トップページ

学校の様子・コメントなど

第3回学校運営協議会開催

 12月9日(金)に第3回の学校運営協議会が開催されました。

 最初に、百人一首大会の授業参観をしていただき、生徒達が一生懸命に札を取り合う、大変活発な活動の様子を直接見ていただきました。その後校長便りや学校HPによる学校の現状を紹介、さらに学校評価の評価項目について協議しました。

学校運営協議会委員の皆さん

校内百人一首大会(参観授業)

 本日は、高城中恒例の「校内百人一首大会」が行われました。

 本年度で第5回となり、少しずつ伝統が築かれつつあります。

 大会は、代表生徒の選手宣誓(和歌)で始まり、全校交流の形式で行いました。

 感染症対策をとりながらの実施でしたが、どの学年のどの生徒も楽しそうに札を取り合っていました。まさに、「全校による学び」の雰囲気がそこにはありました。

 優勝:3年1組 2位:2年2組 3位:2年1組

 今後も学校全体で良い学習の雰囲気を保っていきたいですね。

情報処理・パソコン オンライン出前授業

 12月6日(火)の5・6校時にGoogleスライドを活用したプレゼンテーションについて、知識や技能を高めることをねらいに、オンラインでの出前授業が行われました。「相手に上手に伝えるには?」、「自分の話に興味をもってもらえるためには?」など、たくさんのことを学ぶことができました。

オンライン出前授業

オンライン出前授業

オンライン出前授業

オンライン出前授業

花丸 宮崎県PTA研究大会表彰!!

 12月3日(土)に第64回宮崎県PTA研究大会日向市・東臼杵郡大会が日向市文化交流センターで実施されました。

 その中で高城中学校PTAが団体で表彰されました。

 今後、都城市での発表も1月に控えていますので、さらに充実した活動と発表への準備を行っていきたいです。

県PTA研究大会資料

表彰状

 

「ICTを活用した個別最適な学び・協働的な学び」研修会

 11月30日(水)に静岡県より佐藤雅彰先生にお越しいただき学び合いの研修会を実施しました。

 佐藤先生は、静岡県富士市内の小中学校の校長を歴任され、学びの共同体としての学校づくりを支援されています。

 午前中は、本校の先生方の授業の様子を見られ、午後には2年2組の数学「図形の調べ方」で相原先生が研究授業を行い、授業研究会でご指導していただきました。その後、「学び合う授業づくりはどうあればよいか」という演題で講演を行ってくださいました。

 なおこの研修会には、鹿児島県の伊佐市立大口中央中学校から3名、曽於市立諏訪小学校から2名の先生方も参加されました。

2年2数学科の授業の様子

 2年2組数学科の授業の様子

2年2組数学科の授業の様子

2年2組数学科の授業の様子

講演会の様子

講演会の様子