「お月見」でした。日本の秋らしさを感じられたことでしょう。火曜日には、赤く大きな満月(スーパームーン)も見られましたね。プールの横には、彼岸花(ひがんばな)の赤い花も咲いています。
 日本各地では豪雨のニュースが続き不安定な天気のようですが、まだまだ日中は陽射しの強い「暑い」毎日が続いています。水分補給を十分に体調管理をしっかりしていきましょう。
 
「第68回高城中学校体育大会」もいよいよ来週です! 予行は17日(水)!
 1年生の皆さんは、上級生の熱のこもった応援や、団長リーダーの統率力に、あらためて中学校の競技・演技の迫力を感じていることでしょう。1年生の全員リレーや団技に、「学級の輪」も広がり「絆」も強くなってきていることと思います。作戦も学級毎に立てられていることでしょう。どうぞお楽しみに!!
 「学級全員リレー」や団技「台風の目 2014」では、学級が一つになるチャンスです。みんなの良さは、一人一人ちがいます。走るのが得意な人は、苦手な人の分まで走り、苦手な人は応援や係に頑張ったり、次の行事の文化祭で自分のできる頑張りをしていきましょう。
 学級の絆を強くする1つのアイテムに「学級旗」があります。放課後、毎日のように、文化委員が作製に頑張っていました。
 
 今年の体育大会では、1年生は、一般徒走(男200m、女100m)、団技、学級全員リレー、特選競技、学年リレー、全校団技(綱引き)、団対抗リレー、ダンス(オクラホマミクサー、高城音頭)の競技をします。(注:特選種目やリレーに出る人は一般徒走では走りません。)
 
 体育大会が終わると・・・次は、文化祭です! 日本語弁論大会学級予選がありました。
 体育大会が21日に終わると、29・30日の「中間テスト」、10月11、12、14日の中体連、そして19日日曜日に、「文化祭」があります。(今年は、この時期が、一番忙しいかも・・・・。) 
 文化祭のときに発表される日本語弁論の部の出場者を決めるための学級弁論大会がありました。今回の発表で、学級2名の代表がきまり、10月2日(木)に学年弁論大会が開催されて、学年代表1名が選出されます。学級弁論大会では、全員が堂々と、ときには、つまりながら、たどたどしくも頑張って発表していました。
 

体育大会練習、始まる!

体育大会(9月21日(日))に向けて、全体練習が始まりました。
今年度も、生徒の自主的な活動が積極的で、きびきびした活動が見られます。
赤団・青団・白団の各団長のもと、大きな声での行進が期待されます。