トップページ

学校の様子・コメントなど

避難訓練

6月23日(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練後には災害に関する心構えや準備などについて、本校の学校運営協議会委員で防災士の兒玉様よりご講話をいただきました。

全校生徒がグランドに避難しました。

体育館に移動して、講話をしていただきました。

全校生活委員長が代表してお礼の言葉を言いました。

情報モラル教室

 6月16日(金)は、メディア安全指導員の橋之口様を講師としてお招きし、情報モラル教室を行いました。

 スマートフォンの過度の使用による学力低下、スマホ依存の恐ろしさ、そしてSNSにおけるトラブルなどについて話をしていただきました。

 生徒は、「これからは時間を決めて使いたい。」「テスト前には使用を控えたい。」「SNSは注意して使いたい。」など様々な感想を述べていました。

 先日行われた「命の教育講演会」と合わせて、身近な人と助け合いながら、SNS社会を強く正しく生き抜いていける高城中生であってほしいと思います。

 

 

生徒総会

 6月15日(木)の5,6校時に本校体育館にて、生徒総会が実施されました。全校生徒でより良い高城中学校を作っていくために、今年度の総会では、「礼儀正しい学校にするためにはどうしたらよいか」と「地域に貢献するためにはなにができるだろうか」の2つの議題で、活発な話し合いができました。

命の教育講演会

 14日(水)5校時は、「命の教育講演会」を行いました。

 宮崎花ふぶき一座 座長 宮田わかな様を講師としてお招きしました。

 講話は、前半がチンドンの紹介や体験でした。生徒は楽しく笑顔で、チンドンの世界に夢中になっていました。

 後半は、宮田様のこれまでの人生をもとに、「ライブ(対面)のよさ」「“今”という時間の尊さ」「家族のありがたさ」について話をしていただきました。時には涙を流され、生徒も真剣な表情で話を聴いていました。

 最後は「身近な人(頼れる人)に相談すること」の大切さを繰り返し強調され、生徒にとって命や生き方について考える貴重な時間となりました。

 その日の生徒の日記には、「私も前向きな明るい人生を歩みたい」「周りに元気を与えられる人になりたい」「今ある家族を大切にしたい」などの思いがたくさん書かれていました。

 宮田様、ありがとうございました。